Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 釣り   Tags: 釣り  三崎港  城ケ島  サビキ  北条湾  チョイ投げ  メバル  ハゼ  マイワシ  カタクチイワシ  

【城ヶ島・三崎港・北条湾】典型的なハズレの釣行でしたが何とか落ちハゼをGET!(2021年1月31日)

こんにちは。

早いもので、年を越し2021年も一月(ひとつき)終わってしまいました。

コロナ禍で緊急事態宣言発令中ということもあり、1月は2週に1回程度の釣行頻度でした。

わざわざ自粛警察や時短警察の方々に喧嘩を売るような頻度で釣りに行く事もあるまい…と2021年最初の月はスローペースでスタートしました。

しかし、緊急事態宣言発出直後こそ、深夜、未明になりますと車も人も各段に減っていましたが、緊急事態宣言が発令され4週目のこの週はほとんど通常通りの人の動きに見えました。

こちらに緊急事態宣言発出直後の1/10(日)の未明に北条湾を始め花暮岸壁、城ケ島内の様子を撮影した動画をまとめた記事がありますが、この時はほとんど釣り人はいませんでした。

緊急事態宣言後最初の週末…各釣り場の様子を見て来ました(2021年1月10日)

緊急事態宣言発令から約1ヶ月のこの日の様子はこんな感じです。

こちらは城ケ島内の冷凍倉庫前の様子です。



こちらは帰り際に撮影しました、北条湾岸壁から製氷所前の様子です。



花暮岸壁も相変わらず岸壁内への立ち入り禁止の以下の柵がありますが、岸壁の外側へ皆さん車を駐車し岸壁内で釣りをしていました。



花暮岸壁に至っては、岸壁の外側の駐車車両の数が、週を追う事に増えており、このまま増え続けるとトラブルになるのではないかと懸念しております。

釣り自体を禁止されれば、困るのはご自身を含めた我々釣り人です。

釣りに行かれた際に、車の駐車スペースがない場合は違う釣り場へお回り下さい。

城ヶ島を含めた、北条湾周辺の主要な釣り場のこの日の様子はこんな感じでしたが、2021年1月の2回目の釣りをして参りました。

午前0時起床予定でしたが、若干寝坊し予定を30分ほど押して自宅を出発しました。

天気予報では天気に問題はないものの、風が若干強い予報でした。

北条湾へ到着すると、この日は普段私が釣りをしている釣り座は既に埋まっており、この日は前回同様、北条湾の深部に徒歩で行き釣り座を構えます。

余談ですが、1月はこの日を含めて釣行は2回だけだったこともあり、この冬の北条湾でのサビキ釣りの傾向やポイントなどをまとめさせて頂きました。(釣りに行かないことで時間が出来たもので)

2021年版 北条湾に於いてサビキ釣りでの要点まとめ
北条湾内でのサビキ釣りで狙う青魚が集まるポイント
北条湾内において雨や真水による青魚への影響について
北条湾の青魚は魚の習性を利用して釣る
活性の上がり易いタイミング

宜しければご一読下さい。

そして、これは実際にこの冬の傾向がそうなので仕方ないのですが、北条湾の深部でマイワシを狙うと、恐らくアジが釣れません。

逆に、今まで通りの釣り座でアジを狙うと、今度はマイワシが釣りにくくなります。

2月以降は、状況を見つつ、この辺の傾向もお伝え出来ればと考えております。

普段私が釣りをしている、いわき丸さん周辺で釣りをしている時は、都度アナウンスは致しますが、アジをメインで狙っていると思って下さい。

1月の2回の釣行は、何れも北条湾岸壁に車を停め、徒歩で北条湾の深部に釣りに行きましたので、2月中のどこかで釣れなくとも以前の釣り座、いわき丸さんの周辺で釣りをしてみます。

また、私が今ブログやTwitterでご紹介している釣りのコンセプトは、ビギナーの方でも、お子様でも誰でも簡単にお金を掛けずに釣れる釣り…というものがありますので、引き続きチョイ投げなどの簡単な釣りも併せてご紹介していきます。

