【三崎港・北条湾】サバっ子の釣果を確認し面子も揃いサビキ釣りがシーズンイン!(2024年5月3日)
タイトルにもありますが、この日の釣行でサバっ子の釣果を確認し本格的なサビキ釣りのシーズンがやってきました。
ちょうどサバっ子が釣れサビキ釣りの季節がやってくると、室内でも屋外でも暑くもなく寒くもなく、自宅や車内でも冷暖房要らずで「一年中この陽気だったらな…」と、暑がりな私は特に思います。
例年ですと、サバっ子、ムツっ子が釣れ出し、しばらく時間を置きアジが釣れ出すことはありましたが、去年は例年にないくらいアジが好調で、サバっ子、ムツっ子よりも先にアジが釣れ出しました。
更に去年はそのまま初秋頃までアジが好調な状況は続き、アジが北条湾を離れる頃には20cmを越えるサイズまでに成長していました。
そして、今年もサバっ子、ムツっ子より先にアジが釣れ出し、釣れ出した時期も去年より早かったのですが、全体的な群れの数が少なく数釣りが出来ておりません。
5月に入り最初+GW中では2回目の釣行のこの日は、GW後半の4日間の休日中に釣りに行く日は選べたのですが、敢えて長潮であるこの日を選んで釣りに行きました。
潮の動きが鈍い長潮ですが、鈍いなりにも一応潮の動きに合わせてこの日は午前3時過ぎに北条湾に到着しました。
前回のGW初日の釣行では、GWにも関わらず拍子抜けするくらい釣り人がいませんでしたが、この日はそれなりに釣り人はおり、釣り座に余裕はありませんでした。
釣りを開始します。気温11度、天候は晴れ、風はほぼ無風、海水温は17.5度です。今日は長潮で潮がほとんど動かないので期待出来ません。気温が低めですが風がないので助かりました。いろんな意味であまり期待出来ませんが、GW中にあと1回くらい釣りに来ようと思っているので様子見程度にやってみます。 pic.twitter.com/LX8QSzXxen
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
敢えて長潮の日を選んだ理由ですが、前回の釣行時はイカの類が北条湾内におり、活性が高く湾内にいるサビキ釣りで狙える小魚達は、フィッシュイーターであるイカに怯え戦々恐々としサビキ釣りは釣りになりませんでした。
前回の釣行時は、私が釣りを始めた時点でイカの類の活性は高かったものと思われ、午前2時半過ぎに釣りを始めましたが、その後約2時間半サビキは釣りにならず日の出の時刻にウミタナゴが釣れるまで、まともなアタリはほとんどありませんでした。
イカの類はサビキ釣りに掛かったネンブツダイまで襲い、そのままマルイカが釣れてしまうほど活性は高く、どれだけアジ、ムツが寄っていたところで、これほどイカの類の活性が高く数がいるのでは全く釣りになりません。
サビキにアタリがない原因をGETしました。明るいところでキチンと見ないといい加減なことも言えませんが、マルイカですかね…ちなみに釣れたのはサビキです。 pic.twitter.com/0rcXl6JgWF
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 27, 2024
■サビキ釣りが不調の原因であるマルイカをサビキ釣りでGET!(2024年4月28日)
イカはかなり神経質で、塩分濃度や水温、潮の流れなどの影響を受け易く、所謂潮汐(大潮、中潮、小潮、長潮、若潮)で露骨に動きが変わります。
魚の場合は、潮汐の違いで多少の影響はありますが、基本的に潮が動いていればそれなりに活動し釣ることが出来ます。
こういうことから、敢えて潮汐の種類の中で一番潮の動きが鈍い「長潮」であるこの日を選んで釣りに行きました。
それが功を奏したのか、この日はネンブツダイではありますが、釣り開始早々にヒット。
5日前にあれだけいたイカの類の群れが、5日後に全て北条湾内から出て1匹もいないということは考えにくく、恐らくイカの類の群れも北条湾内にいたと思われますが、活性が低いことは予想通りでした。
釣りを開始して30分ほど経過し、マヅメ時に突入した頃からアタリが出始めました。
