前回の釣行で、ここ1ヶ月ほどの異常に高い海水温が原因で、北条湾内に青魚を始めとする小魚達が入って来ない、留まりにくいことがハッキリしました。
※どうして現在北条湾内の海水の温度は高いのか…現在(2023年8月現在)の北条湾の状況は「コチラ」の記事を参照して下さい。
今年の神奈川県内の夏は、ゲリラ豪雨こそ頻度高く降るものの、長時間の大雨や台風の直撃がありません。
一般的には台風に良い印象をお持ちでない方が大半で、それが普通だと思いますが、自然界に於いては台風でもたらされる大雨や強風の影響が、一定の自然環境を保つ役割を果たしていることもあります。
どうして今年は雨が少なく台風の直撃がないのか…
そもそも台風とはなんぞや??
簡単に申し上げますと、お鍋でお湯を沸かす時の原理と同じで、暖かい海水から水が蒸発する時に生まれる上昇気流(水蒸気)によって出来る低気圧が台風です。
地球上でのお話しですので、鍋とは比較にならない規模の上昇気流が生まれ、上に行けば行くほど気流の速さも加速し、地球の自転が反時計回りであることから、気流の回転は反時計回りに回転します。
これの勢力が一定以上の規模に達すると、その低気圧のことを台風と呼びます。
そして、台風が発生しても台風だけでは進むことが出来ません。
単に反時計回りに回転している巨大な雲の渦でしかないのが台風で、理論上有り得ませんが、仮に外的要因を一切受けませんと、台風の元となる暖かい海水がある以上ずっと同じ場所で回転しています。
夏の風物詩でもある日本の本州を直撃する台風となって進んでくる理由が、これまた真夏に良く聞くフレーズですが、太平洋高気圧です。
台風は太平洋高気圧の影響を受けて、太平洋高気圧の縁を移動して行き、やがて北に進み海水の温度が低くなり、台風のエネルギー源である高い海水の温度の海域を出ますと、お湯を沸かしている鍋の火を止めた時と同じように勢い良く水蒸気が上昇しなくなりますので、勢力が衰え元の低気圧になり、やがて消えてしまいます。
台風の中心が日本の本州など地上に上陸すると、急に勢力が弱まるのは、暖かい海水が蒸発する時の上昇気流が無くなるので、つまり台風のエネルギー源が無くなるので一気に勢力が弱まり惰性で回転しているような状態になります。
そして、これらの台風の進路の鍵を握っているのが、先ほども申し上げました太平洋高気圧です。
「コチラ」の記事の写真をご覧頂き、本記事にお戻り頂きたいですが、今年の太平洋高気圧の配置図と平年のものが掲載されています。
先ほど、台風は太平洋高気圧の縁を進むと申し上げました。
平年の太平洋高気圧の気圧配置ですと、太平洋高気圧の縁が日本の本州に掛かっています。
今年の太平洋高気圧の気圧配置ですと、日本の本州をすっぽりと太平洋高気圧が覆ってしまっており、この状態で台風が太平洋高気圧の縁を進むため、今年の台風は九州地方を通過し、中国大陸や朝鮮半島方面に抜けて行ってしまうことが多く、関東地方、神奈川県には台風がやって来ていません。
また、日本の本州、関東地方、神奈川県が太平洋高気圧にすっぽりと覆われているので、フェーン現象などの影響もあり、酷暑、猛暑が続き、そこにきて雨も降らないので様々な物が熱を帯びた状態が続き、暑さが更に暑さを呼ぶような状況になっています。
そして、冒頭の「どうして現在北条湾内の海水の温度は高いのか…」という前回の釣行記事のお話しに繋がるのですが、こうしたことから過去に例がないくらいに、現在の北条湾内の海水温は異常なくらい高くなっています。
ただ、このお話しは「北条湾」に限ったお話で、仮に同じ北条湾岸壁であっても、船道に面し潮通しの良い製氷所の前や花暮岸壁、釣り禁止なっていない三崎港周辺や城ケ島内の各釣り場はこの限りではありません。
私は、北条湾というあの狭い湾、そこに川が流れ込んでおり、少々大袈裟ですが海の生態系の縮図のような、少し特殊な環境である北条湾という場所に魅せられ、毎年毎年様々な変化を見せてくれ、またその変化に柔軟に対応していく魚を含めた様々な生き物を観察することが好きなので、通年を通して魚が釣れない時期でも北条湾に通っています。
今は8月です。
サビキ釣りのメインシーズンです。
