【三崎港・北条湾】サビキ釣りで五目釣り!前週のマイワシに続きアジの釣果を確認!(2022年5月15日)
釣り三昧だったGWも終わり、週一のいつもの釣行間隔に戻り、この週は次の釣りまでがとても長く感じました。
特にGW最終日は潮回り的には小潮と、あまり良い条件ではないにも関わらず、釣果に結び付けることは出来ませんでしたが、活餌として使っていたサバっ子を何度もかじられ、サビキ釣りではマイワシの釣果も確認出来、期待度MAXで週中より鼻息荒く、釣りに行くこの日を待っていました。
マイワシの証、体側の斑点です。https://t.co/l9HMDNXqVN pic.twitter.com/2QIu857jZ7
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 7, 2022
・GW最終日の釣行記事
オマケに釣り当日の潮回りは大潮。
多少風は強いものの、雨の心配もなく、そろそろ活餌での各釣りに何かヒットして欲しい…と願いながら北条湾を目指しました。
日曜日の状況です。潮回りは大潮とバッチリです。気象に関しては雨の心配はなさそうですが、風が強い予報となっています。土曜日同様にお昼過ぎくらいからがベストかと思います。マイワシの釣果も確認出来ており新たに何か回って来ていると良いのですが…【直近の釣行記事】https://t.co/TPQh2XijWu pic.twitter.com/3MAzzI7RVL
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 13, 2022
気持ち的には盛り上がっていましたが、肉体的には歳のせいもあってか、GWの約1週間、中1日でアホみたいに釣りに行っていたので、どことなく疲れが取りきれておらず、午前3:40の満潮での潮止まり以降、午前4:37の日の出の時刻辺りまでの短期決戦でこの日は釣りに臨みました。
満潮での潮止まりから釣りを始められるように北条湾を目指し、予定通りに釣りを開始します。
釣りを開始します。気温18度、天候は曇り、風は5m?6mほど、海水温は17度です。今日はGWよりも釣り人がいる感じで、ツイート時点で釣り座は埋まりつつあります。到着時、既に足下にサバっ子の大群がおり釣り過ぎ注意報発令な感じです。日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/wtVVacuf3l
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
足下を覗き込むと、数が多過ぎて若干気持ち悪さを感じるくらいのサバっ子の群れが泳いでいます。
こりゃ…今日もコマセ要らんね…たぶん…
予想通り、最初の第一投目…というより、サビキ仕掛けを海中に入れ、竿受けに竿を置く前にサバっ子がヒット。
サバっ子がきました。 pic.twitter.com/Bbvcz1QSxF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
あっと言う間に活餌分は釣れ、多少自分達と我が家の兄妹猫の分も…と思いサバっ子を家内に釣ってもらいますが、釣り開始10分ほどでもうお腹一杯な感じです。
ちょっと、もう要らないから、空針※でやって…
※トリックサビキにアミコマセを付けずサビキ仕掛けだけを海中に入れておくこと。
と、家内に頼みます。
しかし…
【釣り過ぎ注意報】空針でサバっ子入れ食いです。 pic.twitter.com/kWNK24r0om
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
空針でもダメだね…
仕掛け(サビキ仕掛け)を入れると釣れちゃうよ…と家内が。
仕方ないので、空針でタナを落としてサビキ仕掛けを海中に入れておきますが…
ネンブツダイがきました。 pic.twitter.com/PZKrZl0KFO
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
サバっ子のタナを回避しても、その下のネンブツダイが釣れてしまいます。
大潮らしい状況と言えば状況なんですが、無駄に釣っても勿体無いですし、捌くのも面倒なのでここで一旦全てのサビキ仕掛けの竿を上げておきます。※
