今回は特にご報告する事は御座いません…以上…みたいな釣行でした。w
日曜日の朝に所用があり、仕事が土曜日休みの週ということで、この週は久しぶりに土曜日の夕方、夕マヅメを狙ってみようと思っていました。
週末が近付き土日の潮回りを調べてみると…
なに!?土曜日は長潮?
今週末は若潮、長潮と潮回り的にはイマイチですが、風は穏やかなようです。ただいやらしい時間帯に雨の予報となっています。(個人的にいつも行っている未明が雨ですw)土日共に午前中の上げ潮時が風、雨、潮的にも無難かと思います。私も今週は土曜日が休みなのでどの時間帯に行くか思案中です。w pic.twitter.com/CNjuj6GrHi
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年6月22日
久しぶりに夕マヅメを狙おうと思っていたので、今度こそサバ、イワシの生餌で何がしかの大物を…と、鼻息荒くワクワクしていた、やる気満々のモードのスイッチが一気にOFFに。
「今週は土日休みだから行く時間を変えてみるか…」などといろいろ考えるも、そもそも土曜日が長潮なので長潮を避けるといつもの日曜日しか選択肢がありません。
考えるもへったくれも無く、長潮を避けて行くとしたら日曜日の夕方~しかない状況。
当然、月曜日は仕事なので、日曜日の夕方から釣りに行って帰って来てバタバタして翌日仕事はな…と、釣りに行かない選択肢もありましたが、やはり海の様子は見てみたい…
今回は行く前から釣れないのは覚悟で、仕方なく土曜日の夕方を狙って行ってみました。
梅雨なので仕方ないのですが、天気も釣れない雰囲気を煽るかのように雨。
カッパを着て少しだけやるか…
何とか釣りをするテンションを上げようとするも、現地に向かう途中の横浜横須賀道路では前が見えないくらいの大雨。
幸いにも現地に着くと雨も弱まり早速準備を開始します。
長潮の雨の日にわざわざ釣りに来る人はおらず、私ともう一組の釣り人しかいませんでした。
釣りを開始します。気温は21度ほど。風は無風ですが、雨は降ったり止んだりを繰り返しています。雨の影響か海はだいぶ濁っています。さすがに雨なので釣り人は私達ともう一組しか居ません。 pic.twitter.com/YVvEKUHMzV
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年6月23日
いつものように海の様子を伺うと、何とも静かな雰囲気の北条湾。
風はほぼ無風だったので、シトシトと雨音だけが寂しく聞こえるような状況でした。
海にはやや濁りがありますが、魚影が確認出来ないほどではなく、岸壁のヘリに小さな魚が泳いでいるのが確認出来ます。
しかし、先週は湾一面を埋め尽くすように、あちらこちらに居たサバの群れは全く確認出来ず、海から魚の気配を全く感じません。
風が強いとか、波が高いとかではなく、釣れる時の海は何となくざわつくような音というか、雰囲気というか海から伝わってくるものがあるかと思います。
そこに魚がいる音…とでも言うんでしょうか…
ダメだと分かっていてテンションが低くても、やはり実際に釣りに行けば何がしかの釣れる理由というか、根拠というかそういったものを探します。
しかし、この日は悲しいくらい何もありません。
ただただ静かな海。
聞こえてくるのは雨音だけ。
雨は降ってますが、風も無く非常に静かで釣り易いんですが…お分り頂けますかね、同じ静かでも魚がいない静かな感じ。あまり釣ってる最中に弱音的な事は言わないんですが、今日はたぶんダメです。w pic.twitter.com/OlunChIkmJ
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年6月23日
サバの「サ」の字もありません。
釣れるのはアイゴのみ。
少しずつタナを変えるも、「コントじゃねぇんだぞ…」と言いたくなるくらいどのタナでもアイゴアイゴアイゴ。
と、ホントこの日は湾内にアイゴしかいないんじゃないかと思うほど、他の魚影は確認出来ませんでした。
同じ海でも、その日その時の様々な条件で魚の動きは変わってしまいます。
原因は何かはハッキリ分かりませんが、青魚の群れはこの日は潮通しの良い場所に移っていたように思います。
真水を嫌ったのか、長潮ということで潮が動かないからか…
ここで、今回は釣果や料理のお話も出来ませんので、そもそも長潮ってなに?的なお話を少しさせて頂ければと思います。
魚釣りを生業としておらず、趣味としてやっている以上、自分の休みなどを利用して釣りにいかなければならず、気象条件や潮の動きなどに合わせて釣りに行く事は難しいかと思います。
海釣りをする以上、実はこの潮の動きは非常に大事で、釣れる釣れないを大きく左右します。
しかし、先にも申し上げた通り、良い潮の動きの日や時間をピンポイントで選んで釣りに行くことは難しいです。
故、私は今までブログやTwitterで潮の情報はお伝えしますが、あまり細かくお話ししませんでした。
