Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  コノシロ  サバ  アジ  イワシ  カマス  ムツ  

【三崎港・北条湾】久しぶりに日中の北条湾釣行・30cmオーバーのコノシロをGET!(2023年7月15日)

こんにちは。

この日は、前回の釣行時にご一緒させて頂いた、Twitterのフォロワーさんの息子さんに再び釣りをレクチャーする予定もあり、ピンポイントでマヅメ時から日没辺りを狙っての釣行ではなく、海や気象の状況、魚の様子などを伺うために早めに自宅を出発しました。

上記以外に早く出発する理由として、三連休初日ということもあり、釣り座を確保する意味合いもあったのですが、釣り座に関しては心配を余所に意外と空いていました。


釣り座さえ押さえてしまえば、急いで釣りを始めなくても良いので、海の様子をくまなく観察しながら釣りの準備に取り掛かります。



風が若干吹いていたので、暑がりな私でも何とか耐えられましたが、車から降りた途端に頭にはねじり鉢巻き、目の前の海は海底までハッキリ見えるほどの透明さ、そのまま海へ飛び込んでしまいたくなるような灼熱の日差しが容赦なく照り付けます。

海底までハッキリ見えるくらいの透明度…

釣りの準備をしている段階で、第一投目で釣れるのは100%ネンブツダイ…

フォロワーさんの息子さんに、今日はどんな魚を釣らせてあげられるだろう…

喜ぶ顔が早く見たい…

と、思いつつも私のやる気の源を、木っ端微塵に砕くくらい、足下にはネンブツダイの大群が…

チッ…

何か他に魚はいないのか…?

フォロワーさんとの合流予定は16時半頃です。

まぁ、まだ時間はあるしな…最悪マヅメ時には何がしかの青魚が寄るだろう…

そんなことを思いながら釣りを開始します。

予想もへったくれもありませんが、予想は大当たりで第一投目から念仏ラッシュに…



全然嬉しくない展開ですが、時折この方も混じり始めます。



あまりのネンフグラッシュに、さすがの家内も「しばらくエサ(コマセ)付けないで空針で良い?」と言い始めますが、「今日はしっかり何の魚がいるか見ないといけないからエサ付けてくれ…」とお願いします。

こりゃ…マヅメ時まで完全にダメかもな…と、諦めかけていた頃…

良く海面を見ると、北条湾の中央部で何やら魚が作る不自然な波が出来ていることに気付きます。

ん??

あれは…

今度はピチョン!という感じですが、小さく魚が海面から飛び出すようになっていきます。

潮の動きとしては、潮止まり直前で、決して魚の活性が著しく上がる…という状況ではありません。

ん…

これ、もしかして、既に湾内にウルメイワシがいるのでは…

家内に…

少し遠目(竿受けに置いた竿の先くらい)にコマセを撒いてみ…

撒いたら、持ち竿(竿を持って釣りをすること)で海面スレスレにサビキ仕掛けを入れてみ…

しばらくすると、アタリはあるものの上手く針掛かりせず、家内も悪戦苦闘しますが、予想は的中!ウルメイワシがヒットします。



この時の状況を簡単に解説しますと…

①ウルメイワシはなぜ海面スレスレを泳いでいたのか?
②ウルメイワシはなぜ湾内の中央付近に集まっていたのか?
③どうして持ち竿(竿も持って釣りをする)で釣りをするのか?

①に関しましては、この日は快晴で良く晴れていました。

且つ、風も然程強くなく海面は穏やかでした。

こういう状況の時は、表層付近に植物プランクトンが光合成をするために集まります。

それ(植物プランクトン)を求めて動物プランクトンが集まります。

この一連のサイクルは、夜間の常夜灯の明かりにも各プランクトンは反応し、同じ行動を取るのですが、当たり前の話ですが日中と夜間ではいくら明るい常夜灯でも、日中の光量には勝てません。

当然、日中の方がプランクトンの数は圧倒的に多く、そのプランクトンを求めて表層付近に無数のウルメイワシの群れがいたことから、不自然な波が出来たり、少しだけ海面から身体の一部が飛び出してしまう行動をしていました。

②に関しましては、今シーズンのイワシ類、サバ類はスレが酷い…と、ブログやTwitterで申し上げてきましたが、この日は海水の透明度が非常に高かったです。

人間が目視で海底まで見えるほどの透明度であれば、魚からも人間が完全に見えています。

良くTV番組などで、アマゾンなどに生息する、水中から飛び出して昆虫を食べる魚の映像などをご覧になったことはありませんかね?

