Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  北条湾  魚料理  夜釣り  カマス  ウキ釣り  エサ釣り  みりん干し  切り身  

【三崎港・北条湾】依然カマス好調!このままカマスが根付く(居付く)可能性は?(2022年1月23日)

こんにちは。

本ブログを長くご覧頂いております方の中には、「三崎周辺のサビキ釣りのブログ…」というような認識の方もいらっしゃるかもしれません。

去年の晩秋より、青物ラッシュ、それが終わってカマスラッシュという流れで、だいぶサビキ釣りのお話しもしておりませんが、サビキ釣り以外の釣りを皆様にご紹介出来ていること自体それはそれで楽しいのですが、サビキ釣りばかりしていて腕が鈍ってきたのか、現在はカマスラッシュのカマスに毎週翻弄されっぱなしで、なんだかんだと年明けの2回目の釣行(1/3)以降、毎回カマスの群れがいることは実感出来ているにも関わらず釣果を上げることが出来ていません。

【青物ラッシュ~カマスラッシュへ】
メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
マゴチを釣った釣行記事
イナダ(1回目)を釣った釣行記事
イナダ(2回目)を釣った釣行記事
30cmオーバーのカマスを釣った釣行記事

毎回釣りに行き試行錯誤を繰り返し、これでイケるだろ!と対策をすると、あと一歩…というところで時合い終了…という感じです。

次の時合いのタイミングまで、数時間待てば釣果を得られるかもしれませんが、元々釣りをする時間は短い方な上に、冬真っ只中の現在、凍えながら次の時合いのタイミングを待つくらいなら次回に宿題は持ち越そう…という感じです。

現在北条湾で絶賛開催中のカマスラッシュは、去年の12月から始まりました。

カマスは北条湾で通年を通して釣れますが、この時期にこれだけ多くのカマスの群れが北条湾へ大量に押し寄せるということは、近年では稀でかなり驚いています。

カマスの群れが出現した頃は、それまで北条湾に大量のカマスの群れはおらず、回遊性のカマスの群れで全くスレ※ていませんでした。

※ルアーや釣りエサに魚が慣れてしまい警戒され食いが渋くなること。

エサを付けた釣り針さえ放り込めば、誰でも釣れるような状況で、近々ではだいぶ落ち着いてきましたが、一時は物凄い数の釣り人が押し寄せました。

北条湾でカマスが釣れ始めて2ヶ月ほど経とうとしていますが、毎日毎日ルアーと魚の切り身でカマスを狙って誰かが釣りをしているわけです。

カマスもアホではないので、あっと言う間にスレていき、現在では活性が高い状況でも食いが浅く非常に針掛かりしにくくなっています。

そのスレっぷりといったら、想像を遥かに超えるスレ方で、毎回何がしかの対策をしてはいくのですが、必ずカマス達に「次回までに考えておいてね♪」と宿題を渡され続けました。

寒い上に釣れない…

釣りを長くされている方は、一度は釣りに行けども行けども釣れなくて釣りを止めようかな…という分岐点に立ったことがあると思いますが、まさにそんな感じでこの日を迎えました。

その分岐点で私は釣りを続けることを選択したので、今でも釣りをしているわけですが、対象とする魚がいるのに釣れない…

釣れない原因、理由が必ずあります。

カマスからのムカつく宿題を毎回渡され続け、「寒いからこの時間帯に釣りに行こうかな…」という自分本位な妥協は一切せず、ムカつくカマスになり切って、カマス目線で釣行計画を立て、対策をしてこの日は釣りに臨みました。



当日の状況はこんな感じでした。

日曜日に日付が変わった後の午前2時頃の干潮での潮止まりから、最長で朝マヅメのタイミングまでを狙いました。

風もあるので当然気温通りの体感温度ではなく、明け方に向けて気温も下がり出来れば釣りをしたくない時間帯です。

ここのところは土曜日の夕方からの釣行が多かったですが、この日はいつもの未明の時間での釣行なので、各道路も空いており問題なく北条湾に到着します。

この気温ですので、あまり釣り人はいないかな…と思っていましたが、予想とは裏腹に釣り人はそれなりにおり、釣り座も埋まりつつありました。



前回の釣行時は、いわき丸さんの釣り船の辺りまでしかカマスが回遊して来ず、その時はいわき丸さんの後方に釣り座を構えていました。

2022年1月15日 北条湾釣行 ライブ配信動画

私達が釣りをしていた立ち位置については、上記のライブ配信動画のリンクを参考にして頂きたいですが、海に向かって左側に私、右側に家内という配置で釣りをしました。

ちょうど、私達が釣りをしていた場所が、カマスの回遊範囲の際で、私は何度かアタリがありましたが、たった2m~3mの距離ですが家内には一度もアタリがありませんでした。

