Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  ウルメイワシ  メッキ  ギンガメアジ  ミナミハタンポ  青魚  泳がせ  

【三崎港・北条湾】2023年度シルバーウィーク4回の釣行まとめ(2023年9月17日・18日・23日・24日)

こんにちは。

いよいよ青物が北条湾内に入って来るようになり、一年で一番エキサイティングな釣りが楽しめる時期ということで、2023年度のシルバーウィークは休みという休みの日、全て釣りに出掛けたことなどから、ブログを更新するヒマがなかったので、4回の釣行の状況を本記事でまとめさせて頂きたいと思います。

2023年9月の17日、18日、23日、24日の4日釣りに出掛けました。

順を追って、その日その日の釣行内容をお話しさせて頂きます。

早速ですが、最初の釣行日、2023年9月17日の釣行から見ていきたいと思います。

この日は午前3時半頃より釣りを始めました。



問題視するほどではありませんが、相変わらず海水の温度は高めで推移しています。

午前4時頃、ミナミハタンポが1匹釣れますが、それ以外は全てネンブツダイ…

今シーズンは、未明の時間帯にサビキ釣りをするのは、語弊のある言い方になってしまいますが、やるだけ無駄…基本的にネンブツダイ以外何も釣れないことが多いです。





そして、未だ釣り上げられていない、未明の時間帯に北条湾内にいるフィッシュイーター、これは恐らくカマスではないかと思っています。



何れも針掛かりせず、バラしてしまっていますが、キビナゴをエサにウキ釣り、メタルジグを足下まで追って来た時はハッキリと魚影が見えましたが、恐らくカマスです。

ただ、一昨年のカマスラッシュの時のように、大群で北条湾内にいるのではなく、かなり数は少ないと思います。

カマスそのものに、今シーズンの異常な海水温の影響はないと思われますが、カマスがエサとして追っている、トウゴロウイワシが若干影響を受けている感が否めず、全体的に未だ北条湾の入口付近に集結していることが多く、当然追っているトウゴロウイワシの群れが一番集まっているポイントに必然的にカマスも集まりますので、北条湾の奥へ行けば行くほど釣りにくい状況かと思います。

そして、午前5時を回りウルメイワシの群れが北条湾に入って来ました。



活餌に使いたいトウゴロウイワシが釣れないので、やるだけ無駄…を承知でネンブツダイを泳がせていましたが、やはりやるだけ無駄でダイナンウミヘビがヒットします。



そして、これは今シーズンの傾向でもありますが、明け方トウゴロウイワシが釣れ始めると、カマスが北条湾から出て行った…そう思って頂いて問題ないと思います。



今回4回のシルバーウィークの各釣行の特徴として、マヅメ時から日の出後1時間以内に干満問わず潮止まりの時間が重なります。

サビキ釣り、泳がせ釣り、どちらにも言えることなんですが、時間帯的には非常に魚の活性が上がり易い時間帯ですが、その時間帯に潮の動きが止まってしまう…釣りをする上で釣れる要素が全て完璧に揃うこと自体が有り得ませんが、薄暗い時間と潮の動きは釣れる釣れないの要素の中でもかなり重要で、これらが相反する状況というのは魚がどういう動きをするのか読むことは難しく、その時にならないと分からない…というのが正直なところです。

Twitter(X)やブログを長くご覧頂いております方はお分かり頂けていると思いますが、北条湾が故の釣りにくさがモロに出てしまう状況になります。

例えば、上記のような状況でトウゴロウイワシの活性は然程下がらないけど、フィッシュイーターの活性は下がっている…

青魚、青物と呼ばれる魚は常に泳いでいないといけない種が多く、仮にフィッシュイーター達にご飯を食べる気がなくても常に一定のスピードで回遊は続けます。

これをやられると、トウゴロウイワシはご飯を食べる気満々でも、あちこちに天敵がいるのでメシどころではなく逃げ惑います。

当然、ウルメイワシを始めとする、サビキ釣りのターゲットの魚達も同様に「食べる」ことより「逃げる」ことを優先します。

北条湾は狭い湾が故、食われる側と食う側の距離が近付き易く、活餌を釣ることも、サビキ釣りも、最終的にはフィッシュイーターを釣ることも出来ず、ただ呆然と海を眺めているだけ…という状況になります。

