Twitter YouTube TikTok

猫とウサギと釣りのブログ

ウサギの親子に育てられた先代猫を引き継ぎ、ロップイヤーの親子と同居するキジシロ猫の兄妹の日常と、筆者の趣味の釣りに関するブログです。(主に釣り、自動車関連の記事もあり)

 
Category: 雑記  

「おめでとう」通話・メールの注意と規制-ケータイ各社

毎年、大晦日から元日にかけて全国で「おめでとうコール、メール」が集中して通話やメールがつながりにくくなる。

このため、通信事業者各社は携帯電話やスマートフォンの利用について注意や協力のお願いを掲示している。

各社のこの取り組みなどを以下にまとめた。

NTTドコモ

年明けは「おめでとうコール・メール」が集中し、通話やメールなどがつながりにくくなることが予想されるので、ドコモでは一時的に顧客の利用を制限する場合がある。

つながりにくくなった場合は、しばらくたってから利用してほしい。

また、当日のiモードメール、spモードメールの送信状況を宛先(ドメイン)ごとに確認できるので、「メールを送信しても相手に届かない」という場合は、現在のメール送信状況を「iモード/spモードメール送信状況へ」から確認してほしい。

【利用が集中する時間帯】

1月1日午前0時前後から約30分程度(メールについては、約2時間にわたり配信遅延が発生する可能性がある)

au(KDDI)

大晦日から元旦の午前0時前後から約30分間は、「おめでとうコール」や「おめでとうメール」が集中し、ケータイがつながりにくくなると予想される。

また、メールについては約2時間にわたり、配信遅延が発生する可能性がある。

できるだけ多くの「おめでとう」を届けていくが、やむをえず顧客のケータイの利用を一時的に制限させていただく場合がある。

【日時】

2012年1月1日午前0時前後から約30分程度(メールについては、約2時間にわたり配信遅延が発生する可能性がある)

ソフトバンクモバイル

大みそかから元日の午前0時前後から約2時間は、「おめでとうコール」や「おめでとうメール」が集中し、携帯電話がつながりにくくなると予想される。

「おめでとうコール・メール」は、なるべく控えてほしい。

ソフトバンクモバイルとしては、できるだけ多くの「おめでとう」を届けていくが、やむをえず顧客の携帯電話の利用を、一時的に制限する場合がある。

イー・モバイル

(社団法人電気通信事業者協会:TCAをはじめ通信事業者連名でのアナウンス)

大晦日から元日の午前0時前後から約30分間は、「おめでとうコール」や「おめでとうメール」が集中し、ケータイがつながりにくくなることが予想される。

また、メールについては約2時間にわたり、配信遅延が発生する可能性がある。

携帯電話・PHS事業者としては、できるだけ多くの「おめでとう」のメッセージを届けていくが、やむをえずお客様のケータイのご利用を一時的に制限させていただく場合がある。

大晦日から元日の約2時間は、「おめでとうコール・メール」をなるべく控えてほしい。

なお、年末年始のケータイ利用に関するお願いは各社のホームページなどで案内しているほか、電気通信事業者協会(TCA)のホームページ内にも掲載している。

ウィルコム

例年、年末から年始にかけては、「おめでとうコール」や「おめでとうメール」などが集中し、地域・時間帯により「電話がつながりにくくなる」、「メールに遅延が生じる」、「ブラウジングが遅くなる」といったことが予想される。

できるだけ多くの顧客に快適に利用してもらうため、大晦日から元旦にかけて特別体制を組み安定したサービスの提供に努めるが、状況によっては一時的に顧客の利用を制限させていただく場合がある。

つながりにくくなった場合は、しばらく時間をおいてから利用してほしい。

【利用が集中すると予想される時間帯】

・電話(通話)サービス:2011年12月31日 23:30頃 ~ 2012年1月1日 1:00頃

・Eメールサービス:2011年12月31日 23:30頃 ~ 2012年1月1日 2:00頃

・データ通信サービス:2011年12月31日 23:30頃 ~ 2012年1月1日 2:00頃

(CNET)

災害時優先通信(総務省)

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

暮らしどうなる?チェルノブイリの経験から-内部被ばく減らす食事を…

チェルノブイリ原発事故が起きたウクライナで、内部被ばくの一番の原因は、放射性物質で汚染された食品の摂取だった。

ウクライナで事故以来25年間、子どもの健康調査を続ける医学博士、エフゲーニャ・ステパノワさんに、被害の実態と大人ができることを聞いた。

■野菜は洗い、皮をむく/肉、魚は塩水に漬ける/干しぶどう、チーズ有効

事故前はロシアの小児科医だったステパノワさんは現在、ウクライナ放射線医学研究センター放射線・小児・先天・遺伝研究室長。

NGO「グリーンピース・ジャパン」主催の福島市での講演会で今月、子どもたちの健康被害について語った。

ウクライナは、放射性セシウムの汚染度によって、被災地を

(1)立ち入り禁止区域(原発から30キロ圏内)

(2)強制移住区域(年間被ばく線量5ミリシーベルト超)

(3)自主移住区域(同1ミリシーベルト超)

(4)放射線環境強化管理区域(同0・5ミリシーベルト超)

