【城ヶ島・三崎港・北条湾】令和元年釣り納めのはずが…(令和元年12月29日)
年の瀬も押し迫り、令和元年も残すところあと3日という12/29のこの日、いつものように北条湾へサビキ釣りに行って来ました。
北条湾で真冬にサビキ釣りでイワシが釣れるようになってから約6年ほどになります。
その年、その年で釣れ方や、魚のサイズの違い等、様々な変化があり、近年良く耳にする「地球温暖化」や「海水温の上昇」が、すぐ目の前の近いところでも起こっていることを実感しつつ、釣りだけで言いますと来年はどんな変化があるのかな…と楽しみの一つにもなっています。
特に令和元年の今年は、真冬に北条湾に居付くイワシを見続けて6年目でした。
年初より、サビキ釣りを楽しむ…というより、北条湾に居付くイワシの研究に近い状態で釣りを続けてきました。
ブログやTwitterは、もちろんご覧頂いております皆様に有意義な情報をお伝えする意味もありますが、いつでも過去を振り返ることが出来るように、備忘録的な意味合いも大きくなっておりました。
そして、令和元年の釣り納め…と思い、私の冬休み初日の12/29に釣りに行くことにしました。
今年は北条湾で真冬にイワシが居付き越冬するようになってから、最も多く様々な変化があった年でした。
一番驚いたことは春先から子持ちのイワシがたくさん釣れたこと。
通常、イワシはお腹に卵を持ち、産卵間近の個体は暖かい沖の海域を目指し、産卵後にまた岸近くに戻って来ます。
これが卵を抱えたまま北条湾居座りました。
そして、更に驚いたのが、主なイワシ類のマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)の三種全てで確認出来たことです。
※子持ちイワシの本ブログ記事の抜粋
近年、シラス漁が不漁というニュースを目にしますが、「そりゃ、獲れないよね…」という感じです。
そもそもの子持ちのイワシ類の回遊ルートが変わり、オマケに子持ちのイワシが岸から釣れてしまうわけですから。
他にもいろいろ例年との違いや、本来のイワシの習性に反することなど、小さいことまで挙げれば切りがありませんが、驚きの連続でした。
そして、近々で困っているのが、条件は整っているにも関わらず、イワシ類が食ってこない食いの渋さです。
これも、去年を始め例年には無かったことです。
冬場はどうしても、サビキでイワシ類が釣れると言っても、夏場と同じようにはいかず、厳しい状況になり易いのですが、ほぼ完璧…というような好条件の中でも食ってこないことが今シーズンの冬は多く見受けられます。
大型連休などでないと、私は仕事の都合上未明に釣りに行くいつもの時間帯を変えることが難しく、これですと朝マヅメ後から夕マヅメ前までの陽が出ている時間帯の状況が今まで分かりませんでした。
大人しく、いつもの時間帯に釣りに行って令和元年の釣り納めをしても良かったのですが、若干先ほど申し上げた研究心に火が付き、自分が釣りをほとんどしない時間帯の北条湾の様子とイワシの動きが見たい…と思い、最悪ボウズ覚悟でこの日は朝マヅメから日の出以降の時間帯で釣りをすることにしました。
いよいよ冬休みですね。土日は中潮と潮回りも良く理想的な潮汐です。やや風が強めですが天候は晴れそうで一年の締め括りの釣行にはもってこいな状況かと思います。今年は数釣りが難しくなっていますが、釣れれば良型のウルメイワシが北条湾では釣れています。令和元年の釣り納めに如何でしょうか。 pic.twitter.com/G43VTkU7nj
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 27, 2019
釣りに行った12/29は天候は問題無いのですが、低い気温と若干強い風が気になりました。
この日の日の出は午前6:48。
1時間前から薄っすら空が明るくなり出すとして、少し余裕を見て現地に5時到着予定で釣りの準備をし自宅を出発します。
冬休みの初日、帰省ラッシュで東名は混むだろうけど、横浜横須賀道路は関係ないだろう…と、楽観視して車を走らせます。
自宅を出た直後の道、保土ヶ谷バイパスと普段の日曜日よりも更に静かな明け方に、車を軽快に飛ばします。
時折、年末お約束の酔っ払いが道路にいる程度で、非常に静かな明け方です。
そして、横浜横須賀道路に入ると、先ほどのガラガラの保土ヶ谷バイパスとは打って変わってサンデードライバーの嵐で非常に走りにくい…
そして、なぜかヤケに目に付く「わ」ナンバー。※
※レンタカーです。
「ん??なんで??こんなに車がいるの??」
家内も「やけに車が多いね…」と。
そんな中、走る続けていると、どうも私と同じ方角を目指している感じが…
降りるインターもほとんどの車が衣笠インターで降り、向かう先は三浦縦貫道。
なんで??同じ??
どう考えても釣りじゃないしな…と考えていると…
そうか!三崎港で朝一とかやってねぇか!
家内にネットで調べてもらうとやってました。
「三崎まぐろ祭ビッグセール」
いつもより私も釣りに行く時間を遅らせ午前5時北条湾着で予定を組み自宅を出発。
三崎まぐろ祭ビッグセールの開始時刻は午前5時から。
見事にドンピシャ。
そんな予想外のハプニングで走りにくい中北条湾に到着します。
本日は遅めですが、釣りを開始します。気温8度、天候は晴れ、風は2〜3mほど、海水温は17度です。この時間帯にしては釣り人はまばらですが、年末年始という事もあって大型船が帰港しており釣り座は限られています。今日は朝マヅメ以降、陽が出てからの様子を伺ってみたいと思います。 pic.twitter.com/aWE5bYsapG
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 28, 2019
願いも虚しく、北条湾は2m~3mほどの風が吹いており、気温は8度ですが体感温度は4度~5度くらいに感じます。
ただ、海水温はここ数週間安定しており前週と同じ17度。
地上がいくら寒かろうが、肝要なのは海水温です。
海水温が著しく下がっていなければ、問題は一つクリアです。
釣り人の数も、年末だからもう少し少ないかな…と思っていましたが、ここ数週間の日曜日の未明の釣り人の数より若干多い感じで、釣り座に関しては年末年始で大型船が帰港しているにも関わらず、お好きな所でどうぞ状態。
本当は、いわき丸さんの後方で釣りをしようと思っていたのですが、先に申し上げた大型船がいわき丸さんの後方に停泊していたので、この日はいわき丸さんの前に釣り座を構えます。
午前7:37の満潮の潮止まりまで、丁度あと2時間というタイミングで、釣りを始めた時は上げ潮で潮が動いている時間帯です。
海水温OK、潮OK、天気も問題なく晴れで予報でも雨が降る様子はありません。
この日は何となく私も年末年始の雰囲気を感じており、実際に冬休み初日でどこか気が緩む感じがあり、釣り自体も到着時に目立って釣れない要素が見当たらないことから、朝マヅメあたりでいくらか釣れるだろう…それで釣り納めで大丈夫だな…などと高を括っていました。