青物の活性が低いので、当たり前ですがルアーを投げても無駄です。

時間や潮回り(潮汐)の若干の違いはあれど、今シーズンのシルバーウィークが不発に終わった原因の一つが上記の理由からです。



この日は満潮での潮止まりが午前5:49です。

この時に、北条湾内にフィッシュイーターは入って来ていました。

余裕があるほどではありませんが、活餌のトウゴロウイワシのストックも幾分ありましたが、肝心のフィッシュイーターが潮の動きと連動して恐ろしく活性が低かったです。

こちらは上記のツイートから1時間半後のツイートです。



ストックしていた活餌のトウゴロウイワシも底を突き、まさに今泳がせている活餌頼みです。

この日は翌日も休みで、再び釣りに来ようと思っていたので普段より粘りましたが、最終的に泳がせ釣りの竿を片付けるために仕掛けを上げてみると、3本のうち2本は活餌が暴れて釣り針から外れたと思われ、活餌自体が付いていませんでした。

釣り針だけ海中を漂わせていても、そりゃ釣れません。



翌日リベンジする気は満々ですが、翌日ですから…前日と潮の動きがほとんど同じなんですよね。

翌日の答えを先に知ってしまった気分で、やる気はあるんですが、どこか二の足を踏む感じの気乗りしない自分がいました。

これもしがないサラリーマンが故、「この日は絶対釣れんだろうな…」と、日時を選んで釣りに行けず、与えられたフィールドの中でしか釣りが出来ません。

逆を言えば、その与えられたフィールド内で如何に結果を出すのか…という点も楽しみの一つではありますが…

2023年9月17日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年9月17日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子

この日の釣果はこんな感じです。



この日は帰り際に、隣で釣りをされていた方がボラを釣りました。

釣られた方が「要りますか?」と仰るので、「えっ!?要らないんですか?」と返しましたが「要らない…」と仰るので遠慮なく頂きました。



このサイズになりますと、ゴミとして出るアラの量も多いですし、身に臭いはなくとも捌く間はボラ特有の生臭さもあるので敬遠する気持ちも分かります。

魚を捌くことに慣れますと、サビキ釣りで釣れるウルメイワシを刺身にするために、チマチマ捌いているより、このくらいのサイズの魚を出刃包丁で一気に捌く方が意外と簡単です。

このサイズのボラで、捌き終わるのに20分は掛かりません。

ボラの解体ショーに近いですが、ツイートにもあります、改めて勉強になったこととは、今シーズンは気温、湿度が異常に高い夏で、廃車寸前のポンコツのオッサンの膝にもモロに影響が出て、北条湾内の海水の温度もかつてない30度を記録しました。

海の中は地上の影響をほとんど受けませんが、それでも海水温が30度…

いくらか魚の生態にも影響が出るだろうな…と思っていましたが、9月も中旬に差し掛かっていたにも関わらず、地上は完全にまだ夏全開。

海水の温度も依然高い状態が続いていました。

ところが、ボラを捌いて驚き桃の木山椒の木でした。w

真夏の陽気、且つかつてない海水の温度の中、このボラは完全に冬支度を始めており、まさに「寒ボラ」でした。



ツイート(ポスト)の写真左側のお腹の部分ですが、黒っぽくなっている箇所が内臓が入っているお腹、所謂「腹身」の部分で、黒い部分と魚の身の間に、白く立っている(盛り上がっている)身があると思いますが、通常の魚にはこの白い身はなく、同じボラでも冬支度をしていないボラには無い身なんですが、これ全て脂なんです。

こちらの写真の楕円の赤丸の身が脂です。

寒ボラの脂身


人間で言う内臓脂肪で、内臓を覆うようにビッシリと脂が付いていました。

目の周りが白っぽくなっているのも、これも全て脂で寒ボラは尋常じゃないくらい脂を溜め込み、冬場は視力が付き過ぎた脂の影響で目が見えなくなるくらいで、釣り易くなる上に脂がのっているので美味いんです。