現時点では、北条湾以外の場所でサビキ釣りをすればたくさん青魚を釣ることが出来ると思います。
しかし、私は他の釣り場には行かず北条湾に通い、Twitter(X)やブログをご覧頂いております皆様には、他の釣り場をお勧めしているのは、上記の理由からです。
現在の北条湾の海水の温度は27度~29度辺りで推移しています。
この海水の温度では、熱帯に住む魚は別ですが、一般的に言われる青魚や青物にとってはかなり厳しい数字です。
本来であれば、1匹も魚がいなくなってもおかしくない海水の温度ですが、様々なリスクを背負ってでも、限られた極僅かな時間だけでも、青魚も青物もエサを求めてやって来ています。
それくらい魚達にとっては魅力のある餌場であることに間違いはなく、今後この魚達はどういう動きをするのか…釣りをする以上釣果も大事なのですが、個人的には今は一番ここの部分が気になって仕方がありません。
1匹も魚がいなくなってもおかしくない…こう申し上げましたが、ここ半月ほどの釣行で完全に食事をしに来る極僅かな時間以外は、青魚や青物のほとんどの魚が北条湾を出ていると思われます。
小学1年生から一人で釣りに行き、釣り歴40数年…魚の食いが渋い時の釣り方など、多くのことを経験し学んできたつもりですが、そんな私でも魚がいないのではどうすることも出来ません。
これも、今現在の北条湾での釣りを皆様にはお勧めしない理由の一つです。
常夜灯もあり足場も良いので、釣りがし易い場所ですが、皆様は私のように休みの度に釣りに行く釣りバカばかりではないと思いますし、折角釣りに行くのであればやはり魚は釣れた方が良いのは当たり前かと思います。
何れ北条湾内の状況も必ず改善されると思います。
その際は、Twitter(X)や本ブログでアナウンス致します。
少なくとも、8月中の北条湾内での釣りは避けた方が宜しいかと思います。
前振りがかなり長くなってしまいすみません。
この日の釣行の話に戻します。
この日は午前3時頃から釣りを始めました。
釣りを開始します。気温27度、天候は晴れ、風はほぼ無風、海水温は27度です。依然、海水温が高いです。湿度が幾分低いので、暑さは和らいでいますが、風がないので暑がりな私には厳しい感じです。製氷所周辺にはそれなりに釣り人がいますが、北条湾側にはほとんどいません。釣れないんでしょうね…w pic.twitter.com/MylFpUbM4E
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
魚が釣りにくい原因が釣りに行く度に明らかになっていく中、この日の潮回りは長潮…
釣りを始める前からボウズ覚悟で、調査釣行をするつもりで釣りに行きました。
釣りを開始しますが、予想通りの展開で、水温が高かろうが、潮が動いてなかろうが、元気いっぱい!足下にはこの方達がたくさんスタンバっていました。
海水温も高く長潮で、魚が釣りにくい状況でもこの方には関係ないようです。ネンブツダイです。 pic.twitter.com/2aJWIduSRb
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
20分ほど釣りをしましたが、絶賛念仏祭り開催中!で、ネンブツダイ以外の魚の気配を全く感じないので、マヅメ時に入る時間、午前4時以降に釣りを再開することにし、空針でサビキ仕掛けを海中に垂らしておきました。
念仏祭り開催中なので、4時になったら釣りを再開します。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
午前4時を回り、釣りを再開すると予想通りアジがヒットします。
予想通りに4時。アジです。https://t.co/WA63yyTM4O pic.twitter.com/kat7bHAsCN
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
ここで大事なことが、この日は長潮でした。
先の「釣りを開始します…」のツイート内の潮見表をご覧頂くと、所謂「THE・長潮」の潮の動きで、グラフにすると幾分潮が動いていることが分かりますが、実際にはほとんど潮が動いていないのと変わらないんです。
