【三崎港・北条湾】ようやくサビキ釣りでサバっ子の釣果を確認!そのサバっ子を活餌にしたら…(2022年4月17日)
この日釣れなければかれこれ、もう丸々2ヶ月まともな釣果がないという状況の中、この日も性懲りも無く北条湾へサビキ釣りに行って来ました。
前日の夕食時に家内が「明日もダメなのかね…」と、ボソッと釣れないというキーワードがついて出てしまう状況です。
「ん…どうかな…」と返すことが精一杯で、万策尽きた感じで「釣れるよ!」と返してあげられない感じでした。
時間は毎年同じタイミングで同じようにやってきますが、自然相手のことですと、時間が同じであっても状況が毎年同じということは有り得ず、「まぁ、こういう年もあるさ…」くらいで気長に待っていましたが…正直、何も釣れない2ヶ月は長いです。w
さすがに2ヶ月まともな釣果がないと、毎週日曜日の未明に北条湾へ家内と釣りに出掛けているのか、ドライブをしに行っているのか分からなくなります。w
いい加減何か回って来てくれないかな※…という藁をも掴む気持ちが湧いてきます。
※青魚が寄って来る。
日曜日の状況です。台風の影響もなくなり幾分気温が低めですが潮も大潮と釣り日和になりそうです…が…北条湾では未だサビキ釣りでの釣果は確認出来ておりませんので他の釣り場へ行かれることをお勧め致します。日の出以降は風も南風になるので体感温度は低くないと思います。https://t.co/jGGanI9fH7 pic.twitter.com/9uRhmaB6to
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 15, 2022
週中は台風の影響で風雨が強い日がありましたが、釣りに行ったこの日は久しぶりの釣り日和でした。
状況的には悪くなく、釣り日和ということで些か期待度も高まった状況で、午前3時頃から釣りが始められるように北条湾を目指しました。
北条湾に到着する寸前、県道215号線(上宮田金田三崎港線)の北条湾にドン突きでぶつかるT字路の交差点に差し掛かった時に、この日は風もほぼなくベタ凪の北条湾に何やら小さな波紋が出来ていることに気が付きます。
チラチラ北条湾の海面を見ながら北条湾岸壁に入って行くと、見間違えではなくやはり何がしかの小魚が波紋を作っていました。
ここ数週間では、一番広範囲に波紋が出来ていましたが、ここ数週間は小魚の波紋は何度も出来ているにも関わらず、サビキ仕掛けには食ってこない…という状況が続いており、この段階で一気にテンション爆上げ!とはいきませんでした。
しかし、この日はその範囲の広さに静かにテンションが上がり始めます。
釣り座を構え、周りを見渡すとポツポツと釣り人がいましたが、釣り座は余裕がある感じで、停まっている車の数の割りには、釣りをしている人が少なく相変わらず釣れている気配はありません。
釣りを開始します。気温10度、天候は晴れ、風は微風、海水温は14度です。釣り人はまばらに点在している感じで釣り座は余裕があります。到着時から海面に波紋が出来ており何がしかの群れはいますが食ってくるかは分かりません。日の出あたりまでやってみます。食ってくると嬉しいのですが…w pic.twitter.com/Pu90BOzlGf
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
海や気象の状況に問題は全くなく、ベタ凪の沼のような北条湾で早速釣りを開始します。
家内は久しぶりに見る広範囲の波紋が何の魚なのか気になるようで、しきりに海を覗き込んでいました。
サビキ仕掛けの準備をし、サビキ釣りを家内に任せ私は他の準備を粛々とやっていると…
「釣れたよッ!!」と家内が。
なにィィィィィィィィィィィィィィイ!!!!!
なんだ?
何が釣れた??
