お盆休みの
前回の釣りから一週間空けて、懲りずに
城ケ島へいつものサビキ
釣りに行って来ました。

いつもの猫も待機中時折、小雨が降るなど無風ながらも少し肌寒いくらいの陽気でした。
ここ最近、台風の連続発生などで北からの寒気が入り込み、過ごしやすい日が続きましたが一気に水温が下がり釣果に影響が出てるかな…などと考えながら
釣り場に到着。
釣り場に着いてみると、過ごしやすい陽気が影響したのか想像以上の
釣り人に自分の釣る場所に困るくらい。
ちなみに当日の潮の状況はこんな感じ。

潮見表明け方は下げ潮とはいえ、潮も大きく動き悪くない状況。
結果から申し上げますと、二時間ほど竿を出してこんな感じ。

8/30の釣果ナブラもあり、魚自体はいるのですがやはり海水温が少し低いのか全体的に食いが渋かったです。
前回の釣りまで釣れていた20cm超えのサバ等々、今回はお目に掛かれませんでした。
今回は20cm弱のウルメイワシがヒットしました。
特筆するとこれくらいでしょうか。
他はマアジ、カタクチイワシ、サバです。

マアジの刺身

頭から丸ごとフライに写真はありませんが、20cm弱のウルメイワシは刺身にしました。
丸々と太り脂がのっていて美味しかったです。
写真のフライは薄めの衣に内臓を取り除いた各魚を付け、低めの温度の油で揚げます。
言ってしまえば手抜きなんですが、このくらいのサイズだとギリギリ頭から丸ごと食べても然程骨も気になりません。
また調理も簡単です。w
魚の頭に縦に包丁で切れ目を入れて揚げると火が通りやすくなります。
このまま秋に突入すると、サビキでの青物は食いが渋くなるかもしれません。
気温や天候次第ですが、来週は観音崎にでも行ってみようと思います。
■
ロップイヤーと猫の動画
釣り・フィッシング ブログランキングへ
テーマ : 釣り ジャンル : 趣味・実用