もっと大きなもので言えば、水中から鳥を襲って捕食する魚もいます。

これらの魚に限らず、基本的には魚は水中から地上の様子が見えています。

岸壁にそれなりに人がいると、警戒して岸壁に魚達は近付かず距離を置いて、北条湾内を回遊します。

コロナ禍以降、一気に釣り人が増えてから、この警戒する行動が顕著で、北条湾で日中にサビキ釣りで魚が釣りにくい理由の一つにもなっています。

③に関しましては、サビキ釣りの合わせ※方は、基本的に魚が針を食って勝手に針掛かりする「向こう合わせ」です。

※合わせ=魚がエサを食べた時に釣り針を魚の口などに引っ掛ける方法

この日のように魚の活性は高いけど、スレていて釣り針を直前で咥えるのを止めてしまったり、仮に釣り針を咥えてもすぐに離してしまう…といった状況の時は、通常のサビキ釣りの向こう合わせで針掛かりをするのを待つのではなく、力を入れ過ぎると魚のサイズも小さいことから口が切れてしまいますが、手首のスナップを効かせる感じで軽くこちらから合わせにいくと針掛かりし易くなります。

海水の透明度が高いということは、サビキ仕掛けも完全に魚達に見えています。

おっといけねぇ!!

のようなノリで、魚達はサビキ仕掛けのそばまで来て釣り針に気付き、勢い余って針を咥えている時が、竿や釣り糸から感じる、あのブルブルした感触で、この感触がある時は魚が針を咥えています。

このブルブルを感じた瞬間に軽く合わせると、魚に針が掛かります。

そして、釣行の話に戻りますと、すみません、ツイートし忘れていましたが、ウルメイワシが釣れた後に、今シーズン好調なアジがヒットします。※

※ツイートし忘れたので動画はありません。

アジが釣れ出す少し前に、Twitterのフォロワーさんご家族とも合流します。

ちょうど良いタイミングで合流出来、入れ食いとまではいきませんでしたが、アジやウルメイワシがそれなりに釣れ続け、私も家内も安堵していると、アジサバ、イワシではない強烈なアタリが…

竿受けに置いてあった竿の根本からしなり、竿受けが外れてしまうのではないかという強烈な引き…



ヒットしたのはコノシロでした。

去年もコノシロの群れは北条湾に寄り、1ヶ月ほど北条湾周辺にいました。

コノシロは夜行性ではなく、生態的にも大人しくこのサイズでも主にプランクトンを食べて生活しています。

故、アジ、イワシ、サバなどを狙ったサビキ釣りでも良く釣れるのですが、コノシロ狙いであれば日の出から日没の間に釣りをすることをお勧め致します。

恐らく今シーズンもしばらくは北条湾周辺にいると思います。

そして、話の流れ的にも、フォロワーさんご家族もそれなりに釣れ、良かった、良かった、ハイ、チャンチャン!と終わりそうな流れなんですが、実はこの日はここからメインでした。

コノシロの群れが、未だウロウロしている中でサバっ子がヒット。



続いて、今シーズンはかつてないサイズのものが釣れていますが、ムツっ子がヒット。



そして、カマスがヒット。



そして、マヅメ時に突入する頃、北条湾内が俄かに騒がしくなっていきます。

まずは、アジの食いが止まります。

続いてウルメイワシの群れが確認出来なくなり、釣れるのはネンブツダイだけになっていきます。

潮の動きとしては、これからが面白い時です。

それが、今まで釣れていたアジ、サバ、イワシのアタリがパタリとなくなりました。

これ…

いるね…

入って来たね…

フィッシュイーターが…

海を観察しても、表面上は特に何の変化もありません。

むしろ、不気味さを感じるくらいシーンとしており、1匹も魚がいない海のようです。

そして、ショーが始まります。

突然、バシャバシャバシャ…と、激しく海面から飛び出すウルメイワシの群れ。

所謂、ナブラが突然出来ます。

食うか、食われるかの命がけの死闘です。

興奮し、その様を見ているだけでテンションMAXです。

よーし!