ドンピシャで1年ぶりに見たサバっ子です。
波紋の正体はこいつでした。サバっ子です。 pic.twitter.com/1ipJrCNo0v
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
こちらは去年のツイートですが、去年は4月25日にその年最初のサバっ子の釣果を確認しました。
先ほどの動画は見にくかったので改めてサバっ子です。 pic.twitter.com/e0wn1S6Hw7
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 24, 2021
キレイに1年後。
若干、この日のサバっ子の方がサイズが小さめですが、この魚達の習性と言いますか、サイクルには本当に驚かされます。
当たり前ですが、去年の個体が釣れたわけではなく、新しく産まれたサバの稚魚です。
海水の温度や匂いに導かれるんだと思いますが、このサバっ子が卵の時に親から「卵から孵ったら北条湾へ行くんだよ…」と教わることなど当然なく、卵から孵りある程度の数の群れであるとはいえ、こうも毎年ほとんど狂いがない状況で北条湾へやって来ることに、個人的には感動すら覚えます。
そして、サバっ子が釣れた時点では、波紋を作っているのは全てサバっ子の群れだと私も家内も思っていました。
しかし、どうもおかしい…
サバっ子の食いも渋い…
波紋は相変わらず出来るのですが、波紋の大きさがバラバラ…
波紋は魚の身体の一部が海面から出ることで出来るので、海面から魚体の出方によっては大きさが異なることも確かにあります。
しかし、明らかに同じ魚が作る波紋ではない…
良く目を凝らして観察していると…
大きさの違う魚の群れがかなりの数いました。
家内に「さっき釣ったサバっ子のタナって弄った?(深く落としたかの意)」
と聞くと…
タナを落としたらきた(タナを深くしたら釣れた)…
更に観察を続けると、どうもあまり早く泳がない何かに瞬間的にアタックされてるように見えました。
恐らくイカの類のフィッシュイーターが入って来ていて、それがサバっ子を含め小魚達にアタックしていたと思われます。
波紋の正体はサバっ子ではなく、サバっ子を追いかけて何がしかのフィッシュイーターが入って来ていたみたいですね… https://t.co/qGbtcsA5bi
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
イカの類のフィッシュイーターもかなりの数入っていたと思われ、時間にすると20分ほどですが北条湾内のあちこちで波紋が出来アタックされている様子が伺えました。
そうこうしているうちに満潮での潮止まりの時間になります。
さっきまでの賑やかな北条湾内がウソのように静まり返り、まるで魚が1匹もいない沼で釣りをしているような感じになります。
雲がだいぶ出てきてしまいましたが、夜が明け始めました。サバっ子を活き餌にぶっ込みも始めもした。ラストスパートです。 pic.twitter.com/RVj57IWe1n
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
夜も明け始め、潮止まり後の引き潮のタイミングに賭けます。
そろそろ潮止まりなのでくるならこの後ですね…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
すると、今度は潮止まりで静まり返っていた北条湾がウソのように騒がしくなっていきます。
まさにこの潮の動きと連動した魚の動きを目の前で見て体感出来る…これこそ北条湾!という感じです。
係留ロープの辺りに体長数センチの小魚のナブラが出来ているのがお分かり頂けますかね。あちこちで出来ており何がしかのフィッシュイーターが入って来ましたね。 pic.twitter.com/kCGfYnjPSr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
未明の時間帯の小魚より更にサイズの小さな小魚達が、また何がしかのフィッシュイーターにアタックされまくり、今度は波紋ではなくナブラが出来るほど激しく追い回されます。
この時点でサバっ子は食ってくる気配はなく、お呼びでない生き物達を家内と見ながら「ようやく北条湾にも春が来たな…少しずつ賑やかになってきたな…」と、足元にやって来る珍客を眺めていました。
お呼びでないボラがしきりにジャンプしてます。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
これまたお呼びでない、ウミヘビが足下を泳いで行きましたね…魚がたくさん北条湾に入って来てくれるのは良いのですが、何か違います。w
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
お呼びでないヤツばかりですが、いろんな生物が北条湾に入って来るようになり徐々に賑やかになってきました。ちなみにこいつはクラゲです。アカクラゲとかの仲間ですかね… pic.twitter.com/u3FB1JCG7a
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
この日は午前5時頃が日の出の時刻だったので、日の出後1時間ほど様子見で釣りをして帰るつもりでした。
