【城ヶ島・三崎港・北条湾】緊急事態宣言後最初の週末…各釣り場の様子を見て来ました(2021年1月10日)
緊急事態宣言後、最初の週末ということで城ケ島、三崎港周辺の各釣り場の様子を見て来ました。
前回のブログ記事の「緊急事態宣言につきまして」でもお話し致しましたが、この記事及びTwitterへの投稿に関しましても「釣りへ行け!」と煽っているわけではありませんので、趣旨をご理解頂きますようお願い致します。
釣り自体は特に密になることもなく、基本的には釣り場へ行き自宅へ帰るだけなので、コロナウィルスに感染するリスクが高いとは思っていません。
ただ、考え方は十人十色で人それぞれですので、私は私の判断で行動し、得た情報を皆様に純粋に提供し釣りに行く行かないはご自身の判断、及び自己責任でお願い致します。
今回も本来であれば釣りをしようと思っておりました。
しかし、風がやや強かった上に寒波の襲来で気温が下がることが予想されたことや体調がイマイチだったので釣りはせず、様子だけを見て参りました。
内陸の自宅付近の温度とはいえ、車の外気温の表示で氷点下5度でした。
緊急事態宣言発出後、最初の週末ということやあまりの気温の低さに釣りはしませんでしたが、北条湾、花暮岸壁等、三崎、城ケ島周辺の様子を見て来ました。このあと各所の動画を連投します。 pic.twitter.com/xu8C1dn380
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、私は坊主頭なのですが午前3時に起きようと目は覚めたのですが、自宅内にも関わらず冷気が頭皮に突き刺さるような寒さで珍しく布団から中々出られないほどでした。
外に出てみると、私の車は完全に霜が降り、フロントガラスはカチコチ。
釣りはしないので、自分の車でチャッチャと様子を見て来ようかと思いましたが、自分の車のガラスの霜を取り除いている間に自分が凍りそうなので、仕方なく家内の釣り専用車で出掛けました。
この気温で緊急事態宣言も出ているしな…全然釣り人はいないかもな…などと思い北条湾を目指しました。
自宅近くにショットバーがあるのですが、普段釣りに行く時の日曜日の未明は営業しているのですが、この日は営業していませんでした。
また、横浜横須賀道路などを走っていても、普段であれば恐らく酔客を乗せているのであろう都内ナンバーのタクシーを数台は見掛けるのですが、この日はタクシーも1台も見ませんでした。
そんなこんなで北条湾に到着すると、自宅の内陸よりは三浦の方が暖かいので気温が幾分上がり3度ほどまで上昇。
上昇したとはいえ気温3度です。
ほとんど釣り人はいないかな…と北条湾岸壁に入って行くと、えっ!?普通にいるやん…釣り人…
少し拍子抜けしながら様子を伺いました。
そして最後は北条湾ですが、若干少ないですが釣り人は普段通りな感じでした。 pic.twitter.com/HctGu8hkVf
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
グルりと一周し、その足で花暮岸壁を見に行きます。
北条湾の深部でも、恐らくサビキ釣りをしているであろう釣り人が数人いました。
花暮岸壁に入って行くと、活気というか、普段であれば人の気配や車が動く際のヘッドライトの明かりなど、何となく人の気配を感じるのですが、この日は全くしません。
北条湾には結構釣り人がいたのにな…などと思っていると…
岸壁に入る入口にという入口に柵が設けてありました。
一瞬工事?と思うような鉄パイプで作った簡易の柵でしたが、良く見ると張り紙が…
花暮岸壁の策にあった張り紙です。 pic.twitter.com/x6RERi5L4M
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
どうやら花暮岸壁ではしばらく釣りは出来なさそうです。
ただ、岸壁に遠洋で操業している漁船であろう大型船が何隻か係留されていたので、この船達が出船すれば柵も無くなるかもしれません。
いつ出来たのか分かりませんが、1/10の午前4:30時点で通行止めの策が設けてあり、花暮岸壁は岸壁内に立ち入ることが出来ないようになっていました。 pic.twitter.com/nlmxq2T8T5
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
コロナ対策なのか、係留されている船のためなのかはハッキリしませんでした。
今後、私が釣りに行った際には、一度は花暮岸壁の様子を見てお知らせ致します。
そして、今度はその足で城ケ島へ渡りました。
