Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  若潮  長潮  

【城ヶ島・三崎港】雨降りの長潮の北条湾(2018年6月23日)

こんにちは。

今回は特にご報告する事は御座いません…以上…みたいな釣行でした。w

日曜日の朝に所用があり、仕事が土曜日休みの週ということで、この週は久しぶりに土曜日の夕方、夕マヅメを狙ってみようと思っていました。

週末が近付き土日の潮回りを調べてみると…

なに!?土曜日は長潮




久しぶりに夕マヅメを狙おうと思っていたので、今度こそサバ、イワシの生餌で何がしかの大物を…と、鼻息荒くワクワクしていた、やる気満々のモードのスイッチが一気にOFFに。

「今週は土日休みだから行く時間を変えてみるか…」などといろいろ考えるも、そもそも土曜日が長潮なので長潮を避けるといつもの日曜日しか選択肢がありません。

考えるもへったくれも無く、長潮を避けて行くとしたら日曜日の夕方~しかない状況。

当然、月曜日は仕事なので、日曜日の夕方から釣りに行って帰って来てバタバタして翌日仕事はな…と、釣りに行かない選択肢もありましたが、やはり海の様子は見てみたい…

今回は行く前から釣れないのは覚悟で、仕方なく土曜日の夕方を狙って行ってみました。

梅雨なので仕方ないのですが、天気も釣れない雰囲気を煽るかのように雨。

カッパを着て少しだけやるか…

何とか釣りをするテンションを上げようとするも、現地に向かう途中の横浜横須賀道路では前が見えないくらいの大雨。

幸いにも現地に着くと雨も弱まり早速準備を開始します。

長潮の雨の日にわざわざ釣りに来る人はおらず、私ともう一組の釣り人しかいませんでした。




いつものように海の様子を伺うと、何とも静かな雰囲気の北条湾

風はほぼ無風だったので、シトシトと雨音だけが寂しく聞こえるような状況でした。

海にはやや濁りがありますが、魚影が確認出来ないほどではなく、岸壁のヘリに小さな魚が泳いでいるのが確認出来ます。

しかし、先週は湾一面を埋め尽くすように、あちらこちらに居たサバの群れは全く確認出来ず、海から魚の気配を全く感じません。

風が強いとか、波が高いとかではなく、釣れる時の海は何となくざわつくような音というか、雰囲気というか海から伝わってくるものがあるかと思います。

そこに魚がいる音…とでも言うんでしょうか…

ダメだと分かっていてテンションが低くても、やはり実際に釣りに行けば何がしかの釣れる理由というか、根拠というかそういったものを探します。

しかし、この日は悲しいくらい何もありません。

ただただ静かな海。

聞こえてくるのは雨音だけ。




サバの「サ」の字もありません。

釣れるのはアイゴのみ。

少しずつタナを変えるも、「コントじゃねぇんだぞ…」と言いたくなるくらいどのタナでもアイゴアイゴアイゴ。

と、ホントこの日は湾内にアイゴしかいないんじゃないかと思うほど、他の魚影は確認出来ませんでした。

同じ海でも、その日その時の様々な条件で魚の動きは変わってしまいます。

原因は何かはハッキリ分かりませんが、青魚の群れはこの日は潮通しの良い場所に移っていたように思います。

真水を嫌ったのか、長潮ということで潮が動かないからか…

ここで、今回は釣果や料理のお話も出来ませんので、そもそも長潮ってなに?的なお話を少しさせて頂ければと思います。

魚釣りを生業としておらず、趣味としてやっている以上、自分の休みなどを利用して釣りにいかなければならず、気象条件や潮の動きなどに合わせて釣りに行く事は難しいかと思います。

海釣りをする以上、実はこの潮の動きは非常に大事で、釣れる釣れないを大きく左右します。

しかし、先にも申し上げた通り、良い潮の動きの日や時間をピンポイントで選んで釣りに行くことは難しいです。

故、私は今までブログTwitterで潮の情報はお伝えしますが、あまり細かくお話ししませんでした。

持ってる、持ってない…ではありませんが、ある意味良い潮に当たり爆釣れや大物GETなどは「運」によるところも大きいと思いますし、ビギナーズラックなどもあり、これが元で釣りハマった方もいらっしゃると思います。

さて、そのいわゆる「潮」ですが、釣りの世界では「潮」や「潮回り」という言葉で海水の満ち引き(干満・潮汐)の大きさ(量)を表します。

潮の種類には「大潮・中潮・小潮・長潮・若潮」があります。

大潮から順に若潮までの潮回りを繰り返します。

そして、この潮の種類によって海水の満ち引きの大きさ(量)が変わります。

大潮が一番干満の差が大きく、長潮が一番少ないです。

「ん??一人外れた若潮は?」

若潮は分かり易く言いますと、半分小潮、半分大潮みたいな潮の動きをします。

小潮末期(長潮)から一周回って大潮に向かうタイミングの潮流で、潮の動きが「若返る」という意味合いから「若潮」と呼ばれているそうです。

ちなみに大潮の時は地球、月、太陽が一直線に並ぶタイミング、小潮は地球、月、太陽が直角(9時や3時の角度)の位置に並ぶタイミングで起こります。

つまり、海水(海)が月や太陽の引力で引っ張られる影響が大きい時期が大潮、逆に月や太陽の引力の影響が少ない時期が小潮や長潮ということです。

厳密に言えば、地球上のあらゆるものにこの引力の影響はあるのだと思いますが、目視で確認出来るレベルで影響を受けている(動く)のが海水(海)だということかと思います。

大潮の日は事故や事件が多い…とか、イソメ類のバチ抜け、サンゴの産卵などなど、大潮の時に起こる現象がいろいろあり、魚達も何がしかの影響を受けることにより、いつもよりお食事タイムが長くなったり、普段食べないご飯を食べたりするのかもしれません。

ここからは、今まで小学生から30年以上釣りをしてきて感じていることで、根拠が無いことを先にご了承下さい。

釣りに関する様々な書物や解説を読むと、往々にして「大潮」の日に釣れる…ということが良く書いてあります。

今回の釣行は典型的な長潮の海で、釣れないパターンを絵に描いたような状況でしたが、実は過去に大物や普段釣れない魚を釣った際の潮回りが「長潮・若潮」だったことが結構あります。

現在は仕事で、過去学生の時期は学校で、釣りを生業としていないので、昔から先にも申し上げた通り気象条件や潮回りで釣りに行く日を選べませんでした。

大潮から小潮までは概ね2日ずつで変わっていきます。(場所や時期によって数日のズレはあります)

しかし、長潮、若潮はほぼ1日。

このサイクルで長潮、若潮の日に釣りに行く日が当たる確率は大潮から小潮までより低いのですが、記憶に残る釣果をあげた頻度ははるかに高いです。

そもそも子供の頃の記憶が残ったのも、いろんな本に長潮、若潮は釣れない…釣れるのは大潮…と書いてあったので長潮、若潮で釣れた記憶が鮮明に残っています。

ただ、本や解説もウソをついているわけではないので、長潮、若潮の時に海に行くと今回のように海が死んでしまったんではないか…と思うくらい魚の気配を感じず、釣れない雰囲気がする日が多いです。

勝手な解釈ですが、人間は毎日お腹が減ります。

魚も同じで、イメージとしては何がしかの理由で長潮、若潮の時はご飯を食べてはいけない…ルールがあり本当はお腹が減っているけどご飯を食べない…みたいな印象があります。