アジは青魚と呼ばれる魚種の中では、一番潮の動きに敏感で比較的神経質な魚です。
干潮や満潮の時刻、所謂潮止まりのタイミングで露骨に食いが止まり、干満問わず再び潮が動き始めると一気に食ってくる…こういう分かり易い動きをするのがアジなんですが、一番大事なことが大潮でも長潮で「潮」が動いているということが重要で、潮回り(潮汐)は二の次なんです。
長潮のように潮が大きく動かない状況でも、入れ食いになったり、大漁になったりすることはあり、魚達の食事のタイミングが全て潮の動きだけで決まるわけではなく、他の要因も絡んできますので潮回りよりも、潮が干満問わずに動いているタイミングで釣りをすることが肝要です。
これらをこの日の状況に当てはめますと、ネンブツダイが釣れた時のツイート内の文言は、敢えてふざけて言葉を選んでおりますが、ネンブツダイであっても潮の動きで食う、食わないの変化はあります。
この日は午前4時まではまともに釣りをしませんでした。
釣りを開始した時点で、潮は動きが鈍くとも動いている状況でした。
そして、第一投目からネンブツダイは釣れました。
その後、半ばネンブツダイが入れ食い状態になってしまったので、釣りは一旦止め午前4時から再開することにしました。
この日の日の出の時刻は午前4:57です。
概ね、1時間前から少しずつ明るくなっていき、所謂マヅメ時の時間帯になります。
朝マヅメ、夕マヅメと言いますが、一般的に「マヅメ時」とは明け方の薄暗い時間帯を指します。
少し話が逸れますが、北条湾という場所は未明の時間帯などでも、本来夜行性ではないイワシ類やサバ、アジなどの青魚が釣れる釣り場です。
これは、常夜灯の光が海面に届いているため、植物プランクトンが光合成をするために四六時中表層付近を漂っているからです。
常夜灯などがない釣り場、もしくは常夜灯があっても光が弱い釣り場などでは、日中の日差しによって植物プランクトンは光合成を行います。
夜が明け、明るくなり始めると、まず植物プランクトンが海の表層付近に集まり始めます。
これを追って動物プランクトン、動物プランクトンを追って青魚などの小魚、更に言えばこの小魚を追ってフィッシュイーター…という流れです。
こういうことから、マヅメ時は魚の活性が上がる…厳密に言いますと、魚の活性が上がる要因はプランクトンだけが理由ではないので、魚を釣り易くなる…ということです。
そして、北条湾の場合は、先ほど申し上げましたように、常夜灯があることで、どういったことが理由で魚が釣れるのかということが、逆に分かりにくい側面がありますが、明け方になるとアジやイワシ類などの小魚が北条湾内に入って来て釣れ始めます。※
※現在はいないと思われますが、北条湾では「居付きのイワシ」に代表されるように、北条湾から出ない青魚の群れも存在しました。そして、北条湾内から出ない青魚達は潮が動いてさえいれば、時間帯は関係なく釣れました。
この日のアジも同じ動きをしていました。
しかし、これも繰り返しになりますが、北条湾は常夜灯があるので未明でアもジが釣れることがあります。
7月の中旬くらいまでは、未明の時間帯に北条湾に到着し、サビキ仕掛けを投入すれば即アジ…頻繁にこういう状況になり、この時はアジの群れはほとんど北条湾から出ず、四六時中湾内にいたものと思われます。
しかし、冒頭で申し上げました、北条湾内の異常な海水温の上昇と共に、マヅメ時の極僅かな時間だけ北条湾内に入って来るようになり、活性高く釣れる時間は10分~20分と本当に短いです。
この10分、20分を外すとボウズもあり得る状況に現在はなっています。
そして、この日はこの後ウルメイワシもヒットしました。
ウルメもきました。 pic.twitter.com/q24ccZqutS
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
続いてシマアジです。
シマアジがきました。 pic.twitter.com/scJMArI7WP
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