こちらはその腹身を焼いた時の動画ですが、グリルの底の液体は、全て焼いたボラの腹身から滴り落ちた脂です。



そして、このボラはまだ小さいですが卵も持っていました。



12月にもなればかなり大きくなり、この卵を塩漬けにして、加工したものが有名なカラスミです。

こちらは1匹のボラから1つしか取れない珍味、所謂「ボラのヘソ」です。



ボラは雑食性の魚ですが、主食は藻で海藻ではなく「藻」です。

海底に生えていたり、沈んでいる藻を砂ごと吸い込み、このボラのヘソで磨り潰し消化し易くして食べます。

ボラのヘソは幽門と呼ばれる、胃の一部が変化した器官で人間で言う食道と胃の間にあります。

食感は砂肝にそっくりなんですが、鳥の砂肝も食べた物を消化し易くするボラのヘソと同じような役割をしています。

魚体の大小に関わらず、1匹のボラから1つしか取れないため、ほとんど市場には出回りません。

まさに、釣り師だから食べることが出来る珍味です。

また、その形から「そろばん玉」などとも呼ばれます。

ボラ特有の生臭さは、体表を覆うヌメリが原因で、鱗を剥ぎキチンとヌメリを取り、皮を剥げば、身に基本的に臭いはありません。

河口付近や海底にヘドロなどが堆積している場所に住むボラは、泥やヘドロを藻を食べる時に一緒に吸い込んでしまうため身に臭いがある個体もいます。

北条湾へやって来るボラは、居付き型のボラではなく爆食いをし冬支度をするために外海からやって来る個体がほとんどなので、過去に何度も北条湾でボラを釣って食べていますが、今まで身が臭かったことは一度もありません。

【参考】焼きも刺身も激ウマ!長潮の北条湾で脂ののった寒ボラをGET!(2022年11月3日)

こちらが寒ボラの魚料理です。

まずは、ボラのヘソのお刺身。



続いて脂だらけの腹身の塩焼きです。



こちらはボラの中骨に残った身、所謂中落ちを叩いた刺身です。



そして、肝心のボラのお刺身です。



ボラは本来白く透き通るような白身で、味も淡泊な魚なんですが、寒ボラだけは同じ魚なのか?と疑ってしまうくらい味が激変します。

身の色からも脂感がお分かり頂けると思いますが、見た目が完全に養殖のブリの刺身と変わりません。

そして、人間にとっては激ウマの寒ボラの脂…まさかの兄猫までボラを拒否し、食べてくれませんでした。w



食いしん坊の兄猫が食べない…猫達にとっては相当脂が濃かったんだと思います。

ここまでがシルバーウィーク初日の釣行ですが、既に書いている私が疲れてきてあと3日分あんのか…と正直、今思っていますが、出来れば最後までお付き合い頂ければと思います。

出来る限り要点だけをまとめていきます。

ここからシルバーウィーク二日目です。

シルバーウィーク初日に、未明のフィッシュイーターの反応が幾分良かったことや、この日も前日同様にマヅメ時から日の出後1時間の間に潮止まりのタイミングが重なり、青物は苦戦が予想されることから、未明のフィッシュイーターに軸足を置き早めに釣りを開始しました。



この日は泳がせ釣り+ウキ釣りでネンブツダイを活餌に狙ってみましたが、結果的には反応はありませんでした。

釣り始めから2時間半、ひたすらネンブツダイが釣れ続け、他の魚は一切釣れませんでした。

動きがあったのは、午前5時。

ウルメイワシがヒットします。



カマスと思われる未明のフィッシュイーターは、泳がせ、ウキ共に反応がなかったのも納得出来る感じで、この日は未明に出来るナブラは極僅かで、何がしかの魚が小魚にアタックはしているものの、ナブラが出来る頻度も少なく普段よりフィッシュイーターの数が少なかったように思いました。

オマケに北条湾内から出て行くのも早く、ウルメイワシが釣れた時点では既に湾内から出ていたものと思われます。

青物と思われるフィッシュイーターもこの時点では姿を現わしておらず、いつ食いが止まるかも分かりませんので、必死にサビキ釣りを続けます。

午前5時半頃、更に動きがありトウゴロウイワシがヒットします。



矢継早にメッキもヒット。



よーし!

