Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  カタクチイワシ  シコイワシ  トウゴロウイワシ  ウミタナゴ  メバル  青魚  

【三崎港・北条湾】青物とは違うフィッシュイーター現る?(2023年2月12日)

こんにちは。

この日は釣果的にはイマイチでしたが、中身が濃く収穫の多い釣行となりました。

まずは、釣行の流れを簡単にお話しさせて頂き、タイトルの「青物とは違うフィッシュイーター??」についてお話しさせて頂きたいと思います。

この日は午前4時半頃に北条湾に到着したかったのですが、思い切り二度寝をブチかまし予定よりも1時間ほど遅刻し午前5時半頃に北条湾に到着しました。



本当は虫餌で遠投での投げ釣りではなく、堤防の縁や浅瀬、岸から極近い範囲で探り釣りをしようと思っており、アオイソメを前日に購入しておいたのですが、肝心の探り釣りに使う竿を自宅に忘れ、釣具店で購入したアオイソメを1匹も使うことなく北条湾へ放流しに来ただけとなってしまいました。

立春も過ぎ、暦の上では春が始まり、徐々に日の出の時刻も早くなってきているので、午前5時半も過ぎるとみるみる空が明るくなり始め、あっという間ににマヅメ時となり勝負の時を逃してしまいます。

サビキ釣りしかり、泳がせ釣りしかり、モタモタしているヒマはなく大急ぎで釣りの準備に取り掛かりました。

風も比較的穏やかで、海面の波もほとんどなく、海を覗き込むと何がしかの小魚の群れがたくさんいることが分かりました。

恐らくトウゴロウイワシカタクチイワシ

今日も第一投目辺りから速攻で釣れるだろ…

などと高を括っていましたが、一向にアタリがありません。

徐々に空が明るくなり始め、マズイね…マズイよ…せめてトウゴロウイワシが2匹~3匹で良いから釣れてくれ…

泳がせ釣りの仕掛けだけでもブチ込んでおきたい…

思いとは裏腹に全くサビキ仕掛けにアタリがありません。

釣りを開始して20分ほど経ち、午前6時前になりようやくトウゴロウイワシがヒットします。



立て続けに釣れ取り敢えず泳がせ釣りの仕掛けを付けた竿を、活餌(トウゴロウイワシ)を付けて3本セットします。

正直申し上げて、一番重点を置いているのはやはり泳がせ釣り。

ここ5年くらいを見ましても、毎年少しずつ地味に魚達の動きが変化してきており、良くも悪くも毎年同じパターンではなく、その年その年で釣れる魚も釣れる時期も変わってきていることは間違いなく、スレが酷くなるもののフィッシュイーター達がかなりの頻度で北条湾周辺にやって来ています。

年を跨いで青物が北条湾周辺に寄ることも今まではなく、今シーズンが初めてでした。

しかし、1月中は青物と思われるフィッシュイーターも確認出来ましたが、2月に入ってからは確認出来ていません。

とはいえ、毎回申し上げておりますが、これだけトウゴロウイワシカタクチイワシの群れが集まっているのに、この格好の餌場をフィッシュイーター達が放っておくわけがない…この思いが強く、確率としてはかなり低いかもしれませんが、再び青物がやって来てくれることを祈りつつ、毎回泳がせ釣りに注力しています。

なんとかマヅメ時に泳がせ釣りを始めることが出来、あとはここ数週間のパターンになるだろう…と思っていましたが、予想通りトウゴロウイワシが釣れつつカタクチイワシが混じり始めます。



