Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  カタクチイワシ  サバ  シコイワシ  トウゴロウイワシ  サバっ子  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】サビキ釣りのシーズンイン?サバっ子の釣果を確認!(2021年4月25日)

こんにちは。

この週は強風や雨などの荒天続きの週末から脱出し、久しぶりに穏やかな週末になる予報が週中より出ておりました。

久しぶりに椅子などを出し、座りながらゆっくり釣りを楽しめるのではないかと週末を心待ちにしておりました。



思い返せばちょうど一年前、1回目の緊急事態宣言の発令を控え世の中がピリピリしていた時期でもありました。

自粛警察の方々がシャカリキにパトロールに励み、私も逮捕された一人で違う意味でも釣りに行けずピリピリしておりました。

肝心の釣れている魚種はどうだったのか…

もうここ数年は、秋から冬、春から夏…などの季節の変わり目に釣れる魚の種類が毎年毎年変わってしまい、この魚が釣れ始めたから次はこの魚で季節もこう変わっていく…というような推測が全く出来ないような状況で去年の傾向などが全く役に立ちません。

今年の1月でほぼマイワシの群れが北条湾から出て行った後は、例年にないくらいに北条湾内の魚達が減りほぼカタクチイワシの群れしかいないような気がしています。

稀にアジが釣果として混じりますが、数としては少なく、恐らくウニによる食害により海中の海藻が激減したことによる影響だと思われますが、メバルやウミタナゴ、メジナなどの根魚も激減しているように感じています。

今年の2月に入り海上生け簀釣り堀の「j'sフィッシング」に釣りに行った以外は、ほぼ毎週この日まで北条湾サビキ釣りをしていますが、約3ヶ月毎回釣果がカタクチイワシばかりというのは近年では記憶がありません。

本ブログの文中でも「例年ではこうなんですが…」のようなくだりでお話しをさせて頂くことがありますが、この言い回しが象徴するように梅雨前のこの時期にカタクチイワシしか釣れない…ということがほぼありませんでした。

サビキ釣りをしていて、食いが渋くて思うように釣れないことは確かにありますが、それ以前に北条湾に入って来ている青魚の群れが非常に今シーズンは少ないと感じています。

コロナ禍になり最初の緊急事態宣言から約1年、4月最後の釣行(4/29の祭日は所用があり釣りに行けないので)となるこの日、月替わりのタイミングということもあり、いい加減そろそろ何か違う青魚は釣れないものか…と期待に胸を膨らませて北条湾サビキ釣りに行きました。

コロナ禍で青魚達が北条湾内への進入自粛をせずどんどん入って来てもらいたいところです。

いつも通り、午前0時起床で北条湾を目指しました。

自宅付近の気温も13度と暑がりな私にはちょうど良い気温で、風もほとんど気にならず、自宅を出発する時点で懸念される点もなく久しぶりにワクワクする気持ちに包まれながら自宅を出発。

普段の日曜日の未明よりは幾分走っている車は多かったように感じましたが、特に問題もなくスイスイと走り北条湾へ到着します。

様子見で北条湾岸壁を一周しますが、神奈川県の「まん延防止等重点措置」はどこ吹く風状態で午前2時前にも関わらず釣り座はほぼ満席状態です。

後ほど貼るツイート等々の写真をご覧頂くとお分かり頂けると思いますが、確かにこの日は係留されている船が多かったです。

しかし、それにしても釣り人の多さに少し驚きました。

「お前も釣りに行ってんじゃねぇか…」とお叱りを受けそうですが、正直申し上げますともう少し釣り人は少ないかと思っていました。

ほぼ釣り座は埋まっていたので、この日はダイブセンターの前の角に釣り座を構えました。



釣り人は多いのですが、ツイート内でもお話ししております通り、釣り具を釣り座に置いたまま車内で仮眠を取られている方が、釣り人の数の半数近くに昇り、様子見で車内からその光景を見ただけでいかに釣れていないのかが良く分かります。

自宅を出発する時のワクワク感は一気に吹っ飛び、その光景を見た瞬間にテンションが一気に急降下。

なんだよ…また釣れてもシコ(カタクチイワシ)だけか?

釣れない雰囲気がムンムンに漂う中、釣りの準備をする手が重くなりチンタラチンタラ釣りの準備を開始します。

若干風があり、海面にはさざ波が立っているので、一見して海の中の様子は窺い知れませんが、魚の気配は全く感じず魚のいない池に釣り糸を垂らす感じで釣りを開始します。

前週同様、この日も釣り開始から全くアタリはなく、竿先もピクリとも動きません。

ようやく家内の竿にアタリがあり、カタクチイワシがヒットします。



予想通りの展開で、はぁ…今日も食いが渋い中釣れるのはカタクチイワシのみで帰るのか…

そんな溜息しか出ない状況の中、更に追い打ちを掛けるのが大潮とは思えない食いの渋さで後が全く続きません。



後ほど貼るライブ配信動画に大型船の船尾が映っていますが、この大型船に上下船するためのハシゴが掛けてあるのですが、それが船が揺れると一緒に引きずられガッチャンガッチャン大きな音がしていました。



青魚の群れがいる雰囲気がしないので、可能性は低いと思っていましたが、満潮での潮止まり以降引き潮で潮が動き出して活性が上がらなければ状況的には厳しいと思っていました。

大きく状況が好転することはなく、忘れた頃にカタクチイワシがチョボチョボ釣れる感じであっと言う間に時間だけが過ぎていきます。

アタリもほぼなく、然程寒くはないとは言え、明け方が近くなり幾分気温が下がってきたので、家内は車内で休憩をしてもらいます。

この時点で釣れたカタクチイワシは4匹ほど。

普段なら満潮での潮止まりの時点で帰っているのですが、これだけ釣れない雰囲気がムンムンに出ていてもなんでそうしたの?と聞かれると論理的に説明出来ないのですが、潮であったり海水温であったりまさに「勘」としか言いようがないのですが、その勘が働く要素一つ一つはとても小さいのですが、ある一定の条件整うとこの「勘」が働き、今日はその勘が釣り開始当初から働いており、根拠のない自信で絶対にサバっ子が釣れると思っており帰りませんでした。

