【三崎港・北条湾】もどかしい時間だけが過ぎていきますが…まだダメでした(2023年4月16日)
タイトル通り、本当にもどかしい時間が過ぎている時は、時間の流れが遅く感じてしまい、焦りが出てしまいます。
過去の釣行を振り返りますと、4月のこのくらいの時期に、サバっ子が釣れていないことはザラにあり、特段おかしなことではないのですが、今か…今か…と待っていると、今シーズンだけが特別遅いように感じてしまいただただ焦ります。
この日は天候がイマイチで、下手をすると雨の中での釣りを覚悟し、久しぶりにしっかりとカッパ等を用意し雨対策をして釣りに出掛けました。
結果として、極短時間の小雨程度の雨は降りましたが、濡れるほどの雨には降られませんでした。
気温の寒暖差のある季節の変わり目ではありますが、歳のせいもあってか、今シーズンはとにかく風邪を引きまくっています。
前回の釣行記事や、今回の記事も釣りに行ってから約1週間後に記事を書いていますが、情報を出し惜しみしているわけではなく、釣りに行くと体調を崩してしまい、この週は特に酷かったのですが高熱と食欲不振で物が食べられず、ずっと寝ていたいような状況でした。
水曜日がピークでしたが、ちょうど週の真ん中。
このままでは週末に釣りに行けない…
気合いで何としても風邪を抑え込む…
気合い…という言い方ですと、語弊がありますが、切っ掛けはどうあれ、気力で風邪に負けないようにすることは、自身の免疫力を高める上でも大事なのではないか…と、つくづく感じた週でもありました。
水曜日をピークに劇的に改善し、現在に至りこうして記事を書くことも出来ました。
当たり前ですが、釣り…行きます!w
ちなみに、この週は体調絶不調だったので、タバコもほとんど吸わない、酒も飲まない、食事もほとんど食べない…物が減らないので買い足さない…如何に飲み食い、タバコに金が掛かっていたのか実感しました。w
釣行後バタバタの1週間だったのですが、風邪を引いてこんな状況になるなら釣りに行かなければ良かった…どういう釣果であれ、あまり釣りに行かなければ良かった…と思うことはないのですが、この日の釣行は事前のデータだけを見ても余程のことがない限り釣れる要素がほとんどありませんでした。
潮回りも若潮、潮の動くタイミングも微妙、更に天候は雨が予想される状況でした。
釣りを開始します。気温13度、天候は曇り、風は微風、海水温は14度です。雨が止んだのは良い事ですが、添付の潮見表通り潮の動きが最悪です。潮の動きもなく魚の気配も感じません。雨の予報だったので釣り人はいないと思っていましたが、前回の釣行時よりも多い感じです。日の出辺りまでやってみます。 pic.twitter.com/OYJLqfmCd9
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 15, 2023
気温もさることながら、今の時期の北条湾はそれなりの雨量の雨が降ると、川から流れ込む真水の影響で湾内の海水の温度が一気に下がってしまうことが多々あります。
極端に海水の温度が下がってしまうと、仮に北条湾内にサバっ子やムツっ子の群れが入っていたとしても、不安定な海水温を嫌って一度は北条湾内に入ったとしても、再び湾内から出て行ってしまうことがあります。
海水の温度が安定すれば、何れサバっ子もムツっ子も戻って来ますが、この日の場合はこうなる可能性がゼロではなく、先ほど申し上げましたように、負の要素はたくさんありますが、釣れる要素を探す方が難しい状況であったことから、釣行後風邪を引いて久しぶりに釣りに行かなければ良かった…と思ってしまいました。
幸いなことに、現地に到着する直前に雨が止み、北条湾到着時に路面はビショビショでしたが、その後も濡れるような雨には降られず釣りが出来ました。
風はほとんどなく、時折小さなさざ波が出来るものの、ほぼベタ凪で海の様子は良く分かる感じでした。
北条湾到着時からとにかく魚の気配を感じず、釣りの準備をしながらくまなく目を凝らしますが、魚の気配を感じるどころか、如何に潮が動いていないかを実感する光景しか目に入ってきません。
足下や少し離れた場所に、千切れた藻やゴミなどが浮いていましたが、30分近く経ってもほぼ同じ場所を浮遊しています。
大潮など潮が大きく動く潮回り(潮汐)ですと、明らかに潮位に変化がありますので、誰が見ても潮が動いていることは容易に判断出来ますが、小潮以下の潮がほとんど動かない潮回りの時は、海上の浮遊物を良く観察すると潮の動きは良く分かります。