多くの魚達はルールに従っているんですが、我慢出来ないヤツも中にはいる…

潮回りが悪いからといって諦めないで、せっかく釣りにいったなら全力で釣りをするとこういうヤツと遭遇出来るかもしれません。

とはいえ、やはり長潮の時の海は不気味なくらい静かでテンションが下がることは事実です。

結論としては、やはり大潮の日が一番良いですね。w

来週末は大潮、中潮です。

魚の写真の無い釣りブログほどつまらないものは無いです。

来週は魚の写真をアップ出来るようにがんばります。

また、ご報告させて頂きます。

【補足情報】

先週の記事でFaceBookの過去(去年)の投稿で6月にアジが爆釣れしていた…とお伝えしました。

今年は釣れないわけではないんですが、イマイチ数が釣れません。

私もアジ釣り用の仕掛けなど、サビキ以外でアジを狙っているんですがどうも釣果に繋がりません。

そんな中、先日気になる記事を見付けTwitterに投稿しました。

ニュース記事はリンクが切れてしまう可能性がありますので、主要記事の部分をキャプチャーで撮って投稿してあります。

アジの釣れない理由…宜しければご覧下さい。





釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  アジ  サバ  北条湾  夜釣り  マサバ  

【城ヶ島・三崎港】静かな梅雨の中休みの北条湾(2018年6月17日)

こんにちは。

タイトル通り、この日の北条湾は無風のベタ凪でとても静かな釣行となりました。

2日前の金曜日、私の自宅のある横浜、川崎エリアで局地的に非常に強い雨が降りました。

湾岸エリアでは数百メートル置きに豪雨と雨が降っていない場所があり、雨が降っている場所では前が見えないくらい、首都高湾岸線のベイブリッジが川のようになる状況でした。

豪雨ではなくとも数日間降り続く長雨、今お話ししましたような豪雨など、いつも行く釣り場の近くに河川が流入するポイントがある場合は雨量や雨の降り方にもご注意下さい。




ツイートにもありますように、一時的に魚が離れてしまう場合があります。

北条湾も湾の最深部に「狭塚川」という小さな川が流れ込んでいます。

普段は水量も無く、うっかりすると見過ごしてしまうような川ですが、最近はゲリラ豪雨など短時間に局地的な大雨が降ることがあります。

北条湾の場合、人工的に造成された「港」ではなく、自然にあった入り江を利用した「湾」であり、非常に縦に細長い作りになっています。

いくら見過ごしてしまいそうなほど小さな川でも、最近のゲリラ豪雨のように大量の雨が降ると一時的に魚が逃げる原因を作ることもあり得ますので、梅雨の今の時期は釣りに行かれる数日前の雨は気に掛けておいた方が無難です。

または、大雨の後などは対岸の花暮岸壁から北条湾側を避けて釣りをされた方が無難かもしれません。

さて、この日の釣行ですが、私はいつものように未明を狙って行きました。

午前1時が干潮で、その後潮が上げてくるという状況。

午前2時頃から釣りが出来るように自宅を出発。

梅雨の中休みということもあってか、現地に向かう途中の道も深夜にも関わらずいつもより車が多い感じでした。

現地に到着すると、途中で感じた通り、こちらもいつもより釣り人が多い感じでした。

お子さんと一緒に来られている方が多く感じましたが、そんな日に限ってこの日はナント…




そう、いつもは煌々と点いている街灯が全て消灯。

久しぶりに見る真っ暗な北条湾です。

消灯する基準が何なのかは不明なのですが、年間を通して何日か街灯が消えている日があります。

通常、街灯の水銀灯は自動で明かりが点いたり消えたりしますので、意図的に電源のスイッチなりをOFFにしているんだと思いますが、その理由については分かりません。

気温も17度ほど、無風のベタ凪、足場も良く…とここまでは非常に釣り易い状況なのですが、ファミリーで来られている方が多い日に限って明かり無しはかなり痛かったと思います。

私もブログで散々、北条湾に限っては深夜でも街灯がある…とお話しさせて頂いておりましたので、少々申し訳ない気持ちになりました。

現地に到着後、当たり前ですが真っ暗な北条湾に驚きます。

私もまさか街灯が全て消えているとは思わないので、釣りの準備の前に懐中電灯を探すところからスタート。

この日は先週まで係留されていた船が一隻停泊していなかったので、その船が係留されていた場所に釣り座を構え釣りを開始しました。

家内のサビキ仕掛けだけを先に準備し、私は少し海の様子を眺めていました。

いつもと違う真っ暗な海は、対岸の街灯が反射して海面の様子が街灯がある時よりハッキリと分かります。

至る所に波紋が出来、恐らくサバであろう大群の群れがいるのは一目で分かりました。

ただ、残念なのは、その大群の群れが悠々と泳いでおり、大型魚を確認することは出来ませんでした。

この日は釣りを終了するまで、大型魚らしき魚の姿は確認出来ませんでした。




このツイートは釣り開始20分後くらいに撮りました。

この時点でいつもニャンはおり、ニャンへのお裾分けと活餌に数匹使ったので実際には20匹弱釣れていました。

サイズは15cmほどのマサバです。

良くご覧頂きたいのが、如何せん暗い中での撮影なので分かりにくいかもしれませんが、先週のサバより著しく太っていました。

真っ暗な中で釣り上げるわけですが、暗い中魚を見ると「サバ」だな、と思いますが、針を外そうと魚を手に持つと「あれ?!サバじゃない?」と一瞬思うほど丸く太っていました。

恐らく先週ダラダラと数日に渡り降った雨で、川からエサとなるプランクトン等が湾内に多く入り込んだり、何がしかのサバの成育環境が良い条件で整っていたんだと思われます。

握って頂くと良く分かるのですが、魚体が「平」ではなく「丸」なんです。

釣っている傍から「美味そうだな…」と思ってしまうくらい太っていました。

この日の北条湾は風も無かったこともありゆっくり、ゆったりとした感じでした。

釣れ方もコンスタントに釣れるんですが、1匹釣って竿を海に入れて一息付くとアタリがある…みたいな感じで、釣れ方が「渋い」というより「鈍い」という感じでした。

海の様子を見ていると、サバと思われる群れの活性は上がっているように見えました。

しかし、この「鈍い」釣れ方は、恐らく街灯が点いていなかったから。

ご存じの方も多いと思いますが、エサとして使うアミコマセ、オキアミなども同じですが、このアミ類は蛍光の緑色に光ります。

ケミカルホタルやなんたらホタル等、夜釣りで使う道具の一つとして折ったり、潰したりして使う発光系のツールがあると思います。

これに緑色が多かったり、緑色のものが釣果が上がったりするのは、アミ系のエビ類、アオイソメ等のイソメ類など暗い所で緑色に発光するエサが多いことがあります。

暗いとサバ等の青魚はこの緑色の発光と臭いで寄って来てエサに食い付きます。

ただ、サバはメバル等の夜行性の魚ではなく特段目が良いわけではありません。

金属が光に反射するような強い光にも反射的に反応するため、街灯があると緑色の光+臭い+反射する光で夜間帯でも入れ食いになります。

この日のサバ達の場合、潮の動きなどで食べる気は満々でお食事タイムなんですが、どこにエサがあるのか良く分からない…こんな感じです。

臭いでサビキ仕掛けの傍までは来ますが、どれがエサでどこを目指せば良いか良く見えていない…実際に口以外の身体の一部に針が引っ掛かって釣れたサバも普段より多かったです。

頭周辺や尾など、意外と硬く針が外しにくい所に針が刺さり、オマケに街灯が無く真っ暗で針を外すのに四苦八苦し、サバが完全に弱ってしまいニャン行きとなったサバも多かったです。

