【三崎港・北条湾】台風様様!海水温も下がり多くの魚種が集まっていました!(2022年8月17日)
こんにちは。
前回の釣行は、台風の恩恵を受けようと出陣しましたが、あまりの強風に釣りどころではなく、北条湾で車弄り※に精を出す、かなり稀な釣行となりました。
※自家用車にアーシングをしました。ご一読頂く場合はコチラをクリックして下さい。
台風通過直後の釣りで、いったいどういったことを期待したのかと言いますと、台風や低気圧などの影響で外海が荒れますと、所謂シケですが、海水温が…とか、エサが…とか、魚達も悠長なことは言っていられず、取り敢えず波の穏やかな場所に逃げ込みます。
当然、台風が過ぎ去り時間も経ち、波が穏やかになれば、魚達も元々自分達がいた場所に戻って行きますが、台風が過ぎ去った直後は、普段内海や湾などに入って来ない魚達も入って来る可能性が非常に高く、この状況の時に魚の活性が上がると平時の時に北条湾でサビキ釣りでは釣れない魚が釣れたりすることが往々にしてあります。
概ね、台風は南の海上で発生し、勢力を増しながら日本列島に近付いて来ます。
台風の通るコースにもよりますが、台風の条件を満たす勢力を保ったまま、もしくは更に発達しながら近付いてくることが多いので、台風が近付いて来るタイミングや、台風が通過中の時は非常に危険ですので、台風の通過を現地で待つことも含め、釣りに行くことはお勧め出来ません。
しかし、台風の中心が釣りに行く場所を過ぎ、台風の進路も定まり、台風の勢力も弱まりながら温帯低気圧になるなどすれば、余程のことがない限り再発達することはなく、また基本的に台風は、太平洋高気圧の縁を進んで行きますので、Uターンして戻って来ることも有り得ませんので、台風の中心さえ過ぎてくれれば、あとはその時の気象の状況を見て釣りをすることは然程危険が伴うことではありません。
こういったことを踏まえ、前回の釣行では気象の状況は釣りが出来る状況に好転していくだろう…と予測し、北条湾内へ逃げ込んだ魚達を求めて、台風の通過直後に北条湾を目指しましたが、当てにならない天気予報にも翻弄され、結果的には終始強風に晒され何とか釣果は得られたものの、釣りに行かない方が良かった釣行となりました。
前回の釣行記事内で写真付きでお話しさせて頂いておりますが、北条湾内に魚達が逃げ込んでいたことはほぼ間違いなく、岸壁を超える高波により、ウルメイワシがかなりの数岸に打ち上げられ死んでいました。
釣りが普段通りに出来る状況であれば、潮回り的にも面白かったと思いますが、10mレベルの強風の中では出来ることも限られていました。
そして、台風が通過してからほぼ丸3日経った2022/8/17にリベンジ釣行に行って来ました。
釣りを開始ししてます。気温25度、天候は晴れ、風は到着時は5m?6mほどでしたが、ツイート時点で8m近い風が吹いています。海水温は24度です。一応釣りは始めましたが、この風が吹き続ける場合は断念して帰ります。釣りになりません。 pic.twitter.com/QyRb1FqAoC
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 13, 2022
上記のツイートは、2022/8/14の台風通過直後に釣りに行った時のものです。
海水温にご注目頂きたいのですが、更にその前、前々回の釣行時2022/8/11の台風接近前の海水温より2度近く下がっています。
台風通過から丸3日も経てば、シケで北条湾内に逃げ込んで来ただけの魚達は当然元居た場所に戻っていておかしくありません。
しかし、2度も海水温が下がるということは、地上に住む人間が想像する以上に海の中は変化しており、これが良い方向に転べば面白い釣りになります。
ただ、ここで問題なのが、北条湾の場合は湾の深部に川が流れ込んでいるので、雨(真水)の影響で海水温が下がったのか、城ヶ島近海の海全体が台風によりシャッフルされ海水温が下がったのか…では、大きく状況も異なり下手をすれば台風が近付く以前よりも悪い状況になっていることも考えられます。
以前からブログで再三お話しさせて頂いておりますが、北条湾は縦に長いウナギの寝床のような地形をしており、風などの影響で半ば力づくで海水をシャッフルしないと、湾内で海水が滞留し、大量に雨水(真水)が流れ込むと最悪の場合、真水の層と海水の層で水が分離し表層付近の海水の塩分濃度が薄くなってしまいます。
青魚は真水は当然のことですが、汽水域も嫌います。
普段より少し深い層に逃げ込んで※北条湾内に群れが居てくれれば良いのですが、最悪この塩分濃度の変化を嫌い北条湾から出て行く、もしくはしばらく寄り付かなくなることがあります。
