皆様、クリスマスは如何お過ごしになりましたでしょうか。
私は仕事で帰宅するのが遅くなる状況で、帰宅し一度就寝してしまうと時間的にも釣りに行くことが厳しく、天候や風、潮の状況などからも、仕事から帰宅直後にそのまま釣りに行って来ました。
日曜日の状況です。雨の心配は無さそうですが風がやや強い予報となっています。気温も低く防寒対策は万全にしご釣行下さい。夜間、未明の時間帯に海水温が14度くらいまで下がるのが気になりますね…気温や風速的にも朝のマヅメ時が無難かと思います。
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 24, 2021
。【直近の釣行記事】https://t.co/nHxOffOHdQ pic.twitter.com/f8EHHLKlK3
※海水温などに大きな差はありませんが、ツイート内の天気予報は日曜日(2021/12/26)のもので、実際に釣りをしたのは土曜日(2021/12/25)です。
こちらは実際に釣りに行った2021/12/25の天気予報です。

週明け以降は(水曜日)、正月休みに入ることもあり、またすぐに釣りに行けるので、あまり気合いを入れ過ぎず、まだ北条湾内にカマスが入っているか様子見程度で釣りに行きました。
今シーズンは本当に秋以降、フィッシュイーター祭りで、かつての北条湾では考えられないような釣果※の展開になっています。
※北条湾内での釣果であり、製氷所の前や花暮岸壁での釣果は含みません。
実際に釣った釣果では、メッキから始まり、マゴチ、青物(イナダ)と、もうかれこれ約2ヶ月間サビキ釣り以外の釣りを楽しませてもらっています。
・メッキ(ギンガメアジ)を釣った釣行記事
・マゴチを釣った釣行記事
・イナダ(1回目)を釣った釣行記事
・イナダ(2回目)を釣った釣行記事
例年の今の時期の北条湾ですと、居付きのイワシ釣りに没頭している状況ですが、ルーティンで毎回サビキ釣り…ではなく、仕掛けやエサなどにも毎回試行錯誤し、釣具店で道具やエサを選定していても、今回ああだったから、次回はこうしてみるか…など、実際に釣りをしている以外の場でもかなり釣りを楽しんでいる実感があります。
実際に釣りに行ったクリスマスの週末。
TVやネットのニュースで「災害級の寒波襲来…」的なニュアンスで、とにかく「寒い」を連呼する予報となっていました。
釣りに行った土曜日も、確かに日中ににわか雨ではなく、にわか雪が降り、私は喫煙者なのですが、寒くて車の窓を開けたくないので、タバコを吸う回数が格段に減りました。
仕事が終わり、着替え程度に自宅に寄り、既に家内に大半の釣り道具を車に積んでおいてもらったので、すぐさま自宅を出発し北条湾を目指します。
高速道路で車が風で煽られるくらいの風が吹いており、「いや~これ絶対寒いよね…」と、「極寒」…の二文字が頭から離れない状態で北条湾に到着します。
土曜日(2021/12/25)の午後10時頃に北条湾に到着。
地元の方を含め、北条湾でカマスが釣れていることを多くの方がご存じのようで、夏場は製氷所の前の釣り座などは混雑しますが、この光景もかなり珍しいですが、北条湾岸壁の北条湾側は混雑しているのに、製氷所の前はガラガラでした。
【参考記事】北条湾の今昔
主要な釣り座はすでに埋まっており、この日は製氷所の横に釣り座を構えました。
車から釣り道具を降ろしていると、隣の釣り座の方がカマスらしき細長い魚を釣り上げているのが目に入り、取り急ぎまだカマスが北条湾から離れていないことを確認出来ました。
北条湾到着時は気温が7度、3m~4mの風が常時吹いており、時折突風的に5m~6m風が吹く状況でした。
釣りを開始します。気温7度、天候は曇り、風は3m?4mほど、海水温は14.5度です。仕事の都合で今回はこの時間に来ました。釣り人の数はあまり多くなく釣り座は余裕がある感じです。寒さに耐えられなくなったら帰ります。w 少なくとも1?2時間はやってみます。 pic.twitter.com/e5vNrhPoNc
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 25, 2021
ぬくぬくだった車のドアを開けると、冷たい強風が一気にドアを押し開け、そのままドアを閉めて帰りたくなるくらい寒い…
釣りはしたいけど…寒い…
車の窓だけ開けて、そこから釣り糸を垂らすことが出来たらどれだけ幸せだろう…
そんなアホなことを考えながら、諦めて車から降り釣りの準備に取り掛かります。
釣りを開始して、ほどなくしてすぐさまカマスをGET!
きました。カマス。 pic.twitter.com/D55AJ5MBmr
