【三崎港・北条湾】リベンジ成功!いつまで続く好調なカマス&北条湾の海水温の謎!(2022年1月3日)
1/2の大惨敗の釣り始め後、早くも本年2回目の釣行ですが、大惨敗の釣り始めのリベンジに行って来ました。
2022年の釣り始めは、去年よりカマスの釣果が好調だったこともあり、寒さから逃れる自分本位の釣行計画を立ててしまいました。
海での釣りでは、潮の動きに魚達は影響を受けますので、潮の動きを始め、情報収集に至るまで事前準備が非常に重要になってきます。
多くの方は仕事を持っておられ、限られた時間の中で釣りに行くと思います。
その限られた時間の中で、極力魚の動きに合わせた釣行計画を立てませんと、私の釣り始めのように寒いだけで釣れない釣りになってしまいます。
当然リベンジしに行くわけですから、今回は魚本意で完璧に計画を練りました。
リベンジ釣行当日の海水の温度はこんな感じでした。
今日の海の状況はこんな感じでした。現地(北条湾)で海水温も計りましたが、ダイブセンターの前で9度、釣り座を構えた場所は製氷所の横の北条湾岸壁の角ですが、ここが14度でした。北条湾内の海水温が深部と入口でこんなに違う原因の予測も分かりましたので、この辺は後ほどブログにて。 pic.twitter.com/goVPBkHh2I
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2022
そして、潮回りと潮の動きです。