話を戻しまして、釣り座を構えたのは前回の釣行時とほぼ同じ場所に釣り座を構えました。

風が若干強く3m~4mほど吹いており、海面にさざ波が立ち海の中を観察しにくい状況でした。



それでも、前回の釣行時の気持ち悪いくらいのマイワシの大群は明らかにおらず、青魚の活性が低いことを物語っていました。

何となく嫌な雰囲気が漂いますが、この日は2週間ぶりの釣行とあって、そっちの期待感やワクワクが勝り、然程テンションが落ちず釣りを開始します。

海水温が若干低めなのが気になりましたが、14度というのは許容の範囲内で幾分青魚の動きは鈍くなりますが、活性が上がらないというほどではありません。

足下には確実に青魚の群れはいませんが、風の影響で波が立ち、北条湾の中央部の様子が良く分からないので、取り敢えず投げサビキを何度か投げ入れます。

しかし、全く反応がありません。

こりゃ…全体的に今は活性が低いね…(活性が上がるのを)待つしかないか…と、投げサビキの仕掛けを片付け、トリックサビキに変更し足下に仕掛けを落とします。

普段、私は投げサビキはするな…と良く申し上げますが、北条湾の深部で釣りをする場合は少し違いまして、北条湾の深部は北条湾岸壁周辺より横に広がっており、且つ最深部で丸く円を描くような地形をしています。

こういう場所ですと、活性が低い時などに、一時的に中央部に群れが集まり極狭い範囲で円を描くように回遊することがあります。

更に、コロナの第三波以降、釣り人が急に増えたことで、人を避けるような回遊ルートになっており、よりその傾向は強くなると思われます。

そういった状況が頻度高く発生するということはあまりなく、極稀なケースでやらないよりはマシ…的な感じですが、北条湾の深部でサビキ釣りをし、中央部には波紋が出来ているのに足下にその群れが寄って来ない時などはお試し下さい。

ただ、以前から申し上げておりますが、あまり闇雲にガンガン投げサビキをやりますと逆効果で、結果的に群れを散らし更に釣れない状況を作り兼ねませんのでご注意下さい。

そして、足元に落としておいたサビキ仕掛けに何ともやる気の無いアタリが…



釣れたのは、おぉぉぉぉ…寒いだけにワカサギか…と、思ってしまうようなカタクチイワシ(シコイワシ)です。

これで、帰ろうかな…と思うほどテンションガタ落ち。

ここで少々解説をさせて頂きたいのですが、一応カタクチイワシでも釣れるには釣れました。

ガタ落ちするほどテンションが下がらなくても良いのでは…と思う方もいらっしゃるかもしれません。

この日、私は以下のタイミングで青魚の活性が上がるであろう…と予測をしこの時間に釣りをしていました。

2021年1月31日 潮見表


赤丸の時間帯なのですが、予想と実際に釣れた時間に大きな差異はなく、海の中の状況的に魚の活性が上がり易くなるタイミングであり読み間違えてはいないんです。

潮回りというのは大潮※から始まり、長潮、若潮となり、再び大潮※に戻ります。

※大潮が無く中潮から始まるサイクルもあります。

潮回りを詳細にご説明すると延々と長くなり、小難しくなるのでザックリと1.5週で潮回りのサイクルは一周すると考えて下さい。

そして、月のサイクル(新月~新月)※は約1ヶ月で一周します。

※月齢

つまり、同じ潮回りでも月のサイクル※は毎回同じではないんです。

※月の満ち欠け。月齢。

海の中の生物は、サンゴなどに代表されるように、満月の大潮の時に産卵をする種が多くいます。

ニシン科の魚の産卵はとても雄大で、同じく満月の大潮の時に一斉にメスは卵を海中に放ち、オスは一斉に放精をします。

オスが放精した精子で周辺の海が真っ白になるくらいです。

このように、海の中の生物は体内時計があるかのように、この潮回りと月齢を読む能力があります。

釣りには良しとされる大潮、中潮でも釣れる大潮とイマイチ釣れない大潮があるのはこのためで、潮回り+月齢、これがセットになっており、ここのタイミングがドンピシャに合うとアホでも釣れる爆釣れ!入れ食い!になります。

