【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくムツっ子の釣果も好調でした(2022年5月22日)
GWも終わり、釣行間隔が通常の週1の間隔に戻って2週目ですが、改めて1週間は長いんだな…と実感させられるくらい、今回釣れたサバっ子は成長していました。
この辺も後ほど詳しくお話し致しますが、今回の釣行は週中での天気予報では特に雨などの心配も無かったのですが、週末が近付くにつれ、天気予報が大きく変わり結果としてはカッパ持参での雨の合間を縫っての釣行となりました。
日曜日の状況ですが、土曜日の夜間、深夜、日曜日の未明に掛けて天気予報がだいぶ変わりました。高確率で雨の予報となっています。暗い時間帯は潮の動きも鈍い上に、風もそれなりに強い予報なので日曜日の午前7時半以降での釣行がお勧めかと思います。【直近の釣行記事】https://t.co/CyV5X03twJ pic.twitter.com/IY0mukzfKf
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 20, 2022
週中では傘マークなどありませんでしたが、週末に近付くにつれ私が良く釣りに行く時間帯の、日曜日の未明の予報は降水量は多くないものの、ほぼ完璧に雨の予報に変わっていきました。
唯一の救いは雨が降っても降水量が少ないことでしたが、釣行日の前日早めに床に就きますが、自宅付近ではかなりの量の雨が降っており、雨音で目が覚めるほど降っている時間帯もありました。
天気図や雨雲レーダーを確認し、私なりの予報では午前3時以降は次第に雨足が弱まり、午前6時の辺りでは一旦雨が止む…と自らの予報を信じ再び床に就き、午前1時起床で北条湾を目指しました。
午前2時頃自宅を出発します。
起床時間の午前1時の段階では雨が降っていましたが、自宅を出る直前にドンピシャで雨も上がり、直前まで雨が降っていたので道路はビショビショで水溜まりもかなり残っていましたが、自らの天気予報が大当たりで「さすが俺!」と気を良くし自宅を出発します。
北条湾までの道中、所々で雨に降られますが、北条湾に到着するとポツポツとカッパは要らない程度の雨粒が時折降ってきますが、ほぼ雨が止んでいる状態に、再び「さすが俺!」と気を良くし早速釣りの準備に入ります。
自宅付近では前日の夕方より、午前1時過ぎまで終始それなりの量の雨が降っていたので、北条湾内の海水の濁りなどが気になっていましたが、家内にバケツに海水を汲んでもらうと心配するほど濁りもなくほぼ透明。
一先ず安心し、早速釣りを開始します。
釣りを開始します。天候が雨模様のせいか、ツイート時点では釣り人はいません。貸切状態です。w 天候は曇り時々雨、気温15度、風は2m?3mほど、海水温は16.5度です。潮の動きがイマイチですが、日の出あたりまでやってみます。釣り開始時点では魚の群れは確認出来ません。 pic.twitter.com/hae0MBeVHM
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
川(狭塚川)からの真水の流入などにより、海水温が下がっていないかも気になっていましたが、こちらも問題ありませんでした。
現在北条湾で良く釣れるムツっ子。
詳細な理由は今のところ分かっておりませんが、ムツっ子はなぜか降雨時や降雨直後に良く釣れます。
元々深海に住む魚で、稚魚の時だけ浅瀬の岸近くに寄って来ます。
深い海に住む魚なので、あまり考えられませんが、北条湾内の表層の塩分濃度が下がったり、雨音などに反応しているのかな…と勝手思っておりますが、ハッキリした理由は今のところ分かりません。
この日も降雨直後で、雨=ムツが大当たりで釣り開始早々からムツっ子がヒット。
ムツっ子がきました。 pic.twitter.com/HvFLaTdqfC
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
家内もやっぱし今日はムツからだったね…などと言いながら、ムツっ子をバンバン釣り上げます。
一通り釣りの準備も終わり、そろそろサバっ子を活餌に泳がせをやりたいのですが…
今日はツイート時点ではサバっ子が釣れませんね…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
サバっ子で泳がせをやりたいんですが、肝心のサバっ子が釣れません…w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
家内に…
ムツは良いからサバ釣ってくれ…と。
家内が…
サバいないんじゃない?
