【城ヶ島・三崎港】ウルメ・シコ湧く北条湾~北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方~(2018年11月25日)
タイトルにもありますように、冬場の独特な北条湾の釣れ方をブログ記事2回にわたり実践形式で皆様にお伝えしております。
前回の記事(11/23)では、一般的に言われる潮と魚の関係から、魚の活性が上がり本来釣れる時間帯になぜか北条湾では釣れないことが多いというお話をさせて頂きました。
※この記事を初めてお読みになり、話の流れが良く分からない…という方は恐縮ですが、リンクより前回の記事をご一読下さい。
おさらいですが、前回の記事での釣行時間は2018年11月23日の午後18時頃~21時頃まで。
潮見表で言いますと、下図のような状況です。

赤色のラインを引いてある時間帯です。
グラフを見てもお分かり頂けると思いますが、引き潮とはいえ大潮で一番潮位、潮流にも変化がある時間帯で本来ならば魚の活性が上がりやすいタイミングです。
そして、この日の釣行時間帯は下図のような感じです。

やや潮流は緩やかであるものの、潮位の差も大きく中潮という状況です。
さて、これらを踏まえてこの日の釣行内容と共に実験の詳細を解説していきたいと思います。
この日は0時起床で釣りに行くつもりでした。
たいぶ夜間帯での釣りは寒さが身体に堪えるようになり、寒い冬に闇雲に北条湾にサビキ釣りに来て、寒くて釣れない…身も心も寒くなるような釣りはしないで欲しい…こんな思いから「実験宣言」までしてしまって、自分自身が身も心もブログ記事も寒くなったらどうしよう…という軽く緊張しながら時間通りに起床しいざ、城ケ島・三崎港の北条湾へ向かいました。
幸いにも自宅周辺も、北条湾へ向かう途中でも風を感じることはありませんでした。
現地に到着すると、前回(11/23)の時よりやや釣り人が少なめです。
なんでだ??
と思いながら、いわき丸さんの船の前に釣り座を構えることにしました。
釣りの準備をしようと、車から降りた瞬間に釣り人が少ない理由が分かります。
寒い…なぜか現地は2~3mほどの風が吹いており、気温もいよいよ10度を下回り9度。
釣りを開始します。気温9度、風は2〜3mほど、天候は晴れです。今現在湾内に大型魚や青魚等の群れは確認出来ず静まり返っています。やはり気温が10度を下回ると非常に寒いです。w pic.twitter.com/D5UUOLBGyA
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
そして、釣り人が少ないのではなく、皆さん車に退避していることに気付きます。
至る所の駐車中の車のエンジンが掛かっており、中で仮眠されている方を多く見掛けます。
実験のため、釣れないであろう時間帯から敢えて釣りに来たとはいえ、この仮眠されている方の多さが寒さと釣れなさを物語っていました。
はぁ…これから数時間釣れないけどやるのか…
自分で実際に体感しないとリアリティも無いし…と思うものの静まり返る目の前の海と、眠り続ける釣り人達に意気消沈します。
足取りも重く、釣りの準備をし釣りを開始します。
さすがに釣れないのに深夜の寒空に立たせておくのは可愛そうなので家内は車の中でその時が来るまで待機することに。
気温が9度、風もあるので体感温度5度くらいの状況でピクリとも動かない竿を見続けること約1時間。
カタクチイワシがきました。 pic.twitter.com/jUwOv0EyvD
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
ようやく1匹目。
カタクチイワシ(シコイワシ)がきます。
しかし、テンションは上がりません。
なんか間違えて釣れちゃった感がバリバリで、この後続けて釣れる雰囲気が目の前の海に皆無でした。
続いてサッパがきました。海の様子は湧いている感じではないです。 pic.twitter.com/5t1Cdc32TS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
続けてサッパが釣れます。
この期に及んでサッパ…なんか、もう、変な笑いが出てきます。w
そしてこの後、この日の釣行の真冬の時間が到来します。
寒空の中、ピクリとも動かない竿を見続けて軽く壊れ始めます。
「リアルタイム釣行記」と謳っていますが、アタリも無くやる事も無いので、なんか違うリアルタイムな釣行をツイートし始めます。