そして、根拠の無い自信と勘によるものなので、ツイートはしなかったのですが、勘が当たったらブログの記事内でお話ししようかな…と思って撮っておいた写真がこちらなんです。

月


釣りの邪魔になっていた大型船です…ではなく、写真中央の小さいですが「月」です。

少々欠けているのですが、この日はほぼ満月。

つまり、この日は月齢が満月寄りで潮回りは大潮なんです。

魚達(海の中の生物)は月と潮の動きだけで行動しているわけではないので、当然大潮の日でも食いが渋い時もあるのですが、満月寄りの大潮の日は魚達が大きく動くことが多いんです。

これに気象の状況や他の魚達の動きなど、細かく小さい要素を足していくと先ほど申し上げた「勘」みたいなものが働くことがあります。



そして、その要素の一つになっていたのがマヅメ時。

マヅメ時前にサバっ子が釣れれば当然帰っていたと思いますが、マヅメ時までに釣れなかったのでマヅメ時まで粘ることにしました。



薄っすら空が明るくなり始めた頃に動きがありました。

一瞬カタクチイワシかと思いましたが、トウゴロウイワシがヒットします。



少し動き始めたかな…と思い、ひたすらサバっ子がヒットするのを待ちます。

しかし、一向にサバっ子の気配はありません。

すると…

今まで(この日)見たことがない魚影を確認します。

サイズや数から恐らくサバっ子だろう…

この辺から、釣果は乏しいですが、予想が当たっている雰囲気が出始め一気にテンションが上がります。

これは暗いと動画では分からないので、敢えて明るくなってから撮影しましたが、こんな感じの群れが時折回って来始めました。



しかし、まだ実際に釣り上げて確認したわけではありません。

足下に回って来て、コマセには反応するのですが、一向にサビキ仕掛けには食って来ません。

恐らく活性が低いというよりは、海の透明度が高過ぎた…ということも理由の一つかもしれません。

活性も低くはないけど、高くはなく海の透明度は高く、針掛かりさせにくい状況にあったんだと思われます。

そして、たいぶ陽が昇った頃、ようやくサバっ子がヒットします。



実際に釣り上げ、たった1匹でサイズも10cm程度ですが、予想通りの展開にかなり喜びを覚えました。

サバっ子は稚魚の時は追われる側ですが、成魚に近付くにつれ自らが捕食者側に回る青魚です。

故、稚魚の時から自分より小さな魚や生きた獲物に非常に反応します。

イワシ類も反応はしますが、サバはイワシの比では有りません。

そういったことからも、シラススキンのサビキ仕掛けが有効なのですが、この日も釣れた3匹のサバっ子は2匹はシラススキンのサビキ仕掛け、1匹はケイムラのサビキ仕掛けに食ってきました。



また、イワシ類よりも更にサバは銀色、白色の反射光に良く反応します。

サバっ子の群れが確認出来た際は、余計なものが付いていない銀色や白色のサビキ仕掛けをお使いになると釣果に結び付け易くなると思います。

これは余談ですが、この日は花暮岸壁の北条湾側の岸壁に明け方大型船が接岸していました。





ここ最近は花暮岸壁自体の様子を見に行っていないので、城ケ島と本土の間の船道側に船が停泊しているかは分かりませんが、北条湾側での釣りは、この日接岸した大型船が離岸するまでは無理だと思います。

釣り船一隻分くらいのスペースが空いていますが、そこは釣り船が釣り客を上下船させるために空けている場所で、この日も釣り船が接岸しようとした際に、釣りをしている人が邪魔になり釣り船が汽笛を何度も鳴らしていました。

概ねこの釣り船が釣り客を乗船させる時間が午前5時前後、その日の釣りの状況にもよりますが帰港し釣り客を下船させるのが14時半~16時半くらいの間です。

基本的にその場所で釣りをしない方が良いと思いますが、どうしてもその場所で釣りをされる場合はこの時間帯は特に注意を払い釣り船が接岸する際には速やかに竿や荷物をどかし邪魔にならない配慮をお願い致します。

こちらは帰路に着く際にいつも撮影している北条湾岸壁の様子ですが、ハッキリ言ってたくさん釣り人がいます。



一個人の意見としては、釣りでコロナウィルスの感染が拡大したり、クラスターが発生する可能性は極めて低いと思います。

ご釣行される場合は「door to door」ではありませんが、自宅から釣り場、釣り場から自宅の移動だけで、余計な所に立ち寄らずコロナウィルスの感染リスクを減らすことが肝要かと思っています。

まぁ、また去年の今頃のように自粛警察の方々に逮捕されるような気もしていますが…w

こちらも余談ですが、今年のGWはETC使用による高速道路の休日割引がありません。

休日割引について


私はETCマイレージサービス※というものに登録をしており、その関連で送られてきたメールのキャプチャー画像です。

※ETCマイレージサービスの詳細はこちらをご確認下さい

そして、サバっ子が回って来てくれて気分的には大漁の気分でしたが、実際の釣果は惨憺たる結果となりました。

2021年4月25日 北条湾釣行 釣果


かなり厳しい感じです…w

こちらはこの日釣れた魚種です。

2021年4月25日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からトウゴロウイワシ(ボライワシ)、カタクチイワシ(シコイワシ)、サバっ子(マサバ)です。

久しぶりにカタクチイワシのみの釣果から脱出出来たとはいえ、数が乏しく非常に残念な結果となりました。

釣果もこんな感じなので、この日は我が家の兄妹猫に奮発してあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのサバっ子とカタクチイワシ、トウゴロウイワシを焼いたもの