余談ですが、トイレに行きがてら対岸の城ケ島側の様子も見て来ました。

今年も元気に城ケ島のトイレにツバメが巣を作っていました。

城ヶ島のトイレに営巣するツバメ


以前、城ケ島に釣りに来ていた時は漁協のある冷凍倉庫の前、今は海上釣堀がある堤防一帯で釣りをしていました。

久しぶりに行ってみましたが、まともに釣りが出来る状況ではないですね。

生け簀の数も多く、係留されている船、冷凍倉庫に荷下ろし待ちのトラック、そして何と言っても明らかに車を停められないように置いてあるパレット。

10年くらい前は、もっと近隣の業者さんも協力的だった印象があります。

数年前から泊り組が出現し、夏は一晩中バーベキューなどをしながら釣りをする人達を目にするようになりました。

私もこの頃を境に城ケ島に渡らずに釣りをするようになったのですが、私が地元業者だったら同じことをするかな…と思いました。

なんだか、釣りをしに来る人と地元業者が喧嘩でもしているかのような荒れように少し残念な気持ちになりました。

やはり、私達釣りに行く側の人間は、場所を借りて釣りをさせてもらっている…という謙虚な気持ちを忘れないで個人的には今後も釣りをして行こうと思いました。

偉そうに講釈をたれるつもりはありませんが、せめて自分が使った釣り糸、釣り針は必ず持ち帰って欲しいと思います。

私のブログには良く鳥や猫が登場しますが、彼らはあそこに住んでいます。

サビキの仕掛けが足に絡まってしまったハトや、いつものニャンも実は以前腰の辺りに釣り糸が絡み付いていたことがあります。

そのまま放っておくと、腰下を締め付け、最悪血が巡らなくなれば壊死してしまうこともあります。

彼らは野生の動物なので近くには寄って来ますが、基本的に自分の身体を触らせてはくれません。

この時はなんとか魚でおびき寄せ、不意を突いて糸を取り除くことが出来ましたが、今でも捨てられたサビキ仕掛けなどを良く見付けます。

肉球などに刺されば、本人達は自ら取り除くことは出来ません。

本来ならばゴミは全て持ち帰り…と言いたいところなんですが、ペットボトルを食べる猫や鳥はいません。

釣り糸や釣り針は釣り人しか出さないゴミです。

しかも、自然の動物にとっては非常に危険なゴミです。

釣り糸と釣り針は釣り場には捨てずに、必ず持ち帰るようにお願い致します。

さて、話を戻しましてこの日の釣果はこんな感じです。

2018年6月17日 釣果


帰り際、最後の一投でアジが釣れました。

暗くて写真を撮るのも一苦労なのでツイートしませんでしたが。

FaceBookで○年前のこの日…みたいな過去の投稿が表示されますが、去年の6月の投稿を見ると実はアジが爆釣れしてました。

今年は気配は感じるのですが、まだアジの爆釣れはありません。

そろそろ釣果がアジのみ…みたいになってくれると面白いのですが…w

2018年6月17日 釣果


お分かり頂けると思いますが、一番上はアジ、その下3匹はゴマサバです。

残りは全てマサバ、サイズは大きいもので18cm程度です。

そして、今回の料理はこんな感じにしました。

アジと一番大きなゴマサバは手巻き寿司に。

アジとゴマサバの手巻き寿司


簡単にお子さんにも喜んで頂ける手巻き寿司としては、巻く具をサバのフライにしタルタルソースをかけて食べも美味しいです。

18cmクラスになると、油で揚げても少々中骨も気になりますが、15cm以下ならまず気になりません。

頭を落とし、腸を取り除き、そのままフライや唐揚げにしそれを手巻き寿司の具として使えば、釣った魚をお子さんと一緒に楽しく、美味しく召し上がって頂けるかと思います。

そして、残りのサバ達ですが、帰りの車の中では同じ料理ネタになっちゃうけど、また天ぷらかフライにするかな…なんて思っていました。

先にも申し上げましたが、この日のサバは本当に太っていました。

見た目で美味しそうだったので、久しぶりに我が家の猫にも焼きサバにしてあげようと思っていました。

しかし、我が家の猫、グルメというか、贅沢というか、食わず嫌いというか、生意気というか、とにかく乾燥したキャットフード(カリカリ)か缶詰か、猫用オヤツのちゅ~るしか食べません。

以前、マイワシも同様に焼いてあげたんですが、最終的に食べてくれましたが、物凄く嫌々食べました。

そんなこんなで釣った魚をあげることはあまりしないのですが、今回は再度チャレンジしてみようと。

焼きサバ


そして猫用の焼きサバ完成です!

少しは食べてくれるかな…と、いざあげてみると…

過去に無い食べっぷり!



父の日だから俺に気を使ってるのか?

当然そんなわけはなく、釣った魚をこんなにガツガツ食べるのは初めてでした。

この食べっぷりに「このサバやっぱ太ってるから美味いの?」と思い、急遽料理を揚げ物から変更。

失敗したらゴメンナサイ…で、サバの炊き込みご飯を作ることに決定!

まず、サバは頭と尾を落とし腸を取り除きます。

そしてブツ切りに。

ブツ切りにしたサバ


ブツ切りのサイズは炊き込みご飯にしますので、あまり大きくない方が良いですが、小さ過ぎると完全に型崩れしてしまいますので適度な大きさで。

味噌煮の出汁


先週の記事で、圧力鍋を使ってサバの生姜煮をご紹介させて頂いたので、今回は味噌煮で炊き込みご飯を作ってみました。

先ほどブツ切りにしたサバの切り身が浸るくらい圧力鍋に水を入れます。

そこに今回は、大さじでみりん:1、酒:1、味噌:2の割合で、調味料を加えます。(鍋に入れた水の量に対して味をみながら調節して下さい)

味噌煮の味が整ったら、最後に擦ったゴマを入れます。

味噌煮の出汁


擦りゴマの量はお好みで。

擦りゴマは入れた量の割りには風味が飛びやすいので、ゴマ感を出したい場合は多めに入れた方が良いです。

そして、この出汁にブツ切りにしたサバを投入し、圧力を掛けて約10分ほど煮込みます。

煮込んだら、今度は洗ったお米に出汁ごと全て投入。

味噌煮を投入したお米


サバの身も一緒に入っていますよ~的な写真が撮りたかったので、写真撮影時に釜を斜めにして撮影しています。

写真に写っている目盛りと水の量は実際とは違いますので参考にしないで下さい。

ちなみにお米は三合です。

お米を炊く水の量が出汁では足らない場合は水を入れて調節して下さい。

通常の白米を炊くより水は多めに入れて下さい。

サバの味噌煮の炊き込みご飯


炊きあがった「サバの味噌煮の炊き込みご飯」です。

サバの味噌煮の炊き込みご飯


お茶碗に盛り付けるとこんな感じです。

失敗したらゴメンナサイ…どころか、これ、滅茶苦茶ヒット!です。

おかず無しで何杯でもいける感じでした。

結果論なんですが、生姜煮で炊かず味噌とゴマが良かったのかもしれません。

ちなみに、先週の記事でご紹介した生姜煮の残り出汁もサバの身が無くなってから出汁を使って炊き込みご飯を作りました。

これはこれで美味しかったのですが、サバの味噌煮の炊き込みご飯はなんて言うんでしょう…青魚特有の青臭さが一切無く、サバの旨みと味噌とゴマが絶妙にマッチしていて、どれも主張が強過ぎず控えめでクセが無い感じです。

そろそろサバに飽きてきて、ネタ的にも尽き始めてきたので、ダメ元で作ってみましたが美味しかったです。

他のサバ(市販のサバ等)で作ってもそれなりに美味しいと思います。

しかし、今回の太っていたことも多少なりに影響はあったかと思います。

炊き込みご飯を食べていて、サバの脂感もあったので、子サバなりに脂がのっていたんだな…と思いました。

このくらいのサイズのサバですと、圧力鍋などで煮たり水を使う料理は特にそうなんですが、脂っぽさが飛んでしまいパサパサになることが多いです。

さすがに成魚のサバの脂感には敵いません。

今回のサバはそういう意味では、ご飯にほんのりサバの風味(脂)が残っていて本当に美味しかったです。

お子さんですと、炊き込みご飯が苦手なお子さんもいらっしゃるかもしれませんので、たくさん釣れた際などにお父さん、お母さんの分だけ少量でも是非お試し下さい。

ちなみにブツ切りをご覧頂いてお分かり頂けると思いますが、中骨は取り除いていません。

女性の方は特にカルシウムもたっぷり摂れる炊き込みご飯かと思います。

文中でもお話し致しましたが、そろそろアジをたくさん釣りたいです。

来週はサバ意外の魚が釣れてくれることを祈ります。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  夜釣り  北条湾  サバ  アジ  マサバ  