シマアジはバラしてしまいましたが、40cmくらいのものが掛かり、さすがにサビキ仕掛けでは抜け(海中からタモ無しで引き上げる)なかったので、タモを用意している間にハリスが切れてしまいました。
何れの魚も、釣れた時はその前に釣れていた魚は釣れなくなっていました。
つまり、ウルメイワシが釣れた時にアジは釣れなくなっており、シマアジも同様でシマアジが釣れた時にウルメイワシは釣れなくなっていました。
各々の魚種でどのタイミングで北条湾内に食事に来るかはマチマチですが、滞在時間は非常に短くあっと言う間に北条湾から出て行ってしまいます。
北条湾はプランクトンが豊富なので、魚達は食事をしに必ず来るのですが、異常な海水温を嫌っての行動だと思われます。
最後にオマケ的にこの日はカマスもヒット。
えんぴつカマスです。海へお帰り頂きました。 pic.twitter.com/wAq9fdxjrd
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
直近1ヶ月ほどの釣果を見てみますと、それなりに魚種は豊富に釣れています。
しかし、繰り返しになりますが、北条湾内は海水温が高過ぎて、各魚達の湾内での滞在時間は極僅か…
北条湾の中に入って来ていますので、通り道に当たる製氷所の前や花暮岸壁、釣り禁止になっていない三崎港周辺の釣り場などの方が、現時点では釣り易く数を釣ることが出来ると思います。
少なくとも、海水の温度が25度くらいで落ち着くまでは、北条湾内での釣りはお勧め致しません。
これこそオマケですが、片付けの際中にサビキ仕掛けを海中に落としたまま竿を畳んでいたらサビキ仕掛けに掛かっていました。
サビキ仕掛けを片付けていたら…ハオコゼです。海へお帰り頂きました。 pic.twitter.com/6hU4tNYTF7
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 10, 2023
この日の釣果はこんな感じになりました。

釣れた各々の魚種全てが北条湾内にいたのは長くて15分くらいかと思われます。
アジの釣果が多いのは、今シーズンは単純にアジがたくさん寄っているからで、ウルメイワシに関しては数こそ寄っているもののスレが酷い印象を受けます。
こちらはこの日釣れた魚種です。

上からシマアジ、ウルメイワシ、アジ(マアジ)です。
シマアジは例年このくらいの時期に釣れるのは釣れるんですが、一回り小さいサイズが多く、今シーズンはエサが豊富なんだと思われ、北条湾でサビキで釣れる魚は全体的に太っており、サイズも一回り大きめです。
ちなみに、この日はリリースしてしまったので写真には写っていませんが、カマスも例年この時期に釣れますが、他の魚同様に一回り大きい感じです。
こちらはアジの比較写真ですが、上の写真がこの日釣れたアジで、下の写真が6月上旬に釣れたアジです。

約2ヶ月で一回り以上成長しています。
サバは早々に北条湾から離れたと思われ、現在は全く釣れません。
イワシ類は群れは寄っているのですが、スレが酷く釣りにくい状況が続いています。
そんな中、今シーズン好調なのがアジで、然程スレは感じず魚さえいれば釣れ、肉付きも良く順調に成長しています。
我が家の兄妹猫の朝食は、マアジとシマアジの中骨(中落ち)を焼いてあげました。
数が釣れなかったので、今日は人間、兄妹猫共に一食ずつですが、兄妹猫にはアジとシマアジの中骨(中落ち)を焼いてあげました。アジはいよいよ最大に20cmに到達し丸々太って脂感も凄かったです。熱々の白米の上にのせて、醤油を垂らして食べたかったです。w pic.twitter.com/QdeYHDzI2c
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 11, 2023
兄妹猫の一食分には少々多かったので、妹猫が若干残してしまいましたが、残りはキレイに兄猫がやっつけてくれました。
二食に分けると少ないけど、一食だと多い…微妙な量だったので1回で全てあげ妹猫が残すことは分かっていましたが、思いの外多く残しました。かなりの量のお残りを兄猫は頂いたので大人しく退席するかと思いきや更に無言の催促。美味かったんだと思います。https://t.co/7GDmejKqRf pic.twitter.com/u1RQ3TTG2V
