Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  魚料理  カタクチイワシ  シコイワシ  青魚  青物  泳がせ  

【三崎港・北条湾】釣行時間90分の弾丸釣行!子持ちのカタクチイワシ入れ食い!爆釣れ!(2023年3月26日)

こんにちは。

前回の釣行サビキ釣りで狙える魚の群れを確認しつつも、1匹も釣れず大惨敗しました。

今回はその目撃したサビキ釣りで狙える魚が、何の魚なのか必ず釣り上げ確認する…と心に誓い、ここ1ヶ月は魚の気配を感じられずテンションが上がらない釣行が続きましたが、久しぶりに鼻息荒く北条湾へ行って来ました。

サビキ釣りで狙えるであろう魚の群れが湧いていた時刻、前回の釣行時に何時に北条湾に到着し釣りを始めたか、群れが北条湾を出て行ったであろう時刻、潮の動きも考慮しつつこの辺に重点を置き、午前2時半頃に北条湾に到着しました。

天気予報がコロコロ変わってしまい、釣りをしている未明の時間帯に雨が降るのか止んでいるのかハッキリしませんでした。

風速が強まり曇りの予報になったり、風速が弱まり雨の予報になったりと、落ち着きなく予報が変わりました。

前回の釣行の帰り際に、目視でシーバスなども確認しており、本当はいろいろ試したいことがありましたが、最悪サビキ釣りだけして、前回の釣行時に釣れなかった魚の群れが何の魚なのかを確認したら帰るつもりでおりました。

北条湾に到着し、まず海の様子をくまなく観察します。

地味に風が強く、海面にはさざ波が立ってしまっているので、魚が作る波紋や湧いている様子などは分かりませんでしたが、しばらく目を凝らしていると、海中で魚が反転する時に魚の体側に常夜灯の光が当たりキラキラと光る反射光に気付きます。



表面的には魚の気配は分かりませんでしたが、今日はイケる…と確信し早速釣りの準備に取り掛かります。

見る限り魚のサイズは概ね20cmくらい…

20cm…

んん…

サバっ子、ムツっ子にしては大き過ぎる…

恐らくサバっ子、ムツっ子ではない魚の群れ…

魚影は見ていますが、水の中の物をみる場合、どうしても見る物体が膨張して見えてしまうので、意外と水の中の魚の種類を見分けるのは難しいです。

水の中で見た時は大きな魚に見えたけど、実際に釣り上げてみたら、たいして大きくなかった…

こういった経験は皆さんもおありかと思いますが、色合い的にムツの色ではありませんが、サバの可能性は否定出来ない色合いです。

釣りを開始しますが、当たり前ですが家内も同じ状況を目にしておりますので、些かいつもよりはやる気があったのか、1本目の竿から持ち竿で釣りをする勢いでした。

すると、第一投目からヒットし、群れの正体が判明します。

群れの正体はカタクチイワシでした。



家内が入れ食い状態でカタクチイワシを釣る中、前回の釣行時の悪夢が蘇り、前回もカタクチイワシの群れが湧いていた時に釣りを開始したにも関わらず、波が引いていくように大量に出来ていた波紋がフェードアウトして消えてなくなり、結局3時間近く釣りをして1匹も釣れませんでした。

1、2匹釣れたら突然釣れなくなるのでは…

大急ぎでサビキ仕掛けを付けた竿を4本セットしますが、実際に釣りをしていた家内が…

4本も竿出したら絶対捌けなくなるよ…

あっ!そっち、掛かってる!

家内の言う通りで、二人でやってもまともに4本の竿を捌き切れないくらいの入れ食い状態。

案の定、サビキ仕掛けがグチャグチャに絡まり再起不能になった竿が1本、これは納竿まで片付けすら出来ない状況でした。

その竿の片付けすら出来ない状況で、あまりのカタクチイワシの入れ食いっぷりに、フィッシュイーターの気配は全くなかったのですが、一応カタクチイワシを活餌に泳がせ釣りもスタートさせます。