小魚達の活性が上がり最初に釣れたのが、サビキ釣りのシーズンインを宣言するために待っていた最後の役者、サバっ子がヒットします。
サバっ子がきました。 pic.twitter.com/Vi2OToDcwV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
これで面子も揃い、今シーズンの本格的なサビキ釣りがスタートしました。
続いてムツっ子もヒット。
ムツっ子がきました。 pic.twitter.com/fjqlvgY8wo
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
更にアジ。
マメアジもきました。 pic.twitter.com/SEpJpuOG8L
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
アジ同様に、サバっ子、ムツっ子が釣れる時期に、釣れる年と釣れない年があるので、今シーズンは北条湾にやって来たようでえんぴつカマス※もヒットします。
※細長いそのスタイルからカマスの稚魚は「えんぴつカマス」と呼ばれることがあります。
えんぴつカマスもきました。 pic.twitter.com/1pEbfbcGAo
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
約45分ほど地味に小魚達の活性が上がり、当然入れ食いという状況ではありませんでしたが、コンスタントに小魚が釣れ何とか兄妹猫の食事を確保出来た感じでした。
恐らくこの日の釣果が現在北条湾に集まっている主な小魚の群れだと思われ、イカの類、現時点では魚のフィッシュイーターは確認出来ておりませんが、フィッシュイーターの影響を受けなければサビキ釣りで釣れる魚種かと思われます。
この日はイカの類の活性は低く、マヅメ時に入り小魚達の活性が上がって来た時点で、イカの類の群れは北条湾内から出ていたように見受けられました。
釣りを開始して早々に念仏祭りが開催されたので、数匹ストックしダメ元でネンブツダイを活餌に泳がせ釣りもやっていました。
泳がせ釣りに関しては、特にこれといったアタリもなく、撤収直前まで放置状態だったのですが、仕掛けを巻き上げてみると活性は低いなりにもイカの類はいたことが確認出来ました。
前言撤回します。イカ、いましたね、ポスト時点ではもういませんが…https://t.co/3aaApcKvTX pic.twitter.com/8rPwcM4PjH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
先ほど前回の釣行時に釣れたマルイカのポストを貼りましたが、その下に前回の釣行記事のリンクを貼ってあります。
前回の釣行記事をご覧頂くと、如何に潮汐でイカの動きが変わるのかが良く分かると思います。
宜しければ、ご一読頂き比較してみて下さい。
ここ数年は、北条湾という場所がイカを含むフィッシュイーター達に小魚が集まる格好の餌場として認知されてしまい、ほぼ1年中何がしかのフィッシュイーターが北条湾内に現れ、サビキ釣りで釣果を上げることが難しくなってきています。
魚との知恵比べを楽しみつつ、サビキ釣りでも泳がせ釣りでも釣果を上げる…
個人的にはその釣りにくさも楽しみの一つなんですが、一歩間違えるとほぼボウズ…ということも有り得ますので、ビール片手に鼻クソをほじりながら、一昔前に居付きのイワシ(マイワシ)を釣っていた頃とは比べ物にならないくらい釣りそのものが難しくなってきています。
魚を釣るという点で、魚を釣ることを難しくしていることの一つがスレです。
なぜスレているのかのお話しは前回の釣行記事でもお話しさせて頂いておりますので割愛させて頂きますが、例えば黒潮の大蛇行…なぜ和歌山県沖で黒潮が蛇行するのか…これは中国大陸方面から、太平洋を真横に横切るように吹く気流の偏西風が、地球の温暖化により近年は真横に流れず蛇行した流れになっていることが原因の一つと言われています。