いや、そんなことは今の北条湾の状況で有り得ないので、アミコマセをトリックサビキのサビキ仕掛けにしつこく付け(多く)、タナを落として(深く)もらいます。※
※この日の降水量ではあまりありませんが、大雨が降り川や岸壁から一気に真水が北条湾内に流入すると、海面の表層付近で海水と真水が分離してしまい、一時的にサバを始めとする青魚のタナが深くなることがあります。ボラなどとは違い青魚は汽水域などの塩分濃度が薄い海域を嫌うので、最悪の場合は北条湾内から出て行ってしまいます。
すると家内が…
深くしたら(サビキ仕掛けのタナを落としたら)きたよ…
おぉぉぉお!きたか!サバ!
いや…フグが…
お呼びでないフグ(クサフグ)です。 pic.twitter.com/4SgIonQwDg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
なに…
コマセの臭いで寄って来るから、もっとコマセ付けて深く落としてみて…
すると家内が…
きたよ…
おぉぉぉぉお!きたか!サバ!
いや…念仏(ネンブツダイ)が…
これまたお呼びでないネンブツダイです。 pic.twitter.com/iTkhA8BsQf
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
なに…
もう良い、タナ元に戻してやってみて…
たぶん、コマセの臭いでそのうちくると思うから…
雨が降る可能性もあり、悠長に粘って釣りを延長することも出来るか分からない状況、且つそろそろ肝心のマヅメ時に突入する時間です。
未だ姿を見ることが出来ていないフィッシュイーターが必ずいる…(北条湾内に)
今日もヤツはそこまで来てる…(北条湾内に)
と信じ、早いとこ勝負を掛けたいのですが、肝心のエサが釣れません。
どうして、こう大事な時にお前(サバっ子)は釣れない…
要らない時は死ぬほど釣れるくせしやがって…
厚い雨雲の更に上の方が薄っすら明るくなってきます。
すると…
きました、サバっ子。 pic.twitter.com/9g07dLmUcr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
ようやく足下にサバっ子の群れが集まり始めました。
さっきまで釣れなかったのがウソのようにコンスタントに釣れ始めます。
大至急用意しておいた泳がせの仕掛けにサバっ子を付けて投入します。
よーし!来い!
俺の準備は万端だ!
活餌の確保も完璧だ!
しかし、サバっ子は順調に釣れますが、非情に北条湾内は静かです。
波紋の「は」の字も、ナブラの「ナ」の字もありません。
フィッシュイーターに追われているような様子も全くなく、まるでサバっ子だけを入れた釣り堀で釣りをしているかのようです。
サバっ子も釣れ出し泳がせを始めましたが、肝心のフィッシュイーターがいません。w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
相変わらずサバっ子はカツオの一本釣り状態で釣れ続けるので、ピッチを上げてどんどん活きの良いサバっ子に活餌を付け替えます。
何とか釣りたい…
しかし、今出来ることと言えば、活餌を小まめに交換することくらいです。
自然相手のことですので、思わぬ状況の時に衝撃的な大物を釣ることも長く釣りをしていればありますが、その逆も当然ありでいくら頑張っても、肝心の狙うフィッシュイーターがいなければ話になりません。
家内も…
今日はフィッシュイーターっぽい魚が全くいないね…
そうだな…
今日は無理かもな…
小まめに付け替える活餌のサバっ子も、交換するために仕掛けを巻き上げる際に横に走るくらい元気いっぱいで戻って来ます。
サバっ子が全く疲れてない…
むしろ、バケツから海の中に放たれて元気になって戻って来る…
如何に活餌の傍に天敵(フィッシュイーター)がいないか…が、その元気を盛り返して戻ってくる活餌からも感じ取れます。
とは言え、フィッシュイーターが居る…と思って釣りをしなければ、これまた釣れるものも釣れません。
いつ何時北条湾内にフィッシュイーターが入って来るのかは誰も分かりません。
気持ち的には今日は無理…と思いながらも、サバっ子はバンバン釣れるので活餌は小まめに交換していました。
すると…
またやられましたね…サバっ子の成長が早くかじる犯人を釣るのであれば、エサとしてはデカ過ぎますね。 pic.twitter.com/krbMkBVTtW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