こういうことから、この日はいわき丸さんの前方に釣り座を構えました。

1月に入ってから、釣りに行く度にカマスの絶対数が減っており、カマスラッシュが始まった去年の12月とでは雲泥の差で群れが小さくなってきています。

当然、カマスが回遊する範囲も小さくなり、同じ北条湾岸壁で釣りをしていても、釣れる人、釣れない人がかなり露骨になってきています。

この日は先ほど申し上げましたように、干潮での潮止まりが午前2時頃です。

上げ潮で潮が動き出し、そのタイミングでカマスの活性が上がるとすれば午前2時~午前3時の間にアタリがあるはず…

最初の1時間でアタリが出なければ、午前4時~朝マヅメの間…と予想し家内に伝えます。

早速釣りを開始しアタリを待ちますが、一向にアタリはありません。

やはり、午前4時過ぎかな…と思い、家内と車に避難しようと思ったのですが、その時に製氷所の前でウキ釣りをしている人がたくさんいることに気付きます。



製氷所の前は潮の流れが早過ぎてカマスの群れはいないと思うんだけどな…

年明けの1/3の釣行時は、私は製氷所の横の角、北条湾の入口付近で釣りをしてカマスが入れ食いでした。

家内に「あの製氷所の横の角で釣りをしている人を見てきてくれ…」と頼み、家内が戻って来ると…

角のおじさん釣れてるよ…

なに??

いろんな意味で予想の当たり外れがあり、カマスの活性が上がる時合いのタイミングの予想は当たりでした。

しかし、カマスの群れの回遊範囲は外れで、想像以上にカマスの群れが小さくなっていました。

急いで製氷所の横に釣り座を変更し、今今ですとこの製氷所の横、つまり北条湾の入口の角にオレンジ色の施設船が停泊しているのですが、その船の周辺を狙って釣りをしてもらいました。

家内には釣りに専念してもらい、いわき丸さんの前方の釣り座から製氷所の横まで、一人荷物を黙々と運びます。

一通り荷物も運び終わり、あとは車を移動するだけ…という段階で…恒例の便意が…

迫りくる便意にダッシュで車に乗り込み、軽く内股になりながら、家内に「トイレに行って来る…」と告げる余裕もなくアクセル全開で城ケ島のトイレを目指しました。

何とか間に合い、出すものを出して一息ついていると…家内からLINEが…

LINE


でかした!良くやった!予想通り!

再びダッシュで釣り座に戻り、私も釣りに参加します。



そして、この釣り座でもカマスの群れの回遊範囲の際で釣りをすることになります。

後ほど貼る、この日のライブ配信動画②以降の動画で立ち位置の詳細はご確認頂きたいですが、海に向かって左側に家内、右側で私が釣りをしています。

ここでも家内と私の距離は2m~3mくらい離れていましたが、私の方にはカマスの群れがほとんど回って来ませんでした。

家内に10回以上アタリがあって、私は1回あるかないかです。

この日の全体的な釣行の流れはこんな感じで、カマスの活性はそれなりに高く、エサに反応はするのですが、スレてしまっているので食いが浅くバラしを連発しました。

本当は朝マヅメ辺りまでカマスの群れが北条湾内にいるのかも探りたかったのですが、時合いも終わりアタリも無くなり、何より寒かったので、マヅメ時の状況確認は次回以降とし午前5時半頃に納竿としました。

家内と二人で釣りをしていましたが、私の釣り座までカマスが回遊して来ないので実質的には家内一人で釣りをしていたようなものです。

総括的に今後の対策と傾向のお話しをさせて頂きたいのですが、まず一番大事なことは釣りに行かれた時にカマスの群れがどこにいるのかをじっくりと探ることです。

魚がいない釣り堀で何時間釣りをしても絶対に魚が釣れないことと同じで、カマスの群れが回遊して来ない場所でいくら釣りをしても絶対に釣れません。

前回の釣行時と、今回の釣行時で露骨に表れていましたが、家内と私の釣りをする場所がたった2m、3m程度の距離で、一方はアタリがバンバンあるのに、一方はアタリが全くと言って良いほどありません。