の四つに分けた。

汚染地域の住民の被ばく量は年間1ミリシーベルト以内、生涯で70ミリシーベルト以内と法律で決められた。

福島市郡山市のそれぞれ一部は、ウクライナでいえば強制移住区域にあたる。

ステパノワさんによると、事故で被災したウクライナの子は90万人で、そのうち86年から08年までに甲状腺がんになった子は6049人。

事故前は発症者10~20人の珍しい病気だったという。

「汚染された食品が最大の内部被ばく源で、牛乳がその8割を占めた」とステパノワさん。

子どもの主要な栄養源だったからで、今も汚染されていない乳製品の入手は困難な地域があるという。

がん以外の異変もある。

汚染地域に住む子どもは複数の慢性疾患にかかることが多い。

「病が長く続き、再発する傾向がある。治療の効果は薄い」とステパノワさんは話した。

汚染地域では消化器系の病気の子が増えた。

年間線量が5ミリシーベルト超の強制移住区域では汚染が少ない地域と比べ、気管支炎などの呼吸器疾患、肝臓組織の筋腫化、血液系障害、免疫障害になる子が約2倍になった。

がん以外の病気や障害は、事故との関連を含め研究が始まったばかりという。

ステパノワさんが強く訴えたのは「毎年必ず子どもの健康診断をすること」だ。

ウクライナでは、被災地に設置した国の健康保護センターで健康診断を行う。

小児科▽内分泌▽血液▽神経▽眼▽咽喉(いんこう)(のど)▽外科の7分野で各専門医が超音波や血液検査を毎年実施し、国へデータを送る。

被災者への医療や健康診断はすべて無料だ。

「早期発見が最も大事。ウクライナで甲状腺がんで死んだ子は、早期発見できなかった2人だけ。できることはたくさんある」。

その一つが、毎年子どもを汚染地域外に送り健康増進プログラムを行う国の事業だ。

4週間以上保養地で過ごし、被ばく量を減らすのに大変効果があるという。

食品による内部被ばくはどうしたら減らせるのか。

ステパノワさんによると下ごしらえが重要で、▽よく洗う▽ゆでる▽肉や魚を塩水に漬ける--ことを住民に指導している。

野菜はまず洗い、5ミリの厚さで皮をむき、さらに洗い、ゆでる。

こうした処理でセシウムは30~50%減らせるという。

ゆで汁は捨て、使わない。

肉や魚は2~3時間塩水に漬け、この間数回塩水を替える。

塩水の濃度はしょっぱければよい。

桃やにんじん、りんご、ぶどうなど植物由来の抗酸化物質が入った食品には、放射性物質を排出させる働きがある。

ウクライナの強制移住区域の小学校や幼稚園ではこれらの生ジュースや食物繊維のペクチンを含む補助食品が与えられ、無料で給食が出る。

カリウムはセシウム、カルシウムはストロンチウムと体内での動きが似ている。事前にカリウムをたくさん取れば、放射性セシウムが体内に入る余地がなくなる。同様に、カルシウムをたくさん取れば、ストロンチウムも入ってこられない」とステパノワさんは言う。

積極的に食べたいのは、カリウムをたくさん含む、汚染されていない干しぶどうや干しアンズ。

生より干した物の方がカリウム濃度が高い。

カルシウムはチーズで取るのがおすすめ。

牛乳が汚染されていても、チーズの製造過程で液体部分の乳清に放射性物質が出ていくからだという。

「農家には、汚染された牛乳はチーズにしなさいと助言している。穀物や野菜、海藻を豊富に取るのも効果があると思う」と話す。

ウクライナの北隣、ベラルーシに90年に設立された民間研究所「ベルラド放射能安全研究所」の放射能対策をまとめた「自分と子どもを放射能から守るには」は、食事対策を詳しく解説している。

同書によると、放射性セシウムは水に溶けやすく、油脂類とは結合しない。

セシウムがたまりやすいレバーなどの内臓や、ストロンチウムがたまりやすい骨付き肉は放射能検査済みの物を買い、魚は内臓、頭部、えら、皮、骨を取り除く。

肉も魚も2%の塩水に12時間さらし、その間数回塩水を替える。

骨を煮出したスープは飲まない。

訳者の辰巳雅子さんによると、野菜は洗って皮をむいた後に、再度よく洗うことを徹底する。

キノコと肉・魚は、塩水に漬けると浸透圧で食材の水分がしみ出してくるため、除去効果が上がる。また塩水に酢を少し入れると、肉や魚のたんぱく質流出を防ぐという。

(毎日jp)



エフゲーニャ・ステパノワ博士・子どもたちへの健康影響について



子どもたちを内部被ばくから守るために親が出来る30のこと-チェルノブイリの体験から

ベクレルとシーベルトの変換

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

3・11を経て・M9以上の地震、火山に「波及」-大噴火対策を本格検討

■震災で政府危機感

政府は東日本大震災の被害を重視し、広域に甚大な被害をもたらす火山の大規模な噴火の対策に乗り出す方針を決めた。

来年度、内閣府に有識者を交えた検討会を設置し、県境を越える避難や都市生活に影響する火山灰対策などを具体的に検討する。

日本は世界の活火山の1割が集中しているが、大規模噴火対策はこれまで手つかずだった。

震災は地震・津波対策だけでなく、火山の分野にも抜本的な見直しを迫ることになった。

11月17日、東京・霞が関の中央合同庁舎5号館5階の会議室に省庁の担当者や火山学者ら約30人が集まった。

富士山の大規模噴火がテーマの非公開の勉強会。

講師役の小山真人静岡大教授が「想定外とされてきたことに今後は真面目に取り組むべきだ」と強調したうえで、04年に国主導で作製したハザードマップ(災害危険予測図)の見直しを訴え、出席者は皆うなずいた。