赤丸の時間帯18時半頃~21時半頃までの間で釣りに行くことを決めます。
北条湾でのカマス釣りと限定した場合のポイントは以下です。
①完全に陽が沈み真っ暗
②干満問わず潮が一番良く動くタイミング
ポイントと大袈裟に言わずとも、極当たり前のことと言えば当たり前のことです。w
潮見表のキャプチャー画像の背景が白っぽく色が薄くなっていますが、この潮見表的にはこの表示のタイミングが一番潮が動くということを表していますが、必ずしもそこでなくても大丈夫です。
1回の潮汐※の中で、一番潮位に差があるタイミングを狙うことがベストです。
※今回の場合は16:20の満潮での潮止まりから23:35の干潮での潮止まりまでの間。満潮での潮止まりから次の干満での潮止まり(またその逆)までの潮が動いている時間帯。
極端に風が強い…など、気象の状況は場合によっては危険を伴いますので、この潮の動きに+気象の状況を考慮し釣りをする時間帯を決めることをお勧め致します。
特にお子様連れの場合は、尚更気象の状況を考慮することをお勧め致します。
海水温のツイート内で、北条湾の入口付近と、北条湾の深部で海水の温度が極端に違うことについて触れていますが、この日は釣りをしていてあることに気が付きました。
こちらはこの日撮影したものではありませんが、北条湾の深部へ行けば行くほど今今の北条湾は海水温が低いです。
北条湾内で何箇所か場所を変えて海水温を計ってみました。湾深部に行くにつれ今のところ原因は分かりませんが、海水温が低くなる傾向があります。写真左の12度の海水温はダイブセンター前、写真右の14度の海水温は製氷所の横です。14度の海水温の場所で釣りをしています。 pic.twitter.com/WvGhN3jhKL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 1, 2022
この日は家内が1/4から仕事始めだったため、ボッチ釣行(一人での釣行)でしたので写真撮影まで出来ませんでしたが、城ケ島大橋に向かう道を左折し坂を下り、北条湾にドン突く交差点(県道215号線)付近の海水温が9度、ダイブセンターの前が10度、私が釣りをした製氷所の横(北条湾岸壁の入口の角)が14度でした。
北条湾は縦に細長いとはいえ、然程大きくない湾で場所によってこんなに海水温が変わってしまうということは珍しい現象です。
2021年12月29日の釣行時は、カマスの群れが北条湾の深部に集まり、北条湾岸壁の北条湾側、製氷所の前では壊滅的にカマスが釣れませんでした。
・2021年12月29日の釣行記事
私は一度釣り座を構えると、あまり釣り座を変えることをしないのですが、12/29はカマスが釣れておかしくない条件が整っているのに全くアタリが無いことに違和感を覚え釣り座を変えました。
そして、釣り座を変えるとほぼ毎回新しい釣り座で海水温を計るのですが、この日は北条湾の深部の海水温も14度でした。
12/29は数日前より風が強く、海が荒れていたため、カマスがエサとして追いかけている小魚達が北条湾の深部に逃げ込み、それを追いかけてカマスが北条湾の深部に集結していました。
しかし、2021年の釣り納めで12/31に釣りに行くと、北条湾内の海水温に異変が起きていました。
2日前(12/29)に北条湾の深部にカマスが集結していたため、12/31はまず北条湾の深部に釣り座を構え様子をみました。
アタリは皆無で、普段通りの場所に移動しますが、釣り人は然程多くないものの主要な釣り座は埋まっており、取り急ぎダイブセンターの前に釣り座を構えます。
そして海水温を計ると、2日前(12/29)は北条湾の深部で14度あった海水温がダイブセンターの前で10度。
何度も計り直しましたが、9度~10度を行ったり来たりしていました。
・2021年釣り納め・12/31の釣行記事
この海水温では、カマス云々の前に、カマスがエサとしている小魚達が耐えられません。
正月休みということもあり、出直して釣りに行くことが出来るので、この日は無駄に粘らず帰路に着きます。
そして更に2日後、年が明けて2022年1月2日に釣り始めに行きました。
