【三崎港・北条湾】いよいよムツっ子の釣果を確認!サバっ子も依然好調!(2022年4月24日)
前回の釣行でサバっ子の釣果が確認出来、カマスラッシュ終了後約2ヶ月に及ぶまともな魚が釣れない釣行から脱却出来る兆しが見え、心躍る感じでこの日を待っていました。
しかし、躍る心とは裏腹にこの日の潮の動きは最悪。
日曜日の状況です。土曜よりも更に潮が動かず一応潮回りは小潮ですがほぼ長潮と変わりません。状況的にもお世辞にも良いとは言えませんので三崎周辺ではなく確実に釣果が上がっている東京湾内、湘南エリアへの釣行をお勧め致します。三崎周辺は今しばらくの辛坊かと思います。https://t.co/CNIGiOn8PU pic.twitter.com/sKLYU7aOQh
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 22, 2022
翌日の月曜日は潮回りのサイクルの末端中の末端の長潮です。
かろうじて、小潮というだけで、潮の動きとしては長潮とほぼ変わらず潮が動きません。
この辺りが魚達にどう影響するか、些かの不安を持ちながらこの日も北条湾へサビキ釣りに出掛けました。
一週間でどんどん陽の長さも長くなり、この日の日の出の時刻はとうとう4時台に突入。
朝マヅメまで釣りをするとして、この日は午前2時半~午前3時の間に釣りが開始出来るように自宅を出発しました。
午前2時半から釣りを開始して、2時間半ほど釣りをして帰るような流れです。
そして午前2時半過ぎに北条湾へ到着します。
前回の釣行時は、北条湾に到着する前に、北条湾の海面を見ているだけで魚の波紋が広範囲に出来ており、明らかに北条湾内に魚の群れがいることが分かりました。
しかし、この日は海面に波紋は一つも出来ず、目視で魚の群れも確認出来ず、カマスラッシュ終了後の何も釣れない釣りを思い起こさせるほど、魚の気配を感じません。
前回の釣行時は、サバっ子の釣果は確認出来たものの、潮の動きが良い割りには数釣りが出来ませんでした。
少々準備に手間取り遅れましたが、釣りを開始してます。気温19度、天候は曇り、風は時折り2m?3m程度の風、海水温は16度です。釣り人は然程おらず釣り座は余裕があります。潮がほとんど動かないので若干厳しい感じですが、日の出辺りまでやってみます。釣り開始時点では波紋も無く至って静かです。 pic.twitter.com/yfJSb3SdGK
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
釣りの準備をしながら…
ない…よね…
ない…でしょ??
釣れない…とか??
いる…よね…
いる…でしょ??
サバっ子…
ただただ寒く、何も釣れない釣りに2ヶ月通い続けた悪夢がどんどん思い起こされ、魚が釣れないかもしれない…という不安が更に増幅されていきます。
取り急ぎ、最初のサビキ仕掛けをセットし、早々に家内に釣りを開始してもらいます。
釣りの準備を続けながら家内に…
どうだ?
アタリあるか?
何か見えるか?(魚が)
と聞くと…
ん!?
きた!!
第一投目からムツっ子がヒット。※
※ムツの稚魚。
ムツっ子がきました。 pic.twitter.com/DxEeGVx3Gk
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
ムツっ子は北条湾では、GWから初夏辺りまで良く釣れる魚で、ちょうど梅雨+台風などの雨の日に釣りに行くと良く釣れる魚という印象で、私の中ではムツ=雨の印象が強い魚です。
口が大きい白身の魚※なんですが、味が濃く見た目の割りに身も骨も非常に柔らかい魚で、正直申し上げてサバっこより断然美味しい魚です。
※ムツはスズキの仲間で水深が200m~800mほどの比較的深い海に住み、幼魚の時だけ浅瀬で生活します。
北条湾の例年の流れですと、サバっ子⇒ムツっ子の順で釣れ出すと、その年の北条湾でのサビキ釣りのシーズンインと言って良いと思います。
ここからは1ヶ月掛からず、釣れる順番はその年によって変わってしまいますが、イワシ御三家※が順次釣れ始めると思います。
※イワシ御三家=マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ
そして、第二投目で今度はサバっ子がヒットします。
サバっ子がきました。 pic.twitter.com/TOk7lhvGGv
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
その後も、入れ食いとまではいきませんがコンスタントに釣れ続け、予想外の釣れ方に釣りの準備が追い付きません。
サビキ仕掛けの竿を3本準備し、次は活餌でのぶっ込みの仕掛けを準備していると、家内一人でサビキ仕掛けを付けた3本の竿を捌き切れない状態になります。
魚が掛かっていても放置せざるを得ない状況が20分ほど続き、その後幾分活性が下がっていきます。
活餌にするサバっ子が弱らないように、小まめにバケツの海水を取り換えていたのですが、海水をバケツにすくうと何がしかの幼生のような生き物がバケツに入りました。
何がしかの幼生ですかね…春が来たのを実感します。 pic.twitter.com/uRcaqHstUZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