マップは1707年の宝永噴火を基に火砕流が山頂から約10キロまで到達すると予測。

小山氏はこれを大きく上回るシナリオとして、火山で起こる大きな山崩れ、「山体崩壊」の可能性を挙げた。

南東約15キロの静岡県御殿場市中心部は、約2900年前の山体崩壊で10メートル近く積もった土砂上にある。

小山氏は「周辺70万人の全面退避まで想定した避難計画が必要だ」と主張した。

20世紀以降、マグニチュード9以上を記録した地震は東日本大震災で6回目

20111230dd0phj000007000p_size6.jpg

過去5回はいずれも翌日~3年後に近くの火山が噴火している。

今回の震災との類似性がいわれる貞観(じょうがん)地震(869年)が起きた9世紀には、富士山や伊豆大島、鳥海山などの噴火が相次いだ。

震災を機に火山に対する危機感が強まったのは必然だった。

火山学で言う大規模噴火とは火山灰や火砕流など総噴出物が10億立方メートル(東京ドーム806個分)を超すもので、国内では1914年の桜島が最後。

江戸時代以降100年に5~6回の頻度で起きた3億立方メートル超の中規模噴火も29年の北海道駒ケ岳からない。

こうした状況の中、国の対策は富士山ハザードマップ作製後、火山ごとで地元に対応を促すにとどまっている。

昨年度末の統計で、全国110の活火山のうち具体的な避難計画があるのは桜島だけ。

国は各火山の周辺人口すら把握せず、火山灰対策のマニュアルはない。

火山学をリードしてきた荒牧重雄・東京大名誉教授は「あまりにお寒い。国レベルで一元化した対応が必要」と指摘する。

昨年10~11月、インドネシア・ジャワ島中部のムラピ山が噴火、386人が死亡した。

ピーク時は約40万人が避難。数年に1度噴火することから同国で最も手厚い観測態勢が敷かれていたが、被害は想定を超えた。

政府は同年末、気象庁火山課長ら3人を現地に派遣。

初の海外火山の視察だった。

併せて勉強会を始めた直後に震災が発生。

大規模噴火時の問題点の洗い出しを本格化させ、周辺に多くの人が住む火山を念頭に対策を検討することになった。

「平和な時代が続きすぎた。日本の火山は今後活発化する」。

多くの火山学者の共通した見方だ。

小山氏は言う。「『3・11』で災害に想定外があることを大きな犠牲を払って皆が理解した。確率が低くても規模や被害が非常に大きい現象には備えが必要だ」

私たちの暮らしには、さまざまなリスクが複雑に潜み、突如として大きな影響を与え、逃れることはできない。

東日本大震災で改めて気づかされた。

リスクとどう向き合っていくか。

そのことを考えるシリーズを、自然災害から始めたい。

(毎日jp)

未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 雑記  

大震災・トモダチ作戦-米のアジア太平洋戦略、鮮明

東日本大震災の被災地支援に陸海空で緊急展開した米軍。

最大時約2万4000人を動員した大規模作戦「トモダチ」は、窮地の同盟国・日本を救うための活動だったが、一皮めくれば、軍事的に台頭する中国をにらんだ米国のアジア太平洋戦略が色濃く浮かぶ。

米政府・米軍は作戦を通じ、どんな目的から何を実施し、教訓を残したのかを検証した。(肩書は当時、日本時間)


2_20111230092405.jpg


◆発生直後

◇強行着陸に空自「衝撃」

「全可動艦艇出港」。

海上自衛隊自衛艦隊(司令部・神奈川県横須賀市)の倉本憲一司令官が「戦時」を思わせる緊急命令を全国部隊に発令したのは東日本大震災発生から6分後の3月11日午後2時52分のことだ。

海自の歴史上初めて出された命令だった。

横須賀基地にいた護衛艦は緊急船舶の指定を受けて、通常の倍以上で、最高速度にあたる最大戦速に近い時速27ノット(約50キロ)で東京湾を抜けた。

同司令部と隣り合わせの米軍横須賀基地。

在日米海軍司令部があり、日本防衛と米軍世界戦略の拠点だが、08年から同基地を母港とする原子力空母ジョージ・ワシントンは定期整備中で、稼働できる状態ではなかった。

代わって米国防総省が投入したのが、韓国軍との合同演習に向かうため西太平洋を航行中だった原子力空母ロナルド・レーガンを中心にした空母打撃群。

大震災発生から4時間余経過した午後7時に首相官邸に「ロナルド・レーガンを宮城県沖に派遣する」との連絡が伝わり、13日朝に三陸沖に到着した。

直ちに、米部隊司令官のギリア少将が、海自の護衛艦きりしまに乗り込み、指揮を執る第1護衛隊群司令の糟井裕之将補と会談。

日米互いの艦艇に1佐(米軍では大佐)クラスを連絡官として送り込むことを決めた。

米軍の被災地支援「トモダチ作戦」は、米海軍と海自が主導して始まった。

米海軍と海自には戦後構築してきた「太いパイプ」がある。

米海軍にとって日本は東アジアだけではなく、中東やアフリカまで含めた安全保障の要衝であり、双方は半世紀以上、環太平洋合同演習(リムパック)などで訓練を重ねてきていた。

米空母と海自の両指揮官は毎晩、「テレビ会議(VTC)」を開いて活動内容を話し合った。

ロナルド・レーガンが合同演習用に積んでいた生活物資類などはすべて被災地支援に使われた。

防衛省幹部は米海軍の迅速な対応について「アジア太平洋の米軍戦力の要は海軍。日本という拠点を失うわけにはいかないという危機感の表れ」との見方を示す。

「事態にどう対処すればいいのか」。

3月12日、在日米軍司令部がある米軍横田基地(東京都福生市など)では、フィールド司令官(空軍中将)ら幹部が対応を協議していた。

防衛省・自衛隊との連絡でいくつもの項目が支援リストに挙がった。

13日には通常は横田基地の要人輸送に使うUH1Nヘリコプターで捜索・救援要員を仙台市の陸上自衛隊霞目駐屯地に輸送した。

そして米軍は自衛隊の度肝を抜く作戦にとりかかった。

特殊部隊潜入などに使われる米空軍嘉手納基地(沖縄県)特殊作戦航空群の輸送機MC130Hが仙台空港に着陸したのは16日。

滑走路にがれきが散乱していたが、偵察を兼ねた捜索飛行などの調査結果をもとに「仙台空港を拠点とする」との方針が決まり、最低限のがれき除去で強行着陸し、復旧作戦に着手した。