イワシ類などは常に泳ぎ続けていなければなりませんが、カマスは全力で泳ぐと100キロ以上のスピードで泳ぐとも言われており、また目が非常に良い魚です。

遠い場所にいる獲物でも瞬時に見分け、あっという間にエサを捕食します。

こういうことから、イワシ類などは必然的に回遊範囲が広くなりますが、一方のカマスは言い方を変えれば無駄に泳ぎ回らなくて良い魚なんです。

故、カマスの群れが北条湾に入って来て、一度居場所を決めるとほとんどその場所から動きません。

ただ、カマスが居場所を決める要素は、カマスがエサとしている魚等々の場所で決まるので毎回同じ場所にいるわけではありません。

カマスの群れを探す…というより、エサとして追っている魚の群れを探す感じです。

こちらはこの日カマスの群れがいたポイントです。

カマスの群れが居たポイント


赤色の塗り潰しの辺りにカマスの群れが集結していました。

赤丸の場所は私達が釣りをしていた場所です。

キャプチャー画像を拡大して頂くと、私達が釣りをしていた場所に台船が係留されていると思います。

今今はこの場所にオレンジ色の施設船が停泊しており、その周辺にここ数週間はカマスの群れがいることが多く、花暮岸壁側からでもアタリはあります。

カマス狙いで釣りをされる場合は、闇雲に釣り座を決めるのではなく、なるべく広範囲でカマスの群れがいる場所を予測し釣り座を決めることが肝要かと思います。

次はカマスの活性が上がり、時合いになるタイミングをキチンと読むことです。

カマスは意外と神経質で、潮の動きにも非常に敏感に反応します。

このタイミングを間違えると、カマスがいない場所で釣りをしていることと何ら変わらなくなってしまいます。

潮回りのサイクルは大潮、中潮、小潮、長潮、若潮※の順で概ね2週間のサイクルで回っています。

※大潮がなく中潮から始まるサイクルもあります。

概ね、1日の潮汐の中で潮位の変化がある潮汐と、あまり潮位に変化のない潮汐のタイミングが1回ずつあります。

可能な限り一番大きく潮が動き、且つ潮位に差があるタイミングで釣りをすることがベストです。

こちらはこの日と、前日の土曜日の潮見表の比較画像です。

比較写真


1日の違いなので、ほぼ同じような潮の動きですが、赤丸の時間をご覧頂くと干潮での潮止まりの時間が若干違います。

これが1週間掛けて少しずつ潮止まりの時間がズレていきます。

カマスだから…というわけではなく、海の魚は潮の動きに影響を受けますので、海釣り全体に言えることでもありますが、カマスは特に潮の動きに敏感なので、この辺も意識しておきませんと折角釣りに行き、カマス自体はいるのに全く釣れない…ということになり兼ねません。

ちなみに、この日は完全に時合いのタイミングに突入したのは午前4時頃からでした。


次にカマスがスレてしまっていて、食いが浅いことについての対策ですが、前回の釣行記事で釣り針とエサについてお話しさせて頂きました。

まだ湾内にカマスの群れがいることは確認出来ましたが…(2022年1月15日)

まずエサですが、この日はダメ元でオキアミと生エサのアオイソメを試してみました。

日中と夜間などの違いもあると思いますが、アオイソメもオキアミもアタリはありませんでした。

カマスは雑食性の魚なので、アオイソメなどの虫エサ、オキアミなどのエビやアミ、カニなども捕食します。

釣り場釣り場で反応するエサは大きく変わるので、効果がある…と確約は出来ませんが、今今の北条湾にいるカマスの群れは、ルアーや魚の切り身には相当スレている状況なので、日中などの釣りでは効果があるかもしれませんし、魚の切り身やルアー以外でカマスが反応するエサを見付ければ、かなりバラしは減ると思います。※

※食いが深くなり食い付きが良くなります。

この日一番効果があったエサはやはりサンマの切り身で、以下の写真の小さくカットされたサンマの切り身が、如何せん釣果が3匹なので何とも言い難いところではありますが、一番針掛かりさせ易かった感じでした。

