今シーズンの北条湾では、例年のようにサビキ釣りで狙える青魚が居付かず、「居付きのイワシ」終了の鐘が鳴っていますが、これは依然東京湾の海水温が高く、東京湾内に未だに青魚が集中していると思われます。
同じ釣り場(北条湾)に私はずっと通い続けておりますが、海水温の上昇などの影響から、毎年毎年四季折々違う顔を見せてくれることは、それはそれで一釣りキチとしては楽しみの一つにもなりつつあります。
「今年の冬はどうなってしまうのだろう…」という、釣れない不安もありますが、逆に今年の冬はどんな魚が回ってくるのかな…という期待する気持ちも最近では大きくなっています。
そんな状況の中、今シーズンはまたまた予想外な展開になっており、例年より多くの青物※が北条湾内に入って来ています。
※青物=ブリ、カンパチ、ヒラマサ、サワラ、サバなど背が深緑色の中大型の肉食性の魚のこと。
北条湾では毎年一定期間、一定数の青物は回って来るのですが、今シーズンはかなりの数の青物がトウゴロウイワシの群れを追って日々食うか食われるかの死闘を繰り広げています。
ここのところ、この青物についていくつか記事を書かせて頂いておりますが、例年青物が回って来ても一々記事を書くことはしていませんでしたが、今シーズンは是非ビギナーの方にチャレンジして頂きたく記事を書いています。
と言いますのも、ビギナーの方でも簡単にワカシ、イナダを狙えるだけの「数」の群れが北条湾内に入って来ているからです。
通常青物をまともに狙うとなると、外海に面した場所(堤防等々)に釣りに行き、それなりの道具も揃えて大物を狙います。
〇〇新堤などの、陸続きではない外海に面した防波堤に船で渡り釣りをすることもあります。
それなりに経験を積み、道具もお金を掛けて揃えるなど、私のように突っ掛けにジャージでサビキ釣りに行くオッサンがやる釣りではなく、またそう簡単に釣れる魚でもありません。
しかし、今シーズンは前述した通り、かなりの数の青物の群れが北条湾周辺海域に集結しており、突っ掛けにジャージのオッサンが二週続けてイナダをGET出来ました。
どうにか #イナダ をGET!帰ります。 #北条湾 #釣り pic.twitter.com/NigOS9kN7s
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 13, 2021
イナダGET!です。帰ります。 pic.twitter.com/tJJLA1MUWp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 6, 2021
イナダの釣り方は以下のリンク先をご覧頂きたいですが、皆様は私のようにアホみたいに毎週釣りに行けるほど暇ではないと思いますので、この記事では去年の海水温の推移と今シーズンの海水温を比較し、いつ頃まで青物が北条湾内に留まるか予想してみたいと思います。
■トウゴロウイワシの泳がせ釣りでワカシ・イナダを釣ろう!