仙台空港の管制塔は1階のレーダー室に土砂が流入し、使用不能になった。

米軍の特殊作戦部隊は独自のレーダーで飛行経路と地形を掌握していたという。

空自幹部は「トモダチ作戦の中で最も衝撃的な作戦だった」と驚きを隠さない。

◆原発事故

◇連日の会議、不信払拭

国防総省を巻き込んだ米軍と自衛隊の連携はスムーズに走り出したが、大震災翌日の3月12日午後に起きた東京電力福島第1原発1号機の水素爆発で、日米両政府は情報不足と連携の欠如で互いに疑心暗鬼を深めていく。

「正確な情報を教えてもらいたい」。

大震災発生から2日後の13日昼前、ルース駐日米大使が枝野幸男官房長官に電話で直談判した。

枝野長官は「自衛隊と米軍の間で、連携はちゃんと取れている」と説明した。

首相官邸は早くから米軍との連携を模索。

11日夜には外部電源を失った福島第1原発の原子炉冷却に必要となった電源車(約8トン)を米軍の大型ヘリコプターで輸送できないか米側に打診したが「重すぎて困難」との返答を受けていた。

その後始まった「トモダチ作戦」は順調に稼働しているはずだった。

だが、複数の日本政府関係者によると、ルース大使の懸念は、爆発事故を起こした原発の現状がさっぱりわからないところにあった。

14日深夜、大使は再び枝野長官に電話で「わが国の原子力専門家を首相官邸に常駐させたい。意思決定の近くに置きたい」と申し出た。

同盟関係とはいえ、機密情報があふれ、厳しい政策判断を次々と迫られる官邸中枢部に入り込まれることに抵抗感を覚えた枝野氏は「難しい」といったんは断った。

日本側は、菅直人首相が15日、東電本店に政府との「統合本部」を置き、海江田万里経済産業相と細野豪志首相補佐官を常駐させるまで、原発事故に関する十分な情報を得られていなかった。

米国は日本の情報提供を待たず、グアム基地の最新鋭無人航空機グローバルホークや、米ネブラスカ州に駐機中の放射性物質を観測できる大気収集機WC135コンスタントフェニックスを出動させ、独自の情報収集と分析を進めていた。

ルース大使が「米専門家の官邸常駐」を要請した翌日の15日、来日中の米原子力規制委員会(NRC)とエネルギー省の担当者が、班目(まだらめ)春樹原子力安全委員長、原子力安全・保安院の担当者らと面会した。

「炉心は損傷しているが、メルトダウン(溶融)は起きていない」という班目氏らの説明を米側は黙って聞いていたが、日本側の出席者の一人は「米側はここで日本側との認識のズレを感じたのではないか」と振り返る。

米側はすでにメルトダウンの発生を推定しており、「日本側が情報を隠しているのではないかとの疑念があった」(日本政府関係者)という。

一方、躍起になって情報を探る米側の対応に日本政府内では「エシュロン(米軍を中心に運用されているとされる世界通信傍受システム)を使っているのではないか」との声も漏れた。

菅首相や枝野長官は協議の末、NRCの担当者らが官邸内の危機管理センター横の原子力安全・保安院や東電担当者が詰める「連絡室」に16日から常駐することを認めた。

しかし、大使の懸念は消えず、北沢俊美防衛相とのパイプを頼って情報不足の解消を求めた。

北沢氏はNRCの担当者を防衛省に呼び、経産省や東電の担当者らとの情報交換の場を設置。

会議は計4回に及んだ。

一方、防衛政務官を経験し、太い対米人脈を持つ長島昭久民主党衆院議員は18日午後、福山哲郎官房副長官、細野補佐官とともにルース大使と東京都内のホテルで会談した。

長島議員「世界が注目している。日米協力で乗り切るしかない。情報共有の場を作りましょう」

ルース大使「それはいい。複合的な災害の初期段階だから各省庁とも大変でしょう。お手伝いしたい」

大震災発生から11日後の22日、官邸横にある内閣府ビルの一室で日米政策調整会議の初会合が開かれた。

統括役の福山副長官は「この協議で出なかった話が、他の場で出ることはあり得ない」と表明した。

日本側からは福山副長官のほか、官邸の細野補佐官と伊藤哲朗内閣危機管理監、防衛省、外務省、経産省、原子力安全・保安院、資源エネルギー庁、文部科学省、厚生労働省などの局長クラス、東電の武藤栄副社長らが参加。

米側はズムワルト駐日公使、在日米軍副司令官、NRCやエネルギー省担当者が参加した。

同会議は以後、連日午後8時から開かれ、原発への注水や、ロボットや真水を運ぶバージ(はしけ)船投入などが議論され、原発事故収束に向けた日米協力の一元的・基幹的会議となった。