この調子で青魚を釣りつつ、活餌のトウゴロウイワシをしこたま確保だ!

俺の準備は万端だ…いつでも来い!!

状態で、釣りを続けていると、思わぬ珍客がヒットします。



一見、マアジに見えますが、目に特徴があり体色もマアジより黄色が薄く全体的に青味掛かっており、アジの特徴であるゼイゴが非常に小さく薄いんです。

私の40年以上の釣り人生で、数回しか釣ったことがありませんが、恐らくメアジだと思います。

本来であれば、静岡以南の暖かい海域に住むアジの仲間で、神奈川ではあまりお目に掛かれない魚です。

太平洋側の千葉、茨城では釣れるようですが、何れにせよ黒潮など暖かい海流が流れ込んで来る海域を好みます。

ここのところお目に掛かっていませんが、数年前から釣れるようになったカタボシイワシ、去年から釣れるようになったミナミハタンポ、この辺の魚達も以前は神奈川では釣れない魚で、何れも暖かい海域を好む魚です。

そして、今回のメアジ。

挙げると切りがありませんが、以前では神奈川では釣れない魚が毎年釣れるようになってきています。

これ自体、何も今始まったことではなく、全体的な海水温の上昇により、魚達の生息範囲がどんどん変化してきている証だと思います。

北条湾周辺の磯焼けは回復傾向にありますが、ウニの大量発生自体が高い海水の温度の影響でもあり、逆に以前はサビキ釣りの外道として比較的嫌われ者だったサッパなどが北条湾周辺では釣れなくなりました。

恐らく、これも高い海水温を嫌い、釣れるようになった魚達とは逆に、生息範囲が北上しているものと思われます。

そして、いよいよフィッシュイーター登場ですが、この日は恐ろしく活性が低かったです。



地味にナブラは出来るのですが、フィッシュイーターが本気のアタックで出来るナブラではなく、フィッシュイーターが回遊している場所にいる小魚がフィッシュイーターから逃げようとしているだけで、フィッシュイーターの活性は低いままで結局この後大きく動きに変化はないまま納竿となりました。

この日の釣果はこんな感じになりました。



珍しいメアジが釣れたことは良かったですが、依然高い海水温の影響はあり、数釣りが非常に難しい状況でした。

兄妹猫の朝食は、メッキと活餌に使って死んでしまったトウゴロウイワシを焼いてあげたのですが、前日のボラの残りがあり、これをどう誤魔化して混ぜるか…

結果的に、普段よりご飯の量が多くなってしまい、兄妹揃って残してしまいましたが、それなりに食べてくれたので良かったです。



兄妹猫の夕食は、兄猫には相変わらず残っているボラを誤魔化して追加し頑張ってもらいました。



人間用の魚料理は四種盛りのお刺身丼を作りました。

こちらはメアジとメッキギンガメアジ)の身の比較写真です。



左側の小さい切り身がメアジ、右の大きい切り身がメッキです。

メアジは姿形はマアジやマルアジに似ていますが、身は一転メッキやシマアジに似ています。

味も大味でマアジやマルアジにはやや劣る感じで、メッキやシマアジに近かったです。

こちらが四種盛りのお刺身丼です。



ツイート(ポスト)内の写真左上がメッキエリア、左下がウルメエリア、右上がメアジエリア、最後に写真右下、丼の真ん中に乗っているのは、前日のボラの焼いた腹身の残りとボラの刺身を叩いたものです。

この、三種、四種、五種盛り的なお刺身丼はお勧めです。

今シーズンは特にですが、高い海水温の影響もあり例年釣れている青魚の群れが少なく、同じ種類の青魚を数釣ることが難しく、釣果に統一感がなく釣れる魚種がバラバラになりがちです。