その他にも、死にエサのサンマの切り身を使ったぶっ込み、虫餌での投げ釣りなど、いろいろ準備はして来たのですが、釣りを始めて40分ほどした頃、霧雨が降って来ました。

北条湾に来る道中は、R134に出るまではかなりの本降りで雨が降っており、空を見上げてもいつ雨が降ってきてもおかしくない状況で釣りを開始しました。

天気予報ではこの後雨は上がり、曇りの予報になっていましたが、雨雲レーダーを見る限りすぐに雨が止みそうにはなく、雨雲如何によっては強い雨が短時間であっても降りそうな雰囲気で様子を見ながら釣りをしていました。

更に20分ほど経つと、予想は的中し雨足が地味に強くなってきました。



最低限の目標は達成出来ましたし、フィッシュイーターの類の魚の気配もないことから、いろいろ釣りを試すのは次回とし片付けに入ります。

全ての竿をセッティングし終わったばかりで、どうせ雨が降るなら竿をセットする前に雨を降らせてくれれば良いのに…と軽く釣りの神様に愚痴をこぼしながら、まさに今さっきセットした竿を片付けます。

片付け終わるのに20分くらいは掛かるので、家内に「片付ける間は釣りを続けてくれ…」と頼み、一人黙々と道具の片付けを始めますが、家内も一人黙々と入れ食い状態のカタクチイワシをバンバン釣っています。

ちょっと、やっぱ良いや、そんなに釣っても捌くの面倒だし、1本だけ残して、他の竿は上げといてくれ…(地上に)

この日は釣り開始直後から終始ほぼ入れ食い状態が続きました。



釣りをしていた時間は約90分弱。

数年ぶりに暗いうちに帰路に着く弾丸釣行でした。

ツイート内にあります、カタクチイワシの群れの話なんですが、今年の2月の下旬、ちょうど70cmのクロアナゴをまさにカタクチイワシを活餌にして釣ったのですが、その時にトウゴロウイワシと行動を共にしていたカタクチイワシの群れとは別の群れだと思われます。

こちらはこの日釣れたカタクチイワシです。

2023年3月26日 北条湾釣行 釣果(カタクチイワシ)


上のカタクチイワシが21cm(この日の最大)ほど、下のカタクチイワシが16cm(この日の最小)ほどです。

下のサイズのカタクチイワシは2月下旬まで釣れていた頃のカタクチイワシとほぼサイズは同じですが、上のサイズのカタクチイワシは2月下旬の時点では釣れていませんでした。

更にこの日釣れたカタクチイワシは、全ての個体が白子か卵を持っていました。



全ての個体が白子か卵…つまり100%…これはまさに、産卵直前なんです。

白子か卵を持っていたり、持っていない個体がバラバラに釣れる場合は、産卵中※、当たり前ですがどちらも持っていない時は産卵後や産卵期ではない時に釣れる個体です。

※産卵中と思われるイワシ類の群れが寄り、釣れる時は餌場と産卵場は違いますので、かなり近い海域で産卵をしている可能性が極めて濃厚です。

極論、釣行の翌日から産卵行動が行われてもおかしくない状況なんですが、全ての個体が産卵の準備が整ってから産卵場付近(産卵場の近海)に移動することはあまりなく、今回のようにほぼ全ての個体が産卵の準備が整っているということは、北条湾からかなり近い海域で産卵をしていると思われます。

産卵の準備が整ったイワシ類の個体が北条湾で釣れるようになって5年くらい経ちます。

ちょうど、黒潮の大蛇行が始まった翌年に初めて北条湾で産卵の準備が整ったマイワシを釣りました。(黒潮の大蛇行は今シーズンで6年目です)

これも極論ですが、こういう状況が今後も続いていくようであれば、北条湾で網でシラスを獲れる日がやってくるかもしれません。

そして、私が初めて北条湾で子持ちのマイワシを釣った年は、湘南エリアでシラス漁が不漁だった年です。

シラスがほとんど獲れず、頻りにニュースになっていました。

去年はシャチ、イルカの群れ、今年は東京湾内にクジラが入って来ているのが確認されています。

何れも恐らくイワシ類の群れを追って入って来ており、相模湾(三浦半島寄り)、東京湾の入口周辺(浦賀水道より太平洋側寄り)にイワシの産卵場があるのではないか…と私は勝手に予想しております。