家内も今年最後の釣りだと思ってか、体感温度4度程度でも嫌な顔をすることもなく、自らどんどん釣りをしていました。
サビキ釣りの仕掛けを全ての竿にセットし、チョイ投げの竿のセッティングも終了。
撒き餌を作って撒くかどうしようか悩んでいたその時。
家内の竿に予定通りウルメイワシがヒットします。
ウルメイワシがきました。 pic.twitter.com/3PnieIVVcW
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 28, 2019
よーし!でかした!
その調子で20匹くらい釣ったら帰ろう、今日は寒いし…と家内に告げると続けてウルメイワシを釣り上げます。
良いね!良いね!
一年の締めだからね、寒いから早く帰りたいけど、ある程度釣らないとね。
などと、心の中で思い、この後全く釣れなくなることなど私も家内も、この時点では予想しませんでした。
2匹目のウルメイワシ以降、少し時間を置きウミタナゴが釣れます。
先のツイートでウルメイワシと間違えてツイートしておりますが、正しくはウミタナゴです。失礼致しました。 pic.twitter.com/Y93zGwsRiO
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2019
そして、更に少し時間を置き、こんどはチョイ投げにゴンズイ。
ゴンズイです…w pic.twitter.com/G3D9uNEVPr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 28, 2019
このゴンズイを皮切りに悪夢の3時間がスタートします。
アタリは皆無、澄んだ海に魚は居ない、止まない風に上がらない気温、身体も心もただただ寒い…
ついて出る言葉は…
「おぉぉぉぉお、さみーな…」。
ゴンズイが釣れた後、少しずつ空が明るくなり夜が明けてきます。
徐々に海の様子もハッキリ見え始め、ウルメイワシどころか根魚の姿もなく魚の気配を全く感じない北条湾が目の前に現れます。
ゴンズイが釣れた後、20分ほどしてアタリがピタリと止まったことが分かり、急いで撒き餌を作り撒き続けましたが、魚が寄って来ることはありませんでした。
冒頭でお話し致しましたが、北条湾で真冬にイワシがサビキで釣れるようになり6年ほど経ちます。※
※6年より前にも、北条湾にイワシが居付くことは稀にあったようです。
そして、6年目の今年まで、真冬のシビアな状況の中、イワシ達が活性高く活発になる要素や基準が何であるかというのが毎年違います。
ある年は、昼夜問わず潮の動きであったり、ある年は潮の動きは関係なく昼は釣れず、夜間かマヅメ時に限られていたり、そして去年良く声高にお伝えしておりました、潮止まりの前後2時間説というのがありまして、去年は昼夜、潮の動きの干満は問わず「潮止まりを基準に前後2時間」の間に必ず1回入れ食いになるタイミングがあり、そもそも本来その日の潮汐で一番潮が大きく動くタイミングでは釣れない…という元来言われておりました、イワシの習性や釣りで釣れる潮の動きやタイミングというのを否定するかのような状況が去年でした。
今シーズンに関しては、結局年末のこの時期まで、皆様に「このタイミングです!」と断言出来ずにきてしまいました。
一応、同じ北条湾という釣り場で、同じ釣り方で、同じ魚を狙って釣りをしてきており、毎週北条湾に通い続けて6年になり、それなりの経験やデータを積み上げてきたつもりですが、今シーズンは未だ完全に解明出来ておりません。
上記は今シーズンずっと気になっていたことでしたが、この日は本当に大人しく釣り納めをして、年明けの休みで様々な時間帯で釣りをしてみて調べてみようと思っていましたが、粘って釣りをしていていくつか気付くことがあったので、釣れないことは分かっていましたが、しばらく釣りを続けました。
今シーズンの冬の傾向を解明出来たわけではないので、こうだからこう…という落し所があるわけではないのですが、この日気になった、気付いたことを順にお話しさせて頂きます。
この日は先にも申し上げた通り、風が2m~3mほどの風速で吹いており、海面にはさざ波が立っていました。
故、詳細に海面の状況を窺い知ることは出来なかったのですが、時折風で出来る波と違う不自然な波の動きが、北条湾中央部あたりで出来ていることに気付いていました。
ただ、この波が浮遊物や係留ロープなようなものなど、魚以外で出来ている可能性もあり何となく注視していました。
すると、その不自然な波が出来る数メートル離れた場所から海鵜がヒョッコリ海面に顔を出しました。
良く見ると、イワシに似た魚を咥え、その後も注視していると何度もイワシに似た魚を咥え海面に出ては飲み込み、また潜るを繰り返していました。
ほどなくして、海鵜の姿が見えなくなると、今度はカモメとトンビ。
急降下して足でやはりイワシに似た魚を掴んで飛び去りました。
少なくともこの日は、間違いなくある程度の規模のウルメイワシの群れが北条湾中央部に集結していました。
ウルメイワシの群れはなぜか岸近くに寄ることはなく、北条湾中央部をゆっくり比較的小さな範囲を回遊していたと思われます。
ただ残念なことに、エサを食ってくる様子はありませんでした。
こちらの動画をご覧頂きたいのですが、これは去年(2018年)の同じ時期に撮影したものです。
冬場は北条湾の中央部にイワシの群れが集まり、岸近くに寄らないことが多々あります。
この日、ウルメイワシと思われる群れが北条湾の中央部に集まっていたこと自体はおかしなことではなく、例年でも有り得たことなんです。
そして、例年ですとその年のイワシの行動で、エサを食ってくる条件が整っていれば、上の動画のようにトリックサビキをイワシの群れのそばにただ投げ入れ、ゆっくり巻いてくればサビキの針に反応し釣れていました。※
※岸からトリックサビキの空針でシャクリで釣るのと同じ原理です。
この日も潮止まり直前とはいえ、上げ潮で潮が動いている状況、且つ動画と同じ日の出後に同じ方法で同じ仕掛けでトリックサビキを何度か投げてみましたが、食ってくることはありませんでした。
そして、この日もう一つ気になったのが、青魚、根魚等含めた北条湾にいる魚のほとんどが同じタイミングで活性が上がったり、下がったりしていること。
例年、特に去年ですとこのタイミングが合うことはあまりありませんでした。
青魚の方が活性が上がっている時間は短く、非常にシビアな状況で上がることが多かったです。
しかし、今シーズンはこのタイミングがまるで音に合わせて踊っているかのようにピタリと合うことが多いです。
現にこの日も、ウルメイワシ、ウミタナゴ、ゴンズイが立て続けに釣れ、その後どの魚も全く反応が無くなりました。
根魚に至っては姿も消してしまいました。
一般的に釣りでは、根魚の活性が上がり易いタイミングや状況が、魚が釣れるタイミングと言われており、青魚に関してはこれとは違い若干読みにくい傾向にあります。
そして、この日私が釣りをしていた時間帯は以下の潮見表の時間帯です。