【城ヶ島・三崎港】嵐の前の静けさ?非常に静かな北条湾でした(2018年6月10日)

こんにちは。

釣りに行ったこの日は、当日の日曜日の午後から雨が降り出し、翌日の月曜日は台風の影響もあり荒れる予報が出ていました。

週末の風や天気も落ち着かず、雨も降ったり止んだり、風も吹いたり止んだりを繰り返すような釣りに行く時間帯が絞りにくい感じでした。




以前にもお話しさせて頂いたことがありますが、釣りで一番困るのが風。

雨は濡れないようにさえすれば、多少釣りにくい程度ですが、風だけは様々な物が飛ばされ、アタリも分かりにくく風速が4mを超えてくるとハッキリ言って釣りになりません。

また、予報も天気予報ほどの精度が高く無く、ピンポイントでの釣り場の風速は正直なところ行ってみないと分からない…ということが多いです。

風の場合、地形や建造物などでの影響で大きく変わってしまったりするので致し方ないのですが…

この週末も終日、3時間ごとに風速が大きく変化し、またそこに潮の動きがマッチするかが非常に微妙な状況でどのタイミングで釣りに行くか悩みました。




悩んだ割には、結果的にいつもの日曜日の未明に行くことにしたんですが、仕事などの兼ね合いも考えるとこのタイミングになってしまいました。

何れにせよ、午前3時以降は風速も強まり、雨も懸念されることから、いつもより1時間ほど早く起床し自宅を出発。

車に荷物を積み込む際、投げ竿を見て先週の釣行で竿を持っていかれた悔しさがジワリジワリと湧いてきます。

先週までは、シーバスを本気で釣る気がなく、釣れたらラッキーくらいで、どこか気が抜けた状態で釣りをしていたと猛省。

この日は前日にいつも行く、上州屋鶴ヶ峰店で、竿を括りつけるロープやフックを購入。

仕掛けも見直し、サビキ釣りで余ったヨリモドシやオモリ、糸を再利用するのではなくシーバス用に新たに全て購入し作り直しました。

なんだか、このままの勢いですと、本来誰でも簡単に釣れて、美味しい釣りのサビキ釣りをご紹介する趣旨から逸脱し、活餌でシーバス釣りにシフトしてしまいそうですが、脱線好きの私でもそこはしっかりと弁えて今後もブログを書いていきたいと思います。w

先週の記事で「常備した方が良い仕掛けと竿」的なお話をしましたが、翌々考えるとその仕掛けで何を狙い、どんなエサを使ってどういう釣りをするのか、詳細を書かなかったので文末で加筆的にご説明させて頂きます。

去年通年を通してサビキ釣りをして気付かされたことが、北条湾は非常に様々な稚魚の成育場所として適しており、通年を通して何がしかの稚魚や小魚が居ます。

季節によって釣れる魚種は変化しますが、シーバス(スズキ)、※カンパチ、ヒラメなど大型魚がその稚魚や小魚を追って湾内に入ってきます。

※カンパチを稀に出世魚であるブリの子供だと思っている方がいらっしゃいますが、カンパチはブリの子供ではなく「カンパチ」という別の魚です。

大型魚ではありませんが、アオリイカなどもこの稚魚や小魚を追って入ってきます。

私も神奈川県内はいろんな場所で釣りをして来ましたが、有名所でもこの頻度で大型魚が寄って来るのを目にするのは極めて珍しいと思います。

食う食わないは別として、ほぼ毎回サビキ釣りに行き、何がしかの大型魚やアオリイカを目撃します。

実際に大物を釣っている方、また、自分の竿にアタリがあったり、活餌を食われた形跡なども確認出来ています。

今までは、「釣っても〆て捌くの面倒だしデカイしな…」なんて思っていましたが、今年はこの辺の釣りもサビキ釣りを合わせてお伝えしていけたらと思っています。

そもそも、サビキで釣った魚をエサにするわけですから、釣れたらラッキーで非常に効率も良いです。

と、久しぶりに大物釣りにも火が点いた感がありますが、あくまでメインはサビキ釣りで。

少々脱線しましたが、話を戻しまして…

この日は午前0時~午前3時くらいまでが一番風も弱く、潮も動くタイミングでした。




いつものように現地到着後、しばらく歩きながら海を観察。

風は2m~3mほどで若干気になりますが、釣りが出来ないほどではありません。

海にはさざ波が立っている感じで、目視で魚の群れや大型魚は確認出来ず、非常に静かな印象を受けました。

しかし、ここ数週間毎週サビキでの釣果(主にサバ)があります。

ここまでくると完全にシーズンインしており、仮に目視で魚影が確認出来なくても青魚が湾内から全て出ていってしまい釣れないということはまずありません。

釣れない場合の多くは潮が動いていない状況が多く、少し時間が経てば釣れ始めます。

去年の冬場にマイワシを釣っていた時も同じなのですが、魚の群れがいるのが分かっている場合は、撒き餌はあまり撒かない方が無難です。

サバアジ、イワシなどのサビキで狙う青魚は一定の周期で湾内を回遊しており、潮が動き出してお食事タイムになると勝手に釣れ始めます。

アジは若干違いますが、サバやイワシの場合、海中で同じ場所に留まることが出来ず、泳ぎ続ける習性があるためいくら撒き餌を撒いてその場に留めようとしても留まりません。

回遊周期は少し早くなるかもしれませんが、そういったメリットよりも撒き餌を撒くことで外道の魚が寄ってしまうデメリットの方が大きいので撒き餌は控えた方が無難です。

この日は一投目で釣れることはなく、数回目でマサバがヒット。

釣れる頻度も先週とは打って変わって、非常にゆっくりで静かな感じでした。

釣りをしながら、良く海を観察していると、シーバスらしき大型魚もいます。

しかし、ゆっくり湾内を回遊しているだけで、小魚を追い回しアタックしている様子は伺えません。




なんだか湾全体の動きが非常にゆっくり、ゆったり動いているような印象を受ける釣れ方でした。

そんな中、台風などの影響でこの後天気が荒れる事を知ってか知らずか、いつものニャンが未明にも関わらず通常より約1時間も早く早出のご出勤。




最近は、止まっている車の下に陣取ってしまうため、上手いこと写真が撮れません。

ニャンも早々にお腹を満たしいつもよりも早く撤収。

そんな頃、時折6m~7mの突風が吹くようになってきます。

帰ろうか悩み始めた頃、若干ですがシーバスと思われる大型魚の動きが活発になってきました。

先週バラしているため、未だ未練もありもう少し粘ることに。

隣でサビキ釣りを続ける家内は、もうサバは要らん…と、少しタナを変えて釣りをしていました。




撒き餌を撒かなくても、サビキ釣りをしているだけで十分撒き餌を撒いているのと同じ効果が出ており、深い層を探るとこんな感じです。

ちなみに写真は撮りませんでしたが、この日は※ゴンズイも釣れました。

※ゴンズイはナマズのような体形をしており、ヒレに毒針があります。素手で触らないようにして下さい。底スレスレくらいの深い層を泳いでおり、稚魚はゴンズイ玉などと呼ばれる大きな群れを作り回遊しています。成魚も5匹~10匹程度の群れを作り回遊していますので、一度釣れた場所に仕掛けを投入するとまた釣れることが多々あります。ゴンズイが釣れた場合はタナを変えたり、しばらくの間別の場所で釣りをするなどした方が無難です。

