Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  サバ  ムツ  魚料理  夜釣り  青魚  泳がせ  

【三崎港・北条湾】サバっ子入れ食い!効率良く釣るポイントとは?(2022年4月29日)

こんにちは。

待ちに待ったGWですね。

GW初日、早速北条湾サビキ釣りに行って来ました。

今年のGWは天候はイマイチ恵まれない感じの長期予報が出ており、初日のこの日も風が次第に強まり、後に雨が降る予報が出ていました。



当日の天気や潮の状況はこんな感じです。



去年のちょうど今頃、何気なく娘婿に釣りに一緒に行く?と誘ったことが切っ掛けで、去年はカタクチイワシでしたが、婿殿が人生初の釣りでカタクチイワシをたくさん釣り、以降釣りに目覚めてしまいました。

釣りをしたこのない人が、サビキ釣りで入れ食いを経験してしまい、そこからどんどん釣りにハマっていく典型的なパターンで、長期連休などの際は一緒に釣りに行くことが増えました。

今年もちょうど一週間ほど前から、サバっ子の釣果が出始め、タイミング的にはバッチリでした。

この日は婿殿を迎えに行き、神奈川県を横断する感じで、東名、保土ヶ谷バイパス、横浜横須賀道路、三浦縦貫道をカッ飛び、午前3時半頃より北条湾で釣りを開始しました。



北条湾に到着し、釣りの準備をしながら湾内の海面に目を凝らしますが、この日も前回の釣行時同様に、波紋もなく魚影も確認出来ず、ひっそりと静まり返った北条湾が目の前にありました。

前回の釣行時に数も釣れ、この日の潮回りはまがいなりにも大潮なので、ボウズということはまず有り得ませんが、コンスタントにサバっ子が釣れてくれるか些かの不安を持ちながら釣りの準備をしていました。

取り急ぎ、最初に婿殿の竿をセットし釣りを開始します。

次に家内の竿の準備に取り掛かろうとした時、いきなり婿殿にサバっ子がヒット。



(注)この日は婿殿のサポートに回っていたため、Twitterへのツイートはネタを溜めツイート出来るタイミングで一気にツイートしておりますので、Twitterのタイムスタンプは実際とかなりタイムラグがあります。

家内の竿の準備が終わると、婿殿に今度はムツっ子がヒット。



家内にもどんどんアタリがあり、スタートダッシュのまま納竿まで突っ走る感じで、釣りをしている間、終始入れ食いに近い状態でした。

釣りを開始したのが、午前3時半頃で朝マヅメ前ですが、その後の朝マヅメ、日の出、日の出後とずっと同じ調子で、終始こんな感じで釣れました。



婿殿は入れ食い状態で釣れ続けることに興奮し楽しかったのか、午前5時半頃にはかなりの数が釣れ「そろそろ釣るのを止めてくれないかな…これじゃ帰って捌くのが…大変…」と心の中で思う私の叫び声は届かず、ひたすら釣りまくっていました。

一応…婿殿に…

楽しい??

と、聞いてみると…

メッチャ楽しいッス!!と。

ダメだ…

帰ろう…と言い出せない…

この日も、一応釣ったサバっ子を活餌に泳がせ釣りの竿を4本出していたので、地味に泳がせ釣りの竿の片付けを始めます。

ちなみに、この日は前回前々回とエイの餌食になり、家内から「エイマスター」という不名誉な称号をもらいましたが、エイの餌食にはなりませんでした。w

マヅメ時に北条湾内の海面にナブラが数回出来、何がしかのフィッシュイーターが入って来ましたが、15分ほどで北条湾から出て行ってしまいました。

活餌自体も2度ほど食い千切られた痕があり、活餌を丸飲み出来るサイズのフィッシュイーターではなく、比較的小型のサイズのフィッシュイーターが北条湾内へ入って来ていたと思われます。

地味に片付けを開始すると、若干婿殿の顔色が曇り始めます。

もう帰るのか…

という、残念な雰囲気が伝わってきます。

ダメだ…

もっと帰ろう…と言い出せなくなった…

片付けをしながら、残してある泳がせ釣りの活餌をバンバン交換し、少しでもサバっ子を減らそうとしますが、当たり前の話ですが釣る方が圧倒的に多いので、全く減りません。

取り敢えず、家内にはもう釣らなくて良い…と声を掛け釣るのをセーブしてもらいます。

入れ食い状態が落ち着き、サバっ子の活性が下がるのを待っていましたが、この日は一向に活性が低くなる気配がなく、仕方がないので午前6時になったら帰る旨を婿殿に伝えます。

帰路でGWの行楽渋滞が始まることを考えても、午前6時がリミットです。

そして、午前6時に納竿とし、この日の釣りは終了しました。

この日の釣行は、今シーズンサバっ子が釣れ始めてから3回目の釣行でした。

2022/4/17の釣行時は数があまり釣れなかったので、今シーズンの青魚の釣れ方の傾向が良く分かりませんでしたが、前回の2022/4/24の釣行時は数も釣れ、その傾向が露骨に分かりました。

釣れ方の「傾向」とは、これは変化の大小はありますが、どの釣り場でも言えることで、サビキ釣りを始めとする青魚、青物を狙う釣りではその年その年で青魚(青物)達がどういったエサをメインに食べているのかで、好む「色」が変わってきます。

概ね、白色、銀色、金色(赤色系)、ピンク色、紫色、蛍光の緑色で、この中で一番反応する色が変わります。

小型の青魚の場合は、プランクトンを主に食べているのか、甲殻類やイカ、タコ等々の幼生、または本当に小さな小魚なのか、小魚の場合はどういった種類の小魚を食べているのかなどで変わってきます。

特に北条湾の場合は、湾の深部に川が流れ込んでいることから、城ケ島、三崎港周辺の他の海域より普段からプランクトンが多い場所です。

他の釣り場ですと、例年通り…という感じで、前年度などの傾向を参考に出来るのですが、北条湾内は毎年露骨にこの反応する色が極端に変わることが多いです。

ちなみにここ数年は、北条湾では白色、銀色、紫色(ケイムラ色)に反応することが多かったですが、今シーズンは露骨に蛍光の緑色に反応します。

サビキ釣りのシーズンインになると、まず一番最初に私がすることが、この魚が反応する色の選別です。

一般的に市販されているサビキ仕掛けをお使いになれば、北条湾で今のように入れ食い状態の状況が続く限り全く釣れないということはありません。

しかし、この魚達が反応する色を知っておくと、仕掛けを無駄に買うこともなく、短時間且つ効率的にサビキ釣りで魚を釣ることが出来ます。

また、青物(フィッシュイーター)を活餌の泳がせで狙う場合も、今の時期であれば青魚(サバ・イワシ系)を食べているのか、ムツ系、ネンブツダイ系※で変わってきます。

※今の時期に北条湾で活餌として使える魚、且つサビキ釣りで釣れる魚。

活餌の場合は、北条湾内でサビキ釣りで釣れる魚を使いますので、あまり贅沢に選別も出来ませんが、この日のようにサバっ子に混じってムツっ子もたくさん釣れる場合などは、サバとムツのどちらを活餌に使うかで釣果に差が出ます。