キレイな月が北条湾を照らして、魚の気配も感じず、非常に静かで不気味な感じさえします。アタリはありません。 pic.twitter.com/oOoe2cC6VS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
ここまでアタリが無いのは今シーズン初かもしれません。私と同じ時間くらいから釣り始めた方達は全て帰り、今は朝マヅメを狙っている方達がチラホラ来始めました。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
来た時は埋まっていましたが、最後の一人が帰りとうとう誰も居なくなりました。アタリが無いのもですが、今日気温が低く寒いです。 pic.twitter.com/eM3i3TS6bc
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
この3つのツイートの間に2時間何も釣れず時間だけが経過しています。
最後の一人の釣り人が帰ってしまった時はかなり心が折れそうでした。
私と同じく、寒空の中黙々と釣りをしていたので、この方のお蔭で多少救われていたのですが、遭難した冬山の中で見捨てられたような感じです。
私も不漁ですが、こいつも不漁なようです。 pic.twitter.com/nXfINjQTYj
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
トドメはこの方。
魚の「さ」の字も感じない北条湾。
魚が居ないんじゃ当然ご飯は獲れません。
魚を分けてくれ…と鳴きながら飛んで来ました。
「あぁぁ…来ちゃいました?君が来る時は釣れないんだよね…」
以前にもお話ししましたが、アオサギは湾内で魚の活性上がったり、大型魚に追われナブラが出来ている時などは海面に近い船や係留ロープの上などから、自ら魚を獲るので私の傍には寄って来ないんです。
つまり、アオサギから見ても魚が居ないので魚をくれ…と。
ストックしてあったサッパ3匹を全てたいらげ、アオサギと2人釣れない海の前で動かない竿を眺め続けます。
アオサギに見つめられ、変な圧力を感じながら釣れない竿を眺め続けて3時間半。
ようやくその時がきます。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/rieu8Q8hJH
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
20cm弱のウルメイワシです。
ウルメイワシが湧き始めました。 pic.twitter.com/mLidxJ86qQ
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
そして、あんなに静かだった湾内がにわかに賑やかになっていきます。
「ヨッシャー!!」
慌てて家内を起こしに行き短時間の決戦に備えますが…
車から出て来るや否や…
「トイレ行って来る」
「…」
なめんてんのか…3時間以上寝ていて、いよいよその時が来たのに竿も握らずいきなりトイレとか…
そして家内が戻って来た時には、所謂湧いている状態で入れ食いに。
さて、ここからは真面目に実験の結果も踏まえてお話しさせて頂きますので、潮見表の潮の状態にご注目下さい。
上記ツイートの時間は最初のウルメイワシが釣れた時間で、この時はまだ湧いてはいません。
そして、ツイート後10分もしないで大量の魚の群れが押し寄せ、少し前までの死んだ海のように静まり返っていたのは一体何だったんだ…と思うくらい湾内のあちらこちらに魚がまさにウヨウヨいるという状態になります。
本当に釣るより網ですくった方が早いくらいです。
アタリも渋くなってきたので撤収します。 pic.twitter.com/2hNIZNKONq
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) 2018年11月24日
そしてこちらのツイートが群れも散り散りになり、食いが渋くなってきた時のものです。
全く釣れないことはありませんが、魚影も薄くなり入れ食い状態は終了しています。
これが丁度満潮のタイミングです。
干満問わず、一旦潮の動きが止まるタイミングでリセットされる…というか、食いが渋くなります。
この日はこのタイミングで撤収したので、100%とは言い切れませんが、概ねこの後30分くらいするとまた活性が上がり湧くような状態になることが多いです。
そしてその状態が30分~2時間程度続きます。
そしてその後はパタリとアタリが止まり、また釣れない時間が何時間かあり次の干満潮時の直前直後の30分~2時間程度活性が上がる…これを繰り返します。