長島議員は言う。

「(同会議設置で)深刻な不信感が払拭(ふっしょく)された。喉元過ぎれば熱さ忘れるではなく、日米協力の常設の調整機関の設置が重要だ」

20111229dd0phj000003000p_size5.jpg
米軍の女性兵士(左)と交流する児童

◆総力投入

◇「強圧的な組織」 日本側戸惑いも

米軍は原発の異常事態が始まった3月11日夜には米エネルギー省の専門家が米ネバダ州ラスベガスを放射線量測定器を携えて出発し、横田基地へと向かった。

測定器は上空から地上の放射線量を測定することができる。

しかし、在日米軍には放射線被ばくを想定したリスク管理の厳格なガイドラインは存在しなかった。

フィールド司令官は放射性物質が人間や自然にどんな影響を与えるかについてほとんど知識がなかったことを悔いた。

「ここには輸送機もヘリもある。おそらく放射性物質がある未踏の場所へと飛んでもらうことになる。だれがやる?」。

専門家らが基地到着後、フィールド司令官は基地のパイロットらにこう聞いた。

あくまで志願制をとるしかなかったが、全員が「やります」と返事した。

上空からの測定作業は14日に始まった。

米軍は生活支援に心遣いをみせた。

<ここには何人いますか?>

<必要なものはどんなものですか?>



友達作戦 『Operation Tomodachi』


米軍は孤立した地域にヘリで降り立って、事前に準備していた、日本語で書かれた質問票を見せる。

回答を持ち帰り、大急ぎで英訳して、その地域で必要な物資を配る。

ニーズを的確に把握し、その変化に即応できる態勢が整っていた。

米軍は、現場の指揮官に多くの日本勤務経験者を派遣、「日本のルール」に従う姿勢を通した。

3日目以降は支援物資の搬送も頻繁になった。

通常、米軍はヘリで上空から物資を投下し帰還する。

04年のスマトラ沖地震・津波の災害現場でもそうだった。

しかし、今回は時間をかけて着陸し物資を手渡した。


c1b32bb1.jpg


緊急食として出した「戦闘糧食(レーション)」の食べ方が分からないという被災者の声を聞いて、急きょ日本語の説明書を作成した。

フィールド司令官はこのころ、制服組トップのマレン統合参謀本部議長(海軍大将)からの電話を受けた。

マレン議長「これからウォルシュ太平洋艦隊司令官とチームをそちらに送る」

フィールド司令官「私はクビということですか?」

議長「違う。できうるすべてを提供するということだ」

海軍大将のウォルシュ司令官はフィールド司令官より格上で、米政府の総力を挙げた支援の意思を示すことになる。

ウォルシュ司令官は3月下旬から約3週間にわたり、トモダチ作戦の指揮をとる。

迅速で入念な米軍の対応に自衛隊側がけおされる場面もあった。

「なんだか占領軍みたいで、どうも気になるのだが」。

震災後しばらくしたあと、制服最高幹部の集まる防衛省内の非公式の会合で、そんな意見が表明された。

ウォルシュ司令官派遣に伴い、米太平洋軍がJTF(Joint Task Forces)の司令部を米ハワイから東京・横田基地に移すとされたことに対する懸念だった。

太平洋地域で起きる有事・大規模災害に対処するための統合任務部隊の常設司令部だが、一部将官の目には「支援はしてくれるが米国流を押し通そうとする強圧的な組織」に映った。

米軍は司令部移転の際は名称を変え、JSF(Joint Support Forces=統合支援部隊)として設置。

日本に対する配慮を見せた形だった。

作戦面でも一部に戸惑いがあった。

強襲揚陸艦エセックスは多数の沖縄の海兵隊員を乗せて訓練のためにいたマレーシア沖から急きょ北上。

18日には秋田沖に到着したものの、物資輸送などが主で、海兵隊の機能を発揮した27日からの宮城県気仙沼市・大島での復旧活動まで約1週間かかった。

防衛省幹部は「まさか精鋭の海兵隊の部隊にゴミ拾いをさせるわけにもいかず、どこに行ってもらっていいか迷いがあった」と振り返る。

日米共同復興作業の象徴と位置づけた「ソウル・トレイン(魂の列車)」作戦では、在日米軍にJR仙石線の野蒜(のびる)駅など、2駅の復旧を依頼した。

そこはすでに、自衛隊が遺体の捜索を終えていた。

もし、米軍が遺体を見つけ、被災地とトラブルが起きれば「米国が支援しようとしているのに、逆効果になる」(陸自幹部)との配慮があったからだ。

さらに米軍との調整に関わった自衛隊幹部は「普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題もある中、沖縄の海兵隊に活躍の場を与えてほしいという米軍の意思を強く感じた」と明かす。

◇空母、中国の接近けん制

日本の防衛の重点が「東方集中」する中、その空白を埋めるように米軍が静かに動き出した。

「なんでこんなところに米軍がいるんだ」。

3月17日、統合幕僚監部内がざわついた。

マレーシア沖での訓練を切り上げて被災地支援へと向かう米強襲揚陸艦エセックスが、被災地に近い太平洋ではなく、日本海を航行していたためだ。

呼応するかのようにロシア軍の動きが活発化。

17日にはIL20電子情報収集機が日本領空に接近し、航空自衛隊が戦闘機を緊急発進(スクランブル)させた。

続いて、米軍横須賀基地で定期整備中だった原子力空母ジョージ・ワシントンが21日、急きょ乗員や民間の整備員らを乗せ出港した。

その後、伊豆大島、土佐湾沖で洋上整備を続け東シナ海にまで足を伸ばした。

防衛省幹部によると、この頃、中国空軍が偵察機を頻繁にジョージ・ワシントンに向け飛ばしたことが自衛隊の警戒・監視活動で把握された。

同幹部は「中国軍の偵察対象になっていたのは間違いない」という。

また、中国は日本にも行動をとった。

26日に東シナ海で警戒監視中の海自護衛艦いそゆきに中国国家海洋局ヘリZ9が約90メートルまで接近。

4月1日には中国のプロペラ機Y12が同様に異常接近する行為もあった。

3月21日には領空約60キロまで接近した集塵(しゅうじん)装置をつけたロシア軍のスホイ27戦闘機とAn12電子戦機に空自がスクランブルをかけ、29日にも情報収集機が接近。