2020年のコロナ元年以降、釣りをする人が増え、特に手軽に釣りが出来るサビキ釣りの人気は鰻登りです。

釣り具店などでも、欲しいサビキ仕掛けが手に入りにくいという状況が今でも続いており、そこにきてメーカーも新商品をどんどん出しています。

私はどうしても外せないサビキ仕掛けは、店頭での購入は諦め、毎回1回30セットずつ注文しまとめ買いをしているくらいです。

釣れるサビキ仕掛けは入荷してもすぐに売り切れ、変な言い方ですが釣具店の店頭でいつも品切れにならずに売っている仕掛けはハッキリ言って釣れない仕掛けが多いです。

そんな、サビキ仕掛けも入手が困難且つ、新商品が続々と売り出されると、どのサビキ仕掛けで釣りをすれば良いのか分からなくなると思います。

そこで、今回タイトルにあります「効率良く釣るポイント」について少しお話しさせて頂きます。

効率良く釣るポイントというのは、上記した通りまずは魚が反応する色を知ることです。

次にサビキ仕掛けの選定になるわけですが、今シーズンは2月、3月とサビキ釣りでは何も釣れない釣りが2ヶ月にも及び、一度リセットされているということもあり、サバっ子の釣果が確認出来た後、どういう仕掛けに一番反応しているのかご紹介させて頂きます。

まず、サバっ子の釣果を最初に確認出来た2022/4/17は以下のサビキ仕掛けを使いました。

2022年4月17日釣行時に使用したサビキ仕掛け


2022年4月17日釣行時に使用したサビキ仕掛け


2022年4月17日釣行時に使用したサビキ仕掛け


①の仕掛けはケイムラ色メインのサビキ仕掛けで、北条湾では一番安定的に釣果が出ています。

②の仕掛けは、針のチモトに蛍光の緑色の塗料が塗布してあるサビキ仕掛けが売り切れだったので、代用として使いました。

③の仕掛けは、一番オーソドックスなトリックサビキのサビキ仕掛けで、無駄なものが何もついていません。

①に関しては、今シーズンも無難な感じで釣れています。

②に関しては、前回の釣行時に不思議なことが起こり、このサビキ仕掛けに掛かるサバっ子は1匹も針を口に咥えておらず、釣れた全てのサバっ子はエラや身体に針が掛かっていました。

これは、どういうことが起きているのかと言いますと、サバっ子達は針のチモトの蛍光の緑色に反応し、一度は針を目掛けて食べに来るのですが、針の直前でハゲ皮が付いているので警戒し食べるのを止めるのですが、その中で勢い余って針に引っ掛かってしまったサバっ子だけが釣れた(針に引っ掛かった)ということです。

③に関しては、前回、前々回共に一番釣果がありませんでした。

ほとんど釣れなかったと言って良いです。

これらを踏まえて、上記の仕掛けを加工し今回は釣りをしてみました。

前回、前々回と一番釣れなかった③のサビキ仕掛けは、針のチモトに蛍光の緑色の塗料を塗布して使用しました。

傾向塗料を塗布したサビキ仕掛け


一番釣れなかったサビキ仕掛けが大変身!

この日の釣りでは一番食いが良くなりました。

ちなみに、後ほど貼るライブ配信の動画からもお分かり頂けますが、この日婿殿が使用したサビキ仕掛けはこの加工をしたサビキ仕掛けです。

②のサビキ仕掛けは、余計なハゲ皮をハサミで全て切り落として使用しました。

こちらも大変身で、釣れるサバっ子はしっかりと針を咥えていました。

① サビキ仕掛けは無加工で使用しましたが、そこは一番安定感もあり実績もあるサビキ仕掛けですので、この日は他のサビキ仕掛けより若干食いが悪かったですが、コンスタントに釣れました。

敢えて言うのであれば、①のサビキ仕掛けはゴマサバが良く釣れました。

今の北条湾で釣れるサバっ子はゴマサバがマサバより一回りサイズが大きく、そういう点でプランクトンより大きい、何がしかの幼生や本当に小さい魚の稚魚を食べていると思われ、サバはイワシとは違い成魚になるとフィッシュイーターの側になる魚ですので、シラスに似せたスキンに食ってきたと思われます。

このように、今シーズンは非常に蛍光の緑色に良く反応しています。

釣り針に関しても、銀色の針のみに反応する年もあるのですが、今シーズンはそこまで針の色には拘らなくて大丈夫です。(金針でも銀針でもOKです)

元々、北条湾ではアミに似せたピンクスキンやサバ皮、ハゲ皮などが付いたサビキ仕掛けですと、食いが渋くなる傾向があります。

これは、北条湾は平時ですと、夜間の暗がりでも街灯の光だけで海底が見えるほど海水が澄んでいることなどもあり、余計な物が付いていると魚達が警戒し食いが渋くなります。

今後も気になったサビキ仕掛けは随時購入し、いろいろ試しレポートさせて頂きますので、宜しければサビキ仕掛けを選定する際の参考にしてみて下さい。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年4月29日 北条湾釣行 釣果


こちらは釣れた魚種です。

2022年4月29日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からマサバ(サバっ子)、ゴマサバ(サバっ子)、ムツ(ムツっ子)です。

娘夫婦は私の実家のそばに住んでいるので、良く実家で母と娘夫婦、私達で食事をするのですが、この日も釣りの帰りに実家に立ち寄り釣った魚を調理して食べました。

移動にも時間が掛かり、婿殿が粘りに粘ってたくさん釣ってくれたので、捌くのにも時間が掛かってしまい、天ぷらと唐揚げと捻りがなく恐縮ですが、オーソドックスに天ぷらと唐揚げにしました。

サバっ子とムツっ子の天ぷら
サバっ子とムツっ子の天ぷら


サバっ子とムツっ子の唐揚げ
サバっ子とムツっ子の唐揚げ


我が家の兄妹猫用に、魚を捌く時にサバっ子を分けて冷蔵庫に入れておいたのですが、それを忘れて帰って来てしまったので、猫用のサバっ子はこの方の夕食になりました。

ハルばぁさん


御年18歳、娘が小学生の時に保護した実家の老猫、ハルばあさんです。

GW中は、気象の状況が読みにくい感じですが、ここまで潮の動きがバッチリな状況もそうそうないです。

釣りに行きまくりたいと思います。

活餌での泳がせ釣りも、本当に極短時間ですが、エイではないフィッシュイーターが入って来ているのも確認出来ています。

GW中に、短時間だけ北条湾内に現れるフィッシュイーターが、何の魚なのかお示し出来るように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

2022年4月29日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
2022年4月29日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
2022年4月29日 北条湾釣行 ライブ配信動画③

2022年4月29日午前6時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年4月29日午前6時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  魚料理  サバ  ムツ  ぶっ込み  泳がせ  活餌  

【三崎港・北条湾】いよいよムツっ子の釣果を確認!サバっ子も依然好調!(2022年4月24日)