しかし、良いこともあり、この日は1匹だけでしたがアジが釣れました。




今シーズンはアジの爆釣れにまだ遭遇していませんが、やはり北条湾内には既にアジ、イワシ等も回って来ていると思われます。

先週の記事でもお話ししましたが、圧倒的に現時点ではサバの群れが多く、目に付いたり釣れたりするのがどうしてもサバメインになってしまいますが、釣果の実績として数週置きにアジやイワシも釣れています。

湾内に数はまだ少ないながらもいろんな青魚が入って来ていると思われます。

これから梅雨ですので、天候次第になってしまいますが、サビキ釣りとしては非常に面白い時期に入っていると思います。

また、この青魚を追って大型魚も回ってくると思います。

去年の冬のマイワシ釣りのように、釣れるけどマイワシのみ…ではなく、何が釣れるか分からない楽しみがあります。

この日の釣りで少し気になったのが、先週は同じサバでも「マサバ」と「ゴマサバ」が釣れました。

後ほど釣果や料理の写真をご覧頂きたいですが、この日は「マサバ」しか釣れませんでした。

なんと「ゴマサバ」は0匹。

これは特段悪い予兆とかではなく、そもそも湾全体の大型魚も含めた魚達がお食事タイムではなかった…ということだと思います。

風や天候悪化を懸念し、半ば無理矢理潮が動き出した瞬間から釣りをし、風が強くなってきたから釣りを止めました。

魚達のお食事タイムを優先するなら、あと1時間は後ろ倒しで釣りをした方が良かったです。

故に、湾全体から活気を感じず、静かな印象を受けつつも、魚達の気配は感じる…という具合です。

また、これから分かることは圧倒的にマサバの数が多いということ。

マサバ達も大半はお食事タイムではない…

しかし、数が多いため早弁をするヤツの割合も多い。

その早弁をしたヤツが今回私達に釣られた。

真冬のマイワシ釣りの時と若干ズレるのですが、シーズン中の青魚は昼夜問わず潮が一番動く時(潮位に変化がある時)が一番良く食います。

一言に釣りに行く…と言っても、どういった条件に照準を合わせ、何を狙い、どういう釣りをするか…ということを多少なりとも意識すると効率的に魚を釣ることが出来ると思います。

この日で例えるなら、荒天になることが予想されていました。

何を釣りたい…は一旦置いておいて、とにかく釣りに行きたい…を優先し、その中で気象条件から落とし込み、少しでも潮が動いている時間帯…を探すと、未明の午前2時くらいから数時間。

そもそも、魚の動きに合わせて今回私は釣りに行っていないので、豊富な魚種をたくさん釣ることは理論上は難しいです。

ただ、ここ数週間はたくさんの青魚が回遊してきているので、先ほど申し上げたような「早弁」をするようなヤツが居れば何がしかの魚は釣れます。

今回魚に関しては、釣れれば何でも良い…というのが本音です。

そんな状況の中、結果的に釣れたのはマサバのみ。

逆の言い方をしますと、如何にマサバの数が多いかが分かります。

中々全ての条件を最高の状態でクリアし釣りをするのは難しいですが、だからこそ先週のようにタイミングが合うと興奮しますし、釣れた時の喜びも一入かと思います。

毎週釣りに行っていて、1ヶ月にだいたい4回行けたとしてもバッチリな条件下で釣りをすることはあまりありません。

先週と今週では、違う海で釣りをしているのではないか…と思うくらい海を通して伝わってくる魚達の活気が全然違います。

そもそも好条件が揃うこと自体が難しいからこそ、先週の記事で常備しておいた方が良い仕掛け等をご紹介させて頂いたのですが、釣りから帰り半日経って記事を書いていても興奮が冷めて無かったのか、詳細をご説明するのを完全に忘れていました。

週末に、自分で書いた先週の記事を読み気付きました。

2018年6月3日の記事
2018年6月3日の記事


上記写真の辺りの文章です。

準にご説明させて頂きますと…

まずは飛ばしウキ。

■飛ばしウキ
サビキ仕掛けや胴付き仕掛けの上部に飛ばしウキをセットし、投げ込んで湾中央部にいる魚を狙う場合に使います。コマセカゴやコマセ網にコマセを入れて仕掛けの末端にオモリを付けても沈まない大きめのウキであれば何でも良いです。ウキ自体にオモリが付いているものもありますが、オモリが付いているウキはウキ自体が垂直に立つようにオモリが内蔵されているため、コマセカゴやコマセ網+仕掛け末端にオモリを付けた場合に沈んでしまう場合がありますので、オモリが内蔵されていないウキの方が調整しやすいです。

■遠投サビキ(投げサビキ)
大抵トリックサビキとは違い、針に疑似餌が付いているものが多いです。北条湾に限って言えばこの疑似餌が付いていると極端に食いが落ちます。ただ全く釣れないということはありませんので、その時々の状況で使い分けて頂けば良いと思いますが、疑似餌の付いているサビキ仕掛けで食いが著しく悪い場合は、トリック仕掛けにオキアミの尻尾だけを付けて投げ込むと食いが良くなります。針の数が多いと非常に面倒臭いですが、釣れない場合はお試し下さい。例年北条湾にもサヨリが回って来ます。しかしサヨリはほとんど岸近くに寄らないために、遠投サビキ等で湾中央部を狙わないとほとんど釣れません。また、サイズの大きなサバやアジ、カマスも同じく岸近くにあまり寄り付きません。アジに関しては、夜間帯でアオイソメを使って釣ると入れ食いになることがあります。

■胴付き仕掛け
コマセカゴやコマセ網を付けて、岸から通常のサビキと同じく手持ち、または竿受けなどに置いて釣りをする場合はオキアミをエサにメバルを狙うと良型のメバルが釣れます。北条湾は通年を通してメバルは良く釣れます。タナはサバが釣れるタナより半ヒロ~ヒトヒロ(大人が両手を広げた長さ)程度深めです。飛ばしウキを付けて湾中央部を狙う場合は、オキアミ、アオイソメ等で良型のアジを狙う時に使います。タナはやはりメバルと同じでサバが釣れるタナより半ヒロ~ヒトヒロ程度深めです。サバが釣れてしまう時はより深めに調整して下さい。

■1本針の仕掛け
夜間帯にサビキで釣った青魚を活餌として使い、大型魚を狙う時に使います。記事でもお話し致しました通り、シーバス(スズキ)などはアタックを連発している時などは簡単に釣れます。海を見ていれば誰が見てもすぐ分かるくらいもの凄い勢いで小魚を追い回している時などは本当に簡単に釣れます。シーバス(スズキ)を狙う場合は、イワシとサバでしたらサバの方がエサの持ちは良いです。エサの付け方はサバは上唇の固い部分、イワシの場合は背掛け(背びれの辺り)で針を通すと比較的エサの持ちは良くなります。何れにせよ、青魚は一度釣り上げ、人間が触るだけで弱ってしまいますので、小まめにエサは交換した方が食いは良くなります。仕掛けの作り方は、私は遊動式で使うことが多いです。遊動式とは道糸にヨリモドシを通します。結ばず通すだけです。そしてそれにスナップ付きのヨリモドシを結びナス型や小田原型のオモリ(重さは竿に合わせて下さい)を付けます。通しただけのヨリモドシに写真の1本針を付けます。あとは投げ込めば、生餌が勝手にあちらこちら泳ぎ回ります。たまに道糸を手で触り活餌が動いている気配がない時はエサを交換した方が良いです。

