【三崎港・北条湾】サバの群れは減少しつつもアジ・ウルメイワシが好調!(2022年7月17日)
この週は、極短の梅雨&梅雨明け宣言はいったいなんだったんだ…と言いたくなるような、毎日雨ばかりで湿度も高く完全に梅雨に逆戻りしたかのような日が続きました。
週始めの天気予報では、週末三連休の雨は金曜辺りまでで、週末は天気は回復する予報が出ていましたが、そうは問屋が卸しませんでした。
雨の予報はどんどん後ろ倒しにズレていき、とうとう日曜日の未明も雨の予報に変わっていきます。
オマケに風もそれなりに強い予報。
天気図などを小まめにチェックしますが、こりゃ…いつ雨が降り、いつ止むかのタイミングはある程度変化はするだろうけど、風雨が強いのはきっと連休中は変わらんね…
天気予報のチェックをしつつ、週末に近付くにつれ、ある程度天気予報も確定的になっていきます。
連休最終日の月曜日が天気としては、一番釣りがし易い予報になりました。
月曜日、海の日の状況です。潮の動きとしては1日1時間程度後ろにズレていっていますが、土日と同じく日中の干潮での潮止まり前後がお勧めかと思います。天気や風速につきましてはコロコロ変わりますので、小まめにチェックされた方が無難かと思います。【直近の釣行記事】https://t.co/NARSKlTNTd pic.twitter.com/xVJauQvDCs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
やはり雨に濡れながらの釣りは避けたい…と当初は思いますが、敢えて天気が微妙な日曜日の未明に釣りに行ってみよう…と考え始めます。
前回の釣行時は、ここ数ヶ月で一番悲惨な釣果となりました。
明らかにサバっ子を始めとする、アジ、イワシ系の今まで数釣りは難しくとも、釣果として実績のあった魚達の気配も全くなく、恒例の兄妹猫のご飯シリーズすら作ってあげられないのではないか…というほど釣れませんでした。
今週は、比較的風も強く雨が降ったり止んだりをずっと繰り返していたよな…
ということは…
外海はそれなりに荒れているはず…
と、こういう予測を立てます。
今シーズンは釣れる魚の成長具合からも、北条湾内だけではなく、城ケ島近海のエサも豊富だと思われます。
当たり前の話ですが、エサの無いところを魚達は回遊しません。
当然、エサが豊富な海域をそれぞれの魚がルートを決めて回遊しています。
広範囲でエサが豊富…ということは、回遊範囲も広範囲に渡り、例年までは北条湾を中心として回遊していた青魚達も新たなルートで回遊しており、北条湾に回って来る頻度が下がり前回のように青魚が回遊して来ない=釣れない…だったのではないか…と考えます。
前回の釣行時の感触で、サバっ子の群れが北条湾を離れ始めたことは間違いないと思われますが、「おっしゃー!行くぞ!!みんな着いて来い!」のように号令を掛けて、一気に全てのサバっ子の群れが外海を目指していなくなる…ということはなく、海水温の状況などで、各々の群れが少しずつ北条湾を離れ、徐々に数が減っていきます。
先ほど申し上げました、北条湾内以外の海域でもエサが豊富な状況が続いていれば、サバっ子の群れの回遊ルートから「北条湾」が外れ、北条湾にサバっ子の群れが回って来ていないだけで、まだ完全に外海には出ておらず城ケ島周辺にはいるのではないか…と思いました。
そして、今週の荒天の影響で外海が荒れていることと、サバっ子の群れの動きがどう繋がるのかと申しますと、外海が荒れると小魚に限らないのですが、小魚は特に内海や更に狭い湾や入り江などに逃げ込んで来ます。
そして、荒天が収まるのを待ち、天気が回復すると再び自分達の回遊ルートに戻って行きます。
この週は風の穏やかな日もありましたが、比較的週を通して風が強い日が多かったです。
この荒天の延長線上で、天気が回復傾向になる前に雨が降っていても釣りをしてみようと思い、敢えて日曜日の未明の、まだ荒天が続く時間帯に釣りに行きました。
日曜日の状況です。潮の動きとしては土曜日と然程変わらず昼の干潮での潮止まりを中心にその前後が宜しいかと思います。天気も回復傾向になりそうですが風がかなり強い予報となっています。サビキ釣りにおいては雨より強風の方が危険ですのでご注意下さい。【直近の釣行記事】https://t.co/NARSKlTNTd pic.twitter.com/qGChHCR4ET
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 15, 2022
ツイート時点では、釣りに行く未明の時間帯は曇りの予報となっていますが、釣りに行く前日には午前6時頃まで雨の予報に変わっていました。
この日は午前2時半頃より満潮に向けて、上げ潮で潮が一番動くタイミングに突入します。
日の出辺りまで、所謂マヅメ時に一番大きく潮が動き、予想が当たれば確実にサバっ子が食ってくるはずです。