冒頭でも申し上げました通り、釣り座は良い場所を確保出来ましたが、自分本位の釣行計画で完全に時合いを読み違え、アタリも皆無だったので出直しを決めますが、同じように北条湾内の数か所で海水温を計りますが、北条湾の深部へ行けば行くほど海水の温度が下がっていました。
・2022年1月2日の釣行記事
そしてこの日なんですが、釣りを開始する前にダイブセンターの前で海水温を計りました。
1/2より更に1度下がり9度です。
おかしい…
なんでこんなに温度が違うんだ…
リベンジのカマスの釣果ももちろんなんですが、この原因を突き止めたくて仕方がありませんでした。
しばらく釣り座を構えず、車で移動しながら他の釣り人の様子を伺っていました。
すると…
いわき丸さんの釣り船の後方に釣り座を構えている人がカマスを釣っています。
計ってはいませんが、カマスが釣れているということはその場所の海水温は恐らく14度前後。
海水温が9度のダイブセンターとの距離は、100mはない感じの距離です。
この日はたまたま北条湾の深部で、ウキ釣りをされている方が何人かいらっしゃったので、遠巻きからその方達の様子も見ていましたが、ウキが沈むところを一度も見ませんでした。
この日は単純に北条湾の深部にはカマスがいなかったんだと思います。
現地(北条湾)に到着し、しばらく観察を続けていましたが、一応リベンジしに来たので釣りを始めようとしますが、主要な釣り座は全て埋まっており、1/4から仕事始めの人も多いだろうから、あまり釣り人はいないかな…などと思いながら来ましたが、その逆で前回の釣行時よりも釣り人は多くしばらく釣り座を決められませんでした。
製氷所の前の船道(本土と城ケ島の間)付近ですと、潮の流れが早くウキ釣りをするとガンガン流され、投げては巻いてを繰り返さないといけないので、あまりその周辺では釣りをしたくなかったのですが、製氷所の横、北条湾岸壁の角しか空いておらず仕方がないのでそこに釣り座を構えます。
釣りを開始してしばらくは風が強かったので特に何も思わなかったのですが、30分ほど経つとどんどん風は収まり「ラッキー♪」などと思っていると、数十分完全に無風の状態になりました。
この時に…
ん??
なんでウキが流されないんだ…?
やけに釣りがし易い…
これはおかしいよね?
この場所で…
試しに数回船道側に仕掛けを投げ入れてみますが、やはりウキは流されません。
船道側は潮の流れが早い時期ですと、30号のオモリを付けた投げ釣りの仕掛けすら流されます。
そうか!
これだ!
どういうことかと言いますと、船道側の潮の流れが極端に遅く(緩く)北条湾内に勢い良く入って来ないので、ただでさえウナギの寝床のように細長い湾である北条湾内で海水が滞留していると思われます。※
※船道からの潮の流れが弱く、北条湾内の海水が押し出されないので、シャッフルされず滞留していると思われます。
オマケに今は冬ですので、気温の影響を受け易い川の真水が流入することで湾の深部だけ温度が下がってしまっていると思われます。
ただ、これが12/29の時点ではこの現象が起きていません。
それ以降、突然こういう状況になりました。
根本的な船道側の潮の流れが遅くなった原因がハッキリしないので、何とも言えませんが、突然以前の状態に戻る可能性もあり、また影響を与えている元となる大きな海流が何なのかも今の時点ではハッキリしないので、しばらくカマスが北条湾に居る可能性もあり、またその逆も有り得ます。
私のように、釣りを始める前に海水温を計れ…とは言いませんが、北条湾にカマスを狙って釣りに行く場合は、以下のリンクのサイトなどをご活用頂き、海水の温度は意識した方が無難です。
・リアルタイム海況データ・ 三崎瀬戸
このサイトで示されている海水温が10度付近になってしまうと、かなり厳しいと思います。
先述しました通り、海水の温度が低いとカマス云々の前に、カマスがエサとして追っている小魚がいなくなります。
元々製氷所の前の船道は水深も深く、対岸との距離も近いためただでさえ潮の流れが早くなり易い場所です。
こういった場所は、海水の温度変化が激しく、青魚など海水の温度に敏感な魚はあまり寄り付かず居付きません。
