Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  北条湾  夜釣り  カマス  アカカマス    ハリス  仕掛け  丸セイゴ  

【三崎港・北条湾】カマスを釣る際のポイント(釣り針&ハリス編)

こんにちは。

前回の「仕掛け編」に続き、今回は「釣りハリス」についてお話しさせて頂きます。

前回の記事でも申し上げましたが、この記事内でお話しすることは、あくまで「北条湾」という釣り場でカマスを釣る際のポイントです。

他の釣り場でカマスを釣る際も、一助にはなると思いますが、釣り釣り場で重要なポイントは変わりますので、予めご了承下さい。

まず、ハリスですが、ハリスはなるべく細い方が無難です。

理想で言えば1号~2号、MAXでも3号程度にしておいた方が宜しいかと思います。

そもそも、カマスは口に鋭い歯を持っているのに、なぜハリスを細くする必要があるのか…

カマスは見た目や、その捕食の仕方からは想像出来ませんが、意外と神経質な魚です。

エサ(道糸やハリスを含む)に違和感を覚えるとガン無視されます。

また、これは北条湾だからという点ですが、釣行記事などでも何度もお話しさせて頂いておりますように、北条湾は縦に細長い湾で潮の動きが鈍く、海水が滞留し易い地形をしています。

海水に動きがあまりないということは、当然浮遊物も沈殿し易く、通年を通して海水が透き通っていることが多いです。

日中に北条湾釣りをされたことがある方であれば、足元を覗くと完全に海底が見え、泳いでいる魚まで良く見えることをご存じかと思います。

こういう状況ですと、ハリスが太いとハリスがカマスに見えてしまい、違和感を覚えて避けるようになります。

釣りをしていてハリスを何度も切られると、どうしてもハリスを太くしたくなりますが、太いから切れないか…というと、魚自体の重量が重くて、ハリスが耐えられなくて切れるわけではなく、鋭い歯で切られてしまうのでハリスを太くしてもそれ相応の効果はあまり得られない上に、カマスに警戒もされてしまうので、前回の「仕掛け編」でお話ししました、絡み防止のパイプを使用するか、交換用のを多くお持ちになることをお勧め致します。

カマスがエサを食った時に、合わせるタイミングのコツを掴むと、自ずとハリスを切られないようになっていきますし、掛かりさせた後は手際よく引き上げるように意識して釣りをするとたいぶ変わります。

次に釣りについてです。

カマスというも売っていますが、あまりハリス付きのものが売っていなかったりするので、ポピュラーで必ずどこでも売っている丸セイゴの針を使うことをお勧め致します。

丸セイゴ


私はカマスを狙う時に、流線型等の針を使うことがないので、なぜ使うのかの真意は分かりませんが、良く見るのがカマス狙いで流線型、うなぎ針などをご使用になっている方を見ます。

これは勝手な想像ですが、恐らくカマスとウナギやアナゴ、キスなど細長い魚…という点が似ていることでご使用になるのかな…と思っていますが、フォルムは似ていてもカマスと、仮にキスではエサの捕食の仕方、口の開き方等全く異なります。

そもそも食べるエサが違います。

キスはイソメやゴカイなどを好みます。

カマスは主に小魚など生きている魚を好んで食べます。

この時点で、既にかなり違いがあります。

キスなどはイソメやゴカイ、つまり動きが遅いエサを食べています。

カマスは小魚など、俊敏に動くものを食べています。

キスは海水や砂などと一緒にエサを口に含み、エラから海水や砂は吐き出します。

また、キスの場合はエサを捕食する際に、口先が大きく伸びストローで吸い込むようにしてエサを捕食します。

カマスは大きく口を開いて、鋭い歯で一気に小魚に噛み付く感じで捕食します。

カマスの場合は、最初の一撃は小魚を捕まえるためで、その後徐々に丸飲みにします。

口バシが長い鳥の、エサの飲み込み方に良く似ています。

こちらは、最近釣り人だらけなので、久しく会っていませんが、まだ北条湾に釣り人があまり来なかった頃に、私が釣りをしていると良く寄って来た、釣りのお供のアオサギですが、こんな感じでカマスは小魚を飲み込みます。