泳がせで、一丁上げるか!(フィッシュイーターを釣る)

と、いきたいところなんですが、恐らくこの日いたフィッシュイーターはアジを追っていません。

追っているのはウルメイワシの群れのみ。

サビキ釣りなどで、ウルメイワシを釣ったことがある方はお分かり頂けると思いますが、ウルメイワシは非常に弱り易く活餌には向かない魚です。

エサ持ちも悪く、活餌には向かない魚なのに、釣って生きたままストックすることは更に困難です。

じゃぁ、アジで頑張れば…

人間も魚も同じで、牛丼がどうしても食べたくて、牛丼屋に行ったのに「すいません…今日はサラダしかないんスよ…」と言われ、じゃぁ、サラダで…という人は少ないと思います。

とは言え、元気いっぱいのアジがいたので、ダメ元でアジを泳がせますが、「アジじゃ釣れねぇって言ってんだろ?」と釣りの神様からお叱りを受けます。



これだけフィッシュイーターが大暴れしていれば、どれだけ潮の状況的に魚が釣れる時間帯であっても、まず釣れません。

狙われているウルメイワシは当然のことですが、自分達が食われるかもしれないのに飯なんか悠長に食っている場合ではありません。

狙われていない他の魚達も、目の前で大型魚が大暴れすれば戦々恐々としてしまいます。

フィッシュイーターを狙うにも活餌の都合上、泳がせ釣りも絶望的です。

しばしショーを観察しながら、月曜日の海の日にも釣りに来ようと思っていたので、この日はここで納竿としました。

この日の釣果はこんな感じになりました。

2023年7月15日 北条湾釣行 釣果


コノシロは4匹釣れたのですが、フォロワーさんの息子さんに1匹はプレゼントしました。

こちらはこの日釣れた魚種です。

2023年7月15日 北条湾釣行 釣れた魚種


上の真ん中に鎮座しているのがコノシロで34cmほどです。

コノシロの下、左にいってゴマサバ、マアジ、コノシロの下、右へいってムツ、ウルメイワシ、下の真ん中がカマスです。

この日はコノシロをやっつけるだけで大変なので、コノシロ以外は全て兄妹猫の食事となりました。

人間用の魚料理はオーソドックスにコノシロの塩焼き、そして酢締めしたコノシロのタタキを作りました。

兄妹猫の朝食はアジ、サバ、ウルメイワシ、カマス&コノシロの中落ちを焼いたものです。



この日はいろんな魚が混じったので、少しは妹猫が残し最近全然お残りにありつけない兄猫が食べられるかな…と思っていたんですが、無情にも妹猫は何も残しませんでした。

意外と全て妹猫の舌にはマッチしていたようです。w



兄妹猫の夕食はムツとアジを焼いてあげました。



動画だけ編集し、ツイートし忘れていたようで、ブログを書いていて気付きました。



人間用の魚料理ですが、塩焼きは一応骨切りはしましたが、サイズ的に骨が気になるかもな…と思っていたのですが…

コノシロの塩焼き

コノシロの塩焼き

コノシロの塩焼き


予想通り、少々コノシロのサイズが大き過ぎ、骨が若干気になりました。

食べられないことは決してありませんが、食べていて骨が気にならないかというと気になる感じでした。

次はコノシロのタタキです。

南蛮漬けなどもその効果を利用した魚料理なんですが、お酢は魚の骨を柔らかくする効果があります。

小骨が多いコノシロを、通常の魚の刺身と同じ作り方ではとても食べられません。

骨切りをしてもかなり厳しいと思います。

釣った魚のサイズがそれなりですと、釣りをして釣った魚を食べることも楽しみの一つだと思います。

そして、出来ればお刺身で食べたい…こう思う方は多いと思います。

コノシロを食べる際に付きものなのが骨切りの作業ですので、骨切りも兼ねて今回はタタキにしました。

コノシロを三枚に卸し、割り酢に浸します。

コノシロを割り酢に浸す


割り酢は、酢:8に対して水:2くらいを入れ、コノシロの身が完全に浸かるくらいひたひたに入れます。

コノシロを割り酢に浸す


キッチンペーパーなどを上から被せ、完全にコノシロの身全体にお酢が回るようにします。

30分~1時間程度冷蔵庫で寝かせ、お酢に浸した身を細かく叩きます。

コノシロのタタキ

コノシロのタタキ

コノシロのタタキ


叩いた身をお皿に盛り付ければ完成です。

お醤油などを少し付けて頂くと美味しいと思います。

こちらは塩焼きとは打って変わって、全く骨は気にならず食べ易く非常に美味しかったです。