そして、こうした物理的な違いもそうなんですが、2月下旬まで北条湾周辺にいたカタクチイワシの群れと、今現在北条湾にいるカタクチイワシの群れの行動も全く異なり、明らかに違う個体の群れかと思われます。

2月下旬まで北条湾周辺にいたカタクチイワシの群れは、夜間や未明の時間帯はほとんど北条湾内に入って来ることはありませんでした。

当時の釣行時のライブ配信は、北条湾岸壁の角や製氷所の前から撮影していたものが多く、撮影している場所と釣りをしている場所の位置が遠かったと思います。

この日はハッキリと私や家内も映っており、撮影している場所と釣りをしている場所も近く、北条湾内で釣りをしているのがお分かり頂けたかと思います。

イワシ類は年魚※ではなく、5年~7年程度生きる魚で、産まれて2年目になると産卵行動をするようになります。

※年魚=鮭などのように1年で寿命を全うする魚。

そして、産まれた最初の1年で15cm以上に成長し、その後徐々に成長していきます。

産卵の時期をイワシ達の1年のサイクルの一つのポイントとすると、一度産卵を終えた群れは餌場を回りながら回遊し始めます。

本来この回遊は、海水温など影響を受け自分達(イワシ達)が生活し易い環境(海水の温度や潮の流れ)、且つ餌がある(いる)場所を求めて回遊します。

北条湾に居付きのイワシ※が登場して以来、海水温が毎年上昇し、逆説的なお話しをしますと海水温が上がったお蔭で四季で海水の温度がイワシ達が好まない温度に下がらなくなったため、今までは1年であちらこちらと渡り歩くように好みの海水の温度の海域へ旅に出ていたのが、無駄に動かなくてもイワシ達の1年のサイクルを完結出来るようになり、回遊ルートの範囲が非常に狭くなり、北条湾周辺を始め、東京湾、相模湾で異常なくらいのイワシの大発生に繋がっているのではないか…と思っています。

※今現在は通年を通して北条湾内に居付くイワシの群れはいませんが、約10年ほど前に通年を通してマイワシの群れが北条湾内居続けた時期がありました。(産卵期の数週間だけ姿を消していました)

北条湾もイワシ達の餌場の一つとなっており、一度北条湾という餌場を知ると、イワシ達の種類で寄る時期にバラつきはありますが、毎年同じ時期に同じ群れがやって来て、北条湾という餌場の特徴、メリット、デメリットを把握し知恵を付けていっています。

そして、近年この知恵を付けたイワシ達の代表的な行動の一つが、夜間、未明の時間帯には北条湾内に入らない…ということなんです。

こういった行動は、イワシ達だけがしているわけではなく、他の回遊性の魚も同じことをしています。

例えば、イワシなどの小魚を主食とするフィッシュイーター達も同じことをしており、数年前に北条湾内にイワシ類を始めとする小魚がたくさん集まっていることがフィッシュイーター達にバレました。

居付きのイワシがいた頃も、当然フィッシュイーターはやって来ていましたが、稀にシーバスなどがやってくるくらいで、私も特段狙って釣ろう…と思うほどの魚は姿を現わさず、シーバスとイワシの追いかけっこを見て楽しんでいる程度でしたが、4年~5年ほど前から状況が一変しました。

とうとう、青物達に北条湾の状況がバレてしまい、初秋から晩秋までは多魚種な上にかなりの数、ここ2年ほどは各青魚の成魚レベル、キハダマグロまで毎年姿を見せるようになっています。

さすがにシーバスと青物では、青物に目の前でイワシ達が食うか食われるかの死闘を見せつけられれば私も黙っていられません。

その自然界の命を懸けた追いかけっこの迫力、水族館でも見られない光景によっしゃー!俺も参加するぞ!となり、ここ数年は毎年それなりの青物をGETしています。

【2022年秋の実績】
大満足の1匹・70cmのカンパチをGET!(2022年10月16日)
カンパチ・寒ボラに続き45cmのイナダをGET!(2022年11月6日)