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 25, 2021
よーし!寒すぎるから今日は5匹釣ったら帰るぞ!
家内にそう伝え、この時は余裕綽綽で軽くルンルン♪しながら釣りを続けました。
しかし…
寒い時にこういう展開は勘弁して欲しいのですが、この後二人揃ってバラしを連発。
なんでだ?
なんで針掛かりしない…??
まさに釣り開始直後は時合い※のタイミングで、アタリはバンバンありますが、一向に針に掛かりません。
※時合い(じあい)=天候や潮など様々な条件が魚の活性が上がり易い良い状況になり活発に魚がエサを食ってくる時間帯。
合わせるタイミングをずらしたり、いろいろ試行錯誤しますが全く針に掛かりません。
この日は岸壁の縁近く、足下にカマスの群れが寄っており、仕掛けを投げずに足下にポチャンと落とすくらいの距離で食ってきました。
今日は完全に足下ですね…
— 【神奈川県】リアルタイム釣行記 @ Koichi Otsuka (@kic_iwashi) December 25, 2021
そんな状況で針掛かりせず、思い切り合わせた瞬間に、ウキが私目掛けて飛んで来て、顔面に直撃をくらってしまうこともありました。
状況を見て一つ言えるのは、潮の影響もあったかと思いますが、食いが非常に浅かった※です。
※反射的に魚がエサに反応しており、思い切りエサにかぶり付かないため、エサを食う(飲み込み)範囲が狭く針まで食わないこと
この日はキビナゴを半分に切って使っていました。
針にキビナゴを付けると、当然垂らし※の部分が出来るわけですが、針までいかずこの垂らしの部分だけを齧り取られることが何度もありました。
※針から出たエサの余った部分
カマスはかなりアバウトな捕食の仕方をしますので、本来であればエサは丸飲みです。
しかし、活性が低い時などは、エサには反応こそしますが、反射的に食っているだけで、やる気が無い…と言いますか、本気でエサにアタックしていないので、針まで食ってくれないことがあります。
また、この日と直近で通院後に釣りに行った時に釣れたカマスは同じサイズでしたが、2021/12/19の日曜日に釣りに行った時に釣れたカマスは、サイズも大きく違い違う群れだと思われます。
・通院後に釣りに行った釣行記事
・2021年12月19日の釣行記事
2021/12/19の釣行時に釣れたカマスは、記事文中では30cmオーバーと書いてありますが、厳密には35cmほどです。
この日と通院後に釣りに行った際に釣れたカマスのサイズは25cmほど。
見た目でも一回り大きさが違います。
この日は、サイズ違いの2種類の群れが存在するとは思っていなかったので、対応出来そうな針を複数持っておらずいろいろ試すことが出来ませんでしたが、恐らく魚のサイズの割りに針のサイズが大き過ぎて針掛かりしなかったと思われます。
次回はどのサイズのカマスに何号くらいの針がベストか探るべく、いくつか針を用意しましたので結果は次回の釣行記事でお伝え出来ると思います。
結果とし食いが浅く、針もイマイチ魚のサイズにマッチしていなかったので針掛かりさせることが出来なかったと思われます。
1匹目を釣り上げてから、40分ほどしてようやく家内が2匹目を釣り上げます。
この辺りで時合いは終了し、徐々に食いが渋くなっていきました。
風は次第に強さを増し、5m~6mほどになり、完全に身体が芯から冷え、エサを付ける指先も凍え始めます。
せめてあと1匹…と粘りますが、更に風が強くなり無造作に竿を置いておくと飛ばされる状況になっていきます。
そもそも、あれだけアタリがあって、理由はハッキリと分からなくても、何か原因があるから釣れないわけで、その根本的な原因を解決出来ない状況で粘ったところで時間の無駄です。
年末年始の休みに入ることもあり、釣りを開始してから約1時間半くらいでこの日は納竿としました。
ここ数年、サビキ釣りでイワシ類などの青魚ばかり釣っており、忘れかけていた他の釣りを思いださせる今の状況を本当に楽しんでおり、正直言って仕事などしている場合ではありません。w
押入れから、昔使っていた道具を引っ張り出したり、釣具店でも「確かこういう道具が売ってるはずなんだけどな…」など、対象とする魚に合わせて道具や仕掛けを試行錯誤して選定している時間も非常に楽しいです。
そしてこの日の釣果はこんな感じです。

カマス(アカカマス)

サイズは25cmほどです。
この日釣れたカマスはサイズも微妙なことや、釣りから帰宅したのが深夜1時頃だったことから、カマスの一夜干しを作ってみました。
ちなみに一夜干しにするので、アラなどがほとんど出ないということから、兄妹猫の朝食シリーズはお休みさせて頂きます。w
カマスの捌き方ですが、まずは鱗を丁寧に剥ぎます。