※真水より海水の方が重いので海水が下、真水が上に行こうとする力が働きます。
海水温が下がった原因はどちらなのか…
期待と不安が入り混じる感じで、この日は釣りに出掛けました。
お盆休み期間中ではあるものの、釣りに行ったこの日、2022/8/17辺りからお盆休み明けで動き出す人もいるだろう…釣り人も然程いないだろう…と予測し、この日はマヅメ時、日の出、日の出以降1時間程度釣りをする感じで、普段より遅めの時間から釣りを開始しました。
釣りを開始してます。気温25度、天候は曇り、風は4m?5mほど、海水温は24度です。台風のおかげで幾分海水温が下がりました。湾内ではボラやエイなども確認出来、海水が良い感じでシャッフルされたからかと思います。雲行きが怪しく雨が降りそうですが、日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/bnZmsWf4Ev
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
海水温は問題なく、台風通過直後から上昇していませんでした。
海水温はOKです。
しかし、ツイートにもありますように、北条湾到着時に目にした魚がアカエイの稚魚とボラ。
この2魚種だけですと、双方とも汽水域でも生活出来る魚種なのでアウトです。
ボラはかなりの数湾内におり、アカエイの稚魚も表層付近を肉眼で確認出来る状況で泳いでいました。
これ…
宜しくない…ね…
もしかすると、青魚は湾内から出ているかもな…
取り急ぎ、サビキ仕掛けをセットし、家内に釣りを開始してもらいます。
すると、第一投目から家内が何かを釣り上げます。
まぁ、良しとしましょう…今日もネンブツダイからスタートです。 pic.twitter.com/vaAdHBpONg
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
チッ…またお前からスタートか…
今日は時間がないからお前と遊んでいるヒマはないんだよね…
まぁ、ネンブツダイであっても、一投目からサビキに食ってくる…ということは、魚の活性は低くはないんだな…
などと、状況を分析し考察していると…
またまた家内が何かを釣り上げます。
一瞬、なんだ…サイズの大きな念仏か…
と、チラ見だけして他の釣りの準備を進めていると…家内が…
ムツだよ…
動画撮んないの?と。
ちょっとビックリですが、まだ近海にいました。ムツがきました。海水温が下がった影響ですね… pic.twitter.com/uV34xtnq7s
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
何??
ムツ??
でかした!!
これは、たぶんいるよ…青魚。
だいぶ成長したムツっ子が未だに北条湾にいることも驚きましたが、このムツが釣れるということは…
ムツは成魚になると、水深数百メートルから800メートルほどの深海に住む魚です。
これからご想像出来るように、暖かい海水、塩分濃度の薄い海域(汽水域)は嫌います。
ムツが北条湾内にいる…ということは、青魚が北条湾内に居てもおかしくありませんし、青魚がいる可能性がグッと高くなりました。
いや~良いね…良いよ!
これ、いるね、青魚…たぶん…
入れ食い…という状況ではありませんでしたが、やはり魚全体の活性は高く、アタリが頻繁にあります。
すると、ムツに続いて…
おっ!!
きたな!!
ウルメか??
すると家内が…
そうだね…ウル…いや、違う!マイワシだ!!
これまたビックリ!これも海水温が下がった影響ですね。マイワシがきました。 pic.twitter.com/cRwRufTk8Z
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
少々分かりにくいですが、マイワシの証、体側の斑点です。 pic.twitter.com/27GuWVvVly
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
これは家内共々ビックリでした。
マイワシまで寄っている…ということは、今日は期待出来るぞ!
次はなんだ??
何がくる??
何が釣れる??
数がバンバン釣れる…という状況ではなかったのですが、とにかくいろんな魚が釣れて楽しい…と久しぶりに思いました。
そして次はカタクチイワシ(シコイワシ)です。
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/1BozEbCfLu