キャプチャー画像の赤丸の時間帯です。
この潮見表で言いますと、白っぽく色が薄い時間帯が潮汐の変化も大きく、潮の動きが活発で一般的に魚の活性が上がり易い時間帯です。
これが、先ほどの根魚の活性が上がり易い時間帯で、北条湾では、青魚に関しては今まであまりこの時間帯に捉われることはありませんでした。
言い方を変えますと、潮の動きにあまり連動することが無かったので、釣れる、釣れないが読みにくかったのですが…
しかし、今年はこの根魚のタイミングに極めて合っているような気がしています。
少しおさらいになってしまいますが、客観的にこの日の海の状況を整理しますと、中潮で私が釣りに行ったタイミングは上げ潮の潮止まり前。
海水温も17度で、イワシ類は活発に動ける海水温です。
これだけ見ますと、なぜ釣れなかったのか分かりません。
そして、注目して頂きたいのが、先ほどのキャプチャー画像の赤丸の部分で、私が釣りを始めた時間帯です。
ちょうど、色が白っぽく薄くなっている時間が終了する直前に釣りを開始しました。
若干のズレはありますので、その終了直前で活性が下がる、切り替えのタイミングで最後に立て続けに釣り開始直後は釣れた…
こんな印象をこの日は持ちました。
タイトルにありますように、本来は釣り納めのつもりでしたが、12/31にこれらを踏まえて実験的な釣りに行き、それを令和元年の釣り納めにしたいと思っています。
ややいつもの時間帯になってしまいますが、以下のキャプチャー画像の赤丸の時間帯で釣りをしてみたいと思います。