※釣りをしない。
サバっ子などの小魚の活性が恐ろしく高いことは重々分かったので、活餌で狙うフィッシュイーターの類の魚達にも期待をしますが、どうもフィッシュイーター達の気配を感じません。
サビキ釣りを一旦止め、家内にはヤエンでイカの類を狙ってもらいますが、そもそも風が強いので上手く仕掛けもコントロール出来ない上に、活餌の動きも良く分かりません。
この日は前述した通り、1時間ほどの短期決戦です。
みるみるうちに空が明るくなり始め、決戦終了の時刻が刻一刻と迫ってきます。
夜が明けてきました。毎度のことですが、ワクワクしてきます。勝負の時です。 pic.twitter.com/5K9bajLDAW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
家内には30分ほどヤエンをやってもらいましたが、イカがアタる様子もなく、目視で北条湾内を見ていても、一切イカの気配を感じないので、家内にはサビキ釣りに戻ってもらい、イカではなく魚の類のフィッシュイーターに最後の望みを掛けます。
小まめに活餌を付け替えますが、付け替える度に元気いっぱいピンピンの状態で活餌が戻って来ます。
う~ん…
かじられてもいなけりゃ、これだけ元気いっぱいで戻って来るってことは、追われもしてないね…(フィッシュイーターに)
てか、たぶん、いないね今日は…
フィッシュイーターの類の魚がね…
釣りを開始してから、この時点までは恐らく1匹もフィッシュイーターの類の魚は北条湾内にいませんでした。
しかし、所謂フィッシュイーターと呼ばれる、大型の肉食の魚はいつ北条湾の中へ入って来るか分かりません。
突然北条湾内が騒がしくなり、小魚達が逃げ惑い、迫力満点のアタックを数回繰り返し、10分もしないで北条湾から出て行く…こういう状況を今まで数えきれないほど見てきました。
相変わらずサバっ子の活性は高く、サビキ仕掛けを海中に入れれば食ってきます。
この日は日の出以降、潮が大きく動くタイミングだったので、日の出以降1時間ほど時間を延長して粘りましたが、この日は結局フィッシュイーターの類のイカや魚は現れませんでした。
何もせず、ただジッとフィッシュイーターの登場を待っていても、時間が勿体ないので、家内にはコマセを付けずサビキ釣りをやってもらっていました。
一応、前週の釣行で釣果が確認出来た、マイワシが日の出以降に北条湾内に入って来ないか確認したかったのですが、残念ながらこの日はマイワシの釣果は確認出来ませんでした。
サバっ子ではない魚が何か釣れないかサビキ釣りを続け、サバっ子が掛かった場合はリリースする…を繰り返していたのですが、完全に陽が昇った後、ムツっ子がきました。
ムツっ子がきました。 pic.twitter.com/fnauWZN6xm
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
すると、立て続けにムツっ子が釣れ、今度はアジも一緒にヒット。
前週のマイワシに続きアジがきました。アジからの?ムツっ子、サバっ子です。w pic.twitter.com/rZdf0ls61l
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
まだサイズ的にはサバっ子と変わらず13cmほどですが、いよいよ本格的に北条湾でのサビキ釣りのシーズンインです。
このサイズのアジでも、数が釣れれば唐揚げ、南蛮漬けなどにすれば美味しく召し上がれると思います。
そして、この方は海へお帰り頂きましたが、続いてメバルもヒットします。
メバルです。この子は海へお帰り頂きました。 pic.twitter.com/PDecqLiO9E
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
とんとん拍子にサバっ子以外の魚が釣れ、私が気を良くし「ちょっと、コマセ撒いて、仕掛けにもコマセ付けたらマイワシとかこない?」と家内に伝え、早速コマセを少し撒きサビキ仕掛けにコマセを付けて投入します。
すると…
サビキ仕掛けを付けた竿の竿先が海中に潜るほど大きくしなります。
即座に家内が竿を持ちますが、それなりに重量感のある感じです。
なんだ??
なにがきた??
タモいるか?