戦闘機は福島第1原発事故に伴う放射性物質の飛散状況調査が目的とみられるが、同幹部は、米軍の動向に神経をとがらせていた表れとみている。

ジョージ・ワシントンは東シナ海を経由し、4月に2回、長崎県・米軍佐世保基地に物資補給などのために寄港。

米海軍によると、原発事故の状況が発生当時より改善されたとして同20日に横須賀基地に帰港した。

当初、ジョージ・ワシントンが横須賀基地を離れたのは、原発事故による放射性物質の被害を避けるため、と見られていた。

しかし、防衛省幹部は「米軍は空母を前進配備させた。日本から要請したわけではないが、日本に手を出したら許さない、という意思表示だった」と解説する。

「お客さんが来ないとおもしろくないよね」。

トモダチ作戦終了後、米国防総省幹部は防衛省幹部に冗談めかして伝えたという。

中露側の動きを想定し、関与を強める狙いがあったとみられる。

一方、被災地支援では、中国政府による「軍事支援」の申し出が、幻に終わった事例もあった。

大震災から5日後の3月16日、中国国防省が病院船派遣の用意があることを伝えたが、日本政府は27日、「港が津波で被害を受け、船を接岸できない」と、謝意を伝えたうえで辞退。

だが、米海軍幹部は「中国軍の病院船が入ればトモダチ作戦のオペレーションに加わることになり、作戦会議を通じ情報を一部共有しなければならなくなる」と指摘。

米軍の意向が働いた可能性を示唆した。

米中両国が東日本大震災の舞台裏で繰り広げた激しい「神経戦」の背景には、中国の軍備拡大と海洋進出への野心から、劇的に変化するアジア・太平洋地域の安全保障の構図がある。

中国は近年、米空母を近海に寄せ付けない「接近阻止」戦略を進め、地上から空母を攻撃する世界初の車載型対艦弾道ミサイルDF21D(通称・空母キラー)を開発。

日本やフィリピン諸島を射程(約2000キロ)に収めたとされる。

米国防総省によると、その攻撃能力を米領グアム付近にまで拡大させつつある。

これに対して米国は昨年2月、米議会に提出した「4年ごとの国防政策見直し(QDR)」で、新構想「ジョイント・エア・シー・バトル(米空海統合戦略)」を公表。

米海軍が開発中の世界初のステルス式空母艦載型無人爆撃機で対抗する戦略だ。

戦闘行動半径は2780キロと長く、空母キラーの射程外から攻撃できる。

米海軍関係者は「横須賀基地を(事実上の)母港とするジョージ・ワシントンに艦載することになるかもしれない。この爆撃機は日本や在日米軍基地を最前線で死守する防波堤になりうる」と話した。

ただし、防衛省では大震災後の中国軍の動向を分析した結果、「日本の混乱に付け入るような不穏な動きはなかった」と結論付けたという。

一方、トモダチ作戦終了後、中国関係者が防衛省幹部に伝えた。

「自衛隊10万人と米軍2万人が短時間であれだけ調和した作戦を実行したのは驚きだ」

◇韓・豪と同盟強化へ布石

米国のアジア太平洋での抑止力強化をベースとする対中戦略は、東日本大震災での被災地支援でも如実に透けて見えた。

大震災後、被災地に世界23カ国・地域から救助隊などが駆けつけたが「軍事作戦」を組んだのは、日本の自衛隊のほかには米国と同盟関係にあるオーストラリアと韓国だけだった。

豪州東部クイーンズランドを拠点とする捜索・救援タスクフォースが捜索犬を伴い大型輸送機C17で東京・米軍横田基地に着陸したのは大震災3日後の3月14日早朝。

国際的な災害救援で急派される精鋭チームだ。

すぐさま、米軍との調整で豪州主導の別の作戦「パシフィック・アシスト(太平洋支援)」が動き出す。

到着したC17を被災地支援の輸送業務に任務変更して活用する作戦だった。

C17は大型貨物を搭載できる一方、短い滑走路でも発着できる即応性・機動性に優れた輸送機。

横田基地から沖縄の米軍嘉手納基地へと向かい、陸上自衛隊第15旅団の要員とトラックを乗せ、被災地へと運んだ。

豪国防省は4機のC17のうち、さらに2機投入を決定。

スミス国防相が21日、北沢防衛相に電話で伝えた。

同夜と翌22日朝に相次いで豪州から飛び立ったC17は、米国の要請に基づき福島第1原発事故対応で使用する遠隔操作高圧放水砲システムを積んでいた。

豪政府関係者は「日米豪の普段の連携があって初めてできたことだ」と振り返る。

日本政府高官は「豪州からは同盟国の米国と、豪州が加盟する英連邦を通じたNATO(北大西洋条約機構)の情報が入ってくる。豪州との連携は有益だ」と語り、日米豪の連携の重要性を強調した。