こんにちは。

前回の釣行サバっ子の釣果が確認出来、カマスラッシュ終了後約2ヶ月に及ぶまともな魚が釣れない釣行から脱却出来る兆しが見え、心躍る感じでこの日を待っていました。

しかし、躍る心とは裏腹にこの日の潮の動きは最悪。



翌日の月曜日は潮回りのサイクルの末端中の末端の長潮です。

かろうじて、小潮というだけで、潮の動きとしては長潮とほぼ変わらず潮が動きません。

この辺りが魚達にどう影響するか、些かの不安を持ちながらこの日も北条湾サビキ釣りに出掛けました。

一週間でどんどん陽の長さも長くなり、この日の日の出の時刻はとうとう4時台に突入。

朝マヅメまで釣りをするとして、この日は午前2時半~午前3時の間に釣りが開始出来るように自宅を出発しました。

午前2時半から釣りを開始して、2時間半ほど釣りをして帰るような流れです。

そして午前2時半過ぎに北条湾へ到着します。

前回の釣行時は、北条湾に到着する前に、北条湾の海面を見ているだけで魚の波紋が広範囲に出来ており、明らかに北条湾内に魚の群れがいることが分かりました。

しかし、この日は海面に波紋は一つも出来ず、目視で魚の群れも確認出来ず、カマスラッシュ終了後の何も釣れない釣りを思い起こさせるほど、魚の気配を感じません。

前回の釣行時は、サバっ子の釣果は確認出来たものの、潮の動きが良い割りには数釣りが出来ませんでした。



釣りの準備をしながら…

ない…よね…

ない…でしょ??

釣れない…とか??

いる…よね…

いる…でしょ??

サバっ子…

ただただ寒く、何も釣れない釣りに2ヶ月通い続けた悪夢がどんどん思い起こされ、魚が釣れないかもしれない…という不安が更に増幅されていきます。

取り急ぎ、最初のサビキ仕掛けをセットし、早々に家内に釣りを開始してもらいます。

釣りの準備を続けながら家内に…

どうだ?

アタリあるか?

何か見えるか?(魚が)

と聞くと…

ん!?

きた!!

第一投目からムツっ子がヒット。※

ムツの稚魚。



ムツっ子は北条湾では、GWから初夏辺りまで良く釣れる魚で、ちょうど梅雨+台風などの雨の日に釣りに行くと良く釣れる魚という印象で、私の中ではムツ=雨の印象が強い魚です。

口が大きい白身の魚※なんですが、味が濃く見た目の割りに身も骨も非常に柔らかい魚で、正直申し上げてサバっこより断然美味しい魚です。

ムツはスズキの仲間で水深が200m~800mほどの比較的深い海に住み、幼魚の時だけ浅瀬で生活します。

北条湾の例年の流れですと、サバっ子⇒ムツっ子の順で釣れ出すと、その年の北条湾でのサビキ釣りのシーズンインと言って良いと思います。

ここからは1ヶ月掛からず、釣れる順番はその年によって変わってしまいますが、イワシ御三家※が順次釣れ始めると思います。

※イワシ御三家=マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ

そして、第二投目で今度はサバっ子がヒットします。



その後も、入れ食いとまではいきませんがコンスタントに釣れ続け、予想外の釣れ方に釣りの準備が追い付きません。

サビキ仕掛けの竿を3本準備し、次は活餌でのぶっ込みの仕掛けを準備していると、家内一人でサビキ仕掛けを付けた3本の竿を捌き切れない状態になります。

魚が掛かっていても放置せざるを得ない状況が20分ほど続き、その後幾分活性が下がっていきます。

活餌にするサバっ子が弱らないように、小まめにバケツの海水を取り換えていたのですが、海水をバケツにすくうと何がしかの幼生のような生き物がバケツに入りました。



バケツの海水をかき混ぜると、水の流れとは逆の方向に動く小さな生き物がいると思います。

北条湾は湾の深部に川が流れ込んでいることにより、他の海域よりプランクトンが豊富で、そのプランクトンを求めてこのような小さな生物も集まります。

サバっ子やムツっ子などの魚の稚魚達は、プランクトンやこのような小さな生物(幼生等)を求めて北条湾へやってきます。

依然、海水温は安定していませんが、地味に海水の温度も上昇してきており、いよいよ青魚の稚魚達が北条湾へやって来るサイクルが出来上がりつつあります。

この流れが出来上がれば、あとは時間の問題で心配しなくとも何れイワシ類などの青魚も集まり始めると思います。

前回の釣行時は、北条湾内にイカの類のフィッシュイーターが多く入り、それ以外の魚のフィッシュイーターも極めて短時間ですが姿を見せました。

波紋やナブラがそこら中で出来、明らかに小魚達が何がしかのフィッシュイーターに追い回されていました。

しかし、この日は波紋一つ出来ない状況で、表面的には非常に穏やかでした。



コンスタントにサバっ子が釣れていたので、活餌でのぶっ込みの仕掛けを付けた竿を全て(3本)出し、フィッシュイーターの登場を待ちますが、一向に現れる気配がありません。



理には適っており、フィッシュイーターがいないのでサバっ子達はゆっくり食事が出来、波紋やナブラも出来ません。

自分達(サバっ子)のお食事タイムを満喫出来るので、潮の動きが悪くても地味にサビキ仕掛けに食ってくるわけです。

待てど暮らせどフィッシュイーター登場の気配はなく、夜が明け始めます。



最後の時に賭けるため、活餌のサバっ子を活きの良いものに交換しようと仕掛けを巻き上げてみると…



中骨がキレイに残りサバっ子の身だけ食べられています。

大型のフィッシュイーターやイカの類ではなく、恐らくタコやカニ系の可能性が強いですが、そういった生き物達も北条湾に集まり始めているということです。

ちなみに、大型のフィッシュイーターやイカであれば、今北条湾で釣れているサバっ子のサイズですと食い千切られてしまいます。

口があまり大きくなく、お行儀よく地味に食事をする類の生き物の仕業です。

また、ヒトデなど口から消化液を出して、エサを溶かしながら食べる生き物の仕業でもありません。

恐らくサバっ子が弱ったところで捕まり食べられたものと思われます。

今シーズンは3月の釣れない釣りが、釣果的にも肉体的にも一番寒く厳しかったですが、小さな幼生などの生き物から始まり、こういった魚とはまた違う生き物も北条湾に集まり始め賑やかになり、この状況を感じることが出来るだけでもワクワクしてきます。

この日は食いがピタリと止まる状況は約2時間半釣りをしていて、トータルで30分ほどしかなく終始コンスタントにサバっ子は釣れ続けました。



活餌のストックばかり増え、北条湾内を見ていてもフィッシュイーターが入って来ている様子もなく、日の出の時刻も迫ってきたことから少しずつ撤収の準備を始めます。

サビキ仕掛けの竿から少しずつ片付けを開始し、少し休憩をしようとタバコに火を付けようとしたその時…

ヤツがきました…

前回の釣行時はライブ配信が止まってしまっていたので、撮影出来ていませんでしたが、以下のライブ配信のタイムスタンプが「2:55」辺りで「ガシャン」という大きな音と共に、画面右側のぶっ込みの仕掛けを付けた竿が竿立てごと引き倒されます。



北条湾名物の「ヤツ」とは…



エイ(アカエイ)です。

前回に続き、この日も腕が痛かったですね…w



この日、唯一良かったのは釣り人が周りに少なかったのでギャラリーが集まらなかったことですかね…w

タモの直系が約50cmなので、タモと比較して頂ければエイのサイズ感は掴めると思いますが、このサイズのエイですと、どうしてもアクションが大きくなってしまう上に、そう簡単に足下にも寄せられないのでリリースするにも時間が掛かります。