すると…家内が…
要らない(タモ)…
ヤツだよ…たぶん…
この引きは…
気を良くしていた私の頭からは完全に除外されていましたが…アイゴが一荷でヒットします。
コマセ付けたらこれです。アイゴです。帰ろうかな…w pic.twitter.com/mq1GV2tI9c
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
テンション爆下げ…
期待していたフィッシュイーターも登場しません。
疲れが一気にドッと出た感じで、片付けを開始します。
片付けをしていると、いつも犬の散歩に来る地元の方で、ご丁寧に毎回ご挨拶して下さる方がいるのですが、以前毎朝北条湾には犬の散歩に来ると仰っていたので、イカについて聞いてみました。
イカを釣っている人を見た事があるか…
イカを狙っているであろう釣りをしている人を見たことがあるか…
地元の方の答えは、イカを狙って釣りをしているであろう人はたまに見るが、イカを釣っている人は今年に入ってから一度も見たことがない…と。
私が感じていることと同じことを感じていました。
GW中の釣行時に頻繁にあった、活餌がかじられる事象。
【GW中の釣行記事】
・サバっ子入れ食い!効率良く釣るポイントとは?(2022年4月29日)
・サバっ子・ムツっ子絶好調!カタクチイワシの釣果も確認!(2022年5月1日)
・サバっ子の活性は高いけど食いは渋い…どういうこと?(2022年5月3日)
・2022年GW・中1日間隔で計4日間の釣行で見えてきた傾向と対策(2022年5月5日)
・謎のフィッシュイーターとの対決はあと一歩・サビキ釣りでは今シーズン初のマイワシの釣果を確認!(2022年5月8日)
また、振り出しに戻ってしまう感じですが、活餌がかじられた痕はイカの仕業っぽいのですが、目視で海の中を見てもイカっぽい生物は見ませんし、釣っている人を私も見たことがなく、フィッシュイーターが北条湾内にいる時のナブラや小魚の波紋の出来方がイカではないんですよね…
しかも、かじられた活餌を引き上げた時に、何度かはまだ生きていたんです。※
※イカはエサを掴むと、その場で食べ始めることもありますが、概ね自分のテリトリー(落ち着ける場所)まで運んで行って食事をします。エサを食べ始めるまでは非常に神経質で、違和感を感じると、すぐに獲物を離してしまいますが、食べ始めると以外と鈍感で余程のことがないと離しません。こういうことから、活餌が自由を奪われ且つ内臓をかじられて生きているということは通常ではあまりありません。活餌が生きている…というより、神経の反射だと思われますが、活餌を引き上げた時にピクピク動いている状態で上がって来ることが何度かありました。
オマケにイカが活餌を掴んでいた形跡が全くない…
では、イカがかじったような痕を残す捕食の仕方をする魚とはなんぞや…非常に気になります。
活餌のサバっ子に傷を付けるフィッシュイーターが、現在北条湾で釣れているサバっ子を求めてやって来ていることは間違いありませんので、このフィッシュイーターが何者なのか知りたくてたまりません。
あまりモタモタしていると、どんどん北条湾内の状況が変わっていってしまうので、何とか次回仕留めるべく、現在試行錯誤中です。
サビキ釣りに関しましては、着実に青魚も寄って来ていますし、サバっ子も週を追う事に成長しており、今後に期待して良いと思います。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

こちらはこの日釣れた魚種です。

上からアジ(マアジ)、ゴマサバ、マサバ、ネンブツダイ、ムツです。
我が家の兄妹猫の朝食ですが、この日釣れたアジは中途半端なサイズな上に1匹だけだったのでアジ、ムツ、ネンブツダイ、サバを焼いてあげました。

アジとムツは、正直申し上げてサバより美味いですからね、本当は人間が食べたいところですが…w

そして、この日はいつも妹猫が食べ終わるのを待ってから、兄猫は妹猫が残したご飯を平らげるのですが、ナント!この日は妹猫が食事中にも関わらず、横取りするという暴挙に。
釣って来た側からすれば、最高の反応なんですが、サバ、アジ、ムツの身をほぐしている傍からお兄ちゃんは声を上げ…最後は妹猫の朝食を奪う暴挙に出ました。w pic.twitter.com/c9875M2uq1
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 15, 2022
横取りされた時に、妹猫が上を見上げますが、その視線の先には家内がおり「このバカ猫をどかして!」とバリに目で家内に訴えます。
兄猫は焼いた魚をほぐしている間も鳴きっぱなし。
気のせいだと思うのですが、去年のサバっ子より美味いのか?と少し思っています。
食べる量も増え、この食事の準備中に鳴くことも増え、とうとう兄猫は妹猫のご飯を横取り。
オマケに以前の妹猫は必ず少し食べ残していたのですが、全く残さなくなったんですよね。
あまりのガッツきっぷりに、急遽この日は夕食分のサバっ子も取り分け、夕食もサバっ子を焼いてあげました。
今までは妹猫が食べ終わるのを大人しく待っていた兄猫が妹猫が食事中にも関わらず横取りする事案が発生した為、今日は夕食も釣ったサバっ子を焼いてあげました。朝食を横取りされたことから夕食時は妹猫の鋭いガンが飛び仕方なく兄猫は妹猫が食べ終わるのを待っていました。whttps://t.co/ZnIEFUY9Le pic.twitter.com/duhi9bsR3W
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 15, 2022