その午前2時半頃には釣りが開始出来るように自宅を出発しますが…
玄関を開けていきなり大雨。
保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路を走っていても、豪雨と弱雨を繰り返し、雨が止むことはなく、敢えて雨でも釣りに行くと決めてはいたものの、さすがに軽くテンションが下がります。
もし予想が当たりサバっ子が釣れればかなり成長しているはず…
出来る限り良い結果を考え自らを奮い立たせます。
横浜横須賀道路は山間部を切り開いて道路を作っているので、どうしても雨が降り易い地形なのですが、三浦縦貫道を降りると釣りの神様降臨で急に雨が止みます。
湿度80%超えの中、雨が降りカッパを着て汗だくで、オッサンの一人罰ゲーム状態が避けられれば、多少の雨は構わん…
テンションも上がり始め、この荒天の中、釣り人はたいしていないと予想し北条湾を目指しました。
その後雨が降ることもなく、北条湾に到着しますが、天気予報通り風はそれなり強く、北条湾内の海面はさざ波ではなく、うねりに近い波が立ち全く海の中の様子が分かりません。
これだけ湾内であるにも関わらず、波があるということは、外海のみならず内海もかなり荒れているはず…
そうであれば絶対に北条湾内にサバっ子の群れは逃げているはず…
海の状況が自分の予想に近くなるにつれ、「これ、予想的中でバンバン釣れて30分くらいで帰れるんじゃね?」とルンルン♪で釣りの準備を開始します。
早々にサビキ仕掛けの準備をし、早速家内にサビキ釣りを開始してもらいます。
私が他の釣りの準備をしていると、家内が何かを釣り上げます。
ん?
なんだ??
何が釣れた?
ムツか?
アジか??
すると、家内が…
いや…念仏(ネンブツダイ)だね…
天気も悪く、幸先も悪く今日もネンブツダイからスタートです。 pic.twitter.com/VteC2k9Jnw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
なに?
続いて、少し竿先が大きくしなる何かを釣り上げます。
今度こそ…
なんだ?
なにが釣れた??
すると、家内が…
いや…フグだね…
フグです…このパターン…ため息が出ますね… pic.twitter.com/6auWbKwntT
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
これは…
もしや…
足下に魚の群れがいないパターン…
釣りの神様は雨を降らせない代わりに、魚は釣らせない…
そういう試練ですか…
この後も、念仏…フグ…念仏…フグ…念仏…フグ…
を繰り返します。
冷静に考え、確かに今は足下にはサバっ子はいない…
これは確か…だ…
しかし、この荒天(風)…
このシケで小魚が波の穏やかな場所に逃げ込まないわけがない…
こりゃ、完全にどっちかだね…
城ヶ島周辺海域にもうサバっ子はいない…か、北条湾内にはいるけど、サバっ子の活性が低い…か…
前回の釣行時にサバっ子の群れの数が減ったことを、今シーズン初めて実感しましたので、城ケ島周辺海域から完全にサバっ子の群れがいなくなった…という流れは、時間的にも些か無理があります。
9割方、サバっ子は必ず北条湾内にいる…という自らの予想を信じ、日の出までには答えが出るだろう…と、念仏&フグ祭りに耐えながら釣りを続けます。
釣りを開始して1時間ほど経った頃、ようやく雨の日の魚、ムツっ子がヒットします。
さすが雨の日は必ず釣れる、梅雨の魚。ムツっ子がきました。 pic.twitter.com/vYPk2rylki
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
ムツっ子も今シーズンは本当に例年にないサイズのものが釣れます。
このことからも、如何に北条湾、城ケ島周辺海域のエサが豊富なのか良く分かります。
そして、このムツっ子を皮切りに一気に活性が上がり後が続きます。
予想通り!待ちに待ったサバっ子です。
外海が荒れてるからですかね…予想外のサバっ子です。 pic.twitter.com/f75sPiPYH6
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
サバっ子の釣果も確認出来、一安心したからなのか恒例の便意を催します。
マヅメ時の決戦の時にアクセル全開でトイレは勘弁…ということで、家内を残し少し余裕がある時に城ケ島のトイレに行くことにしました。
すると…
先ほどまで雨は止んでいましたが、私がトイレを目指し車で走り出した途端に本降りの雨が…
オマケに強風まで吹き始めました。
トイレで用を足していても雨音と風の音が…
こりゃ、さすがにダッシュで帰ってあげないと家内が可愛そうだな…と思っていると…
家内からLINEが…