釣ったことがある方はお分かり頂けると思いますが、エイは掛かった瞬間にすぐに分かるくらいほとんど走りません。

ただただジッと同じ場所に居座る感じで、時折下に潜るくらいでとにかく浮かせるのに苦労します。

非常に足下に寄せるのに時間が掛かる魚です。

こういう状況ですと、周りに釣り人がたくさんいると、当然釣り人が集まりギャラリーが出来ます。

浮かせるのに時間が掛かるので、その間にみなさん勝手に何の魚か想像し、興味津々になり期待されます。

エイだと分かった瞬間にサー…とギャラリーの方々は引いて行くのですが、その後その場に残ったガッカリ感…と言ったら…何とも言えず、なぜか自分の心の中で「エイ」ですみません…みたいな気持ちになります。w

一番ガッカリしてるのは私なんですけどね…w

この日は家内にまで「去年から何回エイ釣った?もうエイマスターじゃん」とか言われてしまい、全然嬉しくない称号です。

ここからは少し真面目なお話しで、まだ時期的には少し早いのですが、あと1ヶ月~2ヶ月もすればシーバスや青物も小魚やイワシ類などを求めて北条湾内に入って来ます。

この所謂フィッシュイーターの類の魚を釣るには、やはり一番効率が良いのはその場(北条湾)にいる、フィッシュイーター達が追っている小魚を活餌にすることです。

当然ルアーでも釣れますが、北条湾という釣り場を理解していないと、どういった色のどういったルアーを使えば良いか…というところから始めなければなりません。

フィッシュイーター達が食べに来ている魚をそのまま使えば、エサ(ルアー)の「選定」というプロセスが省ける上にサビキ釣りをしながら方手間で更に大きな魚を狙えます。

そして、ここが一番肝心なのですが、北条湾は広大な海に面しているような釣り場ではなく、対岸までの距離も近く且つ海底には所々船を係留するための設備などもあります。

オマケに岸壁にはそれなりに船も係留されていることが多く、あちこちに係留ロープも張られています。

ライブ配信動画内で、エイが掛かった瞬間に竿立てと竿が倒れる「ガシャン」という音が入っていますが、これは敢えて竿と竿立てが倒れるようにセットしてあります。

リールのドラグはほとんど緩めていないので、当然竿は一直線に海に向かってまっしぐらに飛んで行きます。

そして、竿には魚が掛かった際に竿を持って行かれないようにロープを括り付けてあります。

竿もしっかり固定し、ドラグを緩めておけば良いだろ…と、思われる方もいらっしゃると思いますが、北条湾でそれをやると魚がどの方向に走り、どの位置にいるのかの距離感が掴みにくくなります。

私が使っているぶっ込みの仕掛けはエレベーター式のものを使っているので、最初にオモリだけ海中に投げ入れ、あとから活餌を付けた針を道糸に付け、進む方向は活餌に任せてフィッシュイーターが活餌に食らいつくのを待つ感じです。

このやり方ですと、最初にオモリを投げ入れた時に、オモリがどの辺りにあるのかは分かります。

また、根掛かりし易い場所や係留ロープ、係留されている船の位置を把握し、それを避けて投げ入れるので魚が掛かった際に、どの辺りに魚がいるのか凡その位置や距離感は掴めます。

魚に走って欲しくない方向へ魚を走らせないための対処も一早く出来、道具類に不備がなければ確実且つ短時間で釣り上げるための方法なんです。

広大な海に面し、且つ根掛かりなどの心配がない場所であれば、竿もしっかり固定しドラグを緩めて釣る方法がセオリーかと思いますが、ご自身で北条湾で青物やシーバスなどを活餌で狙う際の参考にしてみて下さい。(注)

(注)北条湾で狙える所謂フィッシュイーターの類の魚は概ねどんなに大きくても60cm程度の魚が主です。これを超えるサイズのフィッシュイーターが北条湾内に入って来て、その魚を狙う場合はドラグは緩めておかないとハリスや道糸が持ちません。

これが正しい…という釣り方は基本的に私ないと思っており、結果が出せればそれが正解だと思っています。

私も最初はセオリーな釣り方で釣っていました。

根掛かりや係留ロープなどに絡んだりして、何度もバラし今の釣り方に収まりました。

とくに青物は良く走るので、実際に青物と格闘するとお分かり頂けますが、物凄く北条湾が狭く感じます。

また、ルアーなどのように手持ちで釣りをせず、置き竿にする場合は必ず竿を持って行かれないようにロープで括るなどの対策をすることをお勧め致します。

その時は突然やってくるので、アッと思った時には既に竿は海の中…という状況になります。

そして、前回と今回餌食になったように、北条湾は海底が砂地でエイは必ずと言って良いほどいます。※

※違う視点で言いますと、エイが来るくらい小魚が集まる場所が北条湾なんです。

エイが良く掛かるのが嫌で、北条湾では活餌での釣りをしない方もいらっしゃる※くらいなので、活餌での釣りをされる際はエイの餌食になることは覚悟された方が宜しいかと思います。

※以前の私はエイが掛かるのが嫌であまり北条湾では活餌を使った釣りをしていませんでした。

そして、この日の釣果はこんな感じになりました。

2022年4月22日 北条湾釣行 釣果


活餌としてサバっ子は使い、最後は少しセーブしながら釣りをしましたが、概ね2時間半釣りをした釣果です。

こちらはこの日釣れた魚種です。

2022年4月22日 北条湾釣行 釣れた魚種


上からムツっ子(ムツの稚魚)、マサバ、ゴマサバです。

こちらはマサバとゴマサバです。

マサバとゴマサバ


上がマサバで下がゴマサバです。

下のゴマサバは体側に黒の斑点が薄っすらあるのがお分かり頂けますかね。

マサバとゴマサバで釣れる割合は然程差はありませんが、サイズで言いますとゴマサバの方が一回り大きい感じです。

そして、我が家の兄妹猫の朝食は約2ヶ月ぶりに釣った魚のみの朝食となりました。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きサバのほぐし身


このサイズですと、焼くだけでだいぶ柔らかくなりますので、頭や中骨も一緒にほぐしてあげました。

兄妹猫の朝食は釣りたての焼きサバのほぐし身


先に食べ終わったお兄ちゃんは微妙にしっぽを画面内に残し一度退席。

妹猫が食べ終わった瞬間、即座に残りを食べに行きますが、残念ながら妹猫は完食。



名残惜しそうにお皿を舐めていました。w

人間用はと言いますと、今シーズン初のサバっ子料理なので、ド定番の唐揚げにしました。

サバっ子の唐揚げ


このサイズのサバっ子、ムツっ子の唐揚げは絶品です。(特にムツっ子)

柔らかくてジューシーでビールが進みます。

もちろん、ご飯のおかずにもバッチリです。

いよいよ北条湾でもサビキ釣りが楽しめるようになってきましたが、贅沢を言ってしまうと例年ではアジなども釣れていましたが、今シーズンは未だアジの釣果は確認出来ていません。

サバっ子のサイズはまだ10cm~13cmほどと本当に小さいです。

この日はムツっ子の釣果も確認出来たとはいえ、東京湾内の各釣り場や湘南エリアでの青魚の釣果からするとまだまだ北条湾以外の釣り場の方が魚種も豊富にサイズも大きな魚が釣れています。