1匹凄い格好のカタクチイワシがいますが…w

兄妹猫の朝食は釣りたてのサバっ子とカタクチイワシ、トウゴロウイワシを焼いたもの


一応、釣りたて三魚種を焼いたものです。

兄妹猫の朝食は釣りたてのサバっ子とカタクチイワシ、トウゴロウイワシを焼いたもの


写真は撮りませんでしたが、カタクチイワシは全て子持ちでした。



サイズ的にはかなり小さいですが、やはりサバが入るだけで食い付き方が違いました。

焼いたサバは人間が食べても普通にご飯が進みますからね、美味かったんだと思います。

そして、人間用ですが、中途半端なので全て兄妹猫にあげてしまおうか迷ったのですが、全部焼いてあげると少し猫的なご飯が多過ぎるので、たった3匹とショボイですがカタクチイワシのフライを作ってみました。

カタクチイワシのフライ


当然、こんな感じなので今回の北条湾定食はお休みさせて頂きました。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

今回は釣行時間が長かったので動画も当然長いです。



特にこれと言った見どころもないのですが、久しぶりに陽が昇っても釣りをしていたので明け方からの北条湾の様子などはご確認頂けると思います。

宜しければご覧下さい。

いよいよサバっ子の釣果が確認出来ました。

例年であれば、このまま北条湾でのサビキ釣りのメインシーズンに突入していくのですが、先ほども申し上げた通り、近年は前年などの傾向と全く違う釣れ方をしたり、今まで北条湾では釣れなかった魚が釣れたりします。

ある意味楽しみでもあるのですが、早いもので2021年も4ヶ月が過ぎましたが、その4ヶ月を見ていると例年にないくらい北条湾に入って来る青魚が減っているように感じます。

総体的に北条湾という場所を見ると、青魚や様々な稚魚が育つ上では恰好の条件が整った湾です。

全く青魚達が北条湾に寄り付かなくなる…ということはないと思いますが、現実的に魚が今今の時点で入って来ておらず、コロナ禍で増えた釣り人の影響や海水温の上昇で増えたウニなど、悪い要素が無いわけでもありません。

GWにムキになって釣りに行くつもりはありませんが、サバっ子の釣果も確認出来たので、この辺の今シーズンの傾向が掴めればな…とは思っています。

忘れかけていて、今思い出し最後ではありますが、この日は家内と私の竿に1回ずつかなり大きなアタリがありました。

結果から言うと両方ともバラし魚影などは確認出来なかったのですが、アジっぽい真下に強烈に持って行くアタリに近いのですが、下に潜りながら左右に振る動きをしました。

思い付くのはアジ、マイワシ、カタボシイワシ…という感じですが、どれとも言い難い感じで、仮にこの三魚種であればかなりサイズは大きい感じです。

それ以外で思い付くのはワカシやボラ。

何れにせよ、この辺も含めてGW中に確認出来ればと思っています。

次回は4/29(木)の祭日は所用があり、5/1(土)、5/2(日)のどちらかの釣行を予定しております。

土日ともに中潮と潮周りは悪くありません。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: その他   Tags: TikTok  動画  ペット  動物  釣り  ウサギ  

TikTok始めました

こんにちは。

五十路に片足を突っ込んでるオッサンがTikTokを始めてみました。w

基本的に「猫」、「ウサギ」、「釣り」、その他動物の動画を投稿しております。

宜しければご覧下さい。

@194mac

同じ柄の兄妹猫が…##猫動画 ##兄妹猫 ##保護猫 ##cat

♬ 猫之舞步 - Official Sound Studio


Koichi Otsuka (@194mac) TikTok

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : インターネット関連    ジャンル : コンピュータ


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  カタクチイワシ  夜釣り  シコイワシ  強風  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】暴風の中厳しい釣行となりました…(2021年4月18日)

こんにちは。

今回は週中で確認した時点で、週末の気象状況が最悪で、多少改善したとしてもまともに釣りが出来る状況まで回復するのは難しいだろう…と思っておりました。

小まめに気象の状況はチェックしていましたが、土曜日は暴風雨、日曜日は暴風という状況に変わりはなく、久しぶりに釣りはお休みしようか悩んでおりました。

度々申し上げておりますが、特にサビキ釣りでは雨よりも風が強いと釣りになりません。

長い磯竿を使うことなどもあり、竿の取り回しが難しくなります。

狙う青魚も海が荒れると警戒心が強くなり、非常に食いが渋くなります。

とにかく風が強いと良いことは何一つありません。

いつも通り私達夫婦だけの釣行でしたら恐らく釣りに行くことは見合せたのですが、GW辺りより仕事が忙しくなる娘夫婦と釣りに行く約束をしたのがこの日でした。

日曜日の未明に釣行を予定しておりましたが、完全に雨なら諦めもつきますが、風は強いけど雨は止む予報でした。



状況を説明し釣りに行くか尋ねると、出来れば行きたい…と。

状況が状況だけに、魚は釣れないかもしれないよ…ということを前置きしいつものように日曜日の未明に北条湾を目指しました。

内陸の自宅周辺は、出発時点でほとんど風が吹いていませんでした。

ん??

こりゃ、天気予報が大きく外れたのか?