一つのどんぶりに刺身をまとめることで、見た目的にも良くなりますし、何と言っても一つのどんぶりで食べ比べが出来るので、思いの外気付きが多く食べていても美味い上に面白いです。

アホみたいに毎週行く釣りに、毎回付き合ってくれる家内への感謝の意味で、釣った魚で朝食を作っているので、いつも一人前しか作りませんが、この日の釣果で頑張れば大人二人前くらいは作れます。

宜しければお試し下さい。

2023年9月18日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年9月18日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子

ここから後半の2日です。

ちょうど、この時期に配信されたニュースでしたので、このタイミングでブログでもアナウンスさせて頂きます。



※時間が経過しますと、ツイート内のニュースのリンクが切れていることがあります。

ツイートの通りで、TwitterからXに変わり、単なる一ユーザとして使っていた私からすると、使いにくさも否めず何度もアカウントを削除しようか迷いましたが、何だかんだ今までお付き合い頂いた方々への思いもあり続けてきましたが、さすがに課金してまで使うほどのものではないと私は思っています。

例え月額数百円でも、お金を払う価値はないと思っており、私はインフルエンサーやYouTuberを目指しているわけではなく、何か皆様の役に立てば…な…くらいで一方的に情報を発信しています。

言い方を変えれば、見たい人は見てね…という感じで、情報を発信することで、自分に対しての何かは求めておらず、無料というところが一番大きく、タダで使えるツールだからこそ多少の手間は惜しまず情報を発信してきました。

アカウントを削除する前に、可能な限りアナウンスは致しますが、課金制になった場合は、何卒ご理解頂きますようよろしくお願い致します。

さて、ここから後半の2日ですが、前半の2日より更に潮回りが悪く、そこにきて相変わらずマヅメ時から日の出後1時間の間に潮止まりのタイミングが重なり、この釣れない状況の通りの釣行となりました。

後半戦初日は、週間天気予報では雨は降らず曇りの予報でしたが、直前になりどんどん雨の予報に変わり結局雨の中釣りを始めました。



午前3時半頃より、釣りの準備を開始し取り敢えずサビキ釣りをしてみましたが、予想通りネンブツダイ以外の気配は感じられず、雨雲が通り過ぎるタイミングとも重なることから、午前4時半から釣りを再開させることにし、それまで車の中で仮眠することにしました。



午前4時半過ぎから釣りを再開しますが、再開した途端に釣れるのは念仏念仏念仏

潮の動きも鈍く魚の気配を感じない…

念仏ラッシュに心が折れ掛かりますが、釣りを再開して15分ほど経った頃、ウルメイワシがヒットします。



潮の動き通りで、この日はここからが長かったです。

時折、ウルメイワシは釣れるものの、念仏、ウルメ、念仏、ウルメの繰り返しで、釣れる頻度はネンブツダイの方が圧倒的に多く、再び念仏ラッシュに心が折れ掛かりますが、サビキ釣りをしないとウルメイワシも釣れません。

これが約1時間続き、ようやくトウゴロウイワシがヒットします。



鼻息荒く泳がせ釣りの仕掛けにトウゴロウイワシをセットしますが、肝心のフィッシュイーターがいません。

逆の言い方をすれば、フィッシュイーター…つまり天敵がいないからトウゴロウイワシはゆっくり食事をすることが出来るので釣れる…ということです。

フィッシュイーターがやって来た時のために、必死にトウゴロウイワシを狙って活餌をストックします。

そんな中、今度はメッキがヒットします。



続けてカスゴ、チャリコ、チダイなどと呼ばれますが、マダイの幼魚がヒットします。



そして、待ちに待ったフィッシュイーター登場ですが…



潮回りが翌日は長潮で、この日は小潮です。

潮回りのサイクルの末端で、潮汐のサイクルの中で一番潮が動かない時です。

この日は完全にこの潮を動きを象徴するような魚の動きで、どの魚も今一つ動きが鈍く、活性が低い状況続きました。

そうこうしていると、ナブラが全く出来なくなり、再びサビキ釣りにアタリが出始めます。

こういう活性が低い時は良く分かるのですが、今シーズンのウルメイワシは群れの数も少ない上にスレが酷いです。

サビキ仕掛けを付けた磯竿の竿先がチョンチョンと小さく動き、竿を持ち上げると針掛かりしていない…

大きく竿がしなるアタリではなく、小刻みなアタリはウルメイワシにサビキ仕掛けを見抜かれていて、サビキ仕掛けのそばまで来て急旋回するように釣り針をかわしている時の動きです。