いや…分かってるって…
と思いながら、アクセルを踏む足にも力が入り飛ばし気味で釣り座に戻ると…
雨は止み、風も穏やかに…
いや…我が嫁ながら何か持ってます…w(本人自覚済)
そして釣りを再開すると今度はアジがヒットします。
アジがきました。 pic.twitter.com/1nk5UgOLsU
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
続いてウルメイワシです。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/pg8jy9aOOp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
この後、活性が高い…とは言い難い間隔でしたが、コンスタントに各々の魚が釣れ続けました。
帰ろうかな…と思うとアタリが…という何とも言えない間隔で釣れ続けてます。w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
いつ帰ろうか迷い、サビキ仕掛けの竿1本だけ残し帰るタイミングを見計らっていた時のライブ配信の映像ですが、サバっ子のサイズ感は以下のライブ配信動画のタイムスタンプが13:10辺りからご覧頂くと良く分かると思います。
ライブ配信#釣りhttps://t.co/sKjHJ8hxyN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
竿受けに置いてある竿を良くご覧頂くとかなり竿がしなり、真横(右方向)にサバっ子がかなりの勢いで走っているのがお分かり頂けると思います。
現時点では幼魚ではありますが、サバは同じ青魚でもイワシ類とは違い、成魚に近付くにつれフィッシュイーターの側になる魚で、この真横に走る動きはかなり成魚に近くなりつつあり、幼魚と若魚の間くらいに現在はあると思われます。
恐らく、アミコマセなどのエサ以外にも、稚魚レベルの小魚は頻繁に追い駆けていると思われます。
【参考】
・仔魚:孵化直後から各鰭の鰭条が揃う直前までの魚
・稚魚:各鰭の鰭条が揃うが体の多くの部分が発育途中の魚
・幼魚:種の特徴がほぼ分かる体つきだが体形や模様が成魚とは異なる魚
・若魚:外見は成魚と変わらないが繁殖の準備が整っていない魚
・成魚:繁殖が出来る状態になった魚
結果として、私の予想は当たったのですが、サバっ子の群れの数はかなり減っている印象を受け、いくつかの同じ群れが北条湾内を回遊していたものと思われます。
それを物語っていたのが、帰ろうか悩んでいた時間帯には、釣り人もそれなりにおり、製氷所の横辺りから一定間隔でサビキ釣りをされている釣り人達が北条湾岸壁に横一線で並ぶように釣りをしていました。
製氷所の辺りでサバっ子を釣り上げていると、しばらくするといわき丸さんの前方でサビキ釣りをしている人がサバっ子を釣り、いわき丸さんの後方で釣りをしている私達もサバっ子が釣れる…
サバっ子の群れの行動が手に取るように分かる状況で、順番にサバっ子が釣れては釣れなくなり、しばらくすると再び同じことを繰り返す状況でした。
この日のサバっ子は、私の予想が当たっていれば、荒天で外海がシケたことにより北条湾内に入って来た可能性があり、城ケ島周辺海域が穏やかになると、北条湾では釣れない可能性があります。
ただ、先ほども申し上げましたように、いきなり全てのサバっ子の群れが城ケ島周辺海域からいなくなることはなく、徐々に減っていきますので、サバっ子を狙うのであれば北条湾以外の釣り場の方が釣れる可能性は高いです。
この日はアジ、ウルメイワシもそれなりに釣れ、この日の感触ですと上手い具合にサバっ子とウルメイワシが入れ替わってくれるかもしれません。
サバっ子を含め、今シーズンは他の青魚等々もシシラススキン、ケイムラ色のサビキ仕掛けは壊滅的に釣れません。
今シーズンはシラススキンは壊滅的、金針に良く反応しますね。オマケにかなりスレてる印象ですね。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
ツイートにもありますが、今シーズンは金針(金色の針)、蛍光の緑色に良く反応します。
この日使用したサビキ仕掛けは以下のサビキ仕掛けです。