潮見表で表しますとこんな感じのタイミングです。
赤丸の干満問わず潮の動きが止まるタイミング(時間が表記されているタイミング)を中心に、その前後の30分~2時間程度です。
冒頭に示した釣りをしていた時間を表した潮見表(赤線を引いた潮見表のキャプチャー画像)と照らし合わせて頂ければと思いますが、繰り返しになりますが本来は冒頭に示した時間帯が一般的には釣れる時間帯と言われますが、北条湾は今回2回に分けてご説明させて頂いた時間帯のわずかな時間に一気に湧き一気に引いていきます。
これは冬場特有の釣れ方で、夏場はまた違う動きをします。
今回、身をもって敢えて釣れない時間から釣りをし、釣れるところまでをご紹介出来たらと思っていました。
前回の記事からも寒い寒くないは一旦置いておいても、釣れる時間と釣れない時間はお分かり頂けたかと思います。
ちなみに、なぜそういう動きをするのかの詳細は未解明です。
前回の記事でお話しさせて頂いた「冬型」の釣れ方。
この記事を書いている現在、今年も北条湾はこの「冬型」の釣れ方になっていると言っていいと思います。
これから寒さが厳しくなっていきます。
海水温は去年の同時期よりも高く、未だウルメイワシ、カタクチイワシが釣れています。
去年の流れですと、今後ウルメイワシ、カタクチイワシが釣れなくなりマイワシのみになっていくと思われます。
マイワシが今年も北条湾に居付き越冬するかは分かりませんが、まだまだサビキ釣りは楽しめそうです。
サビキ釣りが楽しめることは嬉しいのですが、これからは如何せん寒さとの闘いにもなります。
少しでも効率良く、無駄な動きをせず釣果を出し、釣って楽しく、食べて美味しいサビキ釣りを楽しんで頂ければと思います。
北条湾にサビキ釣りに行ってみようかな…とお思いであれば、まずは釣行予定の日の潮の動きを確認し、潮の動きが止まる前後を狙ってみて下さい。
また、今年は夜間帯での釣りより朝夕マヅメを含む日中の釣りの方が釣果が上がっているように思います。
少しでも参考にして頂ければ幸いです。
さて、なんだか話が完結しそうな流れですが、この日の釣果の前に是非この動画をご覧下さい。
ファイルのサイズがTwitterの容量を超えてしまったのでYouTubeにアップさせて頂きました。
この日は、エサも付けんとこんなふざけたシャクリでも、ガンガン入れ食いでした。
この北条湾の冬型の釣れ方の特徴の一つに、まるで決められた時間内に食事を終わらせなければいけないルールが、魚達にあるかのようにもの凄い勢いで活性が上がると食ってきます。
入食いになるとほぼシャクリだけで簡単に釣れます。
コマセ網やコマセカゴにコマセを詰めたり、トリックサビキでコマセの中にサビキ仕掛けを通したりする時間がハッキリ言って無駄です。
活性が上がり、湧き出し入れ食いになったらトリックサビキだけを海の中に投入し上下に揺すりシャクリで釣ってみて下さい。
各段に効率が上がり、数釣りには絶大な効果を発揮します。
そして、この日はまだサッパはかなりの数釣れました。
残念ながら、もう少しサッパ地獄は続きそうです。
釣れたサッパは全てこの方の胃袋へ。
この日は寒い中、アオサギも待っていた甲斐があったと思います。
30匹~40匹くらいは食べたのではないかと。
いよいよこの日の釣果ですが…

魚種はウルメイワシとカタクチイワシ(シコイワシ)のみ。
ちなみに、夏場は気温が高く氷が解けてしまうので難しいのですが、冬場は塩水(海水)で氷水を作って魚を持ち帰ると鮮度良く色落ちしない状態で持ち帰ることが出来ます。
お使いのクーラーの容量に合わせてコンビニなどでロックアイスを買うか、ご自宅で事前に氷を作っておき現地で海水と混ぜます。

まずクーラーボックスに氷を投入します。
クーラーの底が埋まるくらい入れます。
氷が少なく隙間だらけになりますと、クーラーが揺れた際などに氷で魚が潰れたり傷ついたりしてしまいますので。

氷を入れたら氷の頭が少し出るくらい海水を入れます。

釣った魚を入れて軽く揺すり魚を塩水の中に沈めておけば鮮度も落ちにくく、なんと言っても色落ちせず身も締まった状態で持ち帰れます。
色落ちは、皆さんもSNSに投稿したり、備忘録的に写真を撮ったりすると思います。
中々スーパーで売っているイワシでは見ることが出来ない、生きているイワシの色を見ると見栄えはかなり違ってきます。
身の絞まりは、これからは特に釣れるイワシ類のサイズも大きくなり、脂ものってきますので日本人ならやはりお刺身で食べたくなるかと思います。
いくら冬とはいえ、釣りをして自宅に帰る時間を考慮しますと意外と釣って(死んで)から時間が経ってしまいます。
イワシ類を始め、青魚は特に時間の経過と共に鮮度が落ち劣化していきます。
鮮度が落ち、身が緩くなると味や見た目はもちろんですが、魚自体を捌きにくくなります。
ちなみに、これは真水でやってもあまり意味がありません。
塩水だから意味があり、また氷も真水より溶けにくいです。
夏場は気温の関係上、冷やすことが最優先になってしまいあまり贅沢を言ってられませんが、冬場は気温が低いので更に突き詰めればより見栄え良く、美味しく頂くことが出来るかと思います。
最近はスマホレベルでもカメラの機能や精度も高いので、釣った魚の写真を撮られる方にはお勧め致します。
そして、この日の料理ですが、カタクチイワシ(シコイワシ)は全てかき揚げにしました。
それをご飯に載せて岩塩を降り掛け、塩天丼に。