この日はこの小刻みなアタリが非常に多かったです。

そんな中、竿受けにセットしていた磯竿が根元からしなり、あまりの強烈な引きに、竿受けから磯竿を外せないほどの大きなアタリがあります。

釣れたのは40cmオーバーの巨大なアイゴ。



しばらくすると、今度はキュウセンベラ(メス)がヒット。



根魚であるアイゴや、ハギ系、フグ系、ベラ系などエサ取り名人と呼ばれるような、泳ぎがあまり得意ではなく、同じ場所にずっと居続けるような魚達が釣れること自体が、青魚などの回遊性、且つ大群の群れを作る魚達がいない証なんです。

1時間も同じ釣り座でサビキ釣りをすれば、足下には必然的にアイゴなどの根魚やエサ取り名人系の魚達はアミコマセの臭いで集まって来ます。

ここに青魚などの泳ぐスピードが早く、大群の群れで集まる魚達がいる場合は、どうしても泳ぎと数で根魚達は圧倒され、サビキ仕掛けのそばには近寄れず、遠巻きからおこぼれに預かるような状況になっています。

青魚などの群れが頻繁に回遊して来ない時は、根魚達は自分達のペースでゆっくり食事が出来るので、サビキ仕掛けのそばに寄って来て針掛かりしてしまうということです。

この日はこの後、再びフィッシュイーターが登場こそしましたが、アタックしている様子はなく、ただ泳いでいるだけで食ってくる気配は皆無でした。



2023年9月23日午前8時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年9月23日午前8時頃の花暮岸壁周辺の様子

この日は、粘っている間にビールに手が出てしまい、少々飲み過ぎもあったかもしれませんが、帰宅後、釣果や釣れた魚をご紹介している写真を撮り忘れ、いきなり兄妹猫のご飯を作り始めてしまいました。



我が家の兄妹猫の朝食はキュウセンベラ、マダイの幼魚、メッキのアラ、トウゴロウイワシを焼いてあげました。

妹猫は普段はカメラの後ろで待機していることが多いのですが、この日は待ちきれなかったのか自ら登場してご飯を食べ始めてしまいました。



人間用はウルメイワシとメッキ、トウゴロウイワシで押し寿司を作りました。



身が白く血合いの色が茶色味掛かっているのがトウゴロウイワシの身で、青魚の身と並べると紅白のコントラストが非常に鮮やかなんです。

ウルメイワシ・トウゴロウイワシ・ギンガメアジの押し寿司


いよいよシルバーウィーク最終日ですが、最終日は先述しました通り長潮で、これぞ長潮…という感じの魚の動きで、正直申し上げまして、北条湾に到着した時点から終始魚が釣れる気配はありませんでした。



未明の時間帯は、ここ最近は定番となりつつある念仏ラッシュです。



この日もここからが長かったです。

潮汐の変化も実感出来ないくらい海面の変化が無く、魚の気配も感じない、非常に静まり返った沼のような北条湾が目の前にあり、魚が釣れる気配を全く感じない状況が約3時間、ネンブツダイ以外何も釣れませんでした。