子供の頃に、この関係について調べたことがありました。

性格的に突き詰めることや、なぜなぜをして疑問を解くのが好きだったりするので、やったのは良いのですが、私は人間で自分の生活リズムがあります。

その生活リズムと、この釣れるタイミングを合わせることは到底不可能で、仮にやったとしても釣りそのものの面白味が無くなることに気付きました。※

※月に数回ある確実に釣れる日や時間帯を割り出すことで、ほぼ毎回釣れてしまうので。

釣りをする場所に行って釣れるか釣れないか…これも楽しみの一つであり、釣れないからこそ次の釣行へのエネルギーにもなるんだな…と感じました。

大人になり社会に出て仕事始をめれば、自由に使える時間にも制限が出来ます。

更に家庭を持ち、子供が産まれると尚更だと思います。

その極限られた、僅かな時間と、この潮と月齢のサイクルを合わせて釣りに行くことは不可能ですし、釣れない時に釣りに行き、試行錯誤を重ね、魚との駆け引きをすることも釣りの醍醐味と言えるのかもしれません。

こんなことから、今はほとんど月齢についてはおぼろげにしか覚えていませんが、一つのポイントとしては、同じ潮回りでも月との関係によって青魚の活性の上がり方も変わってくる…ということを頭の片隅にでも置いておいて下さい。

万が一、興味がおありでしたが、ネットで簡単に検索すれば月齢カレンダーなども出てきます。

釣りに行かれる時の潮回りと月齢をデータに取り、ある程度データが溜まったところで詳細に分析すれば、一定の傾向は掴めると思います。

私はそこを踏まえて、今は頭の中で勘を頼りに釣りをしています。

カタクチイワシが釣れてテンションが下がるのですが、まだサビキ仕掛けの全ての針にカタクチイワシが掛かるくらい、カタクチイワシの活性が高いなら良かったのですが、ワカサギと間違えるようなサイズのカタクチイワシがやる気なくチョンチョンとサビキ仕掛けを突くレベルですと、本命のマイワシの活性はいつ上がるか検討もつきません。

先ほども申し上げましたが、海の中の状況は魚の活性が上がり易い状況になっています。

言い方を変えると、海の中の状況がこれより更に活性が上がり易い状況にはならないということです。

こうなると、釣れるか釣れないかは各々の魚自体に掛かってきます。

これは勝手な想像で、私の憶測の域を出ていないので、聞き流す程度でお読み頂ければと思いますが、こういう状況の時の活性の上がり方には魚体のサイズが関係しているのかな…と思うことがあります。

潮回りに問題はない…活性が上がるタイミングも読み間違えていない…けど釣れない…という時は、稚魚というわけではなく、成体でもサイズの小さい魚が釣れる傾向があるんです。

この日も、チョコチョコカタクチイワシが釣れ始めたな…と思っていたら、メバルの稚魚がかなりの頻度で釣れました。



動画の稚魚レベルのサイズのものは全てリリースしましたが、この小さい魚が釣れ続けることがしばらく続きました。

これも私の憶測の域を出ていないお話しですが、魚の活性が上がる要素の一つに、例えば魚の体内に、あるバロメーターみたいなものがあり、身体の何%かに月や太陽からの引力の影響を受けると活性があがる…みたいなものがあるのかな…と思ったことがあります。

そもそも、潮汐自体が月や太陽の引力の影響で海水が動くわけですが、満月と新月では月と地球と太陽の位置が違います。

先ほど、新月~新月のサイクルが約1ヶ月とお話ししましたが、潮回りのサイクルは約1.5週です。

当然限りになく満月に近い大潮と、限りなく新月に近い大潮があるわけで、同じ大潮でも本当に微妙な差かもしれませんが、地球上のあらゆる物体が受ける引力に差が生じるはずです。