北条湾でのサビキ釣りは今しばらく辛坊…といった感じですかね…

次回は早いものでGWです。

私はカレンダー通りのお休みなので、いつ釣りに行くかはまだ決めていないのですが、GW中は全て大潮、中潮と潮回りは悪くありません。

この日は風はそれなりに強かったのですが、防寒対策はほとんどせずに釣りをすることが出来ました。

家内と「寒くない釣りって楽しいな…」などと会話をしてしまったくらいで、GW中は天候次第かと思います。

エイマスターという不名誉な称号を覆せるように、サビキ釣りと並行してサビキで釣った魚を活餌に、今シーズンは去年の晩秋の青物ラッシュを彷彿とさせるフィッシュイーターを狙った釣りをし、出来る限り皆様にエキサイティングな釣りをお見せ出来るように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

【参考】去年の晩秋の青物ラッシュの時の釣行記事
メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
マゴチを釣った釣行記事
イナダ(1回目)を釣った釣行記事
イナダ(2回目)を釣った釣行記事

2022年4月24日 午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年4月24日 午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画①
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画②
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画③
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画④
2022年4月24日 北条湾釣行 ライブ配信動画⑤

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  サバ  サバっ子  活餌  泳がせ  ぶっ込み  エイ  

【三崎港・北条湾】ようやくサビキ釣りでサバっ子の釣果を確認!そのサバっ子を活餌にしたら…(2022年4月17日)

こんにちは。

この日釣れなければかれこれ、もう丸々2ヶ月まともな釣果がないという状況の中、この日も性懲りも無く北条湾サビキ釣りに行って来ました。

前日の夕食時に家内が「明日もダメなのかね…」と、ボソッと釣れないというキーワードがついて出てしまう状況です。

「ん…どうかな…」と返すことが精一杯で、万策尽きた感じで「釣れるよ!」と返してあげられない感じでした。

時間は毎年同じタイミングで同じようにやってきますが、自然相手のことですと、時間が同じであっても状況が毎年同じということは有り得ず、「まぁ、こういう年もあるさ…」くらいで気長に待っていましたが…正直、何も釣れない2ヶ月は長いです。w

さすがに2ヶ月まともな釣果がないと、毎週日曜日の未明に北条湾へ家内と釣りに出掛けているのか、ドライブをしに行っているのか分からなくなります。w

いい加減何か回って来てくれないかな※…という藁をも掴む気持ちが湧いてきます。

※青魚が寄って来る。



週中は台風の影響で風雨が強い日がありましたが、釣りに行ったこの日は久しぶりの釣り日和でした。

状況的には悪くなく、釣り日和ということで些か期待度も高まった状況で、午前3時頃から釣りが始められるように北条湾を目指しました。

北条湾に到着する寸前、県道215号線(上宮田金田三崎港線)の北条湾にドン突きでぶつかるT字路の交差点に差し掛かった時に、この日は風もほぼなくベタ凪の北条湾に何やら小さな波紋が出来ていることに気が付きます。

チラチラ北条湾の海面を見ながら北条湾岸壁に入って行くと、見間違えではなくやはり何がしかの小魚が波紋を作っていました。

ここ数週間では、一番広範囲に波紋が出来ていましたが、ここ数週間は小魚の波紋は何度も出来ているにも関わらず、サビキ仕掛けには食ってこない…という状況が続いており、この段階で一気にテンション爆上げ!とはいきませんでした。

しかし、この日はその範囲の広さに静かにテンションが上がり始めます。

釣り座を構え、周りを見渡すとポツポツと釣り人がいましたが、釣り座は余裕がある感じで、停まっている車の数の割りには、釣りをしている人が少なく相変わらず釣れている気配はありません。



海や気象の状況に問題は全くなく、ベタ凪の沼のような北条湾で早速釣りを開始します。

家内は久しぶりに見る広範囲の波紋が何の魚なのか気になるようで、しきりに海を覗き込んでいました。

サビキ仕掛けの準備をし、サビキ釣りを家内に任せ私は他の準備を粛々とやっていると…

「釣れたよッ!!」と家内が。

なにィィィィィィィィィィィィィィイ!!!!!

なんだ?

何が釣れた??

ドンピシャで1年ぶりに見たサバっ子です。



こちらは去年のツイートですが、去年は4月25日にその年最初のサバっ子の釣果を確認しました。



キレイに1年後。

若干、この日のサバっ子の方がサイズが小さめですが、この魚達の習性と言いますか、サイクルには本当に驚かされます。

当たり前ですが、去年の個体が釣れたわけではなく、新しく産まれたサバの稚魚です。

海水の温度や匂いに導かれるんだと思いますが、このサバっ子が卵の時に親から「卵から孵ったら北条湾へ行くんだよ…」と教わることなど当然なく、卵から孵りある程度の数の群れであるとはいえ、こうも毎年ほとんど狂いがない状況で北条湾へやって来ることに、個人的には感動すら覚えます。

そして、サバっ子が釣れた時点では、波紋を作っているのは全てサバっ子の群れだと私も家内も思っていました。

しかし、どうもおかしい…

サバっ子の食いも渋い…

波紋は相変わらず出来るのですが、波紋の大きさがバラバラ…

波紋は魚の身体の一部が海面から出ることで出来るので、海面から魚体の出方によっては大きさが異なることも確かにあります。

しかし、明らかに同じ魚が作る波紋ではない…

良く目を凝らして観察していると…

大きさの違う魚の群れがかなりの数いました。

家内に「さっき釣ったサバっ子のタナって弄った?(深く落としたかの意)」

と聞くと…

タナを落としたらきた(タナを深くしたら釣れた)…

更に観察を続けると、どうもあまり早く泳がない何かに瞬間的にアタックされてるように見えました。

恐らくイカの類のフィッシュイーターが入って来ていて、それがサバっ子を含め小魚達にアタックしていたと思われます。



イカの類のフィッシュイーターもかなりの数入っていたと思われ、時間にすると20分ほどですが北条湾内のあちこちで波紋が出来アタックされている様子が伺えました。

そうこうしているうちに満潮での潮止まりの時間になります。

さっきまでの賑やかな北条湾内がウソのように静まり返り、まるで魚が1匹もいない沼で釣りをしているような感じになります。



夜も明け始め、潮止まり後の引き潮のタイミングに賭けます。



すると、今度は潮止まりで静まり返っていた北条湾がウソのように騒がしくなっていきます。

まさにこの潮の動きと連動した魚の動きを目の前で見て体感出来る…これこそ北条湾!という感じです。



未明の時間帯の小魚より更にサイズの小さな小魚達が、また何がしかのフィッシュイーターにアタックされまくり、今度は波紋ではなくナブラが出来るほど激しく追い回されます。

この時点でサバっ子は食ってくる気配はなく、お呼びでない生き物達を家内と見ながら「ようやく北条湾にも春が来たな…少しずつ賑やかになってきたな…」と、足元にやって来る珍客を眺めていました。







この日は午前5時頃が日の出の時刻だったので、日の出後1時間ほど様子見で釣りをして帰るつもりでした。

たった3匹ですが、ようやくサバっ子の釣果も確認出来、少しずつ青魚の類の魚が寄って来る可能性が高くなり、先が少しでも見通せる結果が出た事でこの日は十分釣りに来た甲斐がありました。