イワシ達にとっては、狭い湾である北条湾の一番のデメリットが出てしまい、居付きのイワシのようにずっと北条湾内に居られなくなっていきます。

こうなってイワシ達はどういう行動を取るようになったかと言いますと、夜間や未明の暗い時間帯はあまりにリスクが大きいので、北条湾内に入って来なくなりました。

イワシ達にとって北条湾というのは、デメリットも大きい餌場なんですが、何と言っても自分達が食べるプランクトンが圧倒的に他の海域より多く、格好の餌場でもあるんです。※

※北条湾にプランクトンがなぜたくさんいるのかはこちらの記事を参照して下さい。

そして、フィッシュイーター達は(この場合は主に青物)、未明に北条湾にやって来ても、捕食対象の小魚が居ないので、イワシ類と行動を同じくしマヅメ時から日の出辺りで姿を現わします。※

※同じフィッシュイーターでもイカの類は、青物よりももっと小さな魚などを追って夜間や未明に北条湾に入って来て、明け方北条湾から出ていくこともあります。

そして、時計でも持ってるのか?というくらい正確に、マヅメ時から日の出の間にイワシの群れは北条湾に入って来るようになり、前回の釣行時の一番の失敗でもあり、このイワシ達の行動様式しか意識していなかったがため、恐らくこの日釣れたカタクチイワシの群れが、前回の釣行時にもいたにも関わらず1匹も釣ることが出来ませんでした。

では、なぜ今現在北条湾にいる、この日入れ食いになったカタクチイワシの群れは大量に未明の時間帯に北条湾にいたのか…

答えは簡単で、この群れ達は天敵(フィッシュイーター)がやって来ることを知らないんです。

つまり、初めて今シーズン北条湾という餌場を知ったカタクチイワシの群れなんです。

前回の釣行時にしきりに反省し、犯した失敗というのは、既存の既に北条湾という餌場を知っている青魚のことしか頭になく、それに照準を合わせ釣りに行ったがために、今回のカタクチイワシを釣ることが出来ませんでした。

更に言うと、イワシ類などの小魚の本来の行動としては、この日釣れたカタクチイワシの行動の方がセオリーなんです。

どういうことかと言いますと、夜間や未明などの暗い時間帯は当然視力も落ち捕食されるリスクが高い上に、イワシ類は常に泳いでいなければならない魚なので、入り江や狭い湾などに暗い時間帯は避難し夜明けと共に各餌場を目指して回遊します。

ところが、北条湾という餌場を知っているイワシ類などの小魚は、この逆の動きをします。

恐らく暗い時間帯は北条湾以外の安全な入り江や湾などにいるか、城ケ島と本土の間の船道などにおり、明るくなってくると北条湾へ入って来ます。

北条湾はイワシ達にとっては、餌場として最高の場所なんですが、同時に自らが捕食されるリスクが非常に高い危険な場所でもあるんです。

こういうことを知っているイワシ類や小魚は、そのリスクを回避するために暗い時間帯には北条湾へ入って来ません。

今現在いるカタクチイワシも産卵前に一時的に北条湾へ入って来た可能性が高く、少しすると一度は一気にいなくなると思います。

産卵後、再び北条湾へやって来る可能性はゼロではありませんが、長く見積もってもここ1週間~2週間の間にはいなくなるのではないか…と思っています。

産卵後再び今北条湾内にいるカタクチイワシの群れがやって来てくれれば別ですが、継続的にサビキ釣りが楽しめるようになるには、やはりサバっ子、ムツっ子が北条湾内に入って来ないと厳しいかもしれません。

この日の釣果はこんな感じになりました。



約1ヶ月まともな釣果がなく、我が家の兄妹猫にあげる魚すら釣れませんでした。

自分達の魚料理云々よりも、久しぶりに釣った魚を食べさせてあげられ、尚のこと大好きな青魚、そこにきて全てのカタクチイワシが白子か卵を持った所謂子持ち、産卵直前の爆食いで脂ものっておりこれは「美味いだろ!」と言いたくなる魚が釣れて本当に良かったです。