サビキ仕掛けにアミコマセを付けて海中に投入すれば、途端にネンブツダイは釣れますが、心が折れ掛かった時に釣りのお供が登場。



この子はそこそこネンブツダイを食べてくれるので、何とか釣りを止めずに続けられましたが、やはり釣れるのはネンブツダイのみ。

午前5時半頃、ようやくトウゴロウイワシがヒットしますが、これも普段より20分ほど遅かったです。



続けてウルメイワシもヒットしますが、何れもお世辞にも活性が高いとは言い難く、ダラダラした感じの釣れ方です。



そんなサビキ釣りがほとんど釣れない中、こういう時に限ってフィッシュイーターが普段より早く北条湾内に入って来ました。

シルバーウィーク4日の釣行の中では、一番フィッシュイーターの動きが活発で、今日はもしかしたらイケるかも…という時に肝心の活餌のストックがほとんどありません。



こうなるとお手上げです。

フィッシュイーターが北条湾内にいる限り、まずトウゴロウイワシは釣れません。

大型の魚に限ったお話しではありませんが、サビキ釣りで釣る小魚であっても時合いの時というのは意外と短く、その時を逃すと魚は非常に釣りにくくなります。

そんなこんなでフィッシュイーターの活性も下がり始め、アタックをしなくなりただ泳いでいるだけの状態になってしまいました。



片付けを始め、泳がせ釣りの竿も片付けた際に、活餌が齧られていました。



恐らく、未明の時間帯にいるフィッシュイーターはカマス、明け方以降のフィッシュイーターは青物…と予想しているのですが、この傷の付き方はどちらでもなく、カマスと青物だと説明がつかない傷跡です。

これだけでは、何とも言い難いので魚種を断定した物言いは避けますが、次回からの釣りはこの辺も頭に入れて釣りをしてみます。

魚種が特定出来た場合は、速やかにTwitter(X)にご報告させて頂きます。



シルバーウィーク最終日は一番悲惨な感じになってしまい、この日は人間用の魚料理はありません。

兄妹猫の朝食はトウゴロウイワシとウルメイワシを焼いてあげました。



夕食はウルメイワシのみを焼いてあげたのですが、今の時期のウルメイワシは美味しいですからね、兄猫の気持ちも分かりますが、この日はとうとう我慢し切れず妹猫がまだ食べているにも関わらず、シレッと横から入り込み妹猫のご飯を食べ始めてしまいました。



最後までお読み頂きありがとうございました。

釣行を優先し、ブログを書く時間を取らなかったので、4日の釣行をまとめて記事にさせて頂きましたが、次回からは1回1回の釣行を記事になるべく簡潔にまとめ、今まで通りの記事に戻します。

未だに、異常な海水の温度の影響は否めませんが、今まで神奈川では釣れなかった魚の釣果なども確認出来ており、次第に海水の温度も安定してくると思います。

例年より1ヶ月ほど早く始まった、青物ラッシュも頻繁に青物が北条湾内に入って来ているので、今シーズンはまだショゴ(カンパチ)を2本しか上げられていませんので、ここを最重要課題としてしばらく釣りに励みたいと思います。

【参考】
明け方にメッキ入れ食い&今シーズン初の青物をGET!(2023年9月3日)
前週に続きメッキ入れ食い&2週連続でショゴをGET!(2023年9月10日)

次回は大潮と久しぶりに潮が良く動く日に釣りが出来そうです。

また、ご報告させて頂きます。

2023年9月24日午前7時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2023年9月24日午前7時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

釣行時のライブ配信につきまして

他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


LEAVE
'A'
COMMENT






04-2024
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

03   05

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する50代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】多魚種の魚が寄り始めましたが数が…もどかしい釣行が続いています(2024年4月21日) Apr 24, 2024
【三崎港・北条湾】カタクチイワシの群れが離れて二週間…新たな兆しが見えてきました(2024年4月13日) Apr 18, 2024
【三崎港・北条湾】いよいよ1年で一番魚が釣りにくい時期がきてしまいました(2024年3月31日・4月7日) Apr 14, 2024
【三崎港・北条湾】いよいよ魚達が動き始めました(2024年3月24日) Mar 31, 2024
【三崎港・北条湾】なぜか頑なにカタクチイワシの群れが湾の奥から移動しません(2024年3月17日) Mar 24, 2024
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんな魚が釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にイトヒキアジ(イトヒキダイ)

サビキ釣りにまさかの「歳なし」のクロダイ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用【X】アカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。