城ヶ島の一番奥の、公衆トイレ前の駐車場は満車でした。
恐らく大半が裏磯などへ来た釣り人の車かと思います。
突き当りを右折し、冷凍倉庫前に行くと、大型の作業船が係留されており、釣りが出来る場所がかなり限られていました。
城ヶ島内の冷凍倉庫前です。(海上釣堀周辺)大型の作業船が係留されており、釣り座自体がほとんど無い状態でしたが、こちらも合間を縫って普段通り釣り人はいました。 pic.twitter.com/2y9r8wqmvH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
釣りをするスペースが無いので、当然釣り人がいなくて当たり前ですが、それでも空いている釣り座に数名の釣り人がおり、車内で仮眠している方も見受けられました。
そして帰路に着くのですが、途中で釣竿を持った若者のグループとすれ違い、こういった釣り道具を持って歩く若い方達のグループをいくつか目にしました。
城ヶ島内ですが、普段通り普通に釣り人が歩いていました。 pic.twitter.com/BhRVMIb4ZP
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
帰路に着いたのが午前5時前ですが、車の通りは普段通りで、特に緊急事態宣言が発出されたから車や人が少ないという印象は持ちませんでした。
こちらの動画は、城ケ島から来て突き当りの「城ケ島入口」の交差点を右折した後です。
帰路ですが、城ケ島入り口から県道26号線で三浦海岸、三崎口駅方面へ走っている時の様子です。走っている車の数も特段緊急事態宣言発出前と変わりませんでした。 pic.twitter.com/LuVVFm0Zag
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
その後も、県道26号線、R134を走っていても至って普段通りで、良くも悪くも違和感を感じることはありませんでした。
最後に、こちらは横浜横須賀道路の衣笠インターから本線に合流した辺りの映像です。
対向車線に左にウィンカーを出し、衣笠インターで降りる車も映っており、その先でも特段車の数が少ないという印象を受けることもありませんでした。
午前5時過ぎにも関わらず、三浦縦貫道でもそれなりの台数の車とすれ違いました。
こちらも帰路ですが、横浜横須賀道路の衣笠インターからの上り線です。対向車線(下り線)の車の数も普段通りでそれなりに走っていました。 pic.twitter.com/mfndeeUK0B
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) January 9, 2021
Twitterは文字数の制限があるので、改めてブログにまとめさせて頂きましたが、連休中のご予定の参考になれば幸いです。
今まで毎週末、城ケ島、三崎港、北条湾周辺の天候や潮回りの状況をお伝えしておりましたツイートは、緊急事態宣言解除まで控えさせて頂きますが、釣りに行った際の釣り場周辺の状況等々は、今まで通りTwitterにて発信して参ります。
コロナウィルスの感染拡大を止めることが何より重要ではありますが、外出すること全てが感染拡大に繋がるとは、私は思っていません。
本来であれば、同じ趣味を持ち、同じ場所に釣りに行くのであれば、いろいろリアルタイムでお話ししたいこともありますが、今はSNSなどを活用しリモートで情報共有をし、先行きが見えない暗い話ばかりですが、少しばかりの楽しみを皆様と分かち合えればと思っております。
いつかはコロナ禍も終息すると思います。
それまで、お互い頑張って参りましょう。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
北条湾内でのサビキ釣りで狙う青魚が集まるポイント 2021/01/19
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】成魚サイズのマイワシ入れ食い!(2021年1月17日) 2021/01/17
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】緊急事態宣言後最初の週末…各釣り場の様子を見て来ました(2021年1月10日) 2021/01/10
-
緊急事態宣言につきまして 2021/01/09
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】2021年釣り始め…だったのですが…(2021年1月3日) 2021/01/05
-