5:40を過ぎた頃、帰路に着くため片付けを始めました。

片付けは私一人で行い、家内にはサビキ釣りを続けてもらい、いよいよ最後の竿の片付けに差し掛かった頃、サバっ子を活餌にしてぶっ込みの仕掛けを投げ込んでおいた竿の片付けに入ると…

たまたま、家内もそばにおり、片付けを手伝ってくれていて、これもまさにたまたまなんですが、その竿を家内が持ち上げようとした瞬間、もの凄い勢いで竿が持って行かれました。

咄嗟に家内が竿を掴みますが、家内の力ですと竿ごと海に引きずり込まれる勢いで、すぐさま選手交代します。

去年の晩秋の青物ラッシュの際に、道糸やハリスを強化するものの、これでもか、これでもかとことごとく糸を切られ、中には30分以上格闘し、結局糸が切れてバラす苦い思い出があります。

そこで、少し大袈裟かな…?と思うほど、現在は活餌でのぶっ込み用の竿やリール、仕掛けは強化しているのですが、いよいよその効果が発揮される時がきました。

選手交代は良いのですが、私ですら海に引きずり込まれそうな引き…

10分ほど格闘しただけで、すでに左腕が限界…

左右で竿を持ち替え対応しますが、今度は竿を抑えている股が限界…

股から竿を抜いたら一気に持って行かれる…

これだけは裂けても外すわけにはいきません。

クソ…

絶対糸が切れない強化なんかしなきゃ良かった…

身体が持たん…

そろそろ糸が切れてくんないかな…

と、弱音がチラホラ頭に浮かぶくらい限界…

3.6mの投げ竿が根元からしなり、格闘する時間もどんどん長くなり、気が付けばギャラリーの方々が…

こりゃ…自ら糸を切るわけにはいかんな…

釣り師としての意地もあるし、ギャラリーに混じって去年の晩秋以来の大物に家内までもタモを持って期待しています…

しかし、限界…

あぁぁぁぁ…

うぅぅぅぅぅ…

と声が漏れ始めます。

あぁぁ、マジで腕痛ぇ…

ようやく魚も力尽きてくれ、徐々に浮き始めます。

よし!

浮いてきたぞ!

なんだ?

何が掛かってる?

と家内に聞くと…

あぁぁぁ…エイだ…

なにィィィィィイィィィ!

疲労困憊の俺の格闘はなんだったんだ…

ギャラリーの方々も散り始め、何とも言えないガッカリ感だけがその場に残ります…

一番ガッカリしてんのは俺だから…www

隣の釣り座にいらっしゃった方が小さいお子様連れだったので、タモですくって見せてあげよう…と家内に言うと…

タモとか話になんないから、絶対入らない…

えっ!?

もの凄い重量なのでエイを浮かせておくのも一苦労。

まともにサイズを見ていませんでしたが、見てみると…

あら、ホント…こりゃ入らんね…

タモのサイズが直径が50cmほどなんですが、横幅で80cm、尾まで入れた全長は優に1mは超えていたと思います。

少しやり過ぎかな…と思いつつ強化した道糸は10号。

その新品の10号の道糸が裂けてヨレヨレになるほどです。



そのタモに入らないエイ(アカエイ)がこちらです。



一応、メインをサビキ釣りとしており、それ以外の釣りは出来る時に少しやる…という感じのコンセプトで釣りをしており、ギャフ※までは持ち合わせていなかったので、何とか持ち上げハリスを切って海へお帰り頂きました。

※魚を水中から引き上げるためのフック。つるはしポール

久しぶりに大物の引きを楽しめたことは良かったですが、如何せん今シーズン最初の活餌での釣り始めの釣果がエイとは何とも残念な感じです。

余談ですが、青魚などはそのフォルムを見ても泳ぎも速く引きが強いのも分かるんですが、ステルス戦闘機のようなフォルムのエイからあれだけの推進力が生まれるんだな…と改めて実感しました。

ここ2ヶ月近く、北条湾でビールを飲むためのドライブに行っていたような釣行でしたが、エイとはいえ久しぶりの大きな魚の引きは素直に楽しかったです。

強化した仕掛けも試すことが出来、このエイを足下まで手繰り寄せることが出来れば、北条湾内に入ってくる青物レベルなら間違いなく、今度は糸が切れないということも確信出来ました。

肝心のサビキ釣りに関しては、週を追う事に北条湾内に入って来る魚の種類も数も増えていました。

しかし、まだサビキで釣れるレベルの魚の数は少なく、今しばらくは我慢の時かと思います。

サバっ子自体は先にも申し上げました通り、ほぼドンピシャで去年と同じタイミングで釣れ始めましたが、その他の本当に小さい小魚などの寄り方を見ていますと、例年より1ヶ月程魚達の寄りが遅い感じがしています。

例年の流れでは、サバっ子が釣れ始め、次にムツっ子※、そしてイワシ類…という流れですが、そのタイミングが1ヶ月ほど遅れる可能性が高いです。

※ムツの稚魚。例年ですとGWから初夏まで釣れます。

この日の釣果はエイと残念な感じでしたが、サバっ子は海水を汲んだバケツに入れておいても中々弱らず、エサとして使うにはエサ持ちが良い魚です。

サビキでは釣れないレベルの小魚であっても、小魚がたくさん北条湾に入って来ていることは間違いありませんので、サビキ釣りをされる場合は活餌での釣りも平行してやってみると、思わぬ大物をGET出来るかもしれません。

この日のようにイカのみならず、シーバスや青物などのフィッシュイーターも小魚達を追って北条湾内へ入って来る可能性は十分にあります。

【参考】去年の晩秋の青物ラッシュの時の釣行記事
メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
マゴチを釣った釣行記事
イナダ(1回目)を釣った釣行記事
イナダ(2回目)を釣った釣行記事

※メッキ(ギンガメアジ)はサビキ釣りでシラススキンのサビキ仕掛けに掛かりました。

この日は結局、エイ以外ですとサバっ子が3匹だけ釣れました。

2022年4月17日 北条湾釣行 釣果(サバっ子)


釣果として写真を掲載するのが恥ずかしい感じですが、1匹はエイに食べられてしまい、サバっ子が元気であればリリースして帰ろうと思っていたのですが、残念ながら死んでしまったので持ち帰りました。

たった2匹を人間用に調理するのも何なので、我が家の兄妹猫に1匹ずつお裾分けをしました。



一時期、少しでも釣った魚が入っていると、ご飯を拒否するようになってしまった妹猫ですが、この日は普段は猫缶でも少し残すのですが、キレイに完食してくれました。

次週は再び潮回りの末端のタイミングで、小潮ではあるもののほとんど長潮と同じ感じで潮が動きません。

海の状況的には厳しい感じですが、ようやくサバっ子の釣果も確認出来たので、久しぶりにブログを書いている今から釣りに行くのが待ち遠しい感じです。

ここのところ、アニサキスによる食中毒のニュースを良く目にしたので、簡単にアニサキスと釣った魚を生で食べる際のポイントをまとめました。

宜しければご一読下さい。

釣った魚とアニサキスについて

ようやく何も釣れない釣行記から解放され、釣れた魚のお話しが出来そうです。

次週も頑張って北条湾へサビキ釣りに行きたいと思います。

また、ご報告させて頂きます。

2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信①
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信②
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信③
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信④
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信⑤
2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信⑥