妹猫は朝食を横取りされたからか、兄猫が食べ終わり自分の方に近寄ろうとした途端に眼光鋭く睨み付けます。
ヤクザ顔負けのガンの飛ばしっぷりです。w
仕方がないので、兄猫は大人しく妹猫の横で待っていました。w
人間用は頭から丸ごと、サバっ子のフライを作りました。

サバは頭が硬いのでそろそろ油で揚げても、頭から丸ごとですと少々頭が気になるサイズになってきましたが、頭を落として腸を取り除いて…となると手間も掛かる上に、食べる部分が減ってしまいます。
そこでこれなんですが、フライを作る場合は以下の動画のようにビニール袋にパン粉を入れて良く揉み、パン粉を細かく砕いて下さい。
ブログ掲載用の投稿です。無視して下さい。 pic.twitter.com/fXZsZ8Nhr9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 15, 2022
イメージとしては串揚げ屋さんの衣のイメージです。
こうすることでサクッとした食感に揚がり易くなりますし、火も通り易く、油っぽさが抑えられサバっ子本来の味が濃くなります。
フライを作る際には是非お試し下さい。
最後になりますが、最近立て続けに取り締まりに遭っている車を釣りの帰りに見掛けたので取り上げてみたのですが、横横(横浜横須賀道路)の日曜日の早朝はかなりの高確率で覆面パトカーが走っています。
横横は土日祝祭日の早朝は登り、下り必ず覆面バトカーがいます。特に日の出後から行楽渋滞が始まる午前7時頃までは必ずと言って良いほどいます。釣りの入れ食いは良いですが、スピード違反での入れ食いの的にならぬようご注意下さい。 pic.twitter.com/xbSU1cp7od
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 14, 2022
日の出以降から、行楽渋滞が始まる午前7時頃までは特に要注意です。
余談ですが、現在特殊なもの(ミニパトを含む)を除いてパトカーはトヨタ自動車でしか製造していません。
更に絞れば、大半がクラウンです。
代替わりしておらず、一部でトヨタ車以外の覆面を含むパトカーがありますが、一番目にするのは200系のクラウンが主です。(徐々に現行型になっていますが)
また、日曜日などですと、所謂サンデードライバーのように普段車にあまり乗らない人が運転する車が多く走っており、その中で覆面パトカーを見分けるのは意外と簡単です。
前車との車間距離が付かず離れず一定の距離を保ち、且つ車線の真ん中を蛇行することなく真っ直ぐ走っているので、車の運転に慣れていない人が多い中だとかなり浮き、走りが整い過ぎていて不自然です。(明らかに訓練を受けた人の走り方)
①リアガラス(左右のリアのドアガラスを含む)に色の濃いフィルムが貼ってある。(プライバシーガラスではなく)
②車体色が地味(シルバー、紺、黒、白など)
③横浜ナンバーである(希望ナンバーではなく横浜300※番台で始まる一般の番号)
④二人乗車(概ね男性)
⑤著しく車が汚れていることがなくいつもピカピカ
⑥ルーフ(屋根)に反転式の回転灯の収納ポケット(四角い切れ目)がある
※横浜301などの数字三桁の分類番号が372や31Aのようにアルファベットが入っているものや連番ではない番号ではなく、順に割り当てられている連番の番号
そもそも違反をしないことが一番ですが、怪しい時間帯に横横(横浜横須賀道路)を走る際はご注意下さい。
週を追う事に少しずつ釣れる魚の種類も増えており、今後更に増えていくと思われます。
次回は土曜日が中潮、日曜日が小潮と潮回りは微妙な感じです。
一応、サビキ釣りがメインではありますが、かじられっぱなしではなく、何とか活餌のサバっ子をかじる犯人をGETしたいと思っています。
また、ご報告させて頂きます。
・今シーズン北条湾で効果があるサビキ仕掛けについてまとめました。宜しければご一読下さい。
■今シーズンの北条湾で魚が良く反応するサビキ仕掛けの傾向(2022年度)
・2022年5月15日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
・2022年5月15日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
・2022年5月15日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
・2022年5月15日午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年5月15日午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】サバっ子は変わらず好調!アジとカタクチイワシの群れも寄って来ました!(2022年5月29日) 2022/05/31
-
【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくムツっ子の釣果も好調でした(2022年5月22日) 2022/05/22
-
【三崎港・北条湾】サビキ釣りで五目釣り!前週のマイワシに続きアジの釣果を確認!(2022年5月15日) 2022/05/16
-
今シーズンの北条湾で魚が良く反応するサビキ仕掛けの傾向(2022年度) 2022/05/14
-
【三崎港・北条湾】謎のフィッシュイーターとの対決はあと一歩・サビキ釣りでは今シーズン初のマイワシの釣果を確認!(2022年5月8日) 2022/05/08
-