こちらは金色、銀色の針が交互に付いているトリックサビキの仕掛けなんですが、そのサビキ仕掛けのチモトに自分で蛍光の緑色の塗料を塗布して使いました。
もう一つはこちらのサビキ仕掛けです。

針が全て金針(金色)のサビキ仕掛けです。
去年までは、北条湾に於いては金色に反応するのはアジくらいで、他の青魚は見向きもしませんでした。※
※釣り場や対象とする魚によって反応する色は異なります。
去年まではシラススキンのサビキ仕掛けや、ケイムラ色仕様のサビキ仕掛けが有効であったことから、その手のサビキ仕掛けのストックが残っており、チモトに蛍光の緑色の塗料を塗布したり、ビーズやゴム管など集魚パーツを使いシラススキンのサビキ仕掛けを軽く改造し使ってみましたが、全く無意味で露骨に釣れません。
約10年ほど前に居付きのイワシ※が北条湾に登場し、北条湾=サビキ釣り…のようなイメージがだいぶ世の中に浸透し多くの釣り人が押し寄せた影響から、今シーズンはかなり各青魚達がスレている印象を受けています。
※居付きのイワシ=通年を通して北条湾内に留まっていたイワシ。
この日はサビキ釣り以外に、活餌(ネンブツダイ)での泳がせ、死にエサのキビナゴでぶっ込み、同じく死にエサのアジでタコ天をやってみましたが、タコ天以外に反応はありませんでした。
タコはいますね… pic.twitter.com/4knLVXWISM
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 16, 2022
風が強く上手いこと合わせることが出来ず、バラしましたがタコ天は2回ほど反応があり、恐らくタコはいたのではないかと思っています。
サバっ子は今後釣ることが難しくなっていくかもしれませんが、この日釣れたサバっ子は本当に丸々と太っており、サバっ子ではなくサバになりつつある感じでした。
これは兄妹猫用の焼きサバなんですが、上の写真が約1ヶ月前、下の写真が7/17のものなんですが、器は同じものです。約1ヶ月でサバが一回り以上成長し丸々と太っているのがお分かり頂けると思います。今シーズンは本当にエサが豊富なんだと思います。そりゃ、美味いはずです。https://t.co/B33WwtbmfY pic.twitter.com/taMm2HHh5H
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 17, 2022
この写真はツイート内にもありますように、兄妹猫のご飯用に焼いたサバの写真ですが、上の写真のサバっ子はちょうど1ヶ月ほど前のものです。
下の写真はこの日釣れたサバっ子で、器は同じものです。
一回り以上1ヶ月で成長しており、近年ではここまで成長する前に、サバっ子達は北条湾を離れていました。
ムツっ子同様に、サバっ子のこの成長からも北条湾、城ケ島周辺海域のエサが豊富なんだと思います。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

パッと見るとあまり釣れていないように見えますが、サバっ子がとにかく大きいのでこれでも多いくらいでした。
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からマサバ、ゴマサバ、アジ(マアジ)、ムツ、右にいってウルメイワシ、ネンブツダイです。
我が家の兄妹猫の朝食は、ネンブツダイとサバっ子を焼いてあげました。