これでハッキリとするかは分かりませんが、何がしかの傾向は掴めると思います。
如何せん、自然相手ですので、寸分違わず毎回全く同じ状況はなく、これにより絞り込みに時間がいつも掛かってしまいます。
出来れば年明けに、同じ潮の動きの陽が出ている時間帯に釣りが出来れば、昼夜を踏まえた今シーズンのウルメイワシの行動の傾向が幾分明らかになるかもしれません。
釣果も冬の釣りは厳しくなりますが、実際に釣りをする人間も物理的に寒く厳しい状況で釣りをします。
少しでも効率的に釣果を得られるような情報を皆様にお伝え出来ればと思っています。
そして、文中からもお察し頂けると思いますが、惨憺たるこの日の釣果はこんな感じです。

撃沈…という言葉が良く似合う絵面です。
そして、説明は不要かもしれませんが、こちらはこの日釣れた魚種です。

上がウルメイワシ、下がウミタナゴです。
この日はTwitterのツイートにもありますように、釣りに行く時間がいつもよりも遅いため、必然的に帰りが遅くなるので釣りに出発する前に普段通りに我が家の兄妹猫には朝食をあげました。
釣った魚は朝おやつ的にあげたのですが、もしかするとあまりお腹が空いてないかな…と思ったのですが、ペロリとたいらげました。
たぶん、この日は人間用の魚料理よりも猫用の方が美味しかったかもしれません。
おやつの内容は、人間用にお刺身にしたウルメイワシのアラを焼いたものと、焼いたウミタナゴのほぐし身です。