もしかしたら、こういった事を実は魚達は感じているのかな…なんて思ったりもします。

本当か分かりませんが、満月の夜に犯罪は増える…なんて話もあります。

そして、釣れる魚はカタクチイワシと子メバルばかりで心が折れかけます。

すると、この冬は初、かなり久しぶりにチョイ投げに待望の落ちハゼ※がヒットします。

※産卵前の子持ちのハゼ



この日釣れた魚の中では一番嬉しかったです。

これでテンションも上がり、もう少し釣りをするか…と釣りを続けます。

Twitterのツイートのタイムスタンプを見ると時間が空いてしまっているのですが、実際には落ちハゼが釣れて30分もしないで今度は待望のマイワシがヒットします。



しかし、この後が続かず、この日はこの後も時折カタクチイワシが釣れるだけで、夜も明け始めマヅメ時になってきても大きな変化はなかったので、午前6時ジャストで納竿としました。

先ほどの私の憶測の話になってしまいますが、落ちハゼが釣れてマイワシが釣れました。

どちらも後が続かず1匹ずつではありますが、双方ともサイズは20cm強で魚のサイズ的には似通っています。

こういう活性の上がりにくい日に多い傾向が、釣り方はともかく小さいサイズの魚から釣れ始め、次第にサイズの大きな魚が釣れ出す…という傾向があり、あまりこの逆が無いように感じています。

そんな私の憶測の話はここまでとし、この日の釣果はこんな感じになりました。

2021年1月31日 北条湾釣行 釣果


冬の北条湾でのサビキ釣り特有の釣果です。

青魚と根魚が混じる感じの、ある意味魚種が豊富に釣れ面白いのですが、今回は如何せん数がイマイチで残念な感じです。

こちらはこの日釣れた魚種です。

2021年1月31日 北条湾釣行 釣れた魚種


上から、メバルハゼ(マハゼ)、マイワシ、カタクチイワシ(シコイワシ)です。

ハゼのサイズが23cmほどです。

全体的に活性が低く、非常に厳しい釣行でしたが、今回はとにかくこの落ちハゼが嬉しかったです。

ハゼの産卵期は12月~梅雨前の5月頃までなのですが、例年ですと12月にチョイ投げで今回と同様サイズのハゼが結構釣れました。

サイズも大きく、釣ってもそれなりに引きを楽しめ、何と言ってもお子様でも簡単に扱える短い竿で釣れることや、食べても美味しいです。

どうしても冬場のサビキ釣りは釣れる、釣れないが露骨にハッキリするのでハズレの釣行が出てしまいます。

そんなサビキが不調の時に、良く助けてくれるのがハゼの釣果だったのですが、去年の晩秋以降1匹も釣れず、海水温の上昇や磯焼けなどの影響で、もう北条湾にはハゼが産卵をしに来てくれないのかな…と思っていたので、ホッとしました。

数はともかくとして、まだ北条湾にハゼは産卵しにやって来てくれているようです。

近年の北条湾は、カタボシイワシに代表されるように、昔は釣れなかった魚が釣れるようになった一方、全くいないわけではありませんが、ウミタナゴやメジナなどの数が減っています。