そんなことを思いながら、娘夫婦を迎えに行き、一路北条湾へ向かいます。

都合良く天気予報が大外れ…そうは問屋が卸してはくれず、海へ近く付けば近付くほどどんどん風が強くなっていきます。

三浦縦貫道を降りた辺りでは、木の葉どころではなく木の枝まで道路に散乱している有様です。

信号待ちで停まっている車に当たる風で風切り音が出るような状況です。

こりゃ…本気で釣りにならないかもしれんな…

北条湾に着いて、立っていても風に煽られるようならさすがに危険なので釣りは止めよう…そんなことを話しながら北条湾に到着します。

至る所に風で飛ばされた物が散乱し風の強さを物語っていました。

北条湾岸壁を様子見で一周すると、さすがにこの悪天候、釣り人は二組しかおらず釣り座はどこでもどうぞ状態で空いています。

車を降りて様子を伺うと、想像していたほど風は強くなく、なんとかギリギリ釣りは出来そうな感じでした。

しかし、海を覗くと北条湾では珍しく稀に見る濁りです。

オマケに海面には至る所にゴミや千切れた海藻類などが浮遊しています。

このゴミだらけの海面も、サビキ釣りでは釣りがしにくくなる状況です。

折角来たし、本人達は釣りをする気満々だから少しやるか…と、思うものの、どこのなにをとっても釣れない要素だらけです。

幸いなことに前々回の釣行時に、常夜灯のように点いていたLEDライトがある漁船がこの日もまだ停泊していました。



ツイート内の海水温を計っている写真を良くご覧頂くと、バケツに汲んだ海水が若干薄茶色をしているのがお分かり頂けると思います。

この小さなバケツでこれだけ色が出るほど濁っていると、通常通りにサビキ釣りをしてもまず釣れません。

今回もこのLEDライトを頼り※にするべく、前々回と同じ場所に釣り座を構えます。

※LEDライトの効果については「前々回の釣行記事」をご覧下さい。

稀に見る悪条件下で釣りを開始します。

さすがにこの日は、撒き餌も撒きました。

釣りを開始して30分ほどアタリも無ければ何も釣れません。

南風で気温が低くないのが唯一の救いでしたが、強風の中無言で黙々とコマセを付けて海中に投入します。

すると、いくらかでも撒き餌の効果があったのか、娘にカタクチイワシがヒットします。



たった1匹、しかもカタクチイワシという、ほぼ外道扱いの魚なのに、釣れてこんなにホッとしたことはないんじゃないかと安堵します。



娘の竿にはこの日一番釣果があった上記ツイートのサビキ仕掛けをセットしていました。

狙い通り、光に集まり反応する青魚の習性を利用する※ことで、なんとかポツポツとカタクチイワシが釣れ始めます。

※詳細はこちらをご覧下さい。

しかし、強風な上に完全にビギナーの娘夫婦はバラしを連発します。

釣った数の1.5倍くらいはバラしました。w



風の勢いは増すばかりで、後ほど貼るライブ配信動画などをご覧頂ければお分かり頂けると思いますが、海中からサビキ仕掛けを引き上げても、そもそもオモリを掴むことが容易じゃありません。

オモリを掴もうと四苦八苦していると、針から魚が外れてバラす…これを連発していました。

天気予報的にも、現地の状況的にも、この日は風が止むことはまず考えられなかったので、どれだけ釣りをしても朝マヅメまでと決め何とか粘ります。



しかし、粘りも虚しく日の出が近付けば近付くほどアタリがなくなり、陽が昇り切る頃には魚の気配も完全になくなりました。

今回の釣行は、本当に特筆すべきこともなく、記事を書くのを止めようかな…などと思うほどでしたが、こういう気象状況の時の釣行はお勧め致しません。

そもそも、まず釣れません。w

そして、危険も伴います。

詳細は各リンク先をご確認頂きたいですが、先にも申し上げました通り、上手い具合に魚の習性などを利用しないと釣れませんし、数釣りはまず難しいです。

特に今の時期は、マイワシやウルメイワシ等々の人気のある青魚はまだ北条湾には寄っておらず、釣れる魚種もたかが知れてます。

時間とお金が勿体ない気もします。w

そんな、なんとかボウズを逃れた釣果と魚料理がこちらです。



この日は実家で調理したので、我が家の兄妹猫等々のいつものコーナーはお休みさせて頂きました。

数週間前はワカサギレベルだったカタクチイワシが幾分成長してきたようです。

イワシ類はほぼ全ての種で、生後最初の年で一気に成長します。

ワカサギサイズは脱していたので、それなりに形に出来ましたが、今回は全て天むすにしました。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

風が強く、中々サビキ仕掛けのオモリを掴むことが出来ず、そりゃ…釣れた魚も落ちるよね…という強風の状況などがお分かり頂けるかと思います。

こういう日は釣りに行かない方が良い…という悪い例とでも言いましょうか…w



次回は土曜日が中潮、日曜日が大潮です。

潮回り的には問題ありません。

恐らく影響は無いと思いますが、若干気になるのが台風2号の動きです。



GWも近いので、ムキになって釣りに行く必要もないと思いますし、しばらくは台風の動きを注視しようと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  カタクチイワシ  夜釣り  シコイワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】かつてないBIGなカタクチイワシが釣れるの巻(2021年4月11日)

こんにちは。

今週も二点ほど気になったネット記事がありましたので、本題に入る前に少しお話しさせて下さい。

娘に…相変わらずブログの話が長げぇ…よ…とツッコミを食らったので駆け足でいきます!

まずはこちらですが、似たようなお話は何度かさせて頂いておりますが、やはり釣りに行けば行くほど気になる事柄です。

※配信から時間が経過しているとリンク切れになっている可能性があります。



記事の内容自体は神奈川県や私が釣りに行く城ケ島三崎港北条湾周辺のお話ではありませんが、全国各地の釣り場で問題になっているようです。

コロナ禍で総体的に釣りをする人が増えているので、ある意味仕方がないことでもあるのですが、無用なトラブル回避、釣り禁止回避の観点からもマナーを守って釣りを楽しんで頂ければと思います。

駆け足で…次です…

次はこちらなんですが、全くの釣り初心者の時は、潮すら気にしないかもしれませんが、釣りに行けども行けども釣れず…などを繰り返すと、段々なぜ釣れないのか…となり、現在はネットで検索すれば何でも分かる時代ですのでいろいろ調べ潮の動きというところに辿り着き、潮回りは多くの方が気にするところだと思います。

※配信から時間が経過しているとリンク切れになっている可能性があります。



この記事に書いてあることに間違いはなく、特に「自分の黄金パターンを見付ける」という点は私も是非皆様にお勧めしたいところです。

そして、完璧に結果を出せる釣り師を目指す上で、もう一歩踏み込んで頭の片隅にでも置いといて頂きたいのが「月齢」です。

月齢とは新月(月の見えない日)を基準として、次の新月までを計算した日数のことです。

この月齢の一サイクルは概ね一ヶ月なのに対し、潮回りの一サイクルは概ね二週間です。

例えば、同じ日を基準にして考えた時に、新月の大潮から始まったとすると、潮回りが一周し次の大潮の時の月は満月になります。

月齢は月の見えない新月から始まり、半周した日は満月になります。(この時潮回りは一周しています)