カタクチイワシはそのフォルムからもお分かり頂けると思いますが、頭デッカチなので食べて食べられないことはありませんが、概ねどんな料理でも頭がやはり気になります。

そういうことから、カタクチイワシが釣れた際は、大きなカタクチイワシは猫用、小さいカタクチイワシを人間が貰って食べています。

今回は20cmクラスのカタクチイワシが結構釣れたので、猫的にも食べ応えがあったと思います。

まずは朝食です。



妹猫の倍くらいの量を兄猫にはあげているのですが、とにかく食いしん坊なんですよね…

ガツガツ食べる兄猫に対して、妹猫はおっとりとしていてかなりマイペースです。

妹猫が残すのを、兄猫はひたすら待っていましたが、妹猫が一番大好きな青魚ですからね…

残すわけがありません。w



続いて夕食も同じカタクチイワシですが、朝食同様に焼いてあげました。



とにかく兄猫は食いしん坊な上に、食べるのが早いんです。

なんだか、まるで普段はまともにご飯をあげていないのではないか…と疑念を持たれる方が出てきそうですが、普段の食事の時も妹猫が残すと後々食べることがありますが、真横でひたすら待つのは釣ってきた魚の時だけなんです。

普段のご飯(猫缶)も鶏肉系よりは魚系を好むのですが、やはり釣ったばかりの青魚は猫的にも美味いんだと思います。



人間用はオーソドックスに天ぷらにしました。

カタクチイワシの天ぷら


岩塩を付けて頂きましたが、骨など全く気にならず酒の肴に最高でした。

ちなみに、今回釣れたカタクチイワシは全て子持ちだと言いましたが、外見から釣ったイワシが子持ちかどうかは、余程お腹がパンパンに膨れていない限り中々分かりません。

イワシを捌く時に、通常通りにお腹に包丁を入れ開いてしまうと、卵や白子がグチャグチャになってしまい、腸と一緒に流さなければいけなくなってしまいます。

今回の天ぷらのように、カタクチイワシの頭だけ切り落として天ぷらにしたり、同じように頭だけ落としてフライや煮付けなどにする場合は、頭を落とす際に一気に切り落とさず、切る魚に半分程度包丁の刃を入れ、食道(胃袋)を切り落とさず残しておくと頭を引っ張った際にキレイに腸だけ取り出せます。

頭を切り落としてしまっても、お腹の部分にやや強めの水圧で水を流し込むと腸だけ飛び出しますので、飛び出した腸だけ引っ張ればキレイに取り除けます。

白子や卵は内臓ではないので、所謂腸(はらわた)とは繋がっていません。

お腹は開かず、腸だけキレイに取り出すと、キレイな状態で白子や卵がお腹の中に残り、内臓とは別の部位で身体と繋がっているので、調理する際も白子や卵だけ飛び出すようなこともありません。

子持ちイワシ…などと銘打って売っているイワシ(主にマイワシ)をスーパーなどで目にしたことがあると思いますが、当たり前ですが子持ちイワシとして売っているイワシのお腹に入っている卵はイワシのものではなく鱈子です。

本物の子持ちイワシは一般的にはあまり流通しておらず、釣り師だから食べられるとも言えます。

元々、イワシ類は足が早い上に、イワシの稚魚(主にカタクチイワシ)はシラスとして売るために、イワシの産卵期にあまり親のイワシは獲りません。

マイワシやウルメイワシの白子や卵になりますと、食べてもそれなりに白子、卵感を感じることも出来ますので、産卵の時期※にイワシが釣れた際は子持ちか注視して見ると、意外な珍味を食べることが出来るかもしれません。

※場所によって幅がありますが、一般的にイワシの産卵期は梅雨前(GW後)から初秋に掛けてと言われています。

最後になりますが、三浦縦貫道路のワンストップ型ETCの社会実験ですが、今回3度目の通行で無事ETCの送受信が正常に行われ通過することが出来ました。



社会実験の事務局の方といろいろお話しさせて頂いた中で、注意点と言いますか、いくつかのチェックポイントを以下に記しておきます。

① 料金所を通過する際の車両の位置

NEXCOや首都高などのETCゲートは、通過するゲートの真上(レーンの真ん中)にセンサーがありますが、三浦縦貫道の場合は料金収受員がいるボックス側にETCのセンサーがあるため、通常の料金収受をするように料金収受員がいるボックスに寄り車両を通過させた方が良いです。

