Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  サバ  アジ  イワシ  青魚  青物  アニサキス  

釣った魚とアニサキスについて

こんにちは。

ここのところ(2022年4月)アニサキスによる食中毒のニュースを頻繁に目にしたことなどから、簡単にアニサキスについてと、釣った魚にアニサキスはいるのかいないのか…

釣った魚を生で食べる場合はどういったことに注意した方が良いのか…

など、簡単にまとめておきたいと思います。



そもそもアニサキスとはなんぞや?と言いますと、線虫という細長い糸のような動物に分類される、海洋生物に寄生する寄生虫のことです。

アニサキスの成虫は主にクジラやイルカなどの、海洋哺乳類の内臓(主に腸管)に寄生する10cmほどの寄生虫です。

海における、食物連鎖のトップに近い位置にいる動物に寄生します。

この食物連鎖が一つのキーワードで、アニサキスの成虫はクジラなどの腸管で産卵し、クジラなどの糞と共にアニサキスの卵は海に放出されます。

海に放出されたアニサキスの卵は、卵の中で2回も脱皮しかなり長い間卵の状態で生きることが出来ます。

やがて海に放出されたアニサキスの卵はオキアミなど、主に甲殻類の動物に食べられ、最初の宿主と出会い宿主の体内で成長していきます。

そして、この最初の宿主であるオキアミなどを魚が食べ、第二の宿主へ寄生する対象を替えます。

更に大型の魚やイカなどがアニサキスに感染している魚を食べる…こういったことを繰り返し、最終的にクジラなどの最終宿主に辿り着き、そこで成虫になり、また卵を産む…を繰り返します。

最初の寄生対象のオキアミと、最後の寄生対象のクジラまでの間の宿主のことを「中間宿主」と言い、この中間宿主に寄生している間のアニサキスは幼虫のまま生活しています。

そして、この幼虫の状態のアニサキスが人間の体内に入ると悪さをします。

アニサキスは宿主が死ぬと、内臓から筋肉に移動します。

アニサキスの死滅温度は、一般的に「60度以上のお湯で1分以上の加熱」もしくは、「マイナス20度以下で24時間以上の冷凍」と言われています。

この辺りを踏まえて、実際に釣りで釣った魚についてお話しさせて頂きたいのですが、一番安全な食べ方は必ず熱を通して食べることなんですが、やはり自分で釣った魚をお刺身で食べてみたい…と思う方もいらっしゃると思います。

まずは、実際に生きているアニサキスをご覧になったことがない方は、以下の動画をご覧下さい。



これは、スーパーで購入した生の鱈の切り身に付いていたものです。

パックの右側にゆっくり動く糸みたいなものがあると思いますが、これがアニサキスです。

宿主(鱈・タラ)が死んで、内臓から筋肉に移動し、鱈の身に付いていたものと思われます。

釣り歴は40年以上ですが、釣った魚から寄生虫を発見したことがあるのは、タカノハダイを釣った時に一度あるだけでそれ以外では今のところありません。

どの海域にいる魚の群れはアニサキスに感染しにくい…ということは分からず、現在私がホームにしております北条湾で釣れる魚にも、アニサキスが寄生していてもおかしくはありません。

誤ってアニサキスを食べてしまわないようにするためのポイントをまとめていきたいと思います。

①魚の身の色を良く見る

釣った魚をお刺身で食べる場合は、当たり前の話ですが魚を捌くと思います。

その際に、同じ種の魚の身の色と著しい相違がないか良く確認して下さい。

白身魚ですと、アニサキス自体が白色なので発見しにくいですが、青魚ですと身の色が赤色なことが多く、赤身の一部分だけがピンク色になっていたり、明らかに身の色がおかしい場合は食べるのを控えるか、必ず熱を通して食べて下さい。

②帰宅後すぐに魚を捌く

アニサキスは宿主が死ぬと内臓から筋肉に移動します。

ただ、宿主が死んだ瞬間にいきなり移動を開始するわけではなく、概ね宿主が死んでから24時間以内に移動し始めると言われています。

釣りから帰宅後、釣った魚をお刺身ですぐに食べることはしなくても、内臓を取り出さない状態で冷蔵庫で保存はせず、最低でも釣った魚の頭※を切り落とし、内臓は取り出してから保存することをお勧め致します。

※頭を落とす理由は魚の部位で一番腐りやすい部位が鰓(エラ)だからです。

こうすることで、仮にアニサキスに感染していた魚を釣ったとしても、身にアニサキスが移動する前に内臓を取り出してしまえば問題ありません。

ちなみに、アニサキスに感染していたからと言って、魚の身などに何か人間に害になるようなことはなく、アニサキスさえ人間が食べてしまわなければ問題ありません。

③冷凍でのアニサキスの死滅はほぼ無理

一般家庭の場合、マイナス20度で24時間冷凍することが極めて難しいと思いますので、釣った魚のアニサキス対策として自宅の冷蔵庫で冷凍によってアニサキスを死滅させる方法はお勧め致しません。

アニサキスは熱には弱いですが、冷凍状態では簡単に死滅しません。

解凍すると蘇生することが多く、完全に死滅させるには火を通すことをお勧め致します。

④イカはしっかり皮を剥く

イカの場合は、稀に皮と身の間にアニサキスがいることがあります。

生食する場合は、しっかりと皮を剥き、身を良く水洗いしつつ、不自然に盛り上がった部位や凹んだ部位などがあった場合は注意して下さい。※

※鱈(タラ)同様にイカも身が白色な上にイカは鮮度が落ちれば落ちるほど白くなります。

一般的に、アニサキスは青魚やイカに寄生すると言われていますが、他の魚でもフィッシュイーター※に分類される魚はアニサキスに感染していてもおかしくありません。

※小魚などを主に食べる魚

私はアニサキスに感染したことはないので分かりませんが、アニサキスが原因で食中毒を起こすとかなり痛いらしいです。w

また、魚を捌く時に内臓のどこが胃で、どこが腸、肝臓、食道など、部位を見分けられるようにすると、アニサキスを見分けるのも比較的に簡単に見分けられるようになります。

40年以上釣りをしてきて、釣った魚に寄生虫がいたことは一度だけですので、確率論で言いますとかなり釣った魚にアニサキスがいる確率は低いですが、念のためご注意下さい。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


LEAVE
'A'
COMMENT






06-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05   07

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくアジも好調でした(2023年5月28日) Jun 04, 2023
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。