韓国の対応も早かった。

「史上例のない大災害を経験している日本への支援に最善を尽くす」。

震災当日の11日夕、韓国の李明博(イミョンバク)大統領は関係閣僚を緊急招集して指示した。

12日に先遣隊を派遣し、14日からは空軍輸送機C130で救助隊や自衛隊の使う装備などを搬送。

災害派遣では「過去最大規模」(韓国政府)となった。

被災地支援で構築された日米韓豪の「同盟連合」の伏線は、大震災の5カ月前にさかのぼる。

「エア・シー・バトル構想の成功のカギを握るのは、情報共有だ」。

昨年10月、米軍の呼びかけで韓国で開催されたアジア太平洋の同盟国・友好国軍幹部の非公式会合で、同地域の米軍トップ、ウィラード太平洋軍司令官が表明した。

日韓豪やシンガポール、フィリピンなどが参加。

各国の軍幹部らが中国海軍力の拡大に懸念を示した。

米国は、空軍の最新鋭無人偵察機グローバルホークを同盟国に売却する交渉を進めている。

30時間以上の連続飛行ができ、約560キロ先まで見通し、ほぼリアルタイムで地上に情報を送ることができる。

「地域全体を広範囲に監視下に置き、情報共有するネットワーク構築につながる」と米軍関係者は狙いを語る。

韓国政府は「北朝鮮の警戒に役立つ」として4機を購入する計画。

豪政府も「インドネシアからの不法移民や中国艦船の監視」を念頭に15年ごろをめどに5機前後を導入する方針だ。

米軍は大震災の翌12日からグローバルホークをグアムの空軍基地から福島原発上空に急派した。

5月11日までの2カ月間、撮影した4400枚以上の写真を日本に無償で提供した。

トモダチ作戦終了から半年を経た11月。

オバマ米大統領は豪州北部のダーウィン空軍基地を訪れ、最大2500人規模の米海兵隊を来年から順次駐留させると発表。

中国をにらんだ同盟強化の布石を着々と打つ。

トモダチ作戦で日米の「軍と自衛隊」の一体化は進んだ。

しかし、米国では景気悪化で国防総省予算が今後10年で最低でも5~10%削減される見通しだ。

同盟国に軍事的責任と負担を分散し、「より低コストで、より大きな効果」(クローニン新米国安全保障センター上級顧問)を生み出す狙いもある。

だが、グローバルホークの売り込みに防衛省は「現在保有する偵察機で必要な役目は果たせる。日本も財政的な余裕がない」(幹部)と消極的で、米軍関係者からは「具体的な交渉の進展はない」との不満も漏れる。

米国を軸とする「同盟強化」路線は、一皮めくれば、日本の防衛戦略の拡大と防衛力整備を一層迫るものでもある。

窮地の日本を手助けしたトモダチ作戦や日米韓豪の軍事的連携が、日本に突きつけた課題は重い。

◇自衛隊派遣「10万人」 「防衛空白」を回避

被災地支援と原発事故対応での日米作戦の裏側で、防衛省・自衛隊ではもう一つの「作戦」を遂行した。

東日本大震災発生直後、東京・市ケ谷の防衛省の情報本部は緊迫した。

電波や電子情報、衛星画像情報などの分析を通じ、国際的な軍事情勢や外国軍隊の動態を把握する機密情報の「総本山」だ。

「本来任務を怠らず、万全を期すように」。

本部内では幹部から冷静な指示が飛んだ。

史上空前の災害だけに自衛隊派遣が大規模になるのはすぐに分かった。

防衛省幹部が警戒したのは、大規模災害派遣と原発事故対処で国の守りに穴があく「防衛空白」だけは避けなければならない、ということだった。

情報本部が収集・集約した機密情報は、司令部となった中央指揮所(CCP)にも送られ、自衛隊の運用に反映された。

情報本部が提出する資料には、海上人命安全条約(SOLAS条約)に基づく船舶自動識別装置(AIS)による日本近海での中国民間船の動きや、電波情報などでとらえた中国海軍艦船の動きも含まれていた。

「防衛空白」を警戒したのは、CCPに陣取る折木良一統合幕僚長も同じで、細心の注意を払った。

官邸からは大震災発生直後から「大規模派遣」を促す指示が北沢俊美防衛相を通じて矢継ぎ早に出された。

救援や復旧作業の要となる陸上自衛隊は地域ごとに全国に5方面隊あり、大規模部隊の師団9、機動的な旅団6で構成される。

折木統幕長は幕僚会議の結果、九州や沖縄を防衛する西部方面隊の第15旅団(司令部・那覇市)と第8師団(同・熊本市)、関西地方を担当する中部方面隊の第3師団(同・兵庫県伊丹市)と、北海道防衛にあたる北部方面隊の第7師団(同・北海道千歳市)を極力、動かさないことを早々と決めた。

九州や沖縄の海域を警戒する海上自衛隊佐世保基地(長崎県佐世保市)の艦なども動かせないと考えた。

背景にあるのは中国軍やロシア軍の存在だ。

こうしてはじき出された派遣可能な自衛隊規模は、陸自に海自と航空自衛隊を含めて「12万~13万人」だった。

折木統幕長は北沢防衛相に「13万人までは大丈夫です」と伝えた。

陸海空3自衛隊の実員は約23万人で、半数以上が災害派遣に割かれる事態になる。

政治的な判断は実員半分以下の「10万人」に落ち着いた。

(毎日jp)



「operation tomodachi 」 米軍による救援活動 ~友達作戦~


Operation Tomodachi トモダチ作戦


米軍部隊の「トモダチ作戦」へ感謝を込めて「ARIGATO PIZZA」


未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


Category: 動物・植物・生き物  

シーラカンス、遺伝子の一部が陸上動物と共通

■ゲノム解読

東京工業大学の岡田典弘教授らは、生きた化石と呼ばれる古代魚シーラカンスゲノム(全遺伝情報)を解読した。

水中でフェロモンを感じ取る遺伝子の一部が哺乳類など陸上動物と共通していることが初めて分かった。

かつて陸上生活に備えた痕跡が遺伝子に残った可能性もあるとみて今後詳しく調べる。

水中から陸へと生活環境を変えた進化の謎を解く手掛かりになるという。

研究は東工大と国立遺伝学研究所東京大学の共同チームの成果。

中央アフリカのタンザニア産のシーラカンスのゲノムを解読した。

ゲノムの長さは人を含めた哺乳類と同等で、生命活動を支えるたんぱく質の遺伝子は2万個以上あった。

遺伝情報を記す塩基という物質の組み合わせは27億通りだった。

研究チームは個体同士のコミュニケーションに使うフェロモンを嗅ぎ分ける遺伝子に着目した。

シーラカンスは魚特有の魚類型遺伝子に加え、哺乳類や両生類などで知られる動物型遺伝子も備えていた。

シーラカンスはヒレに筋肉と骨があり、魚類と陸上動物の形態を併せ持つ。

その中間の形態を遺伝子でも裏付けたとしている。

現在は海に生息するが「魚類が陸上生活に移行していった進化の過程を知ることができるのではないか」(岡田教授)とみている。

シーラカンスは約4億1600万~3億6700万年前に現れたとされ、6500万年前には絶滅したと考えられていた。

ところが1938年に発見された。

タンザニアやインドネシアなどに生息している。

(日本経済新聞)



世界初!シーラカンスの餌づけに成功


未経験可。勤務時間は自由出勤。時給1,500円~の副業。





Add to Google
iGoogleにガジェットを追加!