バケツの海水をかき混ぜると、水の流れとは逆の方向に動く小さな生き物がいると思います。
北条湾は湾の深部に川が流れ込んでいることにより、他の海域よりプランクトンが豊富で、そのプランクトンを求めてこのような小さな生物も集まります。
サバっ子やムツっ子などの魚の稚魚達は、プランクトンやこのような小さな生物(幼生等)を求めて北条湾へやってきます。
依然、海水温は安定していませんが、地味に海水の温度も上昇してきており、いよいよ青魚の稚魚達が北条湾へやって来るサイクルが出来上がりつつあります。
この流れが出来上がれば、あとは時間の問題で心配しなくとも何れイワシ類などの青魚も集まり始めると思います。
前回の釣行時は、北条湾内にイカの類のフィッシュイーターが多く入り、それ以外の魚のフィッシュイーターも極めて短時間ですが姿を見せました。
波紋やナブラがそこら中で出来、明らかに小魚達が何がしかのフィッシュイーターに追い回されていました。
しかし、この日は波紋一つ出来ない状況で、表面的には非常に穏やかでした。
フィッシュイーターの類の魚がいないせいか、表面的には静かですが、地味に活性が高い感じですね。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
コンスタントにサバっ子が釣れていたので、活餌でのぶっ込みの仕掛けを付けた竿を全て(3本)出し、フィッシュイーターの登場を待ちますが、一向に現れる気配がありません。
今日はサバっ子を活き餌にぶっ込みを3本出しているんですが、こういう時に限ってフィッシュイーターがいません…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
理には適っており、フィッシュイーターがいないのでサバっ子達はゆっくり食事が出来、波紋やナブラも出来ません。
自分達(サバっ子)のお食事タイムを満喫出来るので、潮の動きが悪くても地味にサビキ仕掛けに食ってくるわけです。
待てど暮らせどフィッシュイーター登場の気配はなく、夜が明け始めます。
夜が明けてきました。最後の勝負です。 pic.twitter.com/C7NMAadPfj
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
最後の時に賭けるため、活餌のサバっ子を活きの良いものに交換しようと仕掛けを巻き上げてみると…
本当に表面的には物凄く静かなんですが、何かいますね…犯人か釣れると良いのですが… pic.twitter.com/VFbL6fJ57V
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
中骨がキレイに残りサバっ子の身だけ食べられています。
大型のフィッシュイーターやイカの類ではなく、恐らくタコやカニ系の可能性が強いですが、そういった生き物達も北条湾に集まり始めているということです。
ちなみに、大型のフィッシュイーターやイカであれば、今北条湾で釣れているサバっ子のサイズですと食い千切られてしまいます。
口があまり大きくなく、お行儀よく地味に食事をする類の生き物の仕業です。
また、ヒトデなど口から消化液を出して、エサを溶かしながら食べる生き物の仕業でもありません。
恐らくサバっ子が弱ったところで捕まり食べられたものと思われます。
今シーズンは3月の釣れない釣りが、釣果的にも肉体的にも一番寒く厳しかったですが、小さな幼生などの生き物から始まり、こういった魚とはまた違う生き物も北条湾に集まり始め賑やかになり、この状況を感じることが出来るだけでもワクワクしてきます。
この日は食いがピタリと止まる状況は約2時間半釣りをしていて、トータルで30分ほどしかなく終始コンスタントにサバっ子は釣れ続けました。
地味に活性は高いです。w pic.twitter.com/EUQj16RWtw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
活餌のストックばかり増え、北条湾内を見ていてもフィッシュイーターが入って来ている様子もなく、日の出の時刻も迫ってきたことから少しずつ撤収の準備を始めます。
サビキ仕掛けの竿から少しずつ片付けを開始し、少し休憩をしようとタバコに火を付けようとしたその時…
ヤツがきました…
前回の釣行時はライブ配信が止まってしまっていたので、撮影出来ていませんでしたが、以下のライブ配信のタイムスタンプが「2:55」辺りで「ガシャン」という大きな音と共に、画面右側のぶっ込みの仕掛けを付けた竿が竿立てごと引き倒されます。
ライブ配信 https://t.co/5Agz3zQ3fT #釣り
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
北条湾名物の「ヤツ」とは…
すみません。アカエイの動画が反映されていなかったので再投稿させて頂きます。今日もこいつの餌食になりました。 pic.twitter.com/8S9VQe4hhh
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2022
エイ(アカエイ)です。
前回に続き、この日も腕が痛かったですね…w