しかし、今回の潮の流れや海水温の変化の読みが正しいと仮定しますと、製氷所の前でも海水温の変化はほとんどなく、今の状況であればカマスは狙えるかもしれません。
主にウキ釣りのお話しになりますが、カマス釣りで肝要なことは「エサ」と「針」です。
エサに関しては、その時々でだいぶ変わってしまうのですが、サンマの切り身とキビナゴ、この二つは最低用意した方が無難です。
釣りを始めたら、交互に試してみて、食いが良い方を使うことをお勧め致します。
また、良く誤解しがちなことが、使用する釣り針です。
カマスは口が尖った魚で、そのフォルムが何となくアナゴやウナギなどに似ています。
そういったことから良く「ウナギ針」や「流線形」の針をお使いになる方がいらっしゃいますが、これは思い切りNGです。
一見したフォルムは似ていても、口を開くとカマスはしっかりした歯もあり、また口も大きく開きます。
アナゴやウナギはカマスほど口も大きくなく開きません。
今今の北条湾で釣れているカマスは25cm前後です。
カマス針であれば10号以上、丸セイゴであれば11号くらいのサイズがお勧めです。
腰曲げから先曲げまでの幅が広く、懐が浅い針をお使い下さい。※
※針の名称については画像を勝手に貼ることが出来ないので以下にリンクを貼っておきますので、そちらで確認して下さい。
・針の名称
カマスは繰り返しになりますが、口が尖っているのでバラしも多い魚です。
ウキ釣りに限らず、アタった瞬間に合わせるのではなく、1、2、3、4、くらい待ってから大きく合わせて下さい。
エサの捕食の仕方もアバウトで、且つ口の形状からも針を含めて一気に丸飲みしないことが多いです。
付けエサに関しても、釣り開始直後はキビナゴなどは半分に切って使い、アタリが無い場合は1匹掛けにしてみて下さい。
この日の釣行ですが、さすがにリベンジ釣行です。
外すわけにはいきません。
練りに練って釣行計画を立てたので時合いはバッチリ!
釣り開始早々からアタリが連発。
しかし、見事にバラしも連発。
釣り開始当初はキビナゴを使っていましたが、この日はサンマの切り身の方が食いが良かったのでサンマの切り身で勝負に出ます。
ガンガンアタリがあるのに、相変わらずバラしを連発。
この日は10匹も釣れば良いだろ…と思っていました。
釣り開始から30分で、すでに10回以上バラします…
クソ…全部ヒットさせてりゃ、もうとっくに帰れたのに…
久しぶりのボッチ(一人)釣行。
当たり前の話ですが、全て一人でやらなければならず、切れた針の付け替えなどしている間は、当然釣りを誰もしていないので、自分で全て釣らなければなりません。
事前に準備しておいた針を全て使い切ったので、思い切って丸セイゴの12号の針に交換します。
ここからは順調にヒットさせます。
きました。カマス。 pic.twitter.com/u8NQ0V60bx
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2022
カマスが釣れたツイートが送信出来ていませんでした。すみません…撤収します。詳細は帰宅後に。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2022
貧乏性なので、勿体ない…という感覚が優先してしまい、「これ絶対針が小さいんだよな…」と分かっているのに、使い切らないと次へ進めない自分のケチ臭い性格に時々嫌気が差します。w
実際に釣りをしていた時間は1時間半ほど。
バラしまくった30分以降、順調に釣果を重ね、道路も空いてきたであろう午後8時半頃納竿としました。
針を丸セイゴの12号に交換した後、ウキがスーッと沈み、頃合いを見て一気に合わせ、カマスがのった※時の感触はたまりません。
※針掛かりした瞬間。
中々充実した1時間でした。
久しぶりのボッチ釣行で、準備も一人、釣りをするのも一人、片付けも一人…家内がいないだけで、こんなにもバタバタしなければならないのか…と、改めて実感し、いつも釣りに付き合ってくれる家内に感謝した釣行でした。
この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年1月3日 北条湾釣行 釣果(カマス)