そして、コノシロのタタキを家内と食べていて、フッとひらめいて今回はもう一品作りました。

コノシロは元々身に若干臭みがある魚です。

お酢に浸すことで、この臭みがなくなり、逆に独特の甘味が引き立ちます。

なぜ…と聞かれると、単なるインスピレーション…としか言いようがないのですが、パスタに合うんじゃないか…?と思いました。

家内の夕飯用に、一度酢締めをしたコノシロのタタキをリメイクしたのですが、トマトソースの冷静パスタを作ってみました。

トマトソース


ホールトマトの身はジューサーでペースト状にし、そこに塩のみで味付けをしました。

トマトソースの上に冷やしたパスタをのせ、そこに酢締めしたコノシロのタタキをのせただけです。

コノシロの冷静パスタ

コノシロの冷静パスタ

コノシロの冷静パスタ


今北条湾で釣れるコノシロはほぼ成魚サイズなので、釣る分には非常に楽しいのですが、小骨の多い魚なので調理に手間が掛かり、正直申し上げて食べにくい魚ではありますが、味は決して不味くないので、釣れた際には是非召し上がって頂ければと思います。

意外と知られていませんが、コノシロは出世魚でシンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと魚の大きさで呼び名が変わる魚です。

寿司ネタの光物としてコハダは有名ですが、10cm~15cmくらいのサイズのものをコハダと呼び、成魚同様に小骨は多いのですが、このサイズくらいですと骨が細いので酢締めにすると骨はほとんど気にならなくなります。

本来であれば、その種の成魚を釣ると脂ものり一番美味しいのですが、コノシロの場合は成魚ですと逆に食べずらいことは事実です。

いろいろコノシロの食べ方も工夫していますが、個人的には酢締めしてタタキを作るのが一番骨も気にならず、美味しく食べられるかな…と思っています。

過去にコノシロが北条湾で釣れたことは何度もあるのですが、大群で押し寄せ数が釣れた記憶はあまりなく、去年の同時期にもコノシロが大群で押し寄せました。

去年のコノシロの動向からも、恐らく8月中旬までは北条湾周辺にいると思われます。

コノシロは若干身に独特の臭みがありますが、酢で締めることで臭いも消えます。

古くから寿司ネタとして延々と受け継がれてきた魚ですので、上手に調理すれば美味しい魚です。

是非召し上がってみて下さい。

最後に、この日は三崎周辺のお祭りだったようで、祭囃子と山車が練り歩き非常に活気があり、夏を実感しました。



このお祭りの関係で、帰路に着く際には花暮岸壁周辺が通行止めだったので、いつもの花暮岸壁周辺を撮影した動画はありません。

実際の釣行とブログの記事が追い付いておらず、Twitterを良くご覧頂いております方は混乱するかもしれませんが、次回は中一日置いて2023/7/17の釣行記事をなる早でアップさせて頂きます。

次回は、今シーズン初の青魚のお刺身が登場します。

ご期待下さい。

また、ご報告させて頂きます。

2023年7月15日午後9時半頃の北条湾岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


LEAVE
'A'
COMMENT






10-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09   11

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日) Sep 30, 2023
【三崎港・北条湾】前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日) Sep 14, 2023
【三崎港・北条湾】明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日) Sep 07, 2023
【三崎港・北条湾】依然海水温が高く厳しい状況の中なんとかギンガメアジ(メッキ)をGET!(2023年8月27日) Aug 31, 2023
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) Aug 23, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。