北条湾の場合は、上げ潮で潮が動いていると、岸壁寄りの海水は北条湾の深部(奥)から北条湾の入口の方に流れて行きます。
逆に引き潮の場合は湾の中央部は上記と同じ流れ方で、岸壁寄りの海水は北条湾入口から深部(奥)に向かって流れて行きます。
海底に高低差があって出来る流れではなく、重力で押し引きする水の流れですので、一箇所に流れが集中するのではなく全体的に海水が動きますので、湾の中央部と岸よりでは逆の流れが発生します。
大まかな潮の動きは潮見表などでも分かりますが、ピンポイントで釣り場の潮の動きを読む際の参考にでもして頂ければと思います。
そして、釣りを開始した時は、先ほど申し上げましたように、ほとんど潮が動いていませんでした。
これ…絶対釣れないね…
魚もいなけりゃ、潮も動いてないしね…
とは思うものの、仕掛けを海中に入れなければ更に釣れません。
ダメ元で釣りを開始します。
釣りを開始して15分ほど経過した時、予想に反してサビキ仕掛けにアタリがあります。
ぉぉおおお!
なんだ??
何がきた??
竿を上げてみると…
わざわざ、今日は絶対に釣れねぇから…
青魚は全くいないよ~
と、知らせてくれるこの方が釣れます。
アタリがあったと思ったらこの方でした…クサフグです。帰りたくなりますね…w pic.twitter.com/bQMqmbobQr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 15, 2023
フグの類が釣れてしまう時は、フグはそのフォルムからもお分かり頂けると思いますが、青魚のように高速で泳ぐことが出来ませんので、コマセの臭いなどに青魚などの群れがたくさん寄っている時は、遠巻きにおこぼれに預かっているような状況でエサを食べていますが、青魚達などの大きな群れで動く魚がいない時はサビキ仕掛けのすぐそばまで寄って来ます。
そして、誤って針掛かりして釣れる…という流れです。
釣りを開始する前から釣れない要素満載。
釣りを開始しても釣れないことをアピールされ、一気に撃沈されます。
雨が降っていたら、冗談抜きでフグが釣れた時点で帰っていたと思います。
この後、1時間ほどアタリすらなく、サバっ子の群れは未だ北条湾内には入っていないと思われましたが、マヅメ時以降の状況を見てから帰ろう…と、釣りを続けました。
すると、予想とは裏腹にカタクチイワシがヒットします。
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/VK2T7ulPCP
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 15, 2023
家内と二人、幾分テンションが上がり、10匹で良い…せめて我が家の兄妹猫の朝食分だけでも…と、小まめにアミコマセを付け替え必死に釣りをしますが、願いも虚しくこの1匹以降全くアタリもなく、再びカタクチイワシが釣れることはありませんでした。
空も徐々に明るくなり始め、陽が昇ったら帰るか…などと家内と話していると…
普段は未明の時間帯に登場するのに、時間差攻撃でこの方が真後ろに構えていました。
久しぶりに遊びに来てくれました。 pic.twitter.com/SoAI1lfjpt
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 15, 2023
たくさんの釣りのお供と一緒に釣りをしてきましたが、この子はその中でも群を抜いて可愛い顔立ちなんですよね。所謂美猫で非常に整った顔付きだと思います。恐らく野良なので保護も考えたのですが、現在我が家には別に保護した元野良の兄妹猫がいるので静観している状況です。 pic.twitter.com/nfdBNtQ0VA
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2023
我が家の兄妹猫もそうなんですが、釣りのお供にせめて1匹だけでも…と、再び家内とダメ元で必死に釣りをしますが、やるだけ無駄状態で、魚の気配もなくアタリも皆無で釣りのお供に詫びながら片付けに入ろうとした時です。
サンマの切り身を付けたぶっ込みの竿先が微妙な感じではありましたが、不自然な動きをしていました。
ん??
風??
魚??
カニ??
タコ??