12-2011
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

11   01

本ブログの著者について

Koichi Otsuka

Author:Koichi Otsuka
犬派なのに猫とウサギと住んでいる、釣りと酒をこよなく愛する50代のオッサン。釣り歴は小学1年生(6歳)から40数年…■神奈川県内を中心に陸釣りに奮闘中。■釣行先は気分によって変わります、予めご了承下さい。■元自動車整備士ということもあり、極稀に車の記事が突然掲載されることがあります。■釣り専用Twitterアカウントにて、釣行時のリアルタイムな情報を配信しております。■釣行時、ツイキャスよりライブ配信もしております。詳細は【釣行時のライブ配信につきまして】をご覧下さい。

釣り歴が長いこともあり、今まで渓流、川、湖、そして海、ルアー、フライ等々あらゆる釣りを経験し、原点回帰とでも言いましょうか、最近は生まれて初めて魚を釣ったサビキ釣りにハマっております。一周回って更に深く掘り下げて釣りを楽しんでおります。本ブログは基本的にビギナーの方でも分かり易く書いているつもりです。そのため、余計な注釈や説明があり文章全体が長い構成になってしまうことを予めご了承下さい。

※猫についてはTV等に出演した先代猫は亡くなり、現在は二代目(兄妹猫)となっております
【猫とウサギ】お礼とお知らせ
【ウサギの家族】ママウサギ永眠

※当ブログはリンクフリーです。釣りのみの記事をご要望の場合「釣りの記事のみのRSS」をご利用下さい。ブログ記事内に掲載してあります、TwitterInstagramYouTubeTikTokのリンクにつきましてもリンクフリーです。ブログ内の写真につきましては転載不可となっております。ご利用をご希望される場合は、メールフォームよりお問い合わせ下さい。

■猫とウサギと釣りに関して端的に動画像を投稿しています
Instagram

■猫とウサギと釣りに関する動画を投稿しています
猫とウサギと釣りの動画(YouTube)

■釣行時の状況をデータを踏まえてリアルタイム配信しています(宜しければフォローをお願い致します・釣行時ライブ配信も行っております)
@kic_iwashi Koichi Otsuka on Twitter(釣り専用)

■我が家の猫が「TBSテレビ・トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」に出演しました(先代猫)
猫の夏ちゃんの動画がTV番組で紹介されました

■我が家のウサギの親子が「うさぎの時間」というウサギ専門誌に掲載されました
うさぎの時間に掲載されました

■50歳を目前にしたオッサンが何を血迷ったかTikTokを始めました
Koichi Otsuka on TikTok

ご質問・お問い合わせはこちらからどうぞ(WEB上には表示されません)

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログの更新通知を受け取れます

更新通知を受け取れます

全ての記事のリンク
投稿順で全ての記事のリンクが表示されます
スマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらから
QR
最新記事
【三崎港・北条湾】多魚種の魚が寄り始めましたが数が…もどかしい釣行が続いています(2024年4月21日) Apr 24, 2024
【三崎港・北条湾】カタクチイワシの群れが離れて二週間…新たな兆しが見えてきました(2024年4月13日) Apr 18, 2024
【三崎港・北条湾】いよいよ1年で一番魚が釣りにくい時期がきてしまいました(2024年3月31日・4月7日) Apr 14, 2024
【三崎港・北条湾】いよいよ魚達が動き始めました(2024年3月24日) Mar 31, 2024
【三崎港・北条湾】なぜか頑なにカタクチイワシの群れが湾の奥から移動しません(2024年3月17日) Mar 24, 2024
ブログ内画像一覧
人気記事
コメント
リンク
北条湾ではこんな魚が釣れます
GIF画像のリンク先は釣果があった時の動画(ブログ記事)です。各釣行の詳細は動画内のリンクよりご覧下さい。
サビキ釣りを楽しもう!(猫とウサギと釣りのブログ)

サビキ釣りでワカシ(ブリの幼魚)

サビキ釣りでアカネキントキ(稚魚)

サビキ釣りでボラ(トド)

サビキ釣りでチカメキントキ(稚魚)

チョイ投げでタイワンガザミ

サビキ釣りでギンガメアジ(メッキ)

チョイ投げでヘダイ(シロチヌ)

チョイ投げでイイダコ

サビキ釣りで釣った小魚をエサにイナダ(ブリの幼魚)

サンマの切り身をエサにウキ釣りでカマス(アカカマス)

サビキ釣りで釣った小魚をエサにマゴチ

チョイ投げでマハゼ(落ちハゼ)

サビキ釣りでメバル

サビキ釣りでオオモンハタ(幼魚)

サビキ釣りでイサキ(稚魚)

サビキ釣りでカタボシイワシ

サビキ釣りでメジナ(グレ・幼魚)

サビキ釣りでムツ

サビキ釣りでセイゴ(スズキの幼魚)

サビキ釣りでウミタナゴ

チョイ投げでマダイ(幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にヒラスズキ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にカンパチ

サビキ釣りでコノシロ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にクロアナゴ

サビキ釣りでミナミハタンポ

サビキ釣りでメアジ

サビキ釣りで釣った魚を活餌にショゴ(カンパチの幼魚)

サビキ釣りで釣った魚を活餌にイトヒキアジ(イトヒキダイ)

サビキ釣りにまさかの「歳なし」のクロダイ

【番外編】サビキ釣りで釣った魚をエサにアカエイ 北条湾では死にエサや活餌でも活餌が弱ってくるとエイの格好の餌食になります。

青魚(アジ・サバ・イワシ)、毒魚、頻繁に釣れる外道扱いの魚種は掲載しておりません。
月別アーカイブ
釣り専用【X】アカウント
リアルタイムな釣行・釣果情報をお伝えします。