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo!JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  サビキ  北条湾  サバ  アジ  イワシ  青魚  青物  アニサキス  

釣った魚とアニサキスについて

こんにちは。

ここのところ(2022年4月)アニサキスによる食中毒のニュースを頻繁に目にしたことなどから、簡単にアニサキスについてと、釣った魚にアニサキスはいるのかいないのか…

釣った魚を生で食べる場合はどういったことに注意した方が良いのか…

など、簡単にまとめておきたいと思います。



そもそもアニサキスとはなんぞや?と言いますと、線虫という細長い糸のような動物に分類される、海洋生物に寄生する寄生虫のことです。

アニサキスの成虫は主にクジラやイルカなどの、海洋哺乳類の内臓(主に腸管)に寄生する10cmほどの寄生虫です。

海における、食物連鎖のトップに近い位置にいる動物に寄生します。

この食物連鎖が一つのキーワードで、アニサキスの成虫はクジラなどの腸管で産卵し、クジラなどの糞と共にアニサキスの卵は海に放出されます。

海に放出されたアニサキスの卵は、卵の中で2回も脱皮しかなり長い間卵の状態で生きることが出来ます。

やがて海に放出されたアニサキスの卵はオキアミなど、主に甲殻類の動物に食べられ、最初の宿主と出会い宿主の体内で成長していきます。

そして、この最初の宿主であるオキアミなどを魚が食べ、第二の宿主へ寄生する対象を替えます。

更に大型の魚やイカなどがアニサキスに感染している魚を食べる…こういったことを繰り返し、最終的にクジラなどの最終宿主に辿り着き、そこで成虫になり、また卵を産む…を繰り返します。

最初の寄生対象のオキアミと、最後の寄生対象のクジラまでの間の宿主のことを「中間宿主」と言い、この中間宿主に寄生している間のアニサキスは幼虫のまま生活しています。

そして、この幼虫の状態のアニサキスが人間の体内に入ると悪さをします。

アニサキスは宿主が死ぬと、内臓から筋肉に移動します。

アニサキスの死滅温度は、一般的に「60度以上のお湯で1分以上の加熱」もしくは、「マイナス20度以下で24時間以上の冷凍」と言われています。

この辺りを踏まえて、実際に釣りで釣った魚についてお話しさせて頂きたいのですが、一番安全な食べ方は必ず熱を通して食べることなんですが、やはり自分で釣った魚をお刺身で食べてみたい…と思う方もいらっしゃると思います。

まずは、実際に生きているアニサキスをご覧になったことがない方は、以下の動画をご覧下さい。



これは、スーパーで購入した生の鱈の切り身に付いていたものです。

パックの右側にゆっくり動く糸みたいなものがあると思いますが、これがアニサキスです。

宿主(鱈・タラ)が死んで、内臓から筋肉に移動し、鱈の身に付いていたものと思われます。

釣り歴は40年以上ですが、釣った魚から寄生虫を発見したことがあるのは、タカノハダイを釣った時に一度あるだけでそれ以外では今のところありません。

どの海域にいる魚の群れはアニサキスに感染しにくい…ということは分からず、現在私がホームにしております北条湾で釣れる魚にも、アニサキスが寄生していてもおかしくはありません。

誤ってアニサキスを食べてしまわないようにするためのポイントをまとめていきたいと思います。

①魚の身の色を良く見る

釣った魚をお刺身で食べる場合は、当たり前の話ですが魚を捌くと思います。

その際に、同じ種の魚の身の色と著しい相違がないか良く確認して下さい。

白身魚ですと、アニサキス自体が白色なので発見しにくいですが、青魚ですと身の色が赤色なことが多く、赤身の一部分だけがピンク色になっていたり、明らかに身の色がおかしい場合は食べるのを控えるか、必ず熱を通して食べて下さい。

②帰宅後すぐに魚を捌く

アニサキスは宿主が死ぬと内臓から筋肉に移動します。

ただ、宿主が死んだ瞬間にいきなり移動を開始するわけではなく、概ね宿主が死んでから24時間以内に移動し始めると言われています。

釣りから帰宅後、釣った魚をお刺身ですぐに食べることはしなくても、内臓を取り出さない状態で冷蔵庫で保存はせず、最低でも釣った魚の頭※を切り落とし、内臓は取り出してから保存することをお勧め致します。

※頭を落とす理由は魚の部位で一番腐りやすい部位が鰓(エラ)だからです。

こうすることで、仮にアニサキスに感染していた魚を釣ったとしても、身にアニサキスが移動する前に内臓を取り出してしまえば問題ありません。

ちなみに、アニサキスに感染していたからと言って、魚の身などに何か人間に害になるようなことはなく、アニサキスさえ人間が食べてしまわなければ問題ありません。

③冷凍でのアニサキスの死滅はほぼ無理

一般家庭の場合、マイナス20度で24時間冷凍することが極めて難しいと思いますので、釣った魚のアニサキス対策として自宅の冷蔵庫で冷凍によってアニサキスを死滅させる方法はお勧め致しません。

アニサキスは熱には弱いですが、冷凍状態では簡単に死滅しません。

解凍すると蘇生することが多く、完全に死滅させるには火を通すことをお勧め致します。

④イカはしっかり皮を剥く

イカの場合は、稀に皮と身の間にアニサキスがいることがあります。

生食する場合は、しっかりと皮を剥き、身を良く水洗いしつつ、不自然に盛り上がった部位や凹んだ部位などがあった場合は注意して下さい。※

※鱈(タラ)同様にイカも身が白色な上にイカは鮮度が落ちれば落ちるほど白くなります。

一般的に、アニサキスは青魚やイカに寄生すると言われていますが、他の魚でもフィッシュイーター※に分類される魚はアニサキスに感染していてもおかしくありません。

※小魚などを主に食べる魚

私はアニサキスに感染したことはないので分かりませんが、アニサキスが原因で食中毒を起こすとかなり痛いらしいです。w

また、魚を捌く時に内臓のどこが胃で、どこが腸、肝臓、食道など、部位を見分けられるようにすると、アニサキスを見分けるのも比較的に簡単に見分けられるようになります。

40年以上釣りをしてきて、釣った魚に寄生虫がいたことは一度だけですので、確率論で言いますとかなり釣った魚にアニサキスがいる確率は低いですが、念のためご注意下さい。

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  サバ  アジ  イワシ  カマス  夜釣り  

【三崎港・北条湾】潮位の変化がほぼない長潮の北条湾…ダメ元で釣りに行ってきました(2022年4月10日)

こんにちは。

もうかれこれ、釣果が得られない釣りに2ヶ月程通い続けてます。

釣れている時は、釣りが終わると自宅に帰ってからの方が、釣った魚を捌いたりやることがあり大変なのですが、釣れない釣りに慣れてはいけませんが、この日などは帰り際に燃料給油に立ち寄ったガソリンスタンドで洗車をする体力的な余裕がありました。w