明らかに不自然な動きで、何かがエサを突いている、食事中、もしくは既に針に掛かっていて力尽きる寸前…
相手が何か分からないので、ダメ元で一気に引き抜きました。
針掛かりした感触もあり、地味に重いんですが、ただ重いだけ…
魚か??
タコ??
カニ??
いや、カニだとすると相当デカイ…(重量感的に)
タコ?少し時期的に早い気が…
魚?
そうだ!!ウミヘビだ…
予想はドンピシャ、釣れても全く嬉しくないダイナンウミヘビです。
覚悟の上でサンマの切り身を使いましたが、予想通りダイナンウミヘビです。 pic.twitter.com/2CtUArkbNu
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 15, 2023
さすがの私もここで今回は心が折れました。
もう良い…
今日は帰ろう…
これ以上続けてもきっと釣れん…
まだ、釣りのお供がそばにいたので、片付けの間は万が一の確率で釣りのお供のご飯が釣れるかもしれないので、家内には釣りを続けてもらいました。
片付けの際中に地元の方とお話しをさせて頂いたのですが、その中で気になったことが以下の3点でした。
①宮川、通り矢※周辺の海域までサバっ子の群れが入って来ている。
※通り矢周辺はコロナ禍以降釣り禁止になりました。
②この釣行日の2日前、4/14辺りから製氷所の前、花暮岸壁でカタクチイワシが入れ食い。
③北条湾内ではサバっ子、ムツっ子、カタクチイワシが釣れているのは見たことがない。
まず、①に関しましてはほぼほぼ例年通りで、海水温の状況にもよると思いますが、そう時間が経たないうちに北条湾内にも入って来ると思われます。
②に関しましては、今シーズンの3/26に同じような状況になりました。
ただ、これは一時的なもので長くは続かないと思われます。
その理由はこちらなんですが、子持ちのカタクチイワシで産卵直前の群れなんです。
後が続かず、UPするのもお恥ずかしいですが、すぐに弱ってしまったので持ち帰りました。兄妹猫の朝食の足しにしましたが、卵を持った子持ちでした。今日はいろいろと地元に方にもお話しを伺ってきたので、後ほどブログにまとめさせて頂きます。 pic.twitter.com/KqcAA635C3
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2023
【参考】釣行時間90分の弾丸釣行!子持ちのカタクチイワシ入れ食い!爆釣れ!
子持ちのカタクチイワシが入れ食いだった、【参考】記事に詳しく解説してありますが、産卵場に向かう前に産卵のタイミングを見計らっているような状況で、恐らく2週間は北条湾周辺おらずほぼ全ての子持ちのカタクチイワシの群れが産卵場に向けて北条湾周辺から離れ、何れ釣れなくなると思います。
③はそのままで、実際に北条湾内で釣りをしている私も今シーズンはまだ釣っておらず※、サバっ子、ムツっ子が北条湾内に入って来るまでは、北条湾内で釣りをしてもロクな魚が釣れず下手をすればボウズになる可能性が極めて高いです。
※サバっ子、ムツっ子に限ります。
近々でご釣行の際は、最低でも製氷所の前、花暮岸壁で釣りをすることをお勧め致します。
次回の釣行から、GWの最初の頃には釣れ出すのではないか…と、思ってはいますが、如何せん自然相手な上に現実的に今は北条湾内では何も釣れないので、別の釣り場に釣りに行かれることをお勧め致します。
次回は中潮と潮回りは悪くありません。
今度は釣りに行って体調を崩さないように、体調管理も万全にし釣りに行きたいと思っています。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年4月16日午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年4月16日午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】GW第一弾!普段釣りをしない時間に釣りをした結果…(2023年4月29日) 2023/05/01
-
【三崎港・北条湾】サビキ釣りシーズンイン!ようやくサバっ子の釣果を確認!(2023年4月23日) 2023/04/27
-
【三崎港・北条湾】もどかしい時間だけが過ぎていきますが…まだダメでした(2023年4月16日) 2023/04/22
-
【三崎港・北条湾】動きは出てきているもののまだサバっ子は確認出来ませんでした(2023年4月9日) 2023/04/15
-
【三崎港・北条湾】サビキ釣りのシーズンインならず…サンマの切り身でガザミをGET!(2023年4月2日) 2023/04/04
-