小難しく考えなくて構いませんので、月のサイクルは一ヶ月、潮のサイクルは二週間…と覚えておいて下さい。

これを元に考えますと、どの潮回り(大潮、中潮、小潮、長潮、若潮)も必ず新月寄りの潮回りと、満月寄りの潮回りがあり、月齢が一周する間に同じ潮回りが一ヶ月に二回くる潮回り(新月寄りと満月寄り)もあります。※

※月齢も潮回りもジャスト一ヶ月、二週間の日数で回っていないので微妙にズレが出来ます。

ちなみに新月の時の太陽、地球、月の位置関係は以下の感じです。

ショボイ図で恐縮ですが、赤丸が太陽、青丸が地球、黄色の丸が月だと思って下さい。

新月


満月の時の位置関係は以下です。

満月


そして、同じ潮回りでも満月寄りの時が海の中の生物は活発に活動します。

ちなみにこの日は大潮でしたが、新月寄りの大潮でした。

満月寄りの方が魚が活発に動くことは確かなのですが、まぜ?と聞かれると、未だ詳細にご説明出来る知識がないのでご容赦下さい。

ただ、ここからは憶測の話になってしまいますが、大潮の日などは新月寄り、満月寄りで露骨に活性の高さが違います。

新月よりの大潮の場合でも基本的には大潮ですので、活性が上がるタイミングは必ずあるのですが、イマイチ大潮らしからぬ微妙は活性の上がり方をし勢いが無い感じの地味な食い方をしてきます。

満月寄り、満月に限りなく近い月齢の大潮の日などは釣り堀で釣りをしているような感じで、まさに入れ食いになり、且つその時間が長い場合などが多いです。

恐らく、大潮で潮の動きが活発なことと、月明りがかなり影響しているのではないかと思います。

魚は以前にもお話ししましたように、人間並みの視力を持っています。(特殊な環境で生活する魚を除く)

潮の動き、適度な月明りを魚達は生活全般の一つの基準や指針にしているのではないか…と私は思っています。

産卵なども満月の大潮の日にする魚種がたくさんいます。

先ほども申し上げましたが、小難しく考えなくて構いませんので、月の位置というのも潮回り同様に海の魚を釣る上では大切な要素の一つだということをご認識頂ければと思います。

満月寄りの大潮は何の問題もありません。

しかし、この日のように新月寄りの大潮で、空に月が出ていない場合などは、前回の釣行記事でお話し致しましたように、街灯や照明など適度な明るさで海が照らされている場所などに釣り座を構え、その光りを有効に活用出来るサビキ仕掛けをお使い頂くなど、潮回りと月の位置関係を考慮した上で対策をすると、ボウズ逃れは勿論のこと、どんな状況でも結果を出せる釣り師になると思います。

釣りに関して、プロの方、個人のブロガーの方など、様々な方がいろんな記事を書いていらっしゃいますが、あまり月に触れている方は多くないので、夜釣りをする方は特に頭の片隅にでも置いといて頂ければと思います。

そして、この日の釣行ですが、たまには違う時間帯にも釣りに行きたくGWが待ち遠しいですが、仕事の兼ね合いもありいつも通りの午前0時起床で釣りに行って来ました。

保土ヶ谷バイパスや横浜横須賀道路などは、普段より車も少なく各地でコロナの感染拡大が止まらないからみんなで出掛けないのかな…などと思いながら一路北条湾を目指します。

北条湾に到着すると、空いていた各道路とは裏腹に、前週とは全く違いそこら中に釣り人がいました。

様子見で北条湾周辺を一周しますが、係留されている船も多く釣り座が空いていません。

唯一、いわき丸さんの後方が空いていましたが、微妙な間隔で船の係留ロープもクロスして張ってあるので釣りは非常にしにくい感じです。

しかし、何と言ってもここしか釣り座が空いていないので、この日はここに釣り座を構え釣りの準備に入ります。



海水温は15度と前週より1度下がっていますが、特に問題視するほどではありません。

この日は釣り開始直後から、海面に波紋が出来たり、何とも言えない微妙なアタリがあり魚の気配は感じます。

この微妙なアタリというのは、針やエサを食ってきているわけではなく、サビキ仕掛けの傍に群れが集まってくるけど、何がしかの理由でサビキ仕掛けには食ってこず、サビキ仕掛けの傍を魚が泳ぐことで一瞬ほんの少しだけ竿先が浮き食い上げられるような状態になることです。

サビキ仕掛けに重いオモリを使用すると、分からない竿の動きです。

ちなみに私は2号~4号程度のナス型のオモリをその時々の状況に合わせて使っています。

サビキ釣りは遠投するわけではないので、使用するオモリは極力軽いものを使用した方が、道糸や竿先の動きで海の中の魚の動きが読み取れます。

一例ですが、上記で申し上げたような状態がしばらく続くと、概ね30分以内には活性が上がることが多いです。

この予想が当たり三投目で家内の竿にカタクチイワシがヒットします。



釣れないよりはマシですが、ここのところド定番になっているワカサギサイズのカタクチイワシです。

はぁ…また今日もシコ※しか釣れないのかな…と若干気落ちしていると、何やらサイズの小さなフィッシュイーターが足下でしきりにアタックを繰り返し始めました。

シコイワシカタクチイワシ



これやられると…シコのアタリも止まるよね…

嫌な予感は的中。

フィッシュイーターがアタックを繰り返し始めて5分も経たないうちにピタリとアタリが止まります。



恐らくしばらくはこのフィッシュイーターは北条湾内から出て行かないと思われるので、その間に城ケ島へ用を足しに行きました。

すると、何やら釣り関連のイベントを開催しているようで、駐車場にはたくさんの車が停まっていました。

マルキューののぼり旗もありました。

用を足そうとトイレに入ると…



日曜の未明にまさかの公衆トイレが3密…

用を足していると、家内から釣れない要素を報告する要らんLINEが入ります。

LINE


釣り座に戻り、コマセを付け替え頑張りますが、一向にフィッシュイーターが出て行く気配がありません。

この後、30分ほどこの状態が続き、フッと気付くとフィッシュイーターの姿が見えません。

ん??いなくなったか…

しばらくすると、突如3本の竿全てにカタクチイワシがヒットします。

最初に釣れたカタクチイワシ5匹だけだったらどうしよう…と悩み始めていた時だったので、カタクチイワシが入れ食いに近い状態になり安堵しながら釣り続けます。

順調に釣れ続け、そろそろ数的にも良い感じだから片付けを始めるか…と私は撤収の準備に入ります。

すると家内が…

ん??なんじゃこりゃ?なんてイワシ?えっ!?シコ??