気温もたいぶ春らしい気温で落ち着き始め、桜は散り始めましたが、八重桜が咲き始めるなど車で走っていても視覚的に春を実感出来るようになってきましたが、北条湾での釣果も早く春が訪れて欲しい今日この頃です。



如何せん、潮の動きがこんな感じなので、この日こそ調査釣行で最初から釣果は期待せず釣りに出掛けました。



地上ではたいぶ春を感じることが出来るようになってきましたが、今シーズンは本当に海水温が上がりません。



こちらは去年(2021年)の4月の第2週目の釣行の際のツイートです。



海水温は15度です。

概ね毎年この時期は海水温が上下するのですが、ミニマムの海水温が14度~15度くらいのことが多いです。

ところが今年はMAXの海水温が14度~15度くらいです。

例年より2度くらい低い感じで推移しています。

また、上記の去年の4月のツイート内の右上の写真に漁船が映っていると思いますが、この船は何を獲りに来ているのかは分からないのですが、毎年2月の下旬頃から4月の下旬頃まで北条湾岸壁に停泊していることが多いです。

青森県の大間港所属の漁船のようで、漁船の装備を見た感じですとイカ?を獲りに来ているのかな…と思っているのですが、今年は先週(2022/4/3)の段階でこの漁船がいなくなっていました。

そして、この日もこの漁船は停泊しておらず、恐らく狙っている獲物が不漁故に早々に引き上げたのではないか…と思っています。

ここのところ、散々黒潮※のお話しはさせて頂いたので割愛致しますが、東京湾に集中的に暖かい海水が流れ込み、相模湾方面にはあまり流れてきていないために、漁業に於いても不漁が続いているのかな…と感じています。

※黒潮の流れについてはコチラの記事をご覧下さい。

この日も未明の時間帯に1時間、マヅメ時に1時間、日の出後に1時間と計3時間ほど釣りをして来ました。

この日の状況は以下のような感じです。



どうしていつもこのタイミングなんだ…と、自分でも思うのですが、釣りの準備を始めると恒例の便意を催し城ケ島のトイレへ駆け込んだので、ツイート自体が遅くなりタイムスタンプの時間は午前4時となっていますが、実際に釣りを始めたのは午前3時半過ぎです。

釣り人は然程おらず、寒くなかったので釣りをしている人はほとんど各々の釣り座にいましたが、全く釣れている気配はなく、風もほぼ無風でベタ凪の沼のような北条湾から釣れる気配は感じられませんでした。

一通り釣りの準備も終わり、家内と海を眺めていると、それなりのサイズの魚の波紋が出来ていました。



だんだん私達の足下に寄って来て、魚影こそハッキリ見えませんでしたが、サイズは20cm以上ある何がしかの細長い魚です。

群れの大きさが小さく、姿形や作る群れの大きさからボラかな…という感じでしたが、全く食ってくる気配はなくしばらく足下を泳いでいましたが、次第に湾の中央部に移動して行きました。

この日はこの後も、ボラと思われる群れとは違う魚の群れも北条湾内に現れ、ここ数週間では一番魚の気配を感じることは出来ました。

また、ネット上での情報ですが、花暮岸壁の更に奥、まさに三崎漁港の周辺でマイワシの釣果があったという情報がありました。

そういった情報や、実際に北条湾に行き、周辺を見て回って感じることなどからも、本当にもう少しの辛抱かと思います。

去年は暮れから今頃の時期まではカタクチイワシがメインで釣れていました。

毎回釣りに行けども、行けどもカタクチイワシで、これはこれでかなり飽きながら釣りをしていましたが、その状況に変化があったのが4月の最終週。



日の出後にサバっ子の群れが北条湾内に入って来て、この年最初のサバっ子の釣果でした。

2021年4月の釣行記事一覧

ただ、今年は北条湾では本当に海水温が低い温度で推移していますので、一番お勧めするのは東京湾内の各釣り場、三崎方面に釣りに来るのであれば、城ケ島と本土の間の船道に面した場所で釣りをすることをお勧め致します。※

※例えば花暮岸壁や城ケ島の冷凍倉庫前、三崎港の白灯台付近など。

これも何度もお話ししておりますが、北条湾は深部に川が流れ込んでいることもあり、周辺の海域より海水の温度が安定しにくく、海水温が下がり易く上がりにくいです。

少しずつではありますが、状況的にはいつサビキ釣りで狙う青魚が釣れ始めてもおかしくない状況になってきました。※

※北条湾以外の三崎周辺の釣り場です。

次週は台風が近付いていることもあり、土日ですと台風が通過した後釣りに行くことになります。



台風の進路如何によっては、海が大しけになり相当海水がシャッフルされます。

これにより、海水温が上昇するなど良い方向に向けば良いですが、逆に悪い方向に転ぶことも十分あり得ます。

こういう点からも、今しばらくは北条湾内で釣りをしても釣れない可能性の方が高いです。

また、イカなども含むフィッシュイーターの類の魚も、北条湾に入って来る可能性は極めて低いです。

当然ですが、エサとなる小魚がいません。

サビキ釣り同様に、三崎周辺で釣りをされる場合は船道に面した釣り場で釣りをすることをお勧め致します。

正直申し上げまして、あと少しで釣れ始めるかな…と思っていたところに台風です。

心の叫びとしては「なぜこの時期に?」という感じですが、この台風が発生するということは、ラニーニャ現象が終息、もしくは終息しつつあるとも言え、日本近海にも暖かい海流が到達し易くなっているともとれます。

ただ、台風が暖かい海流と魚を運んで来てくれるわけではないので、台風の進路如何によってはサビキ釣りでの釣果が遠退く…そうならないことを祈るばかりです。

最後になりますが、ここ1ヶ月ほど釣行時のライブ配信動画の画質が著しく悪く、配信開始後一定時間が経つと何を映しているのか分からないレベルまで画質が落ちていました。

当初は、通信速度やデバイス等々、私側に問題があるのかと思い、いろいろ改善を試みましたが、結果として出来ることはほぼやり尽しても改善が見られないことからTwitterでのライブ配信を今後は取り止めることにしました。

今後は「ツイキャス」というライブ配信アプリを使って釣行時のライブ配信を行いたいと思います。

詳しくは以下のリンク先をご覧下さい。

釣行時のライブ配信につきまして

次回は土日共に大潮と潮回りはバッチリです。

台風の動きを注視しつつ、そろそろ何か回ってくるのではないかと期待しています。

特にこの日は潮の動きが完全にアウトだったので、前週より次回に期待しておりました。

いい加減釣果で結果をお示し出来るように頑張ります。

また、ご報告させて頂きます。

2022年4月10日 北条湾釣行 ライブ配信動画(Twitter)
2022年4月10日 北条湾釣行 ライブ配信動画(ツイキャス①)
2022年4月10日 北条湾釣行 ライブ配信動画(ツイキャス②)
2022年4月10日 北条湾釣行 ライブ配信動画(ツイキャス③)

2022年4月10日午前6時半頃の北条湾岸壁周辺の様子
2022年4月10日午前6時半頃の花暮岸壁周辺の様子

QRコード
この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

Yahoo掲載
この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。

釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして

釣り場のゴミと北条湾にいる動物について

北条湾で使用するサビキ仕掛けについて

釣行時のライブ配信につきまして

ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


04-2022
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

03   05

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日) May 05, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。