サバっ子を活餌にしたら今日もヤツの餌食になりました。【ライブ配信はこちら⇒タイムスタンプは2:50辺りからご覧下さい】https://t.co/ujhdTYkru7 pic.twitter.com/SA7ZbCGCEZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
この日、唯一良かったのは釣り人が周りに少なかったのでギャラリーが集まらなかったことですかね…w
タモの直系が約50cmなので、タモと比較して頂ければエイのサイズ感は掴めると思いますが、このサイズのエイですと、どうしてもアクションが大きくなってしまう上に、そう簡単に足下にも寄せられないのでリリースするにも時間が掛かります。
釣ったことがある方はお分かり頂けると思いますが、エイは掛かった瞬間にすぐに分かるくらいほとんど走りません。
ただただジッと同じ場所に居座る感じで、時折下に潜るくらいでとにかく浮かせるのに苦労します。
非常に足下に寄せるのに時間が掛かる魚です。
こういう状況ですと、周りに釣り人がたくさんいると、当然釣り人が集まりギャラリーが出来ます。
浮かせるのに時間が掛かるので、その間にみなさん勝手に何の魚か想像し、興味津々になり期待されます。
エイだと分かった瞬間にサー…とギャラリーの方々は引いて行くのですが、その後その場に残ったガッカリ感…と言ったら…何とも言えず、なぜか自分の心の中で「エイ」ですみません…みたいな気持ちになります。w
一番ガッカリしてるのは私なんですけどね…w
この日は家内にまで「去年から何回エイ釣った?もうエイマスターじゃん」とか言われてしまい、全然嬉しくない称号です。
ここからは少し真面目なお話しで、まだ時期的には少し早いのですが、あと1ヶ月~2ヶ月もすればシーバスや青物も小魚やイワシ類などを求めて北条湾内に入って来ます。
この所謂フィッシュイーターの類の魚を釣るには、やはり一番効率が良いのはその場(北条湾)にいる、フィッシュイーター達が追っている小魚を活餌にすることです。
当然ルアーでも釣れますが、北条湾という釣り場を理解していないと、どういった色のどういったルアーを使えば良いか…というところから始めなければなりません。
フィッシュイーター達が食べに来ている魚をそのまま使えば、エサ(ルアー)の「選定」というプロセスが省ける上にサビキ釣りをしながら方手間で更に大きな魚を狙えます。
そして、ここが一番肝心なのですが、北条湾は広大な海に面しているような釣り場ではなく、対岸までの距離も近く且つ海底には所々船を係留するための設備などもあります。
オマケに岸壁にはそれなりに船も係留されていることが多く、あちこちに係留ロープも張られています。
ライブ配信動画内で、エイが掛かった瞬間に竿立てと竿が倒れる「ガシャン」という音が入っていますが、これは敢えて竿と竿立てが倒れるようにセットしてあります。
リールのドラグはほとんど緩めていないので、当然竿は一直線に海に向かってまっしぐらに飛んで行きます。
そして、竿には魚が掛かった際に竿を持って行かれないようにロープを括り付けてあります。
竿もしっかり固定し、ドラグを緩めておけば良いだろ…と、思われる方もいらっしゃると思いますが、北条湾でそれをやると魚がどの方向に走り、どの位置にいるのかの距離感が掴みにくくなります。
私が使っているぶっ込みの仕掛けはエレベーター式のものを使っているので、最初にオモリだけ海中に投げ入れ、あとから活餌を付けた針を道糸に付け、進む方向は活餌に任せてフィッシュイーターが活餌に食らいつくのを待つ感じです。
このやり方ですと、最初にオモリを投げ入れた時に、オモリがどの辺りにあるのかは分かります。
また、根掛かりし易い場所や係留ロープ、係留されている船の位置を把握し、それを避けて投げ入れるので魚が掛かった際に、どの辺りに魚がいるのか凡その位置や距離感は掴めます。
魚に走って欲しくない方向へ魚を走らせないための対処も一早く出来、道具類に不備がなければ確実且つ短時間で釣り上げるための方法なんです。
広大な海に面し、且つ根掛かりなどの心配がない場所であれば、竿もしっかり固定しドラグを緩めて釣る方法がセオリーかと思いますが、ご自身で北条湾で青物やシーバスなどを活餌で狙う際の参考にしてみて下さい。(注)
(注)北条湾で狙える所謂フィッシュイーターの類の魚は概ねどんなに大きくても60cm程度の魚が主です。これを超えるサイズのフィッシュイーターが北条湾内に入って来て、その魚を狙う場合はドラグは緩めておかないとハリスや道糸が持ちません。
これが正しい…という釣り方は基本的に私ないと思っており、結果が出せればそれが正解だと思っています。
私も最初はセオリーな釣り方で釣っていました。
根掛かりや係留ロープなどに絡んだりして、何度もバラし今の釣り方に収まりました。
とくに青物は良く走るので、実際に青物と格闘するとお分かり頂けますが、物凄く北条湾が狭く感じます。
また、ルアーなどのように手持ちで釣りをせず、置き竿にする場合は必ず竿を持って行かれないようにロープで括るなどの対策をすることをお勧め致します。
その時は突然やってくるので、アッと思った時には既に竿は海の中…という状況になります。
そして、前回と今回餌食になったように、北条湾は海底が砂地でエイは必ずと言って良いほどいます。※
※違う視点で言いますと、エイが来るくらい小魚が集まる場所が北条湾なんです。