一瞬見ると、本当にカタクチイワシには見えずガン見してカタクチイワシだと分かるくらいの、かなり稀な大サイズのカタクチイワシがヒットします。



後ほど写真を貼りますが、サイズは20cm弱で成魚で15cmほどにしかならいカタクチイワシには珍しい大きなサイズでした。

カタクチイワシはその名の通り、口に特徴があるのでマイワシやウルメイワシには見えないのですが、イワシっぽい何か…みたいな感じで、すぐにカタクチイワシだとは分かりませんでした。

ここのところメインで良く釣れているワカサギサイズのカタクチイワシは去年産まれた個体だと思われます。

これから夏の最盛期を迎え、秋以降最初の産卵に臨みます。

そして1匹だけ釣れた大サイズのカタクチイワシは後ほど貼る写真でご確認頂きたいですが子持ちでした。

釣果が1匹だけだったので、確約は出来ませんが、元々カタクチイワシは他のイワシ類同様に単独では行動せず群れで行動します。

もしかすると、以前北条湾から産卵のために旅立った群れとは、また違う産卵を控えた新たな群れが北条湾に入って来たかもしれません。

仮にその群れが北条湾に入ってきているとすれば、このサイズが数釣れればカタクチイワシと言えども釣り応えも食べ応えもあり非常に楽しみです。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2021年4月11日 北条湾釣行 釣果


全てカタクチイワシなのですが、1匹だけデン!と横たわっているのが目立つと思います。

こちらは釣れたカタクチイワシのサイズ感ですが…

2021年4月11日 北条湾釣行 釣れた魚種


一番上が1匹だけ釣れた大サイズのカタクチイワシです。

真ん中が、ワカサギレベルの中で一番大きいカタクチイワシです。

一番下が、ワカサギレベルの中で一番小さいカタクチイワシです。

大きさの違いもお分かり頂けると思いますし、明らかに違う群れの個体だと思います。

本日の我が家の兄妹猫の朝食は、変わり映えがなくそろそろ違う魚の食べさせてあげたいのですが、この日も前週同様にカタクチイワシを焼いたものです。

本日の我が家の兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシを焼いたもの


いつものように小さくちぎってあげました。

本日の我が家の兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシを焼いたもの


美味しそうですし、本人達は気に入っているようなので構わないのですが…



次こそは何か違う魚を食べさせてあげたいと思います。

人間用はと言いますと、1匹だけ釣れた大サイズのカタクチイワシは、頭から丸ごと唐揚げ、天ぷらが定番のカタクチイワシですが、さすがに頭から丸ごとは厳しいので一貫だけですが、握り寿司にしてみました。

カタクチイワシの握り寿司


先ほど申し上げましたが、この大サイズのカタクチイワシは子持ちでした。

子持ちのカタクチイワシ


握り寿司の上に載っている赤色のものがカタクチイワシの卵です。

残りのワカサギサイズは定番の天ぷらにしました。

ここのところ、散々カタクチイワシの天ぷらは作ったので、今回は酢飯の上に載せサッパリ風の塩天丼にしました。

酢飯には大葉を混ぜてみました。

大葉を混ぜた酢飯


そこにカタクチイワシのかき揚げと、今回は椎茸とナスの天ぷらも載せました。

カタクチイワシの塩天丼


これに岩塩をふりかけるか、塩を付けて頂きます。

酢飯と塩味ということで、意外とサッパリした感じで食べられます。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2021年4月11日 北条湾定食


釣り開始直後にカタクチイワシが数匹釣れ、その後フィッシュイーターのお蔭てパタリとアタリが止まった時はどうしようかと思いましたが、何とか形にすることが出来ました。

こちらはこの日一番釣果があったサビキ仕掛けです。



この日は釣り座を選べる状況になく、明かりと言えば北条湾岸壁の水銀灯の明かりだけだったので、白色や銀色を発色するこのサビキに一番反応がありました。

最後になりますが、もう少しお付き合い下さい。

ますはこちらなんですが、今の時期は北条湾岸壁に良くヒジキが地面に並べられて天日干しになっています。



このヒジキを踏みつけたり、コマセや撒き餌等々で汚す行為は絶対にお止め下さい。

コロナ禍以前の、こんなに釣り人が増える前はこの時期にヒジキが天日干しされる光景は、北条湾に釣りに行く釣り人にとっては当たり前の光景で、これを汚したり踏んだりする人はいませんでした。

しかし、今シーズンは明らかに踏んだ痕や、コマセや撒き餌っぽいもので汚れているのを何度か目にしました。

そういった心無い行為が、最終的には釣り禁止などの処置が取られ、困るのは釣りをする我々です。

地元の方や漁師の方々も人間ですので我慢に限界はあります。

社会通念上の常識に照らし合わせれば、本来一々言わなくても良いことだと思います。

そして、次はこちらなんですが、たまたま帰路に着く際に、製氷所に納品しているトラックが停まっていたので、皆様にお分かり頂きたく撮影致しました。



発泡スチロールや空のドラム缶など、かさばるけど軽い物は4t車と言えどもかなり全長の長いトラックで輸送します。

動画をご覧頂くとその長さがお分かり頂けると思います。

ネックになるのが北条湾岸壁の角と、製氷所の前でのUターンです。

基本的にはその周辺に車を停めないようにお願いしたいですが、どうしてもその周辺に車を駐車する場合は、車から離れ過ぎず納品のトラックが来た際には速やかに車を移動させ、トラックが帰った後に再び駐車するなど対応をお願い致します。