②WEB上での会員登録

メールアドレスやETCカードの番号などを登録しますが、通常クレジット決済などでクレジットカードの番号などを登録する際のページは、クレジットカードのカード番号は同じ文字数で使用する文字も限られるため、本来使用しない文字などを入力すると入力者に対して誤りである旨のポップアップなどが表示されるようになっていますが、今回の社会実験の会員登録のページはただのテキストベースのページで文字数が足らなかったり、多かったり、明らかに入力ミスでも警告のポップアップは表示されずそのまま登録出来てしまうようです。

万が一、会員登録をしても、上手くETCシステムが反応しない場合は、これらの入力に誤りがないか確認してみた方が良いと思います。

③レーンへの進入速度

ほぼ通常の料金収受と同じです。停止するくらいの速度で料金収受員のいるボックスに寄って通行してみて下さい。

会員登録をする際に、メールアドレスを登録しますが、正常にレーンを通過出来、正常に決済が出来ると登録したメールアドレスに決済完了の旨のメールが届きます。

決済完了のメール


WEBで登録するだけで、モニターになっていれば、万が一ETCで通過出来ない場合は無料になりますし、軽自動車で1回の通行で50円、普通車で1回の通行で60円安くなります。

2023年7月14日(金)の14:59までが期間です。

宜しければお試し下さい。

三浦縦貫道路で「ワンストップ型ETC」の社会実験を始めます!

次回は早いものでもう4月です。

予想ではそろそろ北条湾でサバっ子、ムツっ子が釣れ出しておかしくないんですが…

潮の動きがイマイチですが、一応潮回りは中潮と悪くはありません。

また、ご報告させて頂きます。

2023年3月26日午前4時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年3月26日午前4時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: タイトルなし 
ヒロ様

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

中々稀なことですが、今回釣れたカタクチイワシは釣れた全ての個体が白子か卵を持っていました。

完全に産卵直前で、産卵場に旅立った後戻って来なければ、サバっ子、ムツっ子が釣れ出すまでは安定してサビキで釣果を挙げるのは難しいかもしれません。

とは言え、いい加減サバっ子、ムツっ子も釣れ出すと思いますが…

それよりも、今シーズンは青物が熱いかもしれません。

去年は例年よりも早い時期に青物が姿を現わし、2月の初旬まで北条湾周辺に姿を見せていました。

寒さからも解放され、今シーズンはどんな釣果が得られるか、今からワクワクしています。

今後とも、よろしくお願い致します。


> イワシの大漁に天ぷら、良かったですね! カタクチイワシのサイズもなかなかですから、それなりに引きも楽しめたかと察します。私は今月2回、ひさびさの釣りを横須賀でしましたが、いずれも大型タナゴ、カサゴ、メバルが10〜15匹釣れ満喫できてますが、北条湾、そろそろ行きどきみたいですね。またのブログを楽しみにしています
 
イワシの大漁に天ぷら、良かったですね! カタクチイワシのサイズもなかなかですから、それなりに引きも楽しめたかと察します。私は今月2回、ひさびさの釣りを横須賀でしましたが、いずれも大型タナゴ、カサゴ、メバルが10〜15匹釣れ満喫できてますが、北条湾、そろそろ行きどきみたいですね。またのブログを楽しみにしています

LEAVE
'A'
COMMENT






12-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

11   01

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】北条湾では初!泳がせ釣りでイトヒキアジ(イトヒキダイ)をGET!(2023年11月23日) Dec 07, 2023
【三崎港・北条湾】時化直後の北条湾釣行・かつてない極太のウルメイワシをGET!(2023年11月19日) Nov 30, 2023
【三崎港・北条湾】冷たい雨の中の北条湾釣行…釣果も寒い結果となりました(2023年11月12日) Nov 26, 2023
【三崎港・北条湾】さかなクンにプレゼントしたい巨大なハコフグ&泳がせ釣りでマゴチをGET!(2023年11月3日・5日) Nov 21, 2023
【三崎港・北条湾】泳がせ釣りで1.5mのアカエイ…サビキではウルメイワシが好調でした(2023年10月29日) Nov 09, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。