活餌のサバっ子がかじられます。
これでテンションは爆上げなのですが、サバっ子の釣果が北条湾で確認出来てから早いもので1ヶ月が経ちました。
最初にサバっ子の釣果が確認出来た翌週から、サバっ子を活餌に泳がせ釣りも始めました。
2週続けてエイ(アカエイ)の餌食になりますが、その後サバっ子をかじるフィッシュイーターが現れます。
タモに入らない巨大なエイwww 全然嬉しくないです。帰り際に疲れました。w https://t.co/fW2gkCk6lF pic.twitter.com/Qm80tnhxfx
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
サバっ子を活餌にしたら今日もヤツの餌食になりました。【ライブ配信はこちら⇒タイムスタンプは2:50辺りからご覧下さい】https://t.co/ujhdTYkru7 pic.twitter.com/SA7ZbCGCEZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 23, 2022
・エイ(アカエイ)の餌食になった1回目の釣行記事
・エイ(アカエイ)の餌食になった2回目の釣行記事
当初、活餌のサバっ子の傷(かじられた痕)などから、イカの類の仕業の可能性が高いと思っていました。
サバっ子が釣れ始めた1ヶ月ほど前までは、時折イカ狙いであろう釣りをしている方もチラホラ見受けられました。
しかし、次第に餌木どころか、ルアーでの釣りをされている方も全く見なくなります。
実際に私も泳がせ、ヤエンとフィッシュイーターが魚でもイカでもある程度対応出来るような釣りを続けています。
前回の釣行時、良くお声掛け頂く地元の方に、イカを釣っている人を見たり、実際にイカを釣り上げているのを見た事があるか尋ねたところ、イカ狙いで釣りをしている人は見たことがあるが、イカを釣っているところは今年に入ってから一度も見ていないとお話しを聞きました。
釣れないからイカ狙いの釣り人もいなくなる…
実際にイカを釣っているところを見たことがない…
私もイカの類の魚影等々は一度も見たことがなく、実際にイカ狙いでヤエンをやってみても無反応…
こういった状況での判断ですと、今の北条湾にはイカはいない…と考えるのが自然な流れなのですが、この日の活餌のサバっ子の傷も魚がかじった傷ではないと思われます。(魚なのかもしれませんが…)
ここ1ヶ月、ずっとこの謎のフィッシュイーターが何者なのか考えているのですが、一度リセットした方が良いくらい、どんどんドツボにハマり、この日活餌がかじられた痕で軽く訳が分からなくなってきています。
トドメは、この日のかじられた痕を見る限り、謎のフィッシュイーターが魚であってもイカであっても、今現在北条湾にいるサバっ子を活餌にすると、エサ的に対象とするフィッシュイーターに対して、エサが大き過ぎて釣ることが困難になってきてしまいました。
実際に釣れるサバっ子を見ていても、例年より成長が早い気がしています。
違う見方をしますと、それだけサバっ子などの稚魚や小魚のエサが豊富であるといえ、サビキで釣れる魚達が次第にたくさん集まって来る可能性はありますが、活餌として使うには成長が早過ぎ、そろそろ活餌として使いにくくなってくると思います。
推定の話をブログで延々としても、全く意味がないのでまた何か考え、次回以降もこの謎のフィッシュイーターには挑んで参りますし、頑張って犯人をお示し出来るように頑張ります。
そして、去年のサビキ釣りのシーズン中は、その日使ったサビキ仕掛けの中で、一番効果があったものをツイートさせて頂いておりましたが、今年に入ってから同じメーカー、同じシリーズのサビキ仕掛けを毎回購入することが極めて困難で毎回釣行の帰りに釣具店に寄り、その場その場で間に合わせのサビキ仕掛けを購入しているため、効果があったサビキ仕掛けのツイートを現在はしておりませんが、前回の釣行帰りに昔から私が愛用しておりましたサビキ仕掛けがあったので購入してみました。
(注)去年のサビキ釣りのシーズン中など、普段から愛用しておりましたサビキ仕掛けを現時点でも何種類かまとめて(1回で30セット)発注しておりますが、既に半年が経っても未だ入荷がありません。この日さすがに時間が掛かり過ぎなので、釣具店の店員さんに詳しく話を聞いたところ、日本のメーカーで出している(売っている)サビキ仕掛け(サビキ仕掛けに限らず)であっても、製造している国は中国が大半で中国国内の状況、原材料の高騰、原材料不足などによりメーカーでも入荷時期を示すことが出来ない状況にあるとのことでした。