ワカシ、イナダはご存じの方も多いと思いますが、出世魚のブリの幼魚でワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリと成長具合で呼び名が変わる魚です。
そのワカシ、イナダの群れが現在北条湾内に入って来ています。
このワカシ、イナダの適温をされる海水の温度は15℃~21℃くらいです。
この温度は適温とは言うものの、ワカシ、イナダが生活出来る上下限の数値で、低いよりは高い方が当然活発に活動し、エサも良く食べます。
また、これはどの魚にも言えることなのですが、短期間で海水の温度が乱高下する環境はあまり好まれません。
去年の今頃の海水温はと言いますと…
※リンク先は釣行時のツイートです。
・2020年10月18日釣行時の海水温
・2020年10月25日釣行時の海水温
・2020年11月8日釣行時の海水温
・2020年11月15日釣行時の海水温
・2020年11月22日釣行時の海水温
10/18⇒19℃
10/25⇒20℃
11/8⇒20℃
11/15⇒17℃
11/20⇒20℃
そして、今年の同時期はと言いますと…
・2021年10月17日釣行時の海水温
・2021年10月24日釣行時の海水温
・2021年11月3日釣行時の海水温
・2021年11月7日釣行時の海水温
・2021年11月14日釣行時の海水温
10/17⇒22.5℃
10/24⇒21℃
11/3⇒20℃
11/7⇒21℃
11/14⇒19℃
グラフにするとこんな感じです。※
※赤い線が2021年、青い線が2020年です。

数字やグラフで表すと、差異が1℃~4℃程度しか変わらないので、大差無いように見えますが、魚にとって海水温は人間で言う気温と同じですので、安定して暖かい方が当然過ごし易く動きが活発になります。
また、去年の海水温の方が変化が激しく、ワカシ、イナダの適温ギリギリのラインを行ったり来たりしているのがお分かり頂けると思います。
こういう状況ですと、北条湾だけにワカシ、イナダのエサがいるわけではありませんので、より海水温が安定している場所、且つエサがいる場所にどんどんワカシ、イナダは移動してしまいます。
寝魚のように、同じ場所に居続け住処を持つ魚ではなく、ワカシ、イナダは回遊魚で暖かい海流と共にエサを追って移動する魚です。
非常にこの海水の温度というのは重要で、ワカシ、イナダが過ごし易い環境であるかが、最初の第一歩となります。
過ごし易い環境であるならば、次はエサが豊富にあるか…がポイントです。
現在の北条湾では、トウゴロウイワシの群れがたくさん入って来ています。
北条湾は湾の深部に川が流れ込んでいることなどから、プランクトンが他の釣り場よりも豊富におり、このプランクトンを求めてトウゴロウイワシがやって来ます。
また、トウゴロウイワシは10℃台前半の低い海水温にも耐えることが出来るため、ワカシ、イナダよりも先に環境的な問題で北条湾を離れることは無いと思われることから、現在のように北条湾内の海水温が安定している限りワカシ、イナダの群れは北条湾内にトウゴロウイワシを求めて繰り返し入って来ると思われます。
今シーズン、北条湾内の海水温がなぜ安定しているのかは、コチラの記事をご覧下さい。
あくまで自然相手のことなので、確約することは出来ませんが、今の状況を鑑みますと恐らく12月の半ばまではワカシ、イナダが狙えるのではないか…と思っております。
ワカシ、イナダの話と離れてしまいますが、異変という点では、今シーズンはアオリカをまだ見ていません。
例年ですと、北条湾内に入って来てもおかしくないのですが…
この記事を書いている時点では、かつて見たことがないくらいに青物が北条湾内に入って来ており、ワカシ、イナダ以外の青物、また活餌の泳がせ釣りで、今シーズンはマゴチもヒットしています。
■トウゴロウイワシを活餌にマゴチをGET!(2021年11月3日)
#トウゴロウイワシ を #活き餌 に #マゴチ です。 #北条湾 pic.twitter.com/FspJUzxqQw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) November 2, 2021
これだけたくさんのフィッシュイーターが北条湾内に集結することも珍しく、ビギナーの方にとっては大物をGETするまたとないチャンスかと思います。
北条湾は足場のしっかりしており、夜間は街灯が点いていることが多く、城ケ島の裏磯など場所を良く知らないと危険な釣り場ではないので是非、青物釣りにチャレンジしてみて下さい。
また、ご報告させて頂きます。

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】依然青物ラッシュの北条湾…サビキではマルアジが好調です!(2021年11月23日) 2021/11/23
-
【三崎港・北条湾】3週連続イナダGETならず…サビキでは久しぶりにアジの釣果を確認!(2021年11月21日) 2021/11/21
-
【三崎港・北条湾】海水温から分かる今シーズンの青物の動向 2021/11/20
-
【三崎港・北条湾】トウゴロウイワシの泳がせ釣りでワカシ・イナダを釣ろう! 2021/11/16
-
【三崎港・北条湾】長潮の北条湾でエイ!エイ!エイ!なんとかイナダをGET!(2021年11月14日) 2021/11/14
-