カタクチイワシの塩天丼です。
北条湾で釣れるイワシ類の中でも、成魚になっても一番サイズが小さいカタクチイワシ。
そのサイズから刺身にすると無駄が多く出てしまい、やはり一番無駄なく美味しく食べるには丸ごと食べられる料理かと思います。
水で溶いた天ぷら粉にぶち込んで油で揚げただけですが、この青魚特有の風味がとても美味しいです。
余計なものは要らず、本当に塩だけで十分です。
そして、個人的に長らく待っていた冬のウルメイワシ。
ここのところ、釣果にも恵まれずお目に掛かれていませんでしたが、ようやく刺身に出来るサイズのウルメイワシがそれなりに釣れました。
ということで問答無用でお刺身です!

まず三枚に卸します。
捌いている間から、脂がのっているのが分かりとても美味しそうに感じました。
それにネギを加えて軽く叩きます。

ウルメイワシのタタキです。
夏場に釣れるウルメイワシとは少し違い、やはり脂がのっているので口の中で溶けるような舌触りで風味も抜群でした。
同じようなお話を何度かさせて頂いておりますが、去年の秋から北条湾でマイワシが釣れ続けあれよあれよと1年以上北条湾に通い続けサビキ釣りをしています。
いろんな事に気付かされたり、なぜなぜを解明するのが面白くてハマって未だに北条湾にサビキ釣りに行っていますが、一番キツかったのがやはり冬の寒さ。
家内には感謝しておりますが、去年の秋から今年の春まで真冬の寒さの中、ほぼ毎週北条湾に通い続けました。
一言で言うと体の芯まで冷えてとにかく寒さが辛い。
ほとんど釣り人はゼロの中、アオサギと3人でマイワシを釣り続けました。
そして、去年の冬の初めは今回実験でお伝えした北条湾の独特の釣れ方を知らなかったので、それこそ寒空の中いつ釣れるのかも分からずにひたすら釣り続けたこともあります。
少しでもこういった無駄な時間を使うことなく皆様には短時間でたくさん釣って頂ければと思っております。
これからも、気付いたことは都度発信させて頂きます。
来週はいよいよ12月です。
師走でバタバタし出しますが、くれぐれも事故などに巻き込まれぬようお気を付け下さい。
来週は潮回りがイマイチですが、それこそ冬型の釣れ方の場合、潮回りがあまり関係ないこともあります。
寒さに負けず頑張って釣りに行きたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港】悪い意味で釣れ方や釣れる魚種が気になる釣行でした(2018年12月9日) 2018/12/09
-
【城ヶ島・三崎港】長潮で魚の動きが読みにくい北条湾~湾中央部に群れが集まってしまった時の対処法~(2018年12月2日) 2018/12/02
-
【城ヶ島・三崎港】ウルメ・シコ湧く北条湾~北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方~(2018年11月25日) 2018/11/25
-
【城ヶ島・三崎港】北条湾特有のサビキ釣りの釣れ方(2018年11月23日) 2018/11/24
-
【城ヶ島・三崎港】マイワシのお蔭で気付いたサッパとトウゴロウイワシの美味さ(2018年11月18日) 2018/11/18
-
いつもコメント、及びブログをご覧頂きありがとうございます。
ようやくサッパの数が減り、サッパ地獄から解放されつつあります。
今現在は、カタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシの順で数が多いようです。
また、以前海水温が非常に高く、この辺が今年から来年に掛けてどう魚達に影響するか楽しみでもあり不安でもあります。
12/3に行った感じですと、もう数週間はシコ、ウルメメインで釣れると思います。
寒いですが、真冬にイワシ類がバンバン釣れる釣り場もそうないと思います。
がんばって釣って下さい。
私もがんばります!
今後とも、よろしくお願いします。
> イワシ比率が上がってきたのは喜ばしいことですね!
> サイズも大きくなってきたので、僕的にはこれからが本番みたいな感じです。サイズが大きい方が食べやすいですし(笑)
>
> 何とか年内は釣れて欲しいですね。
> そしてマイワシ釣りたいです😃