たった3匹ですが、ようやくサバっ子の釣果も確認出来、少しずつ青魚の類の魚が寄って来る可能性が高くなり、先が少しでも見通せる結果が出た事でこの日は十分釣りに来た甲斐がありました。
5:40を過ぎた頃、帰路に着くため片付けを始めました。
片付けは私一人で行い、家内にはサビキ釣りを続けてもらい、いよいよ最後の竿の片付けに差し掛かった頃、サバっ子を活餌にしてぶっ込みの仕掛けを投げ込んでおいた竿の片付けに入ると…
たまたま、家内もそばにおり、片付けを手伝ってくれていて、これもまさにたまたまなんですが、その竿を家内が持ち上げようとした瞬間、もの凄い勢いで竿が持って行かれました。
咄嗟に家内が竿を掴みますが、家内の力ですと竿ごと海に引きずり込まれる勢いで、すぐさま選手交代します。
去年の晩秋の青物ラッシュの際に、道糸やハリスを強化するものの、これでもか、これでもかとことごとく糸を切られ、中には30分以上格闘し、結局糸が切れてバラす苦い思い出があります。
そこで、少し大袈裟かな…?と思うほど、現在は活餌でのぶっ込み用の竿やリール、仕掛けは強化しているのですが、いよいよその効果が発揮される時がきました。
選手交代は良いのですが、私ですら海に引きずり込まれそうな引き…
10分ほど格闘しただけで、すでに左腕が限界…
左右で竿を持ち替え対応しますが、今度は竿を抑えている股が限界…
股から竿を抜いたら一気に持って行かれる…
これだけは裂けても外すわけにはいきません。
クソ…
絶対糸が切れない強化なんかしなきゃ良かった…
身体が持たん…
そろそろ糸が切れてくんないかな…
と、弱音がチラホラ頭に浮かぶくらい限界…
3.6mの投げ竿が根元からしなり、格闘する時間もどんどん長くなり、気が付けばギャラリーの方々が…
こりゃ…自ら糸を切るわけにはいかんな…
釣り師としての意地もあるし、ギャラリーに混じって去年の晩秋以来の大物に家内までもタモを持って期待しています…
しかし、限界…
あぁぁぁぁ…
うぅぅぅぅぅ…
と声が漏れ始めます。
あぁぁ、マジで腕痛ぇ…
ようやく魚も力尽きてくれ、徐々に浮き始めます。
よし!
浮いてきたぞ!
なんだ?
何が掛かってる?
と家内に聞くと…
あぁぁぁ…エイだ…
なにィィィィィイィィィ!
疲労困憊の俺の格闘はなんだったんだ…
ギャラリーの方々も散り始め、何とも言えないガッカリ感だけがその場に残ります…
一番ガッカリしてんのは俺だから…www
隣の釣り座にいらっしゃった方が小さいお子様連れだったので、タモですくって見せてあげよう…と家内に言うと…
タモとか話になんないから、絶対入らない…
えっ!?
もの凄い重量なのでエイを浮かせておくのも一苦労。
まともにサイズを見ていませんでしたが、見てみると…
あら、ホント…こりゃ入らんね…
タモのサイズが直径が50cmほどなんですが、横幅で80cm、尾まで入れた全長は優に1mは超えていたと思います。
少しやり過ぎかな…と思いつつ強化した道糸は10号。
その新品の10号の道糸が裂けてヨレヨレになるほどです。
10号の新品の道糸をヨレヨレにした犯人は…次のツイートで。 pic.twitter.com/OkJ1WF6swE
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
そのタモに入らないエイ(アカエイ)がこちらです。
タモに入らない巨大なエイwww 全然嬉しくないです。帰り際に疲れました。w https://t.co/fW2gkCk6lF pic.twitter.com/Qm80tnhxfx
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 16, 2022
一応、メインをサビキ釣りとしており、それ以外の釣りは出来る時に少しやる…という感じのコンセプトで釣りをしており、ギャフ※までは持ち合わせていなかったので、何とか持ち上げハリスを切って海へお帰り頂きました。
※魚を水中から引き上げるためのフック。つるはしポール
久しぶりに大物の引きを楽しめたことは良かったですが、如何せん今シーズン最初の活餌での釣り始めの釣果がエイとは何とも残念な感じです。
余談ですが、青魚などはそのフォルムを見ても泳ぎも速く引きが強いのも分かるんですが、ステルス戦闘機のようなフォルムのエイからあれだけの推進力が生まれるんだな…と改めて実感しました。
ここ2ヶ月近く、北条湾でビールを飲むためのドライブに行っていたような釣行でしたが、エイとはいえ久しぶりの大きな魚の引きは素直に楽しかったです。
強化した仕掛けも試すことが出来、このエイを足下まで手繰り寄せることが出来れば、北条湾内に入ってくる青物レベルなら間違いなく、今度は糸が切れないということも確信出来ました。
肝心のサビキ釣りに関しては、週を追う事に北条湾内に入って来る魚の種類も数も増えていました。
しかし、まだサビキで釣れるレベルの魚の数は少なく、今しばらくは我慢の時かと思います。
サバっ子自体は先にも申し上げました通り、ほぼドンピシャで去年と同じタイミングで釣れ始めましたが、その他の本当に小さい小魚などの寄り方を見ていますと、例年より1ヶ月程魚達の寄りが遅い感じがしています。
例年の流れでは、サバっ子が釣れ始め、次にムツっ子※、そしてイワシ類…という流れですが、そのタイミングが1ヶ月ほど遅れる可能性が高いです。
※ムツの稚魚。例年ですとGWから初夏まで釣れます。