極小のサンマの切り身


釣り針については、以下の写真の「チンタメバル」は一定の効果があったと思います。

チンタメバル


一連のエサと釣り針が、なぜスレたカマス対策に良いのか…という詳細については前回の釣行記事をご覧下さい。

そして、この日はもう一つスレたカマス対策をしました。

ハリスは写真のチンタメバルの針を使用したので0.8号、それに合わせて道糸を1号のものにサイズダウンさせて釣りをしました。

カマスは口に鋭い歯があるので、道糸もハリスも太いに越したことはないのですが、これは北条湾という場所だからと言って過言ではありませんが、北条湾は通年を通してかなり透明度が高い湾(海)です。

カマスがエサなどに慣れ、スレているということは、当然釣り糸にも慣れています。

今今の北条湾で釣れているカマスのサイズは25cm前後のものが主です。

道糸、ハリス共に切れやすくなり微妙なところではありますが、釣りをする糸が太く、カマスに警戒されアタリが減るより、アタリはあるけど釣り糸が切れる方が釣果を得る確率は上がると思います。

ある意味釣りの「腕」次第とも言えますが、カマスがいない場所で釣りをするのと同じことで、カマスに見向きもされないよりは、相手にされることがまず肝要かと思います。

そして、最後ですが、タイトルにもありますように、今今の北条湾にいるカマスがこのまま根付く(居付く)可能性はあるのか…という点です。

かつて、北条湾に居付きのカマスが居たということは恐らくなく、少なくても私が子供の頃から30年以上釣りに行っていて聞いたことや感じたことはありません。

去年の12月からカマスラッシュが始まり、徐々に海水温が下がっていき、例年ですと2月の上旬くらいまでは少なくとも海水温は下がり続けます。

恐らくその頃にはカマスの群れも北条湾を離れるだろうな…と思っておりました。

しかし、この週は何となく毎日海水温を確認していたのですが、日中の方が通常は海水の温度は上がりますが、夜間や未明に海水の温度が若干ですが昼間より上がっていることに気付きました。

当たり前ですが、日光の照射によるものではなく、こういう海水の温度の変化の仕方は少しずつですが、城ケ島周辺に暖流が流れ込んで来ている可能性が非常に高いです。

こちらはこの日釣りから帰った後にキャプチャーしたものですが、実際に釣りをしていた時に北条湾で計った海水温は13度でした。

海水温


※キャプチャー画像の出典先:神奈川県 リアルタイム海況データ・三崎瀬戸

海水の温度を計っている場所が違うので、多少の差異は当然あるのですが、日曜日の潮や天気の状況をお伝えしております、冒頭で貼りましたツイート内の海水温は12度です。

厳密には金曜日(2022/1/21)にツイートしており、約3日で3度も海水温が上昇したことになります。

この短期間でこれだけ海水の温度が上がるということは、相当な量の暖かい海水が流れ込んで来ていることになり、この暖かい海水と共にカマスのエサとなる小魚や青魚系の魚が北条湾周辺にやって来ると、このままカマスが根付き、居付きのカマスになる可能性も十分あり得ます。

