待望のイワシが本日は上がりました。
とは言っても、ここ数日の雨にも影響した上空の寒気の影響か、無風にも関わらず気温が低く肌寒い陽気でした。
その気温もあって、出発前はまさかイワシが回ってきているとは思いませんでした。
城ケ島には午前3時半頃到着。
まだ真っ暗で、いつもなら点いている水銀灯がこの日は点いておらず本当に真っ暗闇。
取り敢えず、夜明けを待ちながら懐中電灯の明かりを頼りに釣りの準備を開始。
潮の状況は中潮。
これから潮が上がってくるタイミングでまずまずのコンディション。

この日も真っ黒な海の中で何かが小魚を追い回しており、所々で魚が跳ねていました。
空が薄っすら明るくなってきて、手元の針がやっと肉眼で見えるくらいの時、1匹目がヒット。
20cm超えのマサバです。
続いて10cm強の何か銀色に光る魚がヒット。
最初はサバの小さいサイズかと思い、暗さもあってリリースしようとした瞬間、ウルメイワシであることに気付きました。
気温は肌寒かったですが、やはりウルメイワシが釣れると夏を実感します。
いよいよ夏のサビキシーズン突入か…みたいな感じですかね。w
そんなこんなしている間に完全に陽も昇り、いつものニャンも登場。
上手いこと、針から外れたサバを持って行かれました。w
そして完食しシレッと戻り次なる獲物を…

そして肝心の釣果はこんな感じ。
今日は一種類足りませんが、五目釣りっぽくなりました。


マサバ、メジナ(グレ)、マアジ、ウルメしワシです。
回って来たとはいえ、まだウルメイワシの数は少ないようで、この日は1時間弱の釣りで4匹だけでした。
マサバはサイズもビックで数も多く、釣ろうと思えばいくらでも釣れます。
リリースしたり、ニャンにあげたりして数を調節し食べ切れる分だけ持ち帰りました。
今回、マサバは25cmを超えるもの釣れたので、背開きにして大きいものを干物にしてみました。

外道と言うと可愛そうですが、狙っていなかったメジナ。
20cm弱と刺身には少々小さかったですが、今回は皮付きのお刺身にしました。

普通に三枚に卸し、皮引きはせずに皮は付けたままにします。(鱗は捌く前に剥いで下さい)
食感がカリカリが好きな方は皮をガスバーナーや身に鉄串等を刺し、ガスコンロで焦げ目が付くくらい炙ります。
食感がコリコリが好きな方は、三枚に卸したメジナの皮の方に熱湯をかけます。
そして細切りにして、お好みで味ポンやユズポン、ワサビ醤油でもいけますが、個人的には少し酸味があった方が好きです。
メジナは皮だけを湯引きして細切りにして食べたりもします。
メジナが釣れたらやってみて下さい。
思っているほど臭みはありません。
残りのサバ、アジ、ウルメはいつもの天ぷらに。


何度食べてもこれは最高です。
サバも美味しいのですが、血抜きや酢〆と生で食べるには手間が掛かります。
そう考えると、やはりこれから釣れるイワシ類(ウルメイワシやマイワシ)は手間も掛からず簡単に釣りたてのお刺身を堪能出来る魚です。
タタキにしてよし、三枚に卸して酢飯に盛るだけで丼ぶりで楽しめます。
あと1ヶ月もすれば今回の倍くらいのサイズになると思います。
今回ウルメイワシが釣れたことで、既に来週が楽しみです。
またご報告します。
■ロップイヤーと猫の動画


釣り・フィッシング ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
マゴチを求めて… 2016/08/07
-
【城ケ島・三崎港】本日はアジが好調 2016/08/01
-
【城ケ島・三崎港】待望のイワシが回ってきました 2016/07/24
-
海の日に久しぶりに観音崎へ投げ釣りに… 2016/07/19
-
【城ケ島・三崎港】サバのサイズがかなりビッグに… 2016/07/17
-
励みになります。
イワシ、サバは日の出以降が良いと思います。
ブログ内では日の出前から釣っていますが、イワシ、サバは夜間はもちろん、薄暗くても釣れません。
またご報告させて頂きます。
> イワシ回遊待ってました(笑)
> 数日後に友人を連れて城ヶ島へ行く予定なのでありがたい一報です。
> 今年のイワシは不調のようですが、今後状況が上向くといいですよね^_^