致し方ないことなのですが、簡単に釣れ食べても美味しいハゼは、出来るだけ長く北条湾に居て欲しいと思っています。

そして、本日の我が家の兄妹猫の朝食は、久しぶりに青魚ではないメバルを焼いてあげました。

本日の我が家の兄妹猫の朝食は釣りたてのメバルを焼いたもの


青魚とは違う、焼いている時にする磯の香りが美味しそうでした。

本日の我が家の兄妹猫の朝食は釣りたてのメバルを焼いたもの


ちょうど良いサイズ感で、メバル2匹で兄妹猫2匹分とバッチリでした。

このほぐした身がまた美味そうで、さぞ喜んでくれると思いきや…



動画的には食べ始めた最初の頃の動画を投稿しましたが、ナント!この後兄妹揃って食べ残します。

なに??お前ら…意外とメバルは高級なのに…と思いましたが、猫も?人間も?やはり脂がのった青魚には勝てないようです。

妹猫に至っては半分も残し、仕方がないので夕飯に混ぜてあげました。w

そして、釣果の中からメバルを除くと、キレイにまとまるのは天ぷらかな…と思い、カタクチイワシのかき揚げと、ハゼとマイワシの天ぷらを作ることにしました。

マイワシ、ハゼともに立派に子持ちでした。

マイワシの卵
マイワシの卵

ハゼ(マハゼ)の卵
ハゼ(マハゼ)の卵


数が釣れれば、卵だけ集めて何か違う料理も出来ますが、如何せん1匹ずつなので天ぷらの衣に混ぜました。

そして、出来上がった天ぷらがこちらです。

カタクチイワシのかき揚げとハゼとマイワシの天ぷら


ハゼは卵を撮影する絡みで捌き方が不格好になってしまいましたが、やはりハゼの天ぷらは最高ですね。

モチモチ、フワフワの白身が天ぷらに良く合います。

釣果も確認出来、ハゼが北条湾に産卵で寄っていることが分かったので、次回は少し気合いを入れてハゼを狙ってみたいと思います。

そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

2021年1月31日 北条湾定食


北条湾定食というより、単なる天ぷら定食なんですが…w

次回はもう少し品数が増やせるように頑張ります。

そして、ライブ配信動画ですが、活性が低く難しいかな…とは思いつつ、一応マイワシが釣れた辺りから撮影を開始したのですが、マイワシを釣る画を映すことは出来ませんでした。

時折、カタクチイワシが釣れている画や、日曜の明け方に引っ切り無しに車が行き交う音などはお分かり頂けるかと思います。

緊急事態宣言などどこ吹く風状態で車が行き交っていました。

撮影時間は短いので、宜しければご覧下さい。



次回は潮回りの中で一番釣れない潮回りのコンビです。

土曜が長潮、日曜が若潮です。

これも詳細な理由は不明なのですが、若潮は化けることがあって、子供の頃から思いもよらない大物を釣り上げた日が若潮のことが多いんです。

潮回り的に期待していないからこそ、強く印象に残っているだけかもしれませんが…

とはいえ、統計的にはやはり釣れないことが多い潮回りです。

緊急事態宣言も延長されそうですが、コロナに関しても含め、状況を見て行けるようであれば、次週も釣りに行きたいと思っています。

また、ご報告させて頂きます。

2021年版 北条湾に於いてサビキ釣りでの要点まとめ
北条湾内でのサビキ釣りで狙う青魚が集まるポイント
北条湾内において雨や真水による青魚への影響について
北条湾の青魚は魚の習性を利用して釣る
活性の上がり易いタイミング

釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)

トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)

