コロナ元年の2020年の年末から2021年の年始に掛けてはマイワシ、2021年の年末から2022年の年始に掛けてはカマス…と、ここ数年は年を跨いで目ぼしい魚が北条湾内に入って来ていたので、年末年始は忙しなく釣り三昧の日々を送っておりましたが、去年(2022年)の晩秋に3週間ほどカマスの群れが北条湾内へ入って来ましたが、早々に北条湾を離れてしまい、初秋から晩秋に掛けて楽しませてくれた青物も、12月に入るとフェードアウトするように北条湾内に入って来なくなってしまい、2022年の年末から2023年の年始に掛けては約10年ぶりに自宅でのんびりとお正月を過ごしておりました。
2022/12/30に釣り納めに行き、約1週間ほど時間が空きましたが、特に大きな変化はないだろうと予想し、午前5時過ぎに北条湾に到着する感じで自宅を出発しました。
予定通り午前5時過ぎに北条湾に到着しますが気温こそ低いものの、この時期には珍しく風速0m、全く風が無く北条湾内の海面はこれでもかっ!というくらいのベタ凪でまるで沼のようでした。
しばらく雨も降っていなかったことから、海の中も一切濁りはなく常夜灯の光だけで海底まで見えるレベルでした。
釣りをする…という点で言いますと、非情に釣りはし易い状況ですが、同時に全く魚がいないことも分かってしまい、釣りの準備をするのを躊躇うほどでした。
魚もいなければ、釣り人もいない…
この釣り人の少なさが、更に輪を掛けて魚が釣れないことを物語っていました。
釣りを開始してます。気温5度、天候は晴れ、風は無風、海水温は14度です。湾内は完全なベタ凪ですが、魚の気配はありません。6時近くになり釣り人が来始めましたが、ツイート時点で私達を入れて4組です。日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/1BAYDlxlU4
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 8, 2023
この日はサビキ釣りで青魚など、目ぼしい魚が釣れる可能性は極めてゼロに近いと予想し、虫餌(この日はアオイソメ)を使った釣りで何か反応がないか試してみました。
家内にはチョイ投げで場所を移動しながら探ってもらいました。
私はアオイソの1匹掛けで投げ釣りをしてみましたが、アタリも無ければエサをかじられることもなく終わりました。
サビキ釣りはと言いますと、一応釣果としてはメバルとトウゴロウイワシが釣れました。
メバルがきました。 pic.twitter.com/Nty3UbcAru
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 8, 2023
群れはトウゴロウイワシですね。https://t.co/w84ltI9V0h pic.twitter.com/sWUN4NPt7P
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 8, 2023
そもそもボウズ覚悟で釣りに行ったので、釣れないよりはマシかなと思い、何とか我が家の兄妹猫の朝食分くらいは維持で釣りました。
簡単に本日の釣果です。予想はしていましたがボウズ逃れ的な釣果となってしまい兄妹猫のご飯をギリギリ作れる感じでした。想像よりトウゴロウイワシはいましたがこれを追っているイカを含めたフィッシュイーターは確認出来ませんでした。1月中に様子を見ながら何か考えます。https://t.co/ElMmos8NGm pic.twitter.com/2szfLfGQwE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2023
如何せん、魚の数がギリギリなので食べる魚を選んでいる余裕はなく、強制的に兄猫、妹猫が食べる魚は振り分けました。
意地で兄妹猫のご飯分は釣りましたが、選択する余裕はないので強制的に兄猫はメバル、妹猫はトウゴロウイワシとなりました。2023年の釣り始めということで、取り敢えずボウズではなく、兄妹猫に釣った魚を食べさせてあげられたので良しとしようと思います。 pic.twitter.com/sDTGJOr0FN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2023