持ってる、持ってない…ではありませんが、ある意味良い潮に当たり爆釣れや大物GETなどは「運」によるところも大きいと思いますし、ビギナーズラックなどもあり、これが元で釣りハマった方もいらっしゃると思います。
さて、そのいわゆる「潮」ですが、釣りの世界では「潮」や「潮回り」という言葉で海水の満ち引き(干満・潮汐)の大きさ(量)を表します。
潮の種類には「大潮・中潮・小潮・長潮・若潮」があります。
大潮から順に若潮までの潮回りを繰り返します。
そして、この潮の種類によって海水の満ち引きの大きさ(量)が変わります。
大潮が一番干満の差が大きく、長潮が一番少ないです。
「ん??一人外れた若潮は?」
若潮は分かり易く言いますと、半分小潮、半分大潮みたいな潮の動きをします。
小潮末期(長潮)から一周回って大潮に向かうタイミングの潮流で、潮の動きが「若返る」という意味合いから「若潮」と呼ばれているそうです。
ちなみに大潮の時は地球、月、太陽が一直線に並ぶタイミング、小潮は地球、月、太陽が直角(9時や3時の角度)の位置に並ぶタイミングで起こります。
つまり、海水(海)が月や太陽の引力で引っ張られる影響が大きい時期が大潮、逆に月や太陽の引力の影響が少ない時期が小潮や長潮ということです。
厳密に言えば、地球上のあらゆるものにこの引力の影響はあるのだと思いますが、目視で確認出来るレベルで影響を受けている(動く)のが海水(海)だということかと思います。
大潮の日は事故や事件が多い…とか、イソメ類のバチ抜け、サンゴの産卵などなど、大潮の時に起こる現象がいろいろあり、魚達も何がしかの影響を受けることにより、いつもよりお食事タイムが長くなったり、普段食べないご飯を食べたりするのかもしれません。
ここからは、今まで小学生から30年以上釣りをしてきて感じていることで、根拠が無いことを先にご了承下さい。
釣りに関する様々な書物や解説を読むと、往々にして「大潮」の日に釣れる…ということが良く書いてあります。
今回の釣行は典型的な長潮の海で、釣れないパターンを絵に描いたような状況でしたが、実は過去に大物や普段釣れない魚を釣った際の潮回りが「長潮・若潮」だったことが結構あります。
現在は仕事で、過去学生の時期は学校で、釣りを生業としていないので、昔から先にも申し上げた通り気象条件や潮回りで釣りに行く日を選べませんでした。
大潮から小潮までは概ね2日ずつで変わっていきます。(場所や時期によって数日のズレはあります)
しかし、長潮、若潮はほぼ1日。
このサイクルで長潮、若潮の日に釣りに行く日が当たる確率は大潮から小潮までより低いのですが、記憶に残る釣果をあげた頻度ははるかに高いです。
そもそも子供の頃の記憶が残ったのも、いろんな本に長潮、若潮は釣れない…釣れるのは大潮…と書いてあったので長潮、若潮で釣れた記憶が鮮明に残っています。
ただ、本や解説もウソをついているわけではないので、長潮、若潮の時に海に行くと今回のように海が死んでしまったんではないか…と思うくらい魚の気配を感じず、釣れない雰囲気がする日が多いです。
勝手な解釈ですが、人間は毎日お腹が減ります。
魚も同じで、イメージとしては何がしかの理由で長潮、若潮の時はご飯を食べてはいけない…ルールがあり本当はお腹が減っているけどご飯を食べない…みたいな印象があります。
多くの魚達はルールに従っているんですが、我慢出来ないヤツも中にはいる…
潮回りが悪いからといって諦めないで、せっかく釣りにいったなら全力で釣りをするとこういうヤツと遭遇出来るかもしれません。
とはいえ、やはり長潮の時の海は不気味なくらい静かでテンションが下がることは事実です。
結論としては、やはり大潮の日が一番良いですね。w
来週末は大潮、中潮です。
魚の写真の無い釣りブログほどつまらないものは無いです。
来週は魚の写真をアップ出来るようにがんばります。
また、ご報告させて頂きます。
【補足情報】
先週の記事でFaceBookの過去(去年)の投稿で6月にアジが爆釣れしていた…とお伝えしました。
今年は釣れないわけではないんですが、イマイチ数が釣れません。
私もアジ釣り用の仕掛けなど、サビキ以外でアジを狙っているんですがどうも釣果に繋がりません。
そんな中、先日気になる記事を見付けTwitterに投稿しました。
ニュース記事はリンクが切れてしまう可能性がありますので、主要記事の部分をキャプチャーで撮って投稿してあります。
アジの釣れない理由…宜しければご覧下さい。
記事が削除されたら見ることが出来ないので念のためキャプチャーを貼っておきますが気になる記事を発見しました。先週のブログで6月はアジがたくさん釣れていた…とお伝えしましたが、今年の今の時期にアジが不調な原因の一つかもしれません。今週末はどうなるか楽しみです。https://t.co/WkQiw88riA pic.twitter.com/rJLiIrYIda
— Otsuka Koichi (@kic_iwashi) 2018年6月22日
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