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
更にサバ。
サバがきました。かなり成長してきましたね。 pic.twitter.com/HEPKdT27wm
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
そして、ウルメイワシです。
ウルメイワシがきました。イワシ御三家揃い踏みです。 pic.twitter.com/BYhyMqMtHh
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
イワシ御三家揃い踏みです。
そして、この方が来てくれると鬼に金棒。
姿を現す時は、魚の活性が上がる10分、15分前にやって来る釣りのお供です。
ハッキリ言って、下手な人間より時間に正確です。w
ナント!釣りのお供の茶トラ猫まで来てくれました! pic.twitter.com/zPKeECQP4h
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
自然界に生きる者だけが分かる何かがあるんでしょうね…
釣りのお供の茶トラ猫が現れて釣れなかったことはほぼありません。
そして、釣りのお供が現れて10分ほど経った頃、突然気持ち悪いくらいのウルメイワシが大群の群れで足下で湧き始めます。
さすが!茶トラん!!
しかし、何かいつもと違う…
これだけ湧けば、そのうち食ってくるから竿を良く見ておけよ…
と、家内に忠告しますが…
なぜか、一向にサビキ仕掛けを食いません。
ん??
なんで??
しばらく観察しますが、とにかく物凄い数です。
これだけいて、1匹もサビキを食わないって…
なんで??
どうした??
家内はあまりの湧きっぷりに、ウルメイワシを釣ろうとしきりにサビキ仕掛けのアミコマセを付け替えますが、一向にガン無視。
ん??
これ、追われてんな…ウルメの群れが…
ウルメの群れの下になんかいるだろ?
見えないか?
私は元々目が悪い上に、最近は老眼で視力は家内には敵わないので、家内にじっくり観察してもらうと…
あぁぁああ!
なんか緑色?青色?ウルメより少し大きい魚が追い駆けてる…
ウルメイワシの活性も高かったと思われますが、それ以上にウルメイワシの群れを追いかけている青物の活性が高く、物凄い勢いでアタックを繰り返していました。
参ったね…
こうなると、この青物の活性が下がるか※、北条湾内から出て行ってくれないと、ウルメイワシは元より他の青魚も釣れません。
※青物の活性が下がると、残念ながら一緒に青魚の活性が下がることが多いです。
撒き餌こそ撒かなかったものの、湧くほどウルメイワシの群れが足下にいるので、食ってくると思い込み、かなりの頻度でトリックサビキをアミコマセの中を潜らせ釣りをしていました。
十分過ぎるほど撒き餌の効果はあり、とうとう根魚が寄ってしまいます。
根魚が寄っちゃいましたね…メジナです。 pic.twitter.com/SaOUrM4sGX
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
ただ、同じ根魚とはいえ、アイゴとは違いメジナが釣れたことの意味は大きく、価値ある釣果です。
メジナ同様なのですが、根魚で言えばほぼ同じタイミングでウミタナゴもヒットします。
ウミタナゴがきました。 pic.twitter.com/qZ1kXzKpuJ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
普段であれば、毒魚のアイゴではないとはいえ、メジナやウミタナゴなど根魚が寄ってしまうと、青魚が釣りにくくなるので厄介者ですが、この日に限って言えば本当に価値のある釣果です。
どういう意味で価値があるのか…と言いますと…
今シーズン初のサバっ子が釣れるまでは、虫餌を使ってチョイ投げの釣りなどもしていました。
北条湾では一時期ウニの大発生による磯焼けが酷くなり、藻や海藻類などがほとんどなくなり、藻や海藻を食べる魚や、その藻や海藻に集まる小さな甲殻類などを食べる魚が姿を消しました。
今シーズンはチョイ投げの仕掛けを巻き上げる際に、数年ぶりにアマモが仕掛けに絡まってきました。
これを見た時に、「磯焼けが改善の傾向にあるのかな…」と思っていましたが、海水温が下がったことでメジナやウミタナゴが姿を見せてくれたということは、完全に近い状況で北条湾が磯焼けから復活しつつあると見て良いと思います。
青魚…という点では、あまり藻や海藻は関係ありませんが、今シーズンの北条湾はクロダイの釣果も好調で、このクロダイの釣果が好調なことも、磯焼けからの復活が大なり小なり関係していると思います。