■エギ
エギはイカ類を釣る時の疑似餌です。専門でやらない場合は赤色っぽいエギと青色っぽいエギを一つずつ買っておけば十分かと思います。アオリイカが目視で確認出来る時は、そこそこの数のアオリイカが湾内に入ってきていることが多いです。こんな時に投げ竿にエギをセットし投げると釣れることがあります。

竿に関しては遠投サビキや胴付き仕掛けは磯竿の方が釣り易いです。

大型魚を狙ったり、投げるので当たり前ですが、1本針やエギを使う場合は投げ竿の方が釣り易いです。

万が一シーバス(スズキ)が掛かった場合は慌てず、適度な距離感を保ち泳がせ過ぎず巻き過ぎずで岸に寄せて下さい。

泳がせ過ぎると根や北条湾ですと、海底に船を係留するロープ等がありそこに潜られてしまいます。

逆に焦って撒き過ぎると※鰓洗いを食らってしまい糸を切られます。

※鰓洗いとはシーバス(スズキ)に限らず魚が海面からジャンプし口を大きく開き針を外し逃げようとする行動です。シーバス(スズキ)の場合、鰓が刃物のように鋭利になっており、これに糸が当たると切られてしまいます。

10分粘れば大抵の魚は疲れて弱ります。

また、シーバスの場合、釣り上げてからはなるべく口を持ち鰓に注意して下さい。

先にも申し上げた通り、鰓が非常に鋭利なので手を切ってしまいます。

安い軍手などを用意しておき、魚を触る場合は軍手等をはめた方が無難です。

サビキ釣りだけでも十分楽しく、美味しい魚が釣れますが、これから秋にかけては条件が整うと簡単に大物を釣ることが出来る状況に出会う確率が上がります。

少しずつでも買い足し、準備しておくと必要な時が必ず来ると思います。

観音崎からホームの釣り場をシフトして1年以上が経過しました。

いろいろなことも分かって来て、個人的にもそろそろ大物を釣りたいなと思う今日この頃です。

気付いたことなどは、これからも随時発信させて頂きます。

さて、毎回ここのところ話が逸れてしまいすみません。

この日の釣果はこんな感じです。

2018年6月10日 釣果


サバは全てマサバ。

オマケのアジが1匹。

釣れた数としては、ニャンにもお裾分けをした分を入れると倍以上は釣れました。

風が強まり、早めに撤収しましたが、この日ももっと釣ろうと思えば釣れる感じでした。

サイズ的には12cm~13cm。

先週よりはサイズの小さい群れ、このサイズの群れのみが早弁をしていた感じです。

1匹だけのアジ…

サイズも微妙…

がんばってみました…

アジの握り寿司


当たり前ですが、アジでした…美味かったです。

残りのマサバは今回は頭と尾を落とし、腸を取り除き圧力鍋で生姜煮に。

サバっ子の生姜煮


圧力鍋で煮ると当たり前ですが、缶詰のサバ、つまりサバ缶のサバに近くなります。

サバ缶は個人的に大好きで、お米が進む感じです。

しかし、このいわゆるサバっ子を圧力鍋で煮るとサバ缶の軽くしつこい脂感がなく、とてもサッパリした味にほくほくとした食感がとても美味しいんです。

是非お試し頂きたい料理の一つです。

ちなみに味付けは大さじで酒:1、みりん:1、醤油:1の分量で、圧力鍋に煮るサバが浸るくらい水を入れます。

味を見て味が薄い場合は、この割合で足していき、程よくなったら醤油だけ最後に大さじ:1加える感じで煮込んだ後ちょうど良くなると思います。

甘い味付けがお好み方はスティックタイプの砂糖を1本。

そして煮る前に適量の生姜のスライスを入れて一緒に圧力をかけて10分ほど煮込みます。

骨は全く気にならず、ほくほくした食感がとても美味しいです。

たくさん釣っても一々1匹1匹を捌くわけでもなく、頭を落とし腸を取り除くだけなので下準備も簡単です。

ビールにも良く合い、ご飯でもいけます。

勢い余って釣り過ぎた場合などにお試し下さい。

しばらく梅雨で、天候などによって釣りに行けないかもしれませんが、なるべく雨でもがんばって現地レポートお伝え出来ればと思います。w

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  魚料理  マイワシ  北条湾  サバ  夜釣り  サバっ子  

【城ヶ島・三崎港】サバ絶好調!サイズが「サバっ子」から「サバ」になりました(2018年6月3日)

こんにちは。

ここのところ、話が脱線することが多かったので、今回は脱線しないように書いてみたいと思います。w

本題の北条湾の釣行の話の前に、この週の始めにツイートしました「赤潮」について少し触れておきたいと思います。




近年、地球温暖化の影響などもあり気温のみならず、海水温も高めになる傾向があります。

私が現在通っている、城ケ島近辺や三崎港周辺、北条湾などは滅多に赤潮、青潮は発生しませんが、三浦半島から横須賀を過ぎて、京浜地区に行くにつれて赤潮の発生はここ数年良く目にします。

その中でも特に横浜港周辺、大黒エリアで良く目にします。

赤潮が発生するエリアで釣った魚を食べても、特に問題はありませんが、釣りの観点から申しますと先週まで釣れた魚が突然釣れなくなり、下手をするとその年はそこで魚が釣れない…なんてこともあります。

原因としては、そもそも赤潮は冨栄養状態になった海(河川、湖、沼等でも起こります)でプランクトンが異常発生することで起こります。

赤色っぽく見えるのは、異常発生したプランクトンやその死骸が結集したり密度が高くなることで赤色っぽく見えます。

当然、その密度は通常時よりも非常に高く、また潮通しの悪い海域で頻発します。

一度発生すると、しばらく赤潮は続くことが多く、海中が貧酸素状態になり最悪魚も死んでしまいます。

魚も当然酸素が乏しく、苦しい状態なのにそこに留まり死を待つほどバカではありません。

このようなことから、赤潮が発生した場合、いつも釣りをしている場所で思うように釣果が上がらない場合など、魚が貧酸素状態を嫌い違う場所に移ってしまっていることがあります。