地球規模のお話しを、目の前の釣りに落とし込むことは中々難しいとは思いますが、「黒潮の大蛇行」こういう言い方をしますと、何だか黒潮が蛇行していることが間違っているようにも聞こえますが、地球自体がその時々で変化していくもので、全てはリンクしていて変化することは当たり前なので、その変化に合わせていくことが肝要だと私は思います。
壮大な地球規模の事象からリンクし、それが細分化され釣りをする目の前の海の変化に繋がっていると私は考えており、末端の釣りレベルの変化にも臨機応変に対応し、今まで定説的に言われてきた釣り方をしていても魚は釣れない…ということだと思います。
北条湾に落とし込みますと、たくさんの小魚が集まるようになり、たくさんのフィッシュイーターが集まり、たくさんの釣り人が集まるようになりました。
小魚だろうが、フィッシュイーターだろうが、彼らにとって人間は最大の脅威です。
日々彼らもその最大の脅威から逃れる術を考え、身に付けていますので釣り人がたくさん集まれば集まるほどスレは酷くなります。
そして、この変化のスピードは年々早くなっていると感じており、去年あの場所でこんな魚がこういう仕掛けで釣れたから、今年も同じようにやれば釣れるだろう…では上手いこと釣果を上げることは難しくなってきていると思います。
今今の北条湾に於いては、去年と同じような魚種がサビキ釣りで釣果が確認出来ていますが、活性が上がる所謂時合いは去年よりも短くなり、活性が上がった短時間で効率良く釣らないと数釣りは難しく、そこにきてフィッシュイーターの影響も大きくなってきていますので、こちらの動向も注視しなければなりません。
小魚やフィッシュイーターを始め、年々集まる魚の種類、数は増えているのに釣りにくさが増していく…
狭い湾である北条湾だからということはありますが、何とも矛盾した状況に歯痒さやもどかしさを釣りに行く度に感じています。
数年前であればXやブログで「come on!come on!サビキでたくさん釣れてるよ!」と大手を振って言えたのですが、実際に釣れることももちろんありますが、当たりと外れの差が近年は激しく「猫とウサギの野郎…釣れるって言ってたのに釣れねぇじゃねぇか…」ということになり兼ねないのが現状です。
そこで、今回は今の北条湾の状況、つまりフィッシュイーターのメインはイカ、集まっている小魚の群れがイマイチ数が少ない…こういう状況の時に注視して欲しい事柄を一点アドバイスさせて頂きます。
そもそもイカの類は、青物などのように北条湾内をグルグルと回遊しながらターゲットである小魚を追いこんだり襲ったりしません。
どちらかと言えば待ち伏せ型で、自らの姿を隠しターゲットの意表を突くようなアタックをし、一瞬で捕らえ捕らえた獲物は自分のテリトリーに運び食事をします。
基本的には小魚の群れを追って北条湾内に入って来て、小魚の動きと連動するのですが、一度「今日はここで狩りをする…」と決めると、あまり無駄に動き回ることはせず、同じ場所に長い時間いることが多いです。
当然、ターゲットとする小魚の群れがいることが前提ですが、イカの類が居れば小魚達も戦々恐々とし自らが食事をしている場合ではなく、逃げることに全力を費やします。
この状況では、いくらサビキ仕掛けに小まめにアミコマセを付けて海中に投入したところで、釣れるわけがありません。
そこで以下のポストをご覧頂きたいのですが…
一度捨ててしまったので仕掛けはグチャグチャになっていますが、ご覧頂きたいのは針に付いたアミコマセ。トリックサビキでアミを付け仕掛けを海中に投入し5分~10分して仕掛けを上げた時に、写真のように針にアミが残っている時は、少なくとも釣り座の足下に魚の群れはいません。詳細はブログにて pic.twitter.com/XBC79hxAcs
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2024
サビキ仕掛けがグチャグチャになっているのは無視して頂いて、注目して頂きたいのが釣り針に付いるアミです。
これはアタリが完全になくなり、竿を片付けるために海中から引き上げたサビキ仕掛けで、トリックサビキの仕掛けをアミコマセの中に潜らせ、海中に沈めた後、5分~10分程度時間を置きそのサビキ仕掛けを海中から引き上げた時に、ポストのように大半のサビキ仕掛けの釣り針にアミが残っている状態ですと、自分が釣りをしている釣り座の足下には小魚が回遊して来ていない、もしくは全くいない…ということなんです。