こういったことから、今後はたくさんの魚種が集まる釣り場になっていくと思います。
また、ウミタナゴやメジナは比較的低い海水の温度を好みます。
ウミタナゴやメジナが釣れ、実際に海水の温度も前回の釣行時より2度ほど下がっており、台風様様の良い影響が出ていたと思います。
ウルメイワシの群れはおり、活性も高いと思われる状況なのに、サビキ仕掛けはガン無視状態で、打つ手を必死に考えますが、考えがまとまらない状況でいると…
ウルメイワシを釣れなくしている張本人が釣れます。
ジョゴ(カンパチの幼魚)がきました。 pic.twitter.com/j8iWbQKfKQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
ジョゴ※です。
※ジョゴ=カンパチの幼魚。
この日釣れたジョゴは30cm弱で、このサイズですと今北条湾にいるウルメイワシは、ジョゴのエサとしては少しサイズが大き過ぎるので、釣れたジョゴはウルメイワシを追いかけていた犯人ではないと思われますが、あと一回り大きな青物の群れが北条湾内に入っていたと思われます。
ウルメイワシは食べられないとはいえ、青物の類が天敵であることに変わりはなく、このサイズであっても群れで活発に自分達のそばを泳ぎ回られればウルメイワシはパニックになり、自らの食事どころではありません。
相変わらず足下ではナブラが出来、しばらく青物は出ていかないかもな…と、諦めかけていた頃、北条湾の中央部にナブラではなく、動きが遅い波紋が出来ていることに気が付きます。
ん??
あれはなんだ?
食事(狩り)をしに来ている青物の群れが、ゆっくり表層付近を泳ぐことは考えにくいです。
そうなると、アタックを繰り返している青物の群れは、極狭い岸近くでウルメイワシの群れを追い込むために周回しており、北条湾の中央部にはいない…と考えることが自然です。
試しに、家内に「湾の真ん中辺りにサビキ投げてみ…」と、トリックサビキのみ、コマセ網やコマセカゴ、遠投用のウキなど一切付けず、ただのトリックサビキだけを投げ込み、手前に巻いてきてもらいます。※
※イメージとしては、ルアーがトリックサビキに変わっただけで、ルアーを手前に巻いてくる感じです。
すると、一投目から…
あっ!!
食ってきた…
と、家内が。
もし現在北条湾におりサビキ釣りをされている方がいらっしゃいましたら、アミコマセを付けずサビキ仕掛けだけを投げて巻いてきてみて下さい。青物の影響でウルメの群れが岸から離れてますね。https://t.co/nl54lCC3KI pic.twitter.com/Xen980y6Lp
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
予想はドンピシャ!
騒がしいのは足下だけで、湾の中央部ではいつもの北条湾の時間が流れており、且つウルメイワシの活性は高かったです。
投げる度に、1回で3匹~5匹程度釣れ、これで何とかこの日は数を稼ぐことが出来ました。
一方、私が担当しておりましたが、足下のサビキ仕掛けは…と言いますと…
帰れ…と言われました。w クサフグです。 pic.twitter.com/ji0LR9xg0p
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
ロクな魚が釣れません…
帰れ…と、強く、強く背中を押されてます。w アイゴです。 pic.twitter.com/ISbOYPkppd
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 16, 2022
おっさん…今日は青物がいるから釣れないって…帰った方が良いと思うよ?
まるで、そう語り掛けられているかの如く、青魚の「ア」の字も釣れません。
家内がサビキ仕掛けを投げ始めて15分ほど、食いも渋くなりアタリもなくなっていきます。
時を同じくして、足下で繰り広げられていた、食うか食われるかの格闘も静かになり、青物と思わる群れもウルメイワシの群れも確認出来なくなります。
活性が低くなった…と言い切れるものでもなく、単に格闘する場が移っただけの可能性もありますが、時刻も午前6時を回っていたことから、この日はここで納竿としました。
総括しますと、この日は台風様様の良い影響を頂き、潮の動きも気象も問題なく、久しぶりに多魚種の魚を釣ることが出来、久しぶりに「次は何が釣れるかな??」とワクワクしながら釣りをしました。
そんなこの日の釣果はこんな感じになりました。