カマスは早合わせをすると、ほとんどバラし意外と針掛かりさせるのが難しいのですが、カマスは最初の一撃は噛み付くだけです。

当然この噛み付いた時点でウキは沈みます。

上手いこと針も一緒に咥えてくれていれば針に掛かりますが、エサをアバウトに噛んでいるだけなので、もう一段階先の飲み込む行為をするまで合わせるのを待つ必要があります。

ウキが沈んで1、2、3、4、くらいの時間を置いて、それでもウキが浮いてこなければ飲み込んでいるので、ここで一気に合わせます。

こちらは、たまたまエサのサンマが残っている状態で、且つアラの写真を撮ろうとした時に移り込んだものを流用したので、イマイチ分かりにくいかもしれませんが、こんな感じで最初の一撃は非常にアバウトな噛み付き方をします。

カマス


赤の矢印の下のカマスの口にサンマの切り身が残っているのがお分かり頂けますかね?

キスなどは先述した通り、口先を尖らせてストローで海水ごとエサを吸い込むように捕食するので、流線型などの細長い針でないと、針を吸い込むことが出来ません。

うなぎ針


一方カマスは、同じような口先が尖った姿形をしていますが、ワニが口を開いた時のように大きく上下に開きます。

こちらは丸セイゴの針のアップの写真ですが、矢印の間が広い針、針のフトコロ※の面積が広い針の方が、口は大きく開く魚なので針を咥える確率も上がり、合わせた時に針掛かりしさせ易いです。

※針の部位の名称はコチラで確認して下さい。

丸セイゴ


こちらはうなぎ針と丸セイゴの比較写真です。

うなぎ針と丸セイゴ


左側がうなぎ針、右側が丸セイゴです。

逆で考えると、丸セイゴの針を吸い込むことが出来るキス…かなりサイズが大きくないとエサと一緒に針を吸い込むことは困難かと思います。

ちなみに丸セイゴでキス、うなぎ針でカマス…どちらでも釣ろうと思えば釣れます。

合わせ易さなど、効率の問題です。

ハリスの場合は、カマスにガン無視される可能性もあるので、ある程度考慮した方が良いですが、釣り針に関してはこれでなければいけない…というのはありません。

今今の北条湾ですと、カマスのサイズが25cm前後のものが主に釣れています。

フトコロの面積がある程度広ければ何の針でも問題ありませんが、丸セイゴで言えば10号、11号くらいがベストかと思います。

余談ですが、同じように口先に鋭い歯を持つタチウオ。

タチウオの仕掛けの場合、ハリスがワイヤーの仕掛けがたくさん売っていますが、50cmサイズの成魚クラスのカマスの仕掛けでは、ゼロではありませんが、あまりハリスがワイヤーのものは売っていません。

それだけ、見た目と裏腹に神経質な魚…ということです。

正直申し上げて、ドンピシャの形と色の選択さえ出来れば、ルアーが一番バラしも少なく数も釣れます。

その時々での潮の動きや海水の濁り具合、海水の温度などでカマスが反応する色は頻繁に変わります。

死にエサとはいえ、キビナゴや魚の切り身は元々本物の魚です。

この皮から出る色合いが一番反応するんです。

ルアーなどもたくさん種類は出ていますが、逆にそのたくさんある中からドンピシャのものを選ぶのも至難の業ですし、本物の魚と人工の魚では海中での反射光なども微妙に変わってしまいます。

これもカマスが神経質な魚故なんですが…

長年ルアーでの釣りをされている方以外で、今今の北条湾でカマスの数釣りをするのであれば、エサ釣りをお勧め致します。

次回はカマスを釣る際のエサについてお話しさせて頂ければと思っていますが、そんなこんなをやっているとカマスの群れが居なくなってしまいそうなので、早くアップさせて頂きたいのですが、私もしがないサラリーマン故、時間的な問題があるので今しばらくお時間を下さい。

直近の釣行では、丸セイゴの11号の1本針で釣りをしましたが、ハリスが切れたのは1時間半釣りをしていて1回だけでした。

■直近の釣行記事:リベンジ成功!いつまで続く好調なカマス&北条湾の海水温の謎!(2022年1月3日)

また、ご報告させて頂きます。

カマスを釣る際のポイント(仕掛け編)
カマスを釣る際のポイント(釣り針&ハリス編)
カマスを釣る際のポイント(釣りエサ編)

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


LEAVE
'A'
COMMENT






09-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08   10

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) Aug 17, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。