【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして

コメントの投稿につきまして




釣りブログを検索
にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ


関連記事

テーマ : 釣り    ジャンル : 趣味・実用


Re: その前の日に、、、 
こんにちは。

ブログをご覧頂きありがとうございます。

回遊ルートの予測はかなり大まかです。

言い方を変えますと、回遊しないルートを排除した感じです。

その日の風、天候、潮回り、海水温、近々で雨が降っていれば真水による影響等々、あらゆる状況でも回遊していた実績を示していますので、ご了承下さい。

100%記事をご覧頂いた方が、私が示した場所に行けば必ず釣れる…というものではないのをご理解下さい。

あくまで指針です。

一つの参考程度にご覧頂ければと思います。

ただ、ガンディー様が仰る場所は、かつてあまり真冬にマイワシが回遊しないルートだったんです。

これ自体がかつてない行動なんです。

北条湾の深部は非常に微妙な環境で、本来マイワシは寄り付かない場所なので、マイワシ達からすれば出来れば行きたくない場所なんです。

そこに集まる不思議…が今の私のなぜなぜでもあります。

しかし、現にそこでマイワシが釣れてしまっているので、この冬の傾向としてお伝えしました。

いずれにせよ、こういった細かい情報をご提供頂ければ、更にこのコメントをご覧頂いた方々の一助となります。

ありがとうございました。

今後とも、よろしくお願い致します。



> コメント失礼します。
> ブログ主様の前日、同場所の反対岸の漁船が係留されている場所でマイワシが入れ食いとまではいきませんが、4:30-6:30の間に30匹ほど釣れました。
> 以前マイワシのルートを予測していただいていたかと思いますが、最深部にはあまり回って来ず、マイワシルートが漁船側での往復になっているかもしれません。
> これも予測ですので一見解としてです。
> コメント失礼いたしました。
Re: 1月末の北条湾釣り 
ブログをご覧頂きありがとうございます。

ダイブセンターの前は、夜間や未明は帰港した漁船を洗う場所となっていて、釣り座を構えても船が帰る度に一々道具を片付けなければならないんです。

道路の近くに太いホースと水道の蛇口があると思います。

日中に動くのは釣り船が主なので日中であれば問題ないと思います。

また、盆暮れ正月などの連休の際は、大型船が係留されるので、その合間で釣りは可能です。

今後とも、よろしくお願いします。




> こんにちは、ヒロです。いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。本日のハゼ、メバルは良型でしたね!  私は今年いまだイワシが釣れてると耳にし、初めて1月にイワシを狙って北条湾に行きました。時間は7時から前回同様湾のほぼ一番奥常夜灯下で釣り開始し、いきなりカタボシイワシが10匹とコノシロが2匹釣れ、一度休憩、昼前からこれまた前回同様ダイブセンター前で良型マイワシ9匹釣って終了としました。対岸のほうは確かにイワシがポツポツ釣れてましたが、やはり良型のマイワシは安定のダイブセンター前が車をすぐ近くに停められることも考えると、ベストな気がします。またブログの更新を楽しみにしています!
こんにちは。

その前の日に、、、 
コメント失礼します。
ブログ主様の前日、同場所の反対岸の漁船が係留されている場所でマイワシが入れ食いとまではいきませんが、4:30-6:30の間に30匹ほど釣れました。
以前マイワシのルートを予測していただいていたかと思いますが、最深部にはあまり回って来ず、マイワシルートが漁船側での往復になっているかもしれません。
これも予測ですので一見解としてです。
コメント失礼いたしました。
1月末の北条湾釣り 
こんにちは、ヒロです。いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます。本日のハゼ、メバルは良型でしたね!  私は今年いまだイワシが釣れてると耳にし、初めて1月にイワシを狙って北条湾に行きました。時間は7時から前回同様湾のほぼ一番奥常夜灯下で釣り開始し、いきなりカタボシイワシが10匹とコノシロが2匹釣れ、一度休憩、昼前からこれまた前回同様ダイブセンター前で良型マイワシ9匹釣って終了としました。対岸のほうは確かにイワシがポツポツ釣れてましたが、やはり良型のマイワシは安定のダイブセンター前が車をすぐ近くに停められることも考えると、ベストな気がします。またブログの更新を楽しみにしています!

LEAVE
'A'
COMMENT






06-2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

05   07

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する40代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】サビキで五目釣り・久しぶりに手応えのあるメジナをGET!(2023年5月21日) May 27, 2023
【三崎港・北条湾】今シーズン1枚目・全然嬉しくないあの大型魚がヒット!(2023年5月14日) May 20, 2023
【三崎港・北条湾】GW第四弾!小アジ・サバっ子好調&GWの釣行の総括(2023年5月7日) May 11, 2023
【三崎港・北条湾】GW第三弾!期待外れのフィッシュイーターの動きでした(2023年5月4日) May 06, 2023
【三崎港・北条湾】GW第二弾!バリバリにフィッシュイーターの気配を感じるも悔しい釣行となりました(2023年5月3日) May 05, 2023
ブログ内画像一覧
人気記事
リンク
北条湾ではこんなのも釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用Twitterアカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。