この日の釣果はエイと残念な感じでしたが、サバっ子は海水を汲んだバケツに入れておいても中々弱らず、エサとして使うにはエサ持ちが良い魚です。
サビキでは釣れないレベルの小魚であっても、小魚がたくさん北条湾に入って来ていることは間違いありませんので、サビキ釣りをされる場合は活餌での釣りも平行してやってみると、思わぬ大物をGET出来るかもしれません。
この日のようにイカのみならず、シーバスや青物などのフィッシュイーターも小魚達を追って北条湾内へ入って来る可能性は十分にあります。
【参考】去年の晩秋の青物ラッシュの時の釣行記事
・メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
・マゴチを釣った釣行記事
・イナダ(1回目)を釣った釣行記事
・イナダ(2回目)を釣った釣行記事
※メッキ(ギンガメアジ)はサビキ釣りでシラススキンのサビキ仕掛けに掛かりました。
この日は結局、エイ以外ですとサバっ子が3匹だけ釣れました。

釣果として写真を掲載するのが恥ずかしい感じですが、1匹はエイに食べられてしまい、サバっ子が元気であればリリースして帰ろうと思っていたのですが、残念ながら死んでしまったので持ち帰りました。
たった2匹を人間用に調理するのも何なので、我が家の兄妹猫に1匹ずつお裾分けをしました。
今日はサバっ子の釣果がイマイチだったので猫缶で量増しし1匹ずつですが朝ご飯に混ぜてあげました。珍しく妹猫がキレイに完食しますが、何も残っていないお皿を舐めるお兄ちゃん…w pic.twitter.com/ibryLeO5Hc
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) April 17, 2022
一時期、少しでも釣った魚が入っていると、ご飯を拒否するようになってしまった妹猫ですが、この日は普段は猫缶でも少し残すのですが、キレイに完食してくれました。
次週は再び潮回りの末端のタイミングで、小潮ではあるもののほとんど長潮と同じ感じで潮が動きません。
海の状況的には厳しい感じですが、ようやくサバっ子の釣果も確認出来たので、久しぶりにブログを書いている今から釣りに行くのが待ち遠しい感じです。
ここのところ、アニサキスによる食中毒のニュースを良く目にしたので、簡単にアニサキスと釣った魚を生で食べる際のポイントをまとめました。
宜しければご一読下さい。
・釣った魚とアニサキスについて
ようやく何も釣れない釣行記から解放され、釣れた魚のお話しが出来そうです。
次週も頑張って北条湾へサビキ釣りに行きたいと思います。
また、ご報告させて頂きます。
・2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信①
・2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信②
・2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信③
・2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信④
・2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信⑤
・2022年4月17日 北条湾釣行 ライブ配信⑥

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。

この記事は「Yahoo!JAPAN」掲載記事です。
■釣行時リアルタイムで更新・釣り専用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■釣行時のライブ配信につきまして
■ウクライナへの支援・寄付・募金ページまとめ
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】サバっ子入れ食い!効率良く釣るポイントとは?(2022年4月29日) 2022/04/30
-
【三崎港・北条湾】いよいよムツっ子の釣果を確認!サバっ子も依然好調!(2022年4月24日) 2022/04/24
-
【三崎港・北条湾】ようやくサビキ釣りでサバっ子の釣果を確認!そのサバっ子を活餌にしたら…(2022年4月17日) 2022/04/17
-
釣った魚とアニサキスについて 2022/04/16
-
【三崎港・北条湾】潮位の変化がほぼない長潮の北条湾…ダメ元で釣りに行ってきました(2022年4月10日) 2022/04/10
-
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
また、貴重な釣果情報ありがとうございます。
北条湾へ帰って来られましたか…w
少し前に405man様のTwitterを拝見させて頂き、コノシロ等大漁の投稿を見て非常に心が揺さぶられました。
釣れない釣りより、釣れる釣り…非常に羨ましかったです。w
しかし、ここまで来たら釣れるまで北条湾で釣りをしてやろう…と覚悟しました。
今後とも、よろしくお願い致します。
> いつもブログ拝見しております!
>
> 21日の早朝5時10分~7時(帰宅した時間)までサバっ子が入れ食いでした事、報告致します😀。北条湾考察の足しに少しでもなれば幸いです...
>
> ブログの情報、いつも感謝しております。今後も北条湾の考察&猫さんの可愛いお姿が楽しみです!