次にカマスの背を手前にし、胸ビレの付けねから斜めに頭側に包丁を入れます。

中骨に包丁の刃先が当たったら切るのを一旦止めます。
中骨を切り落とさないように注意して下さい。
あとは、背ビレを目安に包丁を入れ、中骨まで切れ込みを入れた側の半身を背開きで開いていきます。
包丁の刃先に中骨を感じたら、中骨を途中で切断しないようにし、且つ背開きですので腹身の皮を貫通しない程度で開きます。

カマスの開き

これを干しカゴなでに入れ、今の時期ですと湿度が低いので屋外に一晩干しただけでかなり余計な水分が飛び、旨みが凝縮します。

干しカゴ
一晩干すとこんな感じになります。

カマスの一夜干し

この日の湿度は40%くらいでした。
風通しの良い場所に干すと尚良しです。
元々水っぽい肉質のカマスでもかなりキレイに水分が無くなります。

比較写真の上が一夜干し、下が捌いた直後です。
これをグリルで焼くとこんな感じになります。

カマスの自家製一夜干し

一夜干しですので、干物のように完全に水分が飛んでいるわけではなく、焼いた表面はカリッとしていますが、身そのものは鮮度も良いということもありフワフワで美味しく頂けます。
私の家内は島根県出身で、今の時期になる家内の実家から送られてくる特産品の中に必ずあるものが「もちのり」という岩海苔です。
普通の岩海苔よりも磯の香りが強く、個人的には大好きなのですが、カマスも良い意味で磯臭く、今回は一夜干しということで「カマスともちのりの湯漬け」を作ってみました。

カマスともちのりの湯漬け

焼いたカマスの身と、もちのりを白米の上にのせ、今回は大葉の千切りと梅干をトッピングしました。
そこにお湯を注げば出来上がりです。
お湯の代わりに温めた緑茶や玄米茶なども合います。
塩などの調味料は一切使わず、カマスの身ともちのりから出る出汁だけで十分美味しく頂けます。
余談ですが、家内の実家から送られてくるもちのりは、「十六島」という地方で獲れる岩海苔なんですが、「じゅうろくじま」と書いて「うっぷるい」…初めて見た人で読める人はいるのかな?…というインパクトで一度で覚えました。w
■出雲観光ガイド 十六島
そして、この日の北条湾定食はこんな感じになりました。

ここにカマスの刺身が追加されると尚良し!なんですがね…
そして、最後になりますが、私も専門家ではないのであまりいい加減なことは言えないのですが、今回釣れた個体も卵らしきものを持っていました。

良く見ると、粒になっている卵自体は無いのですが、卵になる前の段階なのかな…?と思いました。
■直近で卵らしきものを持っていたカマスが釣れた釣行記事
仮に、これが卵であるなら、本来の産卵期と真逆になり、通常の越冬のための爆食いの上をいくエサの食べ方をし、しばらく北条湾周辺にいる可能性もあると思います。
万が一、あと1ヶ月北条湾周辺にカマスの群れがいたとすれば、この卵らしきものが、本当に卵なのかそうでないのかハッキリしてくると思いますし、しばらくカマスラッシュが楽しめそうです。
こちらはこの日のライブ配信動画です。
釣り座から離れている上に、街灯からも離れていたので分かりにくいと思いますが、合わせる動きをしている割に魚が釣れていないことなどがお分かり頂け、釣り開始直後が時合いであったことなどはお分かり頂けるかと思います。
宜しければご覧下さい。
・2021年12月25日 北条湾釣行 ライブ配信動画
次回はこのブログ記事更新後、3日以内にはまた北条湾へカマス釣りに出掛けたいと思っております。
釣りに行く頻度によっては、毎回ブログの更新が出来ないかもしれませんが、Twitterでのリアルタイムなツイートは致します。
また、ご報告させて頂きます。
・2021年12月26日 午前0時頃の北条湾岸壁周辺の様子
・2021年12月26日 午前0時頃の花暮岸壁周辺の様子

この記事をスマホ・タブレットでご覧頂く場合はこちらからどうぞ。
■釣行時リアルタイム更新・釣り用Twitterアカウント(ライブ配信も行っております)
■トリックサビキでのサビキ釣りのやり方(動画)
■【Twitter】ツイート内の釣り場につきまして
■コメントの投稿につきまして
■釣り場のゴミと北条湾にいる動物について
■北条湾で使用するサビキ仕掛けについて
■ライブ配信動画を見たい場面から見る方法
釣りブログを検索




- 関連記事
-
-
【三崎港・北条湾】2021年釣り納め(2021年12月31日) 2021/12/31
-
【三崎港・北条湾】カマスの群れは北条湾から出てしまったのか…カマスの回遊ルートとその理由(2021年12月29日) 2021/12/30
-
【三崎港・北条湾】極寒の中での北条湾釣行・依然カマス好調です! 2021/12/26
-
【三崎港・北条湾】カマスの群れの動向と釣り方のポイント 2021/12/24
-
【三崎港・北条湾】ビギナーズラック?30cmオーバーのカマス入れ食い! 2021/12/20
-