サビキ釣りはいつものパターン全開で続いてメバル



ベビーメバルが入れ食いのように釣れましたが、20cm弱の1匹だけ持ち帰り、その他のメバルは全て海へお帰り頂きました。

そしてウミタナゴ



これでここ最近の釣行時の役者は揃いました。

この日は全体的に魚の動きが鈍く、一番釣れたのはトウゴロウイワシ、そしてベビーメバルカタクチイワシの食いも渋くサビキで一応狙っていたキビナゴは釣れませんでした。

カタクチイワシの食いが渋い時点でキビナゴは半ば諦めており、トウゴロウイワシが好調だったことから、頻繁に活餌を付け替え泳がせ釣りを集中的にやりました。

この日も北条湾内や製氷所の前など徒歩でくまなく海の様子を見て回りました。

相変わらず潮目も出来ていましたが、潮の動きは弱くこの日は城ケ島大橋の下、やや岸よりに潮目が出来ていました。

おおまかにこの日の釣行の流れはこんな感じだったのですが、先ほども申し上げました通り、全体的に魚の動きも鈍く陽が昇りはじめてからは、メバルを中心に根魚のオンパレードだったので早々に3本出していたサビキ仕掛けの竿を1本に絞り、日の出後30分ほど、午前7時頃まで釣りをして帰ろうと思っていました。

この日で青物と思われるフィッシュイーターが姿を見せなくなって約2週間。

釣行回数にして2回。

2週間…冷静に考えればかなりの時間が経過しているのですが、青物と思われるフィッシュイーターが姿を見せなくなって3回目の釣行ということで、心のどこかで再び戻って来てくれないか…こんな淡い期待が心のどこかにありました。

去年の秋からの青物ラッシュでは、去年は1発目で70cmのカンパチをGETし、その後も今まで北条湾では見たことがなかったヒラスズキ…イナダと続き、スレとの闘いでしたが、かなりエキサイティングな釣りを楽しめました。

【参考】各フィッシュイーターを釣った記事
カンパチ
イナダ
ヒラスズキ①
ヒラスズキ②

その感触が残っており、もう一度…もう一度…と、どうしてもフィッシュイーターと言うと気持ちがそっち(青物系)に向いてしまっていました。

青物やスズキ系の魚だけがフィッシュイーターではなく、フィッシュイーターとは肉食魚(魚肉食)の魚の総称で、当然イカの類も含みます。

トウゴロウイワシやカタクチイワシなどの小魚がこれでもかっ!というほどいる、今の北条湾をフィッシュイーター達が放っておくわけがない…と、散々申し上げていましたが、上記のように視野が狭くなっており(青物系に)、この日はその視野の狭さで完全にミスを犯しました。

それがこちらなんですが…



そのミスとは…

この日は泳がせ釣りの仕掛けを付けた竿を3本出していました。

ツイートの写真と、竿を3本出していたという状況でお気付きになった方もいらっしゃるかもしれませんが、上記で申し上げました、フィッシュイーターとは魚を食べる魚の総称…

つまり、北条湾での釣果実績のある魚で言いますと、ヒラメやマゴチ、エイなども当然含まれます。

ツイートの写真のエサの付け方は鼻掛けと言い、活餌の上顎に針を掛けて泳がせます。

この活餌の付け方ですと、活餌の持ちが良くなり、青物やシーバスなどを釣る時には、このエサの付け方が無難です。

他の活餌の付け方ですと、背掛け、尾掛けなど他にもありますが代表的なエサの付け方はこの3つくらいに絞られます。

背掛けや尾掛けは活餌に負担が掛かるため、すぐに活餌が弱ってしまうことが難点で、頻繁に活餌を交換する必要が出てきます。

ただ、エサの付け方に何の意味もないわけではなく、狙うフィッシュイーターのエサの捕食の仕方で、活餌の釣り針の掛け方を変えませんと、今回のようにものの見事に針を避けられたような状況になってしまいます。

青物やシーバスなどは、海面や障害物など小魚の逃げ道を塞ぐように追い込み、エサとなる小魚に追い付いて丸飲みにします。

ツイートにあります今回の場合は、恐らくヒラメやマゴチの類の魚の仕業かと思われます。

【参考】2021年11月に泳がせ釣りでマゴチを釣った記事

活餌が弱り、海底付近に沈み込んで来た時に襲われたものと思います。

これは海底にいるフィッシュイーターやカマスなどの捕食の仕方で、狙った獲物を丸飲みにするのではなくかぶり付き、食い千切るような捕食の仕方をする魚の仕業です。

カマスは別として、姿が平べったく海底にいるフィッシュイーター達が、その平べったいフォルムに進化した理由は、海底の砂地に身を隠し易くするためで、こういう進化を選んだ方達の多くは出発力はありますが、持久力がなく元来無駄なエネルギーを使いたくない省エネな魚達なんです。