ある意味、納品に来ることや、納品に来るトラックが長いことを知らなければ仕方がないことでもあるのですが、コロナ禍以降にトラックが北条湾岸壁の角を駐車車両が原因で曲がり切れずに立ち往生しているのを何度か見ました。

ルアーや岸壁の縁での探り釣りなど、岸壁を歩きながら釣りをされる方に多く見受けられますが、ご自身の車が見えない場所で釣りをされている方が結構います。

その類の釣りをされる方は特にご注意頂き、北条湾岸壁の角と製氷所の前への車の駐車はお控え頂きたいと思います。

動画内でご確認頂けますが、製氷所の前に赤いパイロンが置いてあると思います。

これは私が10年以上北条湾に通っていて初めて見た対策です。

言い方を変えますと、それだけ駐車車両で困っている人がいるということです。

この状態が更に悪化すれば、やはり釣り禁止になり兼ねません。

無用なトラブルを避け、今後も皆様と共に楽しく釣りが出来るように、改めてご協力のほどよろしくお願い致します。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

かなり耳を澄まさないと聞こえないかもしれませんが、目の前の足下で「バシャ!」と音を立ててフィッシュイーターがアタックしている音や、カタクチイワシが釣れている間隔などはお分かり頂けると思います。

宜しければご覧下さい。



次回は土曜日が中潮、日曜日が小潮です。

潮回りだけの状況ですと、土曜日の釣行をお勧め致します。

次回も頑張って北条湾へサビキ釣りに出掛けたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  カタクチイワシ  シコイワシ  イワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】4月最初の北条湾釣行!春らしい釣果を期待しましたが…(2021年4月4日)

こんにちは。

朝晩も暖房無しで過ごせるようになり、だいぶ春めいてきましたが、この日は4月最初の釣行ということで釣果も何か春をイメージさせる魚が釣れないか期待しておりました。



ツイート内でご説明している通り、土曜日の方が潮は良く動き、同じ小潮でも日曜日の場合は限りなく長潮に近い小潮という状況、且つ天気も断然土曜日の方が安定していました。

小潮の末端の、長潮の日の前日、前々日辺りは本当に潮が動きません。

2021年4月6日 長潮


これは4/6(火)の潮見表ですが、上記ツイート内の潮見表と比較して頂ければ、日曜日と長潮の火曜日の潮の動き方がほぼ同じなのに対し、土曜日は緩やかとはいえ潮が大きく動いているのがお分かり頂けると思います。

潮の動きは釣果を一番大きく左右する大事な要素で、長潮の日も釣れないことはありませんが、少しでも潮が動いていた方が海の魚は釣り易くなります。

状況的には土曜日に釣りに行きたかったのですが、私もしがないサラリーマン故、潮の動きに合わせて釣りに行く日を決めることは出来ず、いつものように日曜日の未明に釣りに行きました。

天候も時間と共に荒天になる予報で、条件的にMAXで期待出来る状況でもなく、この日は何でも良いから釣れれば良いか…くらいの気持ちで釣りに出掛けました。

前日に娘夫婦と食事をし、軽く飲み過ぎ1時間ほど寝坊をして午前2時前に自宅を出発。

荒天の予報が出ているせいか、普段の日曜日の未明より走る車も少なくスイスイと走り北条湾に到着します。

様子見で北条湾周辺をグルりと一周しますが、こちらも荒天の予報のせいか普段よりも格段に釣り人の数は少なく、久しぶりにたくさん釣り座が空いている北条湾を見た感じです。

私は夏場はいわき丸さんの釣り船周辺で良く釣りをします。

この日はその良く釣りをする釣り座も空いておりましたが、ある理由で以下のツイート内の写真の場所を選びました。



そのある理由については後ほど詳しくご説明致します。

気温も風速もほぼ予報通りで、海水温も前週と同じ16度。

前週の釣行でアジの釣果があったので、アジ狙い…といきたいところですが、とにかく潮の動きが鈍いのであまり期待は持てず、取り敢えず様子見程度で釣りを開始します。

第一投目で家内の竿にカタクチイワシがヒットします。



予想よりも活性は高く「爆釣れ!」という状況までではなくとも、ほぼ入れ食い状態でこの後が続きます。

釣果的には2匹しか釣れませんでしたが、トウゴウロウイワシも混じりました。



そして、この日は北条湾内にボラが数匹入って来ていました。



ボラ特有のジャンプを何度も何度もしていました。

そして、カタクチイワシは順調に釣れ続けたのですが、この日はあからさまに以下のサビキ仕掛けばかりにヒットしました。



ここで先ほどの釣り座の話の説明ですが、この日の潮の動きは先ほども申し上げましたが、非常に動きが鈍いです。

そこで、ボウズ逃れの意味合いでこの場所に釣り座を構えたのですが、ポイントは船に常夜灯のように点いているLEDライトです。

以下の写真の赤丸に注目して下さい。

船のLEDライト

船のLEDライト


上の写真は船に付いているLEDライトの位置を示しています。

下の写真はそのLEDライトの光の反射光が海面に当たっているのを示しています。

夜釣りに於いて、ヘッドライト等のライト類で海面を照らすな…というのは、夜釣りをする釣り師の常識で、ライトで海面を照らす行為はマナー違反になります。

おおよその理由はお分かり頂けると思いますが、魚が警戒し寄っている魚が散ってしまったり、その場所に魚が集まりにくくなるからです。

しかし、漁や釣り具としても集魚灯というものがあります。

ライトを照らすな…というのに魚を集めるライト?

矛盾してない?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ポイントは光りを当てるなということではなく、光りの光軸を向けるな…ということなんです。

そもそも光軸とはなんぞや?