元々カマスは回遊性の習性の魚ですが、比較的適応出来る海水の温度範囲が広く、年魚※ではなく7年程度は生きる魚です。

※年魚=1年で寿命を終える魚

通年を通して自分達(カマス)が適応出来る海水の温度であり、そこにカマス達のエサもあればわざわざ回遊という旅に出る必要はありません。

ヤマメ(川)とサクラマス(海)は元は同じ魚です。

卵から孵った時はみんなヤマメとして産まれてきます。

川は海とは違い、肉食の魚がエサを獲ることは大変なことで、海のように多種多様にエサとなる生物もいません。

川でエサを獲ることが苦手なヤマメが川を下り海へ出て、サクラマスになって生まれた場所に戻ってくると言われています。

カマスも同じで自分達が生活していく上で難がなければ、無駄に動かずそこに居付くことは自然なことです。

現に、去年は居付きませんでしたが、居付きのイワシが北条湾に登場したことも同じことです。

回遊魚の代表のような青魚のイワシが通年を通して北条湾に居付いていました。

回遊性の魚が一定の場所に居付き、その居付いた魚が産んだ子供達も同じように居付くか…というとそこは必ず居付くとは限りません。

しかし、1回居付くと、その個体が死なない、もしくは生活出来ない環境に海が変化しない限り寿命をその場所で全うすることがあります。

また、この海水温の上昇は、本来私がメインでやっておりました、サビキ釣りにも関しても朗報です。

例年より早めにサビキ釣りが楽しめるようになるかもしれません。

しばらく要チェックです。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年1月23日 北条湾釣行 釣果


打率5割以下です…w

本当に釣り座次第、且つスレていて食いが浅かったです。

2022年1月23日 北条湾釣行 釣果(カマス)


最大サイズで26.5cmほどです。

去年の12月に釣った30cmオーバーのカマスの群れは恐らくもう北条湾にはいないと思われます。

気温0度の北条湾で30cmオーバーのカマス爆釣れ!(2021年12月19日)

ほぼ全て25cm前後です。

釣果は3匹でしたが、丸々太っていたこともあり、それなりにアラから身も取れるので、この日も我が家の兄妹猫の朝食はカマスのアラを焼いたものとなりました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのカマスのアラを焼いたもの

兄妹猫の朝食はカマスのアラを焼いたもの

兄妹猫の朝食は釣りたてのカマスのアラを焼いたもの


最近、妹猫が釣った魚を食べなくなってしまったのですが、前回カマスが釣れた時は久しぶりに完食してくれました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのカマスのアラを焼いたもの


今回も食べてくれるか心配でしたが…



妹猫がいつになくキレイに食べ尽し、あれよあれよとカマスの身がなくなり、妹猫の食事が終わるのを傍で待っていたお兄ちゃんが、名残惜しそうにいつまでもお皿を舐めていました。w

キレイに完食してくれると、やはり釣ってきた甲斐があります。

そして、人間用はと言いますと、久しぶりのカマスの釣果でもあったので、まだご紹介していない魚料理にしようか悩んだのですが、家内のリクエストもあり、前回同様で恐縮ですが今回もみりん干しにしました。

兄妹猫の朝食用にアラを出さなければいけないこともあり、普通に三枚卸しにしました。

三枚に卸した身を、みりん:1、醤油:1、お好みで砂糖を入れた漬けダレに30分~1時間程度漬けておきます。※

※カマスのみりん干しの作り方はコチラの記事を参考にして下さい。

カマスのみりん干し


余分な漬けダレを水切り、干し網などで半日~1日程度干します。

約8時間程度屋外に干したものがこちらです。

カマスのみりん干し


これをグリルで焼けば完成です。

みりんに漬けると焦げやすいのでグリルで焼く時はご注意下さい。

カマスのみりん干し

カマスのみりん漬けの一夜干し

カマスのみりん干し


3週間ほど、毎回カマスの気配を感じながら、釣果を上げることが出来ず、悔しい釣行が続きましたが、何とか釣果を上げることが出来て良かったです。

繰り返しになりますが、急な海水温の上昇で思わぬ展開になりそうな予感もしています。

カマスが根付く(居付く)か…海水温の上昇によって、何か新たな魚が回ってくるか…

ワクワクしながら次回の釣行を想像しています。

次回まで、海水温の変化は今までにも増して注視し、場合によっては次回からサビキ釣りも復活させようか考えております。

ご覧頂いております皆様も、いい加減カマスばかりの釣行記事も飽きてしまうと思いますし。w

次回は土日共に中潮と潮回りは悪くありません。

そして、こちらはこの日のライブ配信動画ですが、ライブ配信①はいわき丸さんの前方で釣りをしていた時のもので、ライブ配信②③が製氷所の横に釣り座を変えた後のものです。

度々ライブ配信が止まってしまった上に、製氷所の横での釣りは車から釣り座が離れていることや、街灯からも離れているので見にくいかもしれませんが、私達が釣りをしていた立ち位置などはお分かり頂けると思います。

宜しければご覧下さい。

2022年1月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
2022年1月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
2022年1月23日 北条湾釣行 ライブ配信動画③

また、ご報告させて頂きます。

2022年1月23日 午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年1月23日 午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

ライブ配信動画を見たい場面から見る方法




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


LEAVE
'A'
COMMENT






05-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

04   06

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日) May 05, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。