かなり古くからあるシリーズのトリックサビキで、比較的どの釣り場でも安定して釣果が得られる仕掛けです。前回の釣行の帰りに釣具店に寄ったところ、久しぶりに見たので買ってみました。次回はこいつでサバっ子ではない青魚を狙ってみます。 pic.twitter.com/xwj6r42aY2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 19, 2022
釣り場釣り場で同じ種の魚でも、反応する色やエサには違いがありますので、ここからは「北条湾」という釣り場限定でのお話しになりますが、北条湾ではサバ類、イワシ類はケイムラ色に良く反応します。
アジ類は蛍光の緑色、金色(黄色)に良く反応します。
上記ツイートのサビキ仕掛けは、どちらにも対応出来る仕様になっており、上手く北条湾でサビキでの釣果が上げられないという方がいらっしゃいましたら参考にして頂きたいのですが、同じ仕掛けを買え…ということではなく、これからお話しするポイントを抑えサビキ仕掛けを選定する際に意識してみて下さい。
①釣り針が金銀交互
②ケイムラ色が強過ぎない
③針のチモトに付いているファイバー
①釣り針が金銀交互
北条湾に於いては、サバ、イワシは銀色(白色)の反射光に最も良く反応します。アジは金色(黄色)の反射光に良く反応します。これらが交互に付いていることで、オールマイティに対応出来ます。
②ケイムラ色が強過ぎない
ケイムラ色とは、紫色を主とした青っぽい蛍光色で紫でも青でも、その色が強過ぎると北条湾では魚達に警戒され逆に食いが渋くなります。これは北条湾内は通年を通して海水の透明度が高く、夜間でも街灯などの常夜灯の光が海中まで届く場所が多いため、ケイムラ色が強過ぎると警戒されます。実物を見ないと中々分かりにくいのですが、釣り針のチモトとファイバーの部分の色の出方が理想です。一見すると色が付いていないように見えますが、良くみると微妙に色が付いており光を当てて真っ暗な場所で見ると薄く発光します。この色合いがベストです。
③針のチモトに付いているファイバー
②でもお話ししましたが、北条湾は透明度が高い海なので、スキンなどを含む集魚パーツがサビキ仕掛けにたくさん付いていると魚に警戒され易いです。限りなくシンプルで余計なものが付いていないサビキ仕掛けが理想ですが、あるのかないのか分からないレベルのこのファイバーがトリックサビキをアミコマセの中に潜らせた際にアミコマセが釣り針に付き易くアミコマセの臭いで魚を寄せることに効果があります。
おおまかに、この3点を意識してサビキ仕掛けを選定して頂ければ、今の北条湾であれば【釣り過ぎ注意報】が発令されるレベルで釣れ、1時間も釣りをすればかなり釣ることが出来ると思います。
ちなみ以下のツイート時に使用していたサビキ仕掛けは上記のものです。
【釣り過ぎ注意報】相変わらずサバっ子は空針でOKです。w pic.twitter.com/cDi8aceRPs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 21, 2022
アミコマセを付けず、空針のサビキ仕掛けをシャクる※だけで入れ食いです。
※シャクる=アミコマセを付けず海中にサビキ仕掛けだけを投入し上下に揺すること。
まだ数が少なく、数釣りは難しい状況ですが、カタクチイワシ、マイワシ、マアジの釣果も確認出来ています。
・カタクチイワシの釣果が確認出来た釣行時の記事
・マイワシの釣果が確認出来た釣行時の記事
・マアジの釣果が確認出来た釣行時の記事
次第に群れの数も増え釣果も上がってくると思いますので、是非参考にしてみて下さい。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

雨=ムツの通り、この日はムツが結構釣れました。
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からゴマサバ、マサバ、ネンブツダイ、ムツです。
この日は雨の影響なども多少あると思いますが、7:3くらいの割合でゴマサバの方が多く釣れました。
マサバよりもゴマサバの方が暖かい海水を好みますので、ゴマサバがまだ多く北条湾周辺にいるということは、順調に暖かい海水が北条湾周辺海域に流れ込んで来ており、他の青魚、フィッシュイーターである青物なども次第に寄って来ると思われます。
我が家の兄妹猫の朝食はサバとネンブツダイを焼いてあげました。