エイが良く掛かるのが嫌で、北条湾では活餌での釣りをしない方もいらっしゃる※くらいなので、活餌での釣りをされる際はエイの餌食になることは覚悟された方が宜しいかと思います。
※以前の私はエイが掛かるのが嫌であまり北条湾では活餌を使った釣りをしていませんでした。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

活餌としてサバっ子は使い、最後は少しセーブしながら釣りをしましたが、概ね2時間半釣りをした釣果です。
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からムツっ子(ムツの稚魚)、マサバ、ゴマサバです。
こちらはマサバとゴマサバです。

上がマサバで下がゴマサバです。
下のゴマサバは体側に黒の斑点が薄っすらあるのがお分かり頂けますかね。
マサバとゴマサバで釣れる割合は然程差はありませんが、サイズで言いますとゴマサバの方が一回り大きい感じです。
そして、我が家の兄妹猫の朝食は約2ヶ月ぶりに釣った魚のみの朝食となりました。

このサイズですと、焼くだけでだいぶ柔らかくなりますので、頭や中骨も一緒にほぐしてあげました。

先に食べ終わったお兄ちゃんは微妙にしっぽを画面内に残し一度退席。
妹猫が食べ終わった瞬間、即座に残りを食べに行きますが、残念ながら妹猫は完食。
本日の我が家の兄妹猫の朝食はサバっ子を焼いたものです。今日も妹猫は完食。残すことを期待していたお兄ちゃんは名残惜しそうに何も残っていないお皿を舐めていました。 pic.twitter.com/ajIhgKAb9A
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2022
名残惜しそうにお皿を舐めていました。w
人間用はと言いますと、今シーズン初のサバっ子料理なので、ド定番の唐揚げにしました。

このサイズのサバっ子、ムツっ子の唐揚げは絶品です。(特にムツっ子)
柔らかくてジューシーでビールが進みます。
もちろん、ご飯のおかずにもバッチリです。
いよいよ北条湾でもサビキ釣りが楽しめるようになってきましたが、贅沢を言ってしまうと例年ではアジなども釣れていましたが、今シーズンは未だアジの釣果は確認出来ていません。
サバっ子のサイズはまだ10cm~13cmほどと本当に小さいです。
この日はムツっ子の釣果も確認出来たとはいえ、東京湾内の各釣り場や湘南エリアでの青魚の釣果からするとまだまだ北条湾以外の釣り場の方が魚種も豊富にサイズも大きな魚が釣れています。
北条湾でのサビキ釣りは今しばらく辛坊…といった感じですかね…
次回は早いものでGWです。
私はカレンダー通りのお休みなので、いつ釣りに行くかはまだ決めていないのですが、GW中は全て大潮、中潮と潮回りは悪くありません。
この日は風はそれなりに強かったのですが、防寒対策はほとんどせずに釣りをすることが出来ました。
家内と「寒くない釣りって楽しいな…」などと会話をしてしまったくらいで、GW中は天候次第かと思います。
エイマスターという不名誉な称号を覆せるように、サビキ釣りと並行してサビキで釣った魚を活餌に、今シーズンは去年の晩秋の青物ラッシュを彷彿とさせるフィッシュイーターを狙った釣りをし、出来る限り皆様にエキサイティングな釣りをお見せ出来るように頑張ります。
また、ご報告させて頂きます。
【参考】去年の晩秋の青物ラッシュの時の釣行記事
・メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
・マゴチを釣った釣行記事
・イナダ(1回目)を釣った釣行記事
・イナダ(2回目)を釣った釣行記事
・2022年4月24日 午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年4月24日 午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子
・2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
・2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
・2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
・2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画④
・2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑤

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】サバっ子・ムツっ子絶好調!カタクチイワシの釣果も確認!(2022年5月1日) 2022/05/01
-
【三崎港・北条湾】サバっ子入れ食い!効率良く釣るポイントとは?(2022年4月29日) 2022/04/30
-
【三崎港・北条湾】いよいよムツっ子の釣果を確認!サバっ子も依然好調!(2022年4月24日) 2022/04/24
-
【三崎港・北条湾】ようやくサビキ釣りでサバっ子の釣果を確認!そのサバっ子を活餌にしたら…(2022年4月17日) 2022/04/17
-
釣った魚とアニサキスについて 2022/04/16
-