赤潮発生の情報の後に、釣れなくなった場合は釣り場を変える事をお勧め致します。

特に大型客船が寄港する、横浜港、大黒ふ頭周辺はこれから夏に掛けて赤潮が発生しやすくなります。

基本的に、客貨問わず大型の船舶は汚水(排水)を海に垂れ流しの状態です。

これから海水温が高くなる夏場は特に赤潮の発生状況もご確認下さい。

天候、潮、風、気温などに全く問題なく、先週まで爆釣れだったから意気揚々と釣りに行ったけどボウズ…なんてことにもなり兼ねません。

また、夜間帯で釣りをされる方は暗い中で確認しにくいです。

せっかくのお休みを無駄にしないためにも小まめにチェックすることをお勧め致します。

さて、この日の北条湾での釣行ですが…

何から話そう…と、迷うくらい短時間にいろんなことがありました。

この週の週末は先週に続き風もなく、穏やかな土日になりました。




潮回りも悪くなく、風も終日1~2mと絶好の釣り日和。

この週の土曜日は仕事だったため、仕事帰りにいつも行く上州屋に立ち寄りましたが、翌日が待ち遠しく思わずツイートしてしまうくらい楽しみでした。




いつものように日曜日の未明に釣りをしようと、日付が変わった午前0時半に起床。

満潮は午前1時過ぎ。

現地に着く頃には下げ潮で潮も動き出し、魚の活性が上がっていることを祈り一路城ケ島三崎港北条湾へ。

ちなみにですが、午前0時~午前2時くらいまでが一番車も少なく道が走りやすいですね。

先週触れましたが、最近15年ものの釣りに使っているオンボロの軽自動車のターボを交換したので、軽快に横横、三浦縦貫道をカッ飛んで現地に到着。

この日は先週ほど釣り人はおらず、いつも釣っている場所に釣り座を構えることが出来ました。

あまりそこの部分をツイートしたり、ブログに書くことがありませんが、私は現地に着くと必ず釣り道具を降ろす前に海の様子を一服しながらじっくり観察します。

ここ数週間、サバっ子は毎回釣れているのでサバっ子を観察するのではなく、そのサバっ子を捕食する側の大型魚が湾内に入って来ているか観察します。

大型魚が居れば、大型魚が食いに掛かって小魚を追い駆けていなくても、大型魚が寄ってくるだけで通常は小魚達は逃げ回ります。

小魚達が海面からピチャピチャ飛び跳ねている…ということは、かなり高い密度の群れがそこには居るということです。

サバやイワシは海面からジャンプをする習性はありません。

基本的には海中を泳いで大型魚から逃げるわけですが、大型魚が近付いて来た時に逃げ場が無いと海面から飛び跳ねます。

その逃げてジャンプする様子があちらこちらで見られるということは、それだけ大きな小魚の群れが湾内にはいるということです。

この日も北条湾のあちらこちらで小魚が飛び跳ねていました。

ということは…

サビキの対象の小魚OK、潮は下げ潮で動いているので潮もOK。

こういう状態の時は、釣り座はどこに構えてもあまり釣果は変わりません。

むしろ、北条湾に限って言えば、海面をしっかりと照らしてくれる街灯があります。

夜間帯でサビキ釣りをされるのであれば、この街灯の光が届いている範囲の方が釣果は上がると思います。

サバやイワシ類はブログでも何度かご説明させて頂いておりますが、光に集まる習性があります。

この後、話に登場しますが、釣れたサバやイワシ類を活餌にシーバス(スズキ)などを狙う場合は、逆に街灯等の光は避けた方が釣れます。

どんな釣りをし、どんな魚を釣るのかで釣り座は変えた方が良いかと思います。

そしてこの日の潮はこんな感じです。




ツイート内の潮見表の縦線のタイムスタンプがほぼ釣りを開始した時刻です。

先週ほどの入れ食いでは無いものの、第一投目からサバがヒット!

見て驚いたのが、もう「サバっ子」というサイズではなく「サバ」でした。

先週の1.5倍ほどに成長し、大きいものでは20cmに迫るサバも釣れました。

ここ数週間は安定してサビキでは青魚が釣れているので、サビキは家内に任せ私は大きなサイズのアジを狙ってみたりと、サビキと違う釣りをやらせてもらっています

この日もサビキの準備が整い、「釣りを開始します!」のツイートをし自分の仕掛けを準備しながら、何となく海を見ていました。

するといつになくこの日のシーバス(スズキ)は、猛烈なアタックを繰り返しています。

しかも、どうやら1匹ではなく数匹いる模様。

直感的に「これ、生餌ブチ込んだらすぐくるな…」と思い、慌てて生餌1匹掛けの仕掛けをセット。

釣りたてのサバをチョン掛けにしてすぐに投入。

そして、アジの仕掛けを作ろうと竿から離れた瞬間…

竿を立てていた三脚がスッ飛ばされ竿が倒れます。

投げ入れて5分も経っていません。

しかし、これは活餌のサバをかじられただけで針掛かりしませんでした。

「うぬぬ…くそ…」と思いながら次をセットしすぐに投入。

すると…

さっきまでのアタックはウソのように「シ~ン」と海が静まり返ります。

まぁ、往々にしてあることで、シーバス(スズキ)は本当にタイミングが重要です。

食いに掛かっていて、猛烈な勢いで小魚を追い回している状態の時は本当にすぐ簡単に釣れます。

基本的に同じ場所に留まらず、小魚を追い駆けながらあちらこちらに移動を繰り返します。

また、食う、食わないが極端なために湾内にシーバス(スズキ)が居ても、食わない時は目の前に小魚が居ても全く反応しません。

基本的に私は誰でも簡単に釣れて、食べても美味しい魚が釣れるサビキ釣りをご紹介しようと思っております故、余程直感的に「今なら食う」と思わないと活餌の1匹掛けでシーバス(スズキ)を狙うことはしないのですが、この日はいつもと違い活餌で粘ってみました。

シーバスが数匹、あちらこちらで暴れ回り食いが止まる気配がありませんでした。

そしてシーバス(スズキ)達が湾の出口方面に回って行き、「しばらく戻って来ないな…」と私はアジ釣り、家内はサビキと釣りを続けていました。

「シーバス(スズキ)が戻って来る前に活餌を替えておこう」と活餌を釣れたばかりの活きの良いサバと付け替えます。

そして数分…

家内はサビキで釣れたサバを針から外している時…

私はアジ用の仕掛けを作り直している時…

近くで「ガチャン!」と音がします。

「ん??」と思うものの、私は何も気付かず仕掛けを作り始めます。

すると家内が…

「あぁぁぁぁぁあああ!」

「えっ??」

三脚に立て掛けていた竿が倒れています。

「やべぇ!」とダッシュするもあと一歩で竿が海の中へ。

家内にタモを取りに行かせ、私は隣にあったサビキ仕掛けの竿のサビキ仕掛けを竿に巻き付けます。

竿に上手く絡み付き、竿を引き上げようとしたその時…

一気に引かれ糸が切れます。

でもまだ目の前にある竿…

あと数秒早くタモが来ていれば…

あと10m釣り座と車が近ければ…

「はい!タモ!」

と、手渡された時は静かに海中に消える竿が見えていました。

今思えば、竿を持ってサビキ仕掛けや糸を絡ませるのではなく、リールでリールを引っ掛ければ良かった…と思うも後の祭り。

ここ北条湾周辺はエイ(アカエイ)も多く、生餌で釣ると稀にエイも掛かります。

エイの引きも強烈で竿を持っていかれたことがある方もいらっしゃると思います。

エイのアタリは強烈な引きで一気に持って行きます。

シーバスの場合、エサに食い付いた後に頭を振るような動きをし、針掛かりすると一気に暴れます。

アタリ方が完全にエイだ…なら、気持ちもスッキリするんですが、如何せんしばらくそこに竿が留まり、一度引き上げようとした時に恐らく針掛かりし暴れ始めた…

シーバス(スズキ)だった可能性が高く、帰りの車内では口数も少なく「竿が落ちた時ああすれば…こうすれば…」と後悔するばかりでした。




というか、ここのところ特にホームにしていた観音崎が釣れなくなってから、タモを使うような大物を釣っておらず、かなり気持ちに緩みがあったことが一番の原因です。

エイもいることも知っており、これだけ偉そうに語るなら、竿にロープを付けておけよ…とツッコミを食らいそうなダメっぷり。w

記事を書いている今今も悔しくてたまりません。w

リールは買って1週間使ったのは2度目、小学生以来釣竿を魚に持っていかれたダメ猫ならぬダメ親父の失敗談はこのくらいにし、肝心のサビキ釣りのお話を。w

サビキに関しましては、冒頭で申し上げた通り、サバのサイズがだいぶ大きくなってきました。

引きも強くなり、食べるだけでなく釣りとしても楽しめるようになってきました。

また、この日は1匹だけですがマイワシが釣れました。




サイズも15cmほどで、例年より2ヶ月くらい早いかと思います。

そもそもブログでもお話させて頂きましたが、例年の情報が当てにならなくなってきているとはいえ、かなり早いかと思います。

例年ですと、だいたいカタクチイワシ(シコイワシ)が釣れ、ウルメイワシが釣れ、そして8月くらいからマイワシが釣れる流れでした。

今年は私はまだウルメイワシを釣っていません。

現在の北条湾はかなりたくさんの種類の青魚が回って来ていると思います。

圧倒的にサバが多いので、サバの釣果がやはり目立ってしまいますが、小規模の群れだと思われますがアジ、カタクチイワシ(シコイワシ)なども回って来ていると思います。

それに合わせてシーバス(大型魚)やアオリイカなども湾内に入って来ることがあり、何が釣れるか分からない楽しさもあると思います。

飛ばしウキ、遠投サビキ、胴付き仕掛け、マダイ用等の1本針の投げ釣り仕掛け、専門でやらない場合はたくさん種類は要らないのでエギなどを用意し、竿も磯竿と投げ竿をそれぞれ準備しておくと海の状況や寄っている魚に合わせた釣りが楽しみやすくなると思います。