焼いていてもサバっ子の脂が跳ねる感じで、幾分脂ものってきた印象です。

ネンブツダイは当然たくさん釣れたのですが、活餌として使い死んでしまったものと弱ってしまったものを持ち帰りました。
その他のネンブツダイは、活餌のストックとしてバケツに入れていたものも含め全てリリースしました。
この日のネンブツダイも子持ちでした。

身体の大きさの割に、立派な卵を持っているんですよね。
本日の我が家の兄妹猫の朝食は、泳がせ釣りで活餌で使ったネンブツダイと大好きなサバを焼いてあげました。兄猫は終始鳴きっぱなしのしっぽはルンルン♪しっぱなし。兄猫は早々に食べ終わり妹猫にキレられないように静かに待機。妹猫がネンブツダイを残したので待った甲斐がありました。w pic.twitter.com/NXAW40dnia
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 17, 2022
ネンブツダイの卵は兄、妹共に両方に分けてあげました。(3匹中2匹が有卵)
兄猫は釣りから帰ると、朝食を食べるまで終始鳴きっぱなしで、しっぽはずっとルンルン♪しています。
そして、兄妹猫の夕食はサバっ子のみを焼いてあげました。

朝食時はネンブツダイもあったので、比較的小さいサバっ子を焼いてあげたのですが、夕食用にストックしたサバっ子は、少々猫2匹では大き過ぎかなり夕食は山盛りになってしまいました。

さすがに妹猫は大好きなサバっ子とはいえ、残しましたね。w
7/17の兄妹猫の夕食はサバのみを焼いてあげました。釣りをしていた時の強風も夕方には収まり、湿度80%の中無風状態で普段は妹猫が食べ終わるのを、兄猫はお座りをして待つのですが暑くて溶けていました。サバが予想以上に大きくご飯が大盛りになってしまい、妹猫が残したので待った甲斐がありました。 pic.twitter.com/PC7hg2FCSR
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) July 17, 2022
釣りをしていた時の強風も夕食時は収まり、湿度80%超えの無風なのでさすがに暑かったのか、いつもは妹猫の横で直立不動でジッと妹猫が食べ終わるのを待つ兄猫ですが、床の上で溶けていました。w(それでも待つのですが…w)
そして、人間用はと言いますと、25cmオーバーのサバっ子はみりん漬け、サバ、アジ、ムツ、ウルメイワシでお刺身丼を作りました。
まず、サバっ子のみりん漬けですが、みりんに漬けて焼くとかなり身が縮みます。
みりん漬けはお勧めなんですが、25cm以下のサバっ子で作ると、想像以上に焼いた後に小さくなってしまいますので、サバっ子のサイズにご注意下さい。
サバっ子を背開きで三枚に卸し中骨を取り除きます。
三枚に卸したサバっ子の身をみりんに浸します。

時々ひっくり返しながら、30分~1時間程度漬けておけばOKです。
みりんに漬けた後、一夜干しにして焼いて食べても美味しいですが、今の時期ですと常温で干してもあまり水分が飛びませんので、一夜干しにする際はラップを掛けずに冷蔵庫で一晩冷やしておけばOKです。※
※冷蔵庫で冷やす場合は、冷蔵庫の冷気の吹き出し口の近くに置くとサバっ子が凍ってしまいますので、無難なのは野菜室に入れておくことをお勧め致します。
今回は干さずに40分ほどみりんに浸した後焼きました。

サバっ子のみりん漬け

次はお刺身丼です。
今回はサバ、アジ、ムツ、ウルメイワシと4魚種の刺身でお刺身丼を作りました。
何れの魚も、成魚サイズで一枚の切り身を大きく切ることが出来るのであれば、やる必要はないのですが、如何せん魚自体が小さく、半ば無理矢理刺身にしているような状態なので、お刺身丼と言いつつ、タタキに近い身の切り方になってしまいます。
こういう状況ですと、4魚種各々の魚の身の味を感じるのは難しくなってしまいます。
そこでポイントなのが、箸休め的に焼き卵を一緒に混ぜると個々の魚の身の味を感じ易くなります。