仮に小魚達の活性が低くアタリが無く釣れない時でも、小魚達が回遊して来たりサビキ仕掛けの傍までやって来ている時は、逆に大半のアミが針から取れてしまいます。
小魚達が釣り針を咥えずとも、釣り針のそばまで来ていれば、小魚達が泳ぐことで掛かる水圧によって釣り針のアミの大半は釣り針から取れてしまうので、サビキ仕掛けを海中から引き上げた時にアミは釣り針に付いていません。※
※基本的に北条湾に於いてサビキ釣りで釣れる小魚達は群れを形成していますので、1匹で釣り針のそばにやって来ることはなく、一定数の群れでやって来ますので釣り針周辺に水の流れが出来ます。
魚が回遊して来ない…いない場所でどれだけ撒き餌を撒こうが、エサを付け替えようが魚は絶対に釣れません。
マヅメ時を含め、暗い時間帯に釣りをする場合は尚更注視して頂きたく、北条湾に於いては海面を照らす常夜灯や街灯の光に植物プランクトンが集まり、その影響で小魚達も岸近くに集まります。※
※小魚達のエサとなるプランクトンに関しましても、以前の釣行記事で詳しくお話ししておりますので詳細は割愛させて頂きます。
当然、イカの類も小魚を狙っているので、どうしても釣りをする足下にイカの類が集まり易いんです。
こうなりますと、釣り座を構えた足下の海中では、小魚はいるけどイカの影響でサビキ仕掛けはガン無視…という状況になります。
現にこの状況を如実に表した状況が、前回の釣行時に釣れたマルイカです。
サビキ仕掛けに掛かったネンブツダイを襲い、自らも釣り上げられてしまいました。
サビキでイカが釣れるということは奇跡に近く、たまたまの事象でこれと同じようにサビキでイカが釣れる確率は相当低いです。
狙ってやって出来ることではありません。
イカがたくさん北条湾内に入って来ている今、サビキ釣りをされるのであれば、上記ポストのような状況であれば釣り座を変えることが一番ですが、釣り座を変えることが出来ない場合は仕方がありませんが、イカが湾内から出て行くのを待つしかありません。
ちなみに、こういう状況の時に焦って撒き餌をバンバン撒くと、イカが湾内から出て行った後に根魚ラッシュになり、アジ、サバ、ムツが釣れなくなることがありますのでご注意下さい。
そして、この日の釣果はこんな感じになりました。
釣果としてはショボいですが、今日は意気揚々と帰って参りました。サバ、カマスは厳しいですがアジ、ムツは頭もまるごと捨てる部位は小さいので逆になく、これは兄妹猫も満足してくれるはずです。数もちょうど1回の食事分程度で中々贅沢な朝食にしてあげられそうです。w pic.twitter.com/m8cjXmsGXq
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
釣れた魚種的に不満はないのですが、やはりもっと数が欲しいところです。
今シーズン、アジの釣果が確認出来てから気になっており、この日は非常に分かり易い感じで釣れたのでポストさせて頂いたのですが、同じ種でも露骨にサイズが違う個体が釣れるんです。
サビキ釣りのシーズンイン…という、私の勝手な定義ですと、面子は揃った感じなんですが、今シーズンはやけに同じ種でもサイズに違いがある印象です。文字数の制限上、ブログで詳しくお話し致しますが、海水の温度の上昇…というよりも冬にしっかり海水温が下がらない影響かもしれませんね。 pic.twitter.com/TIgfaaVivV
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 2, 2024
ポスト内でも軽く触れておりますが、これは恐らく海水温の上昇…つまり海水の温度の上限が上がったということより、冬場に海水温の下限の水温が下がらなくなった…冬場にしっかりと海水が冷たくならないことが原因なのではないかと考えています。
ここからは私の憶測の域を出ておらず、私一個人の見解ですのでお話しする内容に根拠はありませんので予めご了承下さい。