釣りをしている時にサバっ子が成長し1週間前より一回り大きくなっているのに気付いたのですが、焼いた魚をせがむ兄猫に翻弄され、サバっ子が大きくなっていることをすっかり忘れ、いつも通りの魚の数を焼いてあげたのですが、少々量が多くなってしまいました。

前回、兄猫は妹猫の朝食を横取りし、妹猫にキレられたので、この日は比較的大人しく妹猫が食べ終わるのを待っていました。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、ムツは人間用に頂いたのでサバっ子とネンブツダイを焼いてあげました。かなりサバっ子が成長してきており、いつもと同じ数焼いたのですが、少々多かったようです。ネンブツダイの皮ですが、妹猫も食べ残し兄猫がキレイたいらげてました。 pic.twitter.com/LR1HyM4k6Y
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 22, 2022
それでも落ち着きのない兄猫…
なんだかんだとチョッカイを出し、この日も最終的には思い切り妹猫にガンを飛ばされていました。
比較的大人しく妹猫が食べ終わるのを待っていましたが、やはりそわそわとチラ見連発で妹猫に睨みつけられたり、猫パンチが出てしまい更に妹猫に睨まれてました。https://t.co/zEoHh50kIE pic.twitter.com/offTmckAx2
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 22, 2022
そして、人間用ですが、この日はムツっ子の釣果が好調だったことから、サバっ子を全て兄妹猫にあげる代わりに、ムツっ子は全て人間がもらいました。
今の時期のムツの稚魚は、見た目とは裏腹にサバっ子などよりも骨も頭も柔らかく、且つ身の味がしっかりしているので非常に美味しく頂けます。
今回はそのムツっ子で南蛮漬けを作りました。

コロナ禍で買い物する回数を減らしましたが、それもいい加減当たり前になってしまい、現在は毎週日曜日と水曜日に買い出しに行くのですが、この日は本気で冷蔵庫に何もなく見栄えがイマイチですがご容赦下さい。
サビキ釣りは順調に釣れる各魚も成長し、釣れる種類も増えてきていますが、正直申し上げて気持ち的にはサビキ釣りより、活餌のサバっ子をかじるフィッシュイーターが何者なのか気になって仕方がありません。
次回は土曜日が中潮、日曜日が大潮と潮回り的には期待出来そうです。
次週も頑張って北条湾へサビキ釣り&活餌でフィッシュイーターを狙いたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
・2022年5月22日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
・2022年5月22日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
・2022年5月22日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
・2022年5月22日 北条湾釣行 ライブ配信動画④
・2022年5月22日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑤
・2022年5月22日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑥
・2022年5月22日午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年5月22日午前6時半頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくアジの釣果が上がってきました!(2022年6月5日) 2022/06/07
-
【三崎港・北条湾】サバっ子は変わらず好調!アジとカタクチイワシの群れも寄って来ました!(2022年5月29日) 2022/05/31
-
【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しくムツっ子の釣果も好調でした(2022年5月22日) 2022/05/22
-
【三崎港・北条湾】サビキ釣りで五目釣り!前週のマイワシに続きアジの釣果を確認!(2022年5月15日) 2022/05/16
-
今シーズンの北条湾で魚が良く反応するサビキ仕掛けの傾向(2022年度) 2022/05/14
-