胴付き仕掛けとマダイ用の仕掛け
胴付き仕掛けとマダイ用の仕掛け


写真は胴付き仕掛けと、マダイ用の投げ釣りの1本針の仕掛けです。

この胴付き仕掛けは仕掛けの全長が北条湾の深さにマッチしており好んで使っています。

マダイの仕掛けはそれこそ、数年前に観音崎でマダイを釣った時にも使用していた仕掛けで、汎用性もあり好んで使用しております。

今回、竿を持って行かれた仕掛けも同じものです。

活餌の1匹掛けも出来、虫餌の1匹掛けで投げ釣りも出来ます。

そして肝心のこの日の釣果ですが…

2018年6月3日 釣果


先週ほどの入れ食いではありませんでしたが、この日も数は抑えながら釣りました。

小さいものはいつもの猫にお裾分け。




この日のニャンは車の下に陣取ってしまい、暗くて上手く写真が撮れませんでした。

早々にお腹を満たしお家へ帰って行きました。w

2018年6月3日 釣果


この日釣れた魚種です。

て…サバとイワシじゃん…

なんですが、一番上がマイワシ、真ん中がゴマサバ、一番下がマサバです。

ゴマサバにはマイワシのような魚体の側面に斑点があります。

マサバにはありません。

実は先週まで、一括りで「サバ」「サバっ子」とお伝えしていましたが、マサバがほとんど釣れていなかったんです。

圧倒的にゴマサバばかりで、しかも魚自体が小さかったので分けてお伝えしませんでした。

これは安全だ…という確証も無く、漁師さんや市場関係者、仲卸業者の方から良く聞き、私は実際に食べているのですが、ゴマサバは生で食べても大丈夫…と良く言われます。

理由は諸説あり、回遊している層やルート、好んで食べるエサの違い等々、どれが正しいのか私も分からないのですが、ゴマサバには寄生虫はいないと良く言われます。

そもそも、稚魚自体(サビキで釣れるレベル)を何年も捌いていて、寄生虫を見つけたことは一度も無く、基本的には成魚に寄生虫は寄生すると言われます。

お勧めは致しませんし、食べるなら自己責任でお願いしたいですが、上記申し上げた通り今までに釣ったサバの稚魚を捌いて寄生虫を発見したことも、生で食べて当たったこともありません。

味は青臭さ等はなく、甘味のある脂でとても美味しいです。

ということで、この日はこんなものを作ってみました。

マイワシとゴマサバの握り寿司
マイワシとゴマサバの握り寿司


今年の2月にマイワシが釣れなくなって以来の、久しぶりにサビキで釣った青魚の刺身です。

先週までは刺身にするには少々小さく、ようやく刺身で食べられるサイズが釣れました。

捌いたマイワシとサバ


これは捌いたマイワシとサバ達なんですが、魚自体も小さいことから寄生虫が居れば容易に発見出来ます。

また、生で食べる場合はサバは足が早いので釣れたらすぐに冷やしたクーラーボックスや氷水で冷やし鮮度を保ったままお持ち帰り下さい。

寄生虫云々の前に、ここで腐らせてしまうと違う意味で食中りになります。

そして残りのサバ達はフライにしました。

サバのフライ


先ほどの魚を捌いた写真をご覧頂くとお分かり頂けるかと思いますが、背開きで開いただけです。

先週までは頭から丸ごと油で揚げていましたが、さすがに今週のサイズは厳しいので頭は落としました。

一番大きなゴマサバ(お寿司にしたゴマサバ)は約18cm。

それ以外も概ね15cmほど。

しかし、このサイズですとまだ中骨は気になりません。

少しでも無駄なく食べようと、今回はフライにしたサバは全て中骨を残してあります。

やや油の温度を低めにし、焦げない程度に少し時間を掛けて揚げると骨までしっかり火が通ると思います。

本当に何回食べても飽きません。

岩塩(塩)のみで十分美味しいです。

この日はテンションも上がったり、下がったり短時間にいろいろありましたが、いろんな魚の気配を感じることが出来、それはそれで来週以降がとても楽しみになりました。

また、この日も「釣りを開始します」のツイート時の写真を頼りに、ブログをご覧頂いている方がわざわざご挨拶に来て下さいました。

この場を借りて、改めてお礼を申し上げます。

こちらこそ、いつもありがとうございます。

少しでもお役に立てているのであれば、光栄でそれだけで十分ブログを書き続ける原動力にもなります。

二週続けてブログをご覧頂いている方と実際にお話しが出来るとは思ってもみませんでしたが、お話しを伺っていて少し思ったことがあります。

私は無駄に釣り歴だけは長く、小学1年生の時から一人で釣りに行っています。

今のご時世では考えられませんが。w

そんなことから、文中の表現が専門用語のオンパレードになることなどがあるかもしれません。

なるべく誤解なく、釣りをされたことが無い方でも分かるような書き方を心掛けているつもりですが、万が一分からないことなど御座いましたら、遠慮なくメールフォーム等からご質問下さい。

少しお時間を頂くかもしれませんが、返信させて頂きます。

個人的に釣りはコスパ的にも悪くなく、自然とも触れ合うことが出来、また料理をしたことが無くても自分で釣った魚を捌いてみたい…などから釣りをすることで多方面に視野が広がっていくことなども魅力の一つかと思います。

しかし、なんと言っても釣れなければ意味がない…

私も子供の頃、あまりの釣れなさに何度も釣りを止めようと思いました。

となりのオッサンは一見同じ仕掛けで、同じエサで釣ってんのに何で俺は釣れないの?

こんななぜなぜを繰り返したり、いろんな大人の方に教えてもらったりして今に至ります。

釣れている人と全く同じことを、同じ条件下ですれば必ず釣れます。

釣れるようになり、いろいろ理解し始めたら独自のアレンジを加えることで更に楽しみが増える…

ここまでくればもう問題ありませんが、ここに到達するまでに釣れなくて釣りを止めてしまう方も多く見てきました。

そんな方の少しでもお役に立てればと書き始めました。

あとは、リアルタイムな情報提供を目的としています。

既に来週の潮が気になり、シーバス(スズキ)のリベンジをしたくウズウズしていますが、今後も少しでもお役に立つような情報発信を心掛けて参りますので、今後ともよろしくお願い致します。

また、ご報告させて頂きます。

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント

ロップイヤーと猫の動画






釣り・フィッシング ブログランキングへ


このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


06-2018
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

05   07

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する50代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】多魚種の魚が寄り始めましたが数が…もどかしい釣行が続いています(2024年4月21日) Apr 24, 2024
【三崎港・北条湾】カタクチイワシの群れが離れて二週間…新たな兆しが見えてきました(2024年4月13日) Apr 18, 2024
【三崎港・北条湾】いよいよ1年で一番魚が釣りにくい時期がきてしまいました(2024年3月31日・4月7日) Apr 14, 2024
【三崎港・北条湾】いよいよ魚達が動き始めました(2024年3月24日) Mar 31, 2024
【三崎港・北条湾】なぜか頑なにカタクチイワシの群れが湾の奥から移動しません(2024年3月17日) Mar 24, 2024
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんな魚が釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にイトヒキアジ(イトヒキダイ)

サビキ釣りにまさかの「歳なし」のクロダイ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用【X】アカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。