【1】レンズ・球面鏡などの、中心と焦点とを通る直線。

【2】光学的異方性をもつ結晶内を光が通るとき、光が複屈折を起こさない方向。光軸が一つの一軸性結晶と、二つある二軸性結晶とがある。光学軸。

辞書には上記のようにあります。

なんだかややこしいですが、LEDでも白熱球でも発光するものは、発光する元から光りが放たれた場合、光りの向きはバラバラに発光します。

その光りの向きをレンズ等々を使い同じ方向に向け集約します。

その揃えて集約した光りの向きを光軸と言います。

つまり同一方向を向いた強い光を海面に当てるな…ということです。

集魚灯などの場合は、この光りの向きを敢えて散らし、ぼんやりとした光にしています。

ぼんやりとした、強過ぎない光にはエビなどの生物などが集まる習性があり、それを求めて魚やイカなどが集まります。

魚達はぼんやりとした光や発光体などは、その場所にエサがある、もしくはエサそのものだと思い集まってきたり食べたりします。

イカなどを獲る漁船には、大きな集魚灯が付いているのを見たことがあると思いますが、非常に明るいのですが同一方向に強い光は発していません。

今回、釣り座として選んだ理由は、まさに魚のこの習性を利用し、活性が低く食いが悪くても何とかボウズを逃れようとしました。

先ほどの赤丸を付けた写真ですが、まず船上のLEDライトは真下を向いており、直接海面を照らしていません。

二枚目の写真の海面に反射している光は、一度LEDライトから放たれた光りが様々なものに反射した光などが海面に当たっています。

良い塩梅で散った明る過ぎない光りが海面に降り注いでいます。

こういう場所は、光に反応する習性がある青魚などは集まり易く、その光りに反応する習性を利用すると釣り易くなります。

そして、一番釣れたサビキ仕掛けを良くご覧頂くと、金銀交互に針が付いていますが、銀針のチモトには緑色の蛍光塗料が塗布してあります。

今回くらいの光が海面に当たっている場合は、海中ではこの蛍光塗料がぼんやりと緑色に発光します。

後ほど貼るライブ配信動画をご覧頂くと良く分かりますが、今回も竿は3本出し、左の竿からケイムラの銀針のみのサビキ仕掛け、真ん中の竿は上記のサビキ仕掛け、一番右はシラススキンの付いたサビキ仕掛けを使用していました。※

※サビキ仕掛けの詳細はこちらを参照して下さい。

露骨に真ん中の竿だけカタクチイワシが良く釣れました。

この船自体が常時北条湾に係留されている船ではなく、一時的に係留されている船なので次回釣りに行った時には係留されていないかもしれませんが、釣り座を選ぶ際の一つのポイントとして頭の片隅にでも置いといて頂くと役立つことがあるかもしれません。

釣りは自然相手のことですので、全く同じ状況というのは二度とありません。

微妙に天気や潮、海水温、風等々、釣果に影響する事柄が毎回違います。

サビキ釣りとはいえ、毎回何かを釣りボウズを逃れ、結果を出すということが楽しみでもあり、難しい部分でもあります。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2021年4月4日 北条湾釣行 釣果


実際に釣りをしていたのは1時間ほどです。

前々回の釣行時に釣れた成魚サイズのカタクチイワシは1匹しか釣れず、子持ちのカタクチイワシの大半は産卵場に向けて北条湾から旅立ったと思われます。

この日は釣果にトウゴロウイワシが2匹混じりましたが、そろそろトウゴロウイワシは釣れなくなってくると思います。

個人的には、そろそろ違う魚を朝食に出してあげたいのですが、この日も我が家の兄妹猫の朝食はカタクチイワシを焼いたものになりました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシを焼いたもの


いつものように、焼いたカタクチイワシを細かくちぎってあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたてのカタクチイワシを焼いたもの


元々カタクチイワシは15cmほどにしか成長しない小さいイワシ類なので、頭は身体の割りにゴツいですが丸ごと食べるのにちょうど良いサイズで柔らかいからか本人達は気にっているようです。



相変わらず、動画右の兄猫はせっかちでガツガツ食べていました。

そして人間用はと言いますと、珍しく家内からリクエストがあり唐揚げにしたカタクチイワシをパンに挟むシコサンドと、カタクチイワシの唐揚げで手巻き寿司、久しぶりに釣れたトウゴロウイワシは二貫ですが握り寿司にしてみました。

カタクチイワシの唐揚げをパンに挟んだ「シコサンド」


カタクチイワシは美味しい魚なんですが、何と言ってもサイズも微妙ですし身が少なく、丸ごと煮付けたりすれば身が剥がれてボロボロになったり、正直料理の幅を広げるのが難しいです。

そうなると、結局無駄なく食べるにはどうしても揚げ物になってしまうんですが…出来るだけ何か考えます。w

少々、手巻き寿司は失敗しましたが、右の握り寿司がトウゴロウイワシです。

カタクチイワシの手巻き寿司とトウゴロウイワシの握り寿司


トウゴロウイワシは「イワシ」を名乗っていますが、全然イワシの仲間ではなくボラに近い魚です。

身は白身で淡泊で、歯ごたえも良く非常に美味しい魚です。

しかし、如何せんこちらも成魚で15cmほどにしかならない魚で、成魚サイズが釣れても食べられる身も限られ、正直刺身にして食べるのは手間が掛かります。

ただ、骨も身もしっかりしており、痛みにくい魚ですので、魚を捌く練習にはもってこいの魚です。

釣った魚をご自身でお刺身にする練習中の方がいらっしゃいましたら、練習にはうってつけの魚ですので、是非お刺身にして食べて頂ければと思います。

身がしっかりしているので、包丁の刃が通り易く、包丁の刃先で魚の骨格が分かり易い魚です。

今回はネタも尽きつつあるので、北条湾定食はお休みさせて下さい。

次回は作れるように頑張ります。

こちらはこの日のライブ配信動画です。

全画面にして頂かないと、一番右の竿が映りませんが、釣り具を置いてあるやや右の竿受けに置いてある竿が、この日一番釣果があったサビキ仕掛けを付けている竿です。(真ん中の竿)

露骨にこの竿にカタクチイワシが掛かっているのがお分かり頂けると思います。

宜しければご覧下さい。



次回は土日共に大潮です。

潮回り的には期待出来ます。

地上では桜も散り始めました。

そろそろ釣果的にも春を実感出来る、カタクチイワシではない魚が釣りたいところです。

次回も頑張って北条湾へサビキ釣りに出掛けたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


04-2021
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

03   05

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日) May 05, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。