当たり前ですが、卵焼きの量が多過ぎると卵焼き丼になってしまいます。
卵の量は刺身の量と比較し適量にして下さい。
卵焼きは酢飯やワサビ醤油などとも相性が良く、且つ自己主張も強くなく箸休めには最適かと思います。
これはお好みですが、この場合の卵焼きは何も味付けしない方が無難です。
ただ、卵を溶いて焼くだけです。
4魚種の魚は各々三枚に卸し、ラップをせず冷蔵庫で30分ほど冷やします。

特にムツは身に水分を多く含んでいますので、冷蔵庫で軽く水分を飛ばすと身の味を感じ易くなります。
ちなみに右からサバ、ウルメイワシ、ムツ、アジの身です。
冷蔵庫で冷やして軽く水分を飛ばした身を取り出し、あまり細かくならない程度に各魚の身をタタキます。
どんぶりに酢飯を盛り、大葉の微塵切りをのせ、先ほどの卵焼きを細かく刻み、叩いた魚の身と軽く混ぜ合わせ酢飯の上に盛り付けます。
今回は生ワサビを使いました。

余談ですが、生ワサビを使い切り、茎の部分だけになったものを水に浸けておくと、何とも見た目的にも清涼感のある立派な葉が出てきます。

私は枯れるまで、キッチンの片隅に置いておくのですが、結構目の保養になり癒されます。
そして、すり卸した生ワサビを盛り付ければ完成です。

アジ・サバ・ムツ・ウルメイワシのお刺身丼

これは、個人的な感想ですが、今の時期のこの4魚種の刺身の中ですと、ダントツでムツが一番美味しいです。
次はアジ、そしてウルメイワシ、サバの順ですかね…
どの魚も美味しいのですが、やはり今の時期且つウルメイワシ、サバはまだ幼魚なので脂感がなく少し青魚としては物足りなさを感じてしまいますが、ムツは非常に味が濃く旨味が多いです。
アジもムツ同様にやはり味が濃いです。
この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

付け合わせの浅漬けのキュウリは自家製です。
ここのところの雨で、自家製のキュウリの実が一気に成長し、処理が追い付いていません。w
毎日キュウリを食べてます。w
この日も地元の方とお話しをする機会があったのですが、平時の時は北条湾ではサバっ子はほとんど釣れていないようです。
この日、サバっ子が釣れた…と伝えたところ、少し驚いていらっしゃったので荒天の影響で、この日はサバっ子が釣れた可能性が濃厚です。
ただ、先ほども申し上げました通り、ウルメイワシ、アジの群れの数が増えてきており、特にアジは成長が著しい感じです。
上手いこと、サバっ子の群れとウルメイワシ、アジの群れが入れ替わってくれる気配も出てきました。
サバっ子のサイズは本当に大きいので、もしサバっ子を狙うのであれば、城ケ島へ渡り京急ホテル裏、花暮岸壁、三崎港周辺など、最低でも船道、極力外海に面している釣り場で釣りをされることをお勧め致します。
また、サバっ子をルアーで狙ってみても面白いと思います。
先ほどのライブ配信の動画にもありますように、かなりサバっ子が走るようになってきています。
次回は潮回りの末端中の末端、土曜日が長潮、日曜日が若潮とほぼ潮が動かない週末です。
絶好調!的な釣果は期待出来そうにありませんが、次回も頑張って北条湾へサビキ釣りに出掛けたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
・2022年7月17日午前6時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年7月17日午前6時半頃の花暮岸壁周辺の様子
・2022年7月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
・2022年7月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
・2022年7月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
・2022年7月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画④
・2022年7月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑤

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】今シーズンの青魚の動きがたいぶ読めてきました!(2022年7月31日) 2022/08/02
-
【三崎港・北条湾】若潮とは思えない釣果&サバは新たな群れが合流しあの珍客も登場!(2022年7月24日) 2022/07/26
-
【三崎港・北条湾】サバの群れは減少しつつもアジ・ウルメイワシが好調!(2022年7月17日) 2022/07/18
-
【三崎港・北条湾】サバの群れが北条湾を離れ始めたかもしれません…(2022年7月10日) 2022/07/12
-
【三崎港・北条湾】サバっ子の成長著しく脂感を感じるレベルで激太り!(2022年7月3日) 2022/07/04
-