ほぐし身にしてから、ウミタナゴは人間が食べれば良かったかな…と若干思いました。w
今日は釣りに行く時間が遅かったので、朝食は普段通りにあげ、朝おやつ的な感じでしたがあっという間にたいらげました。食べている魚はウミタナゴのほぐし身とウルメイワシのアラです。 pic.twitter.com/oRMQ1QeyB5
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 29, 2019
アッという間でした。
人間用はと言いますと、如何せんウルメイワシ2匹ですからね…
選択肢もあまりなく、海苔巻きにしました。
前回は三枚に卸した半身をそのまま巻きましたが、今回は若干ウルメイワシの身が少ないこともあり、タタキにしたものを巻きました。
まずは三枚に卸し、ネギと身を叩きます。

普通にタタキを作る要領でウルメイワシの身とネギを叩きます。

叩いた身を、巻きす、ラップ、白米(酢飯)、具(ウルメイワシのタタキと今回は卵焼き)の順でのせ、しっかりと巻いていきます。
巻きすと海苔の間にラップを敷いて巻くと、切る時に海苔巻きが崩れにくいです。

ウルメイワシの海苔巻きの完成です。
当初、ウルメイワシの身の量が少ないので卵焼きを一緒に巻こうと思ったのですが、何も味付けせずに焼いた卵焼きとウルメイワシのタタキ、醤油、ワサビのコラボが以外にマッチし非常に美味しかったです。
卵焼きに何も味を付けなかったことで、よりウルメイワシの甘さが際立った感じがしました。
そして、最後に前回の記事でウルメイワシの脂の色についてお話しをさせて頂きました。
サーモンピンクをしている個体が釣れることがあり、恐らく食べているエサが例年と違うかもしれない…と。
そのお話の中で、腹身がオレンジ色をしている個体がいる…とお話ししたのですが、前回釣れたウルメイワシにはたまたまオレンジ色の腹身の個体がいませんでした。
今回、2匹しか釣れなかったのですが、そのうちの1匹がやや腹身がオレンジ色掛かっていたので写真を撮っておきました。

もっとハッキリとオレンジ色をしている個体がいるので、それが釣れた際改めて撮影致しますが、ややオレンジ色をしているのがお分かり頂けますかね。
ウルメイワシの脂の色や食べているエサについてはこちらの記事をご覧下さい。
今シーズンは秋以降、中々思うようにイワシ類の数が釣れておりませんが、良い事と言えば釣れればウルメイワシはサイズが大きく、特に脂ののりが最高です。
次回、と言っても明後日ですが、令和元年を気持ちよく締めくくれるように頑張って釣りに行きたいと思います。
この日はライブ配信をしているデバイスの充電ミスから、ライブ配信動画が二つになってしまった上に、先にお伝えしましたように釣果は悲惨な状況なので釣れている映像はほとんどありません。
自分で言うのも何ですが、見ても面白くないかもしれません。
一応、この日の釣行の状況はご覧頂けると思いますので、念のため貼っておきます。
ライブ配信①
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 28, 2019
ライブ配信②
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 28, 2019
大晦日に皆様に良いご報告が出来るように頑張ります。
また、ご報告させて頂きます。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして

釣りブログを検索



- 関連記事
-
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】2020年新春釣り始めはアジからスタート(2020年1月3日) 2020/01/03
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】ある意味北条湾らしい釣り納めでした(令和元年12月31日) 2019/12/31
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】令和元年釣り納めのはずが…(令和元年12月29日) 2019/12/29
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】若潮らしく食いは渋かったですが良型のウルメイワシが釣れました(2019年12月22日) 2019/12/22
-
【城ヶ島・三崎港・北条湾】ウルメイワシの釣果は確認出来ましたがリベンジはならず(2019年12月15日) 2019/12/15
-