先代猫の夏ちゃんは根魚でも何でもガツガツ食べてくれたのですが、どうも今の兄妹猫は根魚があまり好きではないようで、食いしん坊の兄猫でさえ食べるペースが地味に遅いんです。w
兄妹猫のご飯は魚を選べるほど釣れなかったので強制的に兄猫はメバル、妹猫はトウゴロウイワシとなりました。人間的には美味しいメバルですが我が家の猫達は根魚があまり好きではなく兄猫の食の進みも悪かったです。釣り始めがボウズでなかったので良しとしようと思います。https://t.co/3XsF7Wekau pic.twitter.com/x9QQX2hJmY
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2023
釣り納めの釣行時の状況、この日の釣り始めの状況から単純に今後を予想しますと、GW前の4月辺りにサバっ子が釣れ始めるまでは、ハッキリ言って何も釣れない…という流れがセオリーかと思います…が…
それでは面白くもなんともなく、情報を発信させて頂いております側からしましても、情報を発信する意味がない…
かなり強引、且つ予想…というより、私の希望が混じってしまっているかもしれませんが、一応少し希望を持てるネタを探してきました。
まず、トウゴロウイワシですが、いつ北条湾から離れてしまってもおかしくない状況であることに変わりはありませんが、この日実際に釣果を確認しており例年より幾分長めに北条湾内に留まっているように見受けられます。
北条湾内は海水が淀み易く、川が流れ込んでいることから、海水の温度が下がり易いのですが、城ケ島と本土の間の船道、また城ケ島の外海に面している海域の海水の温度が例年より幾分高めで推移しており、トウゴロウイワシや恐らくカタクチイワシの稚魚と思われる小魚の群れなどを追って、新たなフィッシュイーターが北条湾周辺に集まって来る可能性はあると思います。
また、数年前に三崎周辺でも問題になりましたウニの食害による磯焼け。
これがだいぶ改善してきていると思われ、チョイ投げなどの釣りをしていましても、アマモや海藻の類が仕掛けに絡まってきたり、磯焼けが酷くなるにつれ、ほとんど釣れなくなってしまったメバルやウミタナゴ、カサゴなどもサビキ釣りの外道として釣れることがあります。
海藻の類が復活しますと、その海藻は稚魚達のゆりかごとなることが多く、こういった稚魚を求めてやって来る魚、完全な砂地は好まないけど、砂地にいる魚…例えばカレイやヒラメ、マゴチやメゴチなど、今は海の中の状況が刻々と変化している真っ最中ですので、どんな魚がいつやって来るかは分かりませんが、可能性としては大いにあると思います。
可能性のお話しばかりで恐縮ですが、ここ5年くらいを見ましても同じ時期に同じ魚が同じ動きをしていることがほとんどなく、毎年魚の動きが変わってしまうので、正直申し上げて私も何の魚を狙ってどんな釣りをするか毎回迷っています。
いろんな魚が釣れ、驚いたり感動したりすることはとても楽しい反面、ターゲットを絞れないというのは、これまた非効率で時間が無駄になることでもあります。
魚を釣ることも好きですが、10年以上同じ場所に四季を通して最低でも週一程度で釣りに行っておりますと、その釣り場が少しずつ変化していく様を見ることも楽しみの一つになっています。
1月、2月は寒さが堪えます。
可能性はあったとしても、現実的には今の北条湾はロクな魚が釣れません。
週に1回は北条湾の状況はお伝えして参りますので、どうせ釣りに行くのであれば、現時点で釣果が上がっている釣り場に釣りに行かれることをお勧め致します。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年1月9日午前8時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年1月9日午前8時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】釣り座を変えたことで見えてきた北条湾周辺の現状(2023年1月22日) 2023/01/25
-
【三崎港・北条湾】サビキ釣り復活?良型のカタクチイワシ入れ食い!(2023年1月15日) 2023/01/18
-
【三崎港・北条湾】2023年釣り始め(2023年1月9日) 2023/01/14
-
魚を水槽で飼って釣りに役だったこと 2023/01/03
-
【三崎港・北条湾】2022年釣り納め&この1年を振り返って(2022年12月30日) 2022/12/31
-