地球の温暖化の影響の一つとして、冬眠する生物が冬眠をしなくなった…ということに代表されるように、海水の温度が下がらなくなったことにより、各魚の産卵期の期間が長くなった、もしくは1年で2回産卵期が訪れている…こういうことにより、サイズの違いが1年以上産まれた年に差があるようには見えないけど、釣れる個体にサイズの差が出ているのではないか…と考えています。
上記の予想+今後も海水温の上昇が早いスピードで続けば、10年後くらいにはもっと1年中サビキ釣りで何がしかの魚がたくさん釣れるようになるかもしれません。
そして、この地球規模での様々な温度の上昇は、釣りにとっては仮に良い影響をもたらすかもしれませんが、確実に水害は増え水没により国土を失う国や国土が狭くなる国なども出てくると思います。
雨の降り方もどんどん異常な量の雨が短時間で降るようになると思います。
我が家の兄妹猫の食事ですが、この日はちょうど一食分くらいの数で、ドヤ顔で持ち帰った理由は今釣れているアジ、ムツは頭も中骨も焼いただけで食べられるくらい柔らかく、捨てる部位がほとんどないことから魚の身をほぐした時とは一味違う旨味があるんです。
今日は持ち帰った釣果全て兄妹猫に焼いてあげました。アジ、サバは焼いた皮も美味いですし、ムツは見た目に似合わず柔らかく味も濃いです。今日はドヤ顔で兄妹猫の朝食を作りました。次回はもっと上を目指します!w pic.twitter.com/djZmx0DzBH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2024
今までは、ウミタナゴなどの根魚で我慢してもらっていましたが、個人的には今シーズン一番美味い兄妹猫のご飯を食べさせてあげられたと自負しております。
これからサバ、ムツ等サイズアップして身がたくさん取れるようになってからも美味いですが、頭や中骨もまるごと食べられる今のサイズの時もそれはそれで旨味があります。数が釣れれば人間も食べたかったくらいですが、手前味噌で恐縮ですが今日は美味かったと思います。https://t.co/BgzZ1pC8X1 pic.twitter.com/nr9LlSuKZf
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記@猫とウサギと釣りの【X】 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) May 3, 2024
兄妹猫の食事もさることながら、やはりこの柔らかいサイズのアジ、ムツを人間も堪能したいです。
次回はGW中にあと一回は釣りに出掛けようと思っています。
イカ対策を考え中ですが、中々これだ!という妙案が浮かびません。
小魚達の活性が上がれば、当然イカの類の活性も上がります。
ただ、気持ちは非常に前向きで、ようやく役者も揃い今シーズンのサビキのみならず、私の釣りが始まったように感じておりワクワクしております。
また、ご報告させて頂きます。
・2024年5月3日午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2024年5月3日午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitter(X)アカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
釣りをする上で参考にした方が良いサイトを選ぶポイント 2024/05/11
-
【三崎港・北条湾】GW中の3釣行のまとめ(2024年5月5日) 2024/05/06
-
【三崎港・北条湾】サバっ子の釣果を確認し面子も揃いサビキ釣りがシーズンイン!(2024年5月3日) 2024/05/04
-
【三崎港・北条湾】サビキ釣りが不調の原因であるマルイカをサビキ釣りでGET!(2024年4月28日) 2024/04/29
-
【三崎港・北条湾】多魚種の魚が寄り始めましたが数が…もどかしい釣行が続いています(2024年4月21日) 2024/04/24
-