最大サイズは26cmでした。
この日釣れたカマスも全てがほぼ同じ大きさで25cm前後でした。
去年の12/19の釣行時に1度だけ32~33cmくらいのカマスが釣れた日がありました。
・2021年12月19日の釣行記事
今今釣れている25cmクラスのカマスの群れとは、また違う群れだと思われますが、ここ1ヶ月のカマスの動きを見ている感じでは、この群れもまだ北条湾周辺にいるのではないか…と思っています。
しかし、12/19の釣行以降1匹も釣っていません。
この群れの数も少ないと思いますが、ぶっちゃけ25cmクラスはもう良いので、この一回り大きい、ごんぶとのカマスをもう一度釣りたいと毎回思っていますが、上手いこといきません。
そして、突然釣った魚を拒否するようになってしまった妹猫…
また拒否されるかな…と思いつつ、かなりカマスのアラが出たので、兄妹猫の朝食は一応妹猫の分も作りました。

帰宅した時には、家内共々夕食は食べ終わっていたので、軽く一夜干しにし、アラとはいえカマスの身は水っぽいので軽く水分を飛ばしました。

焼いたカマスのアラ

釣ったばかりのカマスを焼くと、グリルの網に皮や身がこびり付くのですが、一晩軽く干したアラは、やけにサラサラした感じでほとんどグリルにこびり付きませんでした。

アラでもこんなに変わるんだな…
ということは…
もしや…
水分が飛ぶということは…
臭みも幾分和らぐはず…
久しぶりに妹猫が釣った魚を食べてくれました。最初はあぁぁ…食べないかな…と思いましたが一口までに時間が掛かりましたが食べ始め、ここのところ妹の分は俺のもの…状態だった兄猫がサッサと完食し予想外の展開にチラチラ横目残りを確認。ようやく妹が食べ終わりお兄ちゃんが全てをたいらげました。 pic.twitter.com/nVbKUuINIs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 3, 2022
ナント!数ヶ月ぶりに釣った魚を妹猫が食べてくれました。
我が家は徹底して人間の食べる物は一切猫に与えないのですが、この香ばしい焼いた感じが好きなのは分かりますが、魚独特のこの臭いを嫌うんだな…と変に納得しました。
むしろ、この独特の魚の臭いがあった方が食べ物だと猫は認識するのではないか…と思っていましたが、個体差はあると思いますが妹猫はこれが嫌いみたいです。
兄猫がガツガツ食べてくれるだけでも十分ですが、やはり兄妹なので2匹で食べてくれると釣った甲斐があります。
人間用はと言いますと、先にも申し上げた通り、釣りから帰宅した時には既に家内は夕食を済ませていたので、朝食用に前回釣果があった時と同様の魚料理で恐縮ですが、カマスのみりん漬けの一夜干しを作りました。
※カマスのみりん漬けの一夜干しの作り方はこちらの記事を参考にして下さい。

みりんで作った漬けダレに30分~1時間程度漬け込みます。

一晩※屋外で干したものがこちらです。
※今回は6時間くらい干しました。
少ししっとりとした感じが残っている方が、外は香ばしく中はフワフワという、まさに釣りたてでしか味わえない食感が残ります。
あまりしっかり干し過ぎると、普通のみりん干しになってしまいます。
両面焦げ過ぎない程度にカリッと焼けば出来上がりです。

カマスのみりん漬けの一夜干し

腹骨や中骨から体側(外側)に向かってにある血合い骨なども気にせず、丸ごとかぶり付けます。
刺身…など、散々何の魚料理にしようか悩んだのですが、今の時期のカマスはカマスなりに脂ものっていて、刺身でもなく、単なる一夜干しでもなく、このみりんダレに漬けた一夜干しが一押しです。
骨を気にせず食べられる上に、みりんと酒でカマス特有の生臭さが完全になくなりますので、あまり魚が得意でないお子様などにはもってこいの一品かと思います。
また、ご飯と良く合うんです。
そして、今回の「北条湾定食」は、軽めに「朝定食Ver」ということで、こんな感じになりました。

単純に、家内の朝ごはんを作っただけですが…w
こちらは、この日のライブ配信動画になります。
車の駐車位置から釣り座が離れていたことや、街灯からも遠く光が弱いので非常に見にくいですが、一応リンクを貼っておきます。
風の強さや釣り人の数、何となくカマスを釣っているであろう画は分かると思いますので、釣れている間隔などは分かると思います。
宜しければご覧下さい。
・2022年1月3日 北条湾釣行 ライブ配信動画
次回は正月休みに続き、また連休ですので、三連休中のどこかで性懲りもなく北条湾に釣りに出掛けようと思っています。
三連休と言えば、こんな記事がありました。
※時間が経つとツイート内のリンクが削除されていることがあります。
2022年は祝日の当たり年!でも昨年からの「変更」には要注意… 3連休は豊作、最大10連休も?(BuzzFeed Japan) https://t.co/ELmo7tmIUb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 1, 2022
釣りキチとしては、非常に心躍るニュースです。
三連休は潮回りのサイクルの末端に向かっていく周期で、土曜日が中潮、日曜日が小潮、月曜日が小潮と潮回り的にはイマイチな感じですが、寒さに負けず頑張って釣りに行きたいと思っています。
また、ご報告させて頂きます。
・2022年1月3日 午後9時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年1月3日 午後9時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■ライブ配信動画を見たい場面から見る方法
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】カマスを釣る際のポイント(釣り針&ハリス編) 2022/01/06
-
【三崎港・北条湾】カマスを釣る際のポイント(仕掛け編) 2022/01/05
-
【三崎港・北条湾】リベンジ成功!いつまで続く好調なカマス&北条湾の海水温の謎!(2022年1月3日) 2022/01/04
-
【三崎港・北条湾】2022年釣り始め・完全に時合いを読み間違えましたw(2022年1月2日) 2022/01/02
-
【三崎港・北条湾】2021年釣り納め(2021年12月31日) 2021/12/31
-