こちらはこの日釣れた魚種ですが、数こそイマイチですが、久しぶりにまな板の上が賑やかになりました。

左上からマサバ、ジョゴ(カンパチの幼魚)、ウミタナゴ、右上にいってメジナ(グレ)、ムツ、マイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)、ウルメイワシです。
この日の我が家の兄妹猫の朝食は、釣果が釣果なので良い意味でいろんな魚を食べさせてあげられるな…と思っていたのですが…
只今、絶賛兄妹猫の朝ご飯を作り中なんですが…これは美味いですよ。メジナとウミタナゴを猫用にしたことを若干後悔してます。w pic.twitter.com/f1ssdetkrw
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 17, 2022
若干気掛かりだったのが、アンチ念仏、サバっ子大好きの妹猫です…

ジョゴ(カンパチの幼魚)のアラ、ウミタナゴ、メジナ、ムツ、カタクチイワシ、ウルメイワシを焼いてあげたのですが、焼いているのを見ていると、人間的には非常に美味しそうに見えるのですが、どうも妹猫は根魚の磯臭さが嫌みたいなんです。

どうしても、メジナとウミタナゴのインパクトが強く、磯の香り満載です。w
兄猫にはメジナの皮まで、丁寧に剥がしご飯に混ぜてあげ、なるべく妹猫にイワシ系をあげたのですが…
我が家の兄妹猫の朝食ですが、今日は根魚が多く釣れたので、妹猫が大好きなサバは人間用にし根魚をふんだん焼いてあげたのですが…軽く予想していましたが、妹猫が早々にボイコット。兄猫は完食しましたが…w 夕食はウルメイワシの予定なので混ぜて完食を狙います。 pic.twitter.com/Nzdjim9tXZ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 17, 2022
予想通り、3/1ほど食べたところで席を離れてしまいました。
兄妹猫の夕食は、兄猫には妹猫が残した朝ご飯に少し足してあげ、妹猫にはウルメイワシのみを焼いてあげました。

やはりサバを焼いてあげれば良かったかな…と少し後悔しましたが…

微妙に妹猫は残しましたが、大半は食べてくれました。
兄妹猫の夕食は妹猫はウルメのみ、兄猫は朝食の残りとウルメを焼いてあげました。妹猫はサバ良いみたいです。いつ釣れなくなってもおかしくないので次サバが釣れた時は妹猫に焼いてあげようと思います。今シーズンのサバは本当に太っているのでついつい人間が食べたくなってしまうんですよね…w pic.twitter.com/y0gdt89bGV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 17, 2022
残りは毎度の如く兄猫がキレイに平らげました。
次回以降、サバが釣れた時は迷わず妹猫に焼いてあげようと思います。
人間用はと言いますと、丸々と太ったサバとマイワシ、ジョゴ(カンパチの幼魚)でタタキを作りました。

まずは三枚に卸します。
血合い骨を骨切りする感じで魚の身は細かく切り、ネギと一緒に軽く叩きます。

マイワシとサバとジョゴのタタキ

(注)サバの生食を推奨しているわけではありません。サバを生食する場合は、自己責任でお願いします。
この日釣れたジョゴ(カンパチ)は、最初は塩焼きにしようかと思っていました。
私は個人的に、青物の若い魚の刺身は脂感も少ないので、あまり好みではありませんが、家内はこの脂感がないサッパリした青魚が好きなようで、達ての希望で刺身にしました。
生ワサビも残っていたので、敢えてワサビ醤油で頂きましたが、一般的に青物と呼ばれる青魚の若い魚は味ぽんやポン酢で頂くと、酸味で脂感と甘味が際立ちます。
とはいえ、そもそも魚自体が小さいので、成魚とは比較になりませんが…
北条湾周辺では、サビキでワカシ(ブリの幼魚)、ジョゴ(カンパチの幼魚)などの、青物の幼魚がたまに釣れます。
今の時期から秋頃までは面白い時期です。
釣れた際に、お刺身にする場合は是非お試し下さい。
今回は、魚料理がタタキ一品ということで、北条湾定食はお休みさせて頂きました。
恐らく、台風様様の良い影響はこの日くらいまでが限界かと思います。
海水の温度も、台風が来る前の状態に戻ると思われ、それ以降青魚や他の魚達がどう動くかは現段階では分かりませんが、今シーズンは北条湾内の海水温が例年より1度~2度程度高めで推移することが多く、北条湾の奥まで青魚、青物共に入って来ない傾向が強いです。
引き続き、製氷所の前、花暮岸壁での釣りを推奨致します。
釣行頻度とブログの執筆が追い付いておらず、この記事は2022年8月17日の釣行記事です。
2022年8月21日の釣行記事もなるべく早くお届け出来るように努力しますので、今しばらくお時間を下さい。
また、ご報告させて頂きます。
・2022年8月17日午前7時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2022年8月17日午前7時頃の花暮岸壁周辺の様子
・2022年8月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
・2022年8月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
・2022年8月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
・2022年8月17日 北条湾釣行 ライブ配信動画④

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】大潮の北条湾に湧くウルメイワシとカタクチイワシ(2022年8月28日) 2022/08/29
-
【三崎港・北条湾】潮の動きが鈍いにも関わらずウルメイワシ爆釣れ!(2022年8月21日) 2022/08/24
-
【三崎港・北条湾】台風様様!海水温も下がり多くの魚種が集まっていました!(2022年8月17日) 2022/08/21
-
【三崎港・北条湾】台風一過の爆釣れ!を期待しましたが…(2022年8月14日)※車のアーシングについて 2022/08/18
-
【三崎港・北条湾】食いが渋い中逆転の発想が釣果に結び付きました(2022年8月11日) 2022/08/15
-