常に泳いでいる、眠る時も泳いでいる青物などのように、完全に獲物に追い付き仕留めるのではなく、1回のアクションで半分でも食えりゃ良いや…みたいなノリでかなり食事はアバウトなんです。

要は動きたくない…ということです。

マゴチやヒラメ用の仕掛けに「孫針」が付いているのは、そのアバウトな捕食の仕方に対応するためです。

マゴチ用の仕掛け


今回のミスというのは、泳がせ釣りの竿を3本出すのであれば、ヒラメ、マゴチ等の魚も視野に入れ考慮し、最低でも1本は活餌を背掛けで付けておくべきでした。

活餌に背掛けで釣り針を1本掛け、孫針を尾の辺りに掛けるとバラしはかなり少なくなりますが、ほぼ10分~15分程度で活餌は力尽きてしまいます。

孫針が付いた仕掛けを使う際には、キビナゴなどの死にエサを使う方が良いのですが、北条湾で魚の死にエサを使いますと、アカエイの恰好の的になります。





※上記ツイート内のライブ配信につきましては、現在はご覧頂けません。

次回の釣行から、上記で申し上げた内容を考慮し、多角的にフィッシュイーターを狙ってみたいと思います。

そしてこの日の釣果ですが、冒頭で申し上げましたようにたいした魚は釣れませんでした。

2023年2月12日 北条湾釣行 釣果


こちらは釣れた魚種ですが、ここ最近の釣行時の傾向そのままで、いつもの感じです。

2023年2月12日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からウミタナゴ、メバル、トウゴロウイワシ、カタクチイワシです。

ちなみに、持ち帰ったウミタナゴは1匹だったのですが、子持ちでした。



兄妹猫の朝食は、釣れた数が数なので釣れたトウゴロウイワシとカタクチイワシ全てを焼いてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシとトウゴロウイワシを焼いたもの


トウゴロウイワシ8割、カタクチイワシ2割…

兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシとトウゴロウイワシを焼いたもの


妹猫から厳しいクレームが入るかと思いましたが…



単にお腹がすいていただけかもしれませんが、良い食べっぷりで二人共完食。

トウゴロウイワシとカタクチイワシを兄妹猫にあげてしまったので、残るは根魚コンビのウミタナゴとメバルしかいませんので、その2匹を人間が頂きました。

酒のつまみにしていたアーモンドとそら豆のお菓子がしけってしまい、捨てるのも勿体ないのでそのお菓子+ウミタナゴとメバルで炊き込みご飯を作ってみました。

アーモンドとそら豆+ウミタナゴとメバルの炊き込みご飯


研いだお米の上に残り物のお菓子を載せ、ゴマを適量振りかけます。

その上にウミタナゴとメバルと載せ、そら豆は特にですが、一度乾燥させたものなので普段お米を炊く時より多目に水を入れ普通炊きで炊きていきます。

アーモンドとそら豆+ウミタナゴとメバルの炊き込みご飯


炊き上がるとこんな感じになります。

アーモンドとそら豆+ウミタナゴとメバルの炊き込みご飯


メバルとウミタナゴを含め、炊き込んだ食材がクセが強いものがない、且つ植物系の脂(豆の脂)と動物系でも魚の脂は相性が良いので、炊き上がったご飯に臭みもなく少し塩を振るだけで十分食べられる感じになります。

炊き上がったら、魚だけ一度取り出しほぐし身を作ります。

そのほぐし身を再びお釜に戻し、適度に混ぜ合わせれば完成です。

その名も「リサイクル根魚めし」です。

リサイクル根魚めし

リサイクル根魚めし

リサイクル根魚めし


先月まで姿を見せてくれていた青物のフィッシュイーター達は、正直申し上げて毎回姿を確認しつつもスレが酷く釣るのが難しいだろうな…と感じていました。

今回、活餌を襲ったフィッシュイーターがマゴチやヒラメ系であれば、幾分釣り易いのではないかと思っています。

次回からは、この辺に注力し釣果をお示し出来るように頑張って参ります。

次回は大潮と、潮回り的には悪くありません。

また、ご報告させて頂きます。

2023年2月12日午前8時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年2月12日午前8時頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


LEAVE
'A'
COMMENT






10-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。