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 11, 2023
人間用の魚料理は、マアジ、ウルメイワシ、シマアジの刺身の三種盛りを、山掛け丼にしてみました。

青魚三種盛りの山掛け丼

この日は本当に長潮か…と疑う感じでアジが極短時間入れ食いになりました。
タイムスタンプが30:00辺りからしばらくご覧頂くと、一つの竿を処理している間に次の竿…と追い付いてない状況がご覧頂けると思います。釣れないわけではないのですが、この活性が上がる時間が非常に短いです。ピンポイントで10分、15分という感じです。https://t.co/4aYcPGkv54
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) August 11, 2023
サビキ仕掛けを付けた竿を4本出していたことや、北条湾内での近々の魚の動きが読めていたことから、家内と構えて待っていた感じなので、決して大漁ではありませんが、この数を釣ることが出来た感じです。
今の時期は概ね、午前2時~3時頃に北条湾に到着する感じで釣りに行きますが、サビキ釣りのメインの時期であることや、足場も良く釣りがし易いことなどから、未明にも関わらずかなりの釣り人がいることもあります。
日の出の時刻が近付くにつれ釣り人が更に増えていくことが通常ですが、ここ1ヶ月くらいは逆に日の出の時刻に釣り人が半減…この日に至っては北条湾側の岸壁では私と家内しか釣りをしていませんでした。
それだけ釣りにくく、釣れない表れだと思います。
北条湾という釣り場は、少し特殊な環境であるため、台風や太平洋高気圧など広義の気象の状況にも左右されますし、一筋縄ではいかず、どのタイミングで北条湾内の海水の温度が平年並みに戻るか、現時点で私も数字を出して予想することが難しいです。
トドメは過去に例がない…ということです。
ただ、現状非常に魚が釣りにくく、タイミングを逃すとボウズの確率が極めて高いです。
どんなに遅くとも、9月頃には落ち着いてくると思いますので、それまでは他の釣り場で釣りをすることをお勧め致します。
冒頭で申し上げました通り、私は釣果も大事なんですが、北条湾という少し変わった釣り場に魅せられ、またそこに集まる魚達の動きを観察することも好きで、北条湾という場所に拘って釣りに行っています。
余程のことがない限り、毎週釣りに行く釣りバカです。
皆様におかれましては、頃合いを見てTwitter(X)やブログなどをご覧頂き、その時々の状況をご確認頂ければ幸甚です。
また、ご報告させて頂きます。
・2023年8月11日午前6時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2023年8月11日午前6時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo! JAPAN」掲載記事です。
■過去10年で経験のない異常な海水温…魚達はどういう動きをするのか…(2023年8月)
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■釣行時のライブ配信につきまして
■他の釣り場との違い・北条湾という釣り場の特徴
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】依然高い海水温の悪影響が続いていますが新たな兆しも…(2023年8月20日) 2023/08/23
-
【三崎港・北条湾】海水温が下がりません…厳しい釣行となりました(2023年8月13日) 2023/08/17
-
【三崎港・北条湾】長潮の北条湾で魚種も豊富にアジ爆釣れ!(2023年8月11日) 2023/08/14
-
【三崎港・北条湾】過去10年で経験のない異常な海水温…魚達はどういう動きをするのか…(2023年8月5日) 2023/08/12
-
【三崎港・北条湾】コノシロ祭り開催!爆釣れ!入れ食い!意